軽く「ラーメン」(600円)でも食べて帰宅するつもりでしたが、いつも通りお客さんで賑わっていた【仙草】です。
「茄子と挽き肉味噌炒め」の突出しで呑み始めましたが、なんと<ママさん>手作りとして、「河豚」の刺身である「てっさ」が出てきました。
今年初めての「河豚」ですのでありがたい肴ですが、メインの「ラーメン」よりも高くついているのではないかなと苦笑いです。
前回の訪問のときには、「箱ウニ」 を出していただきましたが、お客さんが喜ぶメニューを、色々と考えられている<ママさん>に感謝です。
今日のお昼ご飯は 「ざるそば」 を食べて以来、久しぶりに【トシヤ】に足を向けました。
いただきましたのは、名物の「そば焼き定食」(720円)です。
神戸の老舗処らしく、「焼きそば」と表示せずに 「そば焼き」 との表示、神戸っ子としては嬉しさが増します。
このお店は黒いそば焼きとして有名で、1953(昭和28)年から変わらない味付けで人気メニューのひとつです。麺は日本蕎麦(和蕎麦)を使用、<キャベツ・玉ねぎ・豚肉>の具材で、すき焼き用の割下とウスターソースで味付けされていて、クセになる味わいでご飯がすすみます。(ちなみにご飯はお替りできます)
13:00~17:00は、「グラスビール」が(250円→100円)になるのですが、空腹には勝てず、早めの訪問でいただいてきました。
ウインナーを使用した調理パンとして、【マックスバリュ】には 「あらびきウインナー」 がありましたが、今回は生地がデニッシュの「ウインナーデニッシュ」(105円)です。
イーストのはいったパン生地を薄く伸ばし、バターを塗り込んで何十にも重ね巻きしていますので、サクサク感があり、バター風味が楽しめる味わいです。
ウインナーのシャキシャキ感とデニッシュのサクサク感がよく合い、おいしくいただけました。
今宵は冷や酒の 「十王蔵」 で呑み始めましたので、肴は「おでん」にしました。
出汁がしみ込んだ「おでん」類はあくまで酒の肴であり、わたしの場合ご飯のおかずにはなりませんので、「おでん定食」はまずありえない選択です。
<大根>はアブラナ科ダイコン属の一年草、『春の七草』のひとつに「すずしろ」がありますが、これは<大根>のことを指しています。
<大根>の品種も多くあり、大きさや形も様々ですが、一般的には「青首大根」が多く使われていると思います。
晩秋から冬にかけてが<大根>の旬ですが、金沢市の伝統野菜の「源助大根」がこの時期とくにおいしく、「おでん」の素材としても荷崩れしにくく出汁がよくしみ込み、食べるとほろっと崩れるように口の中に広がりますが、なかなか口に出来ない一品です。
<立ち呑み【しゅう】>の日本酒は、「菊正宗」の一合瓶(350円)とこの「十王蔵」(450円)です。
いつもカウンターの上に、デ~ン一升瓶が置かれています。暫く目にしていませんでしたが、今宵は封切りの一杯目が呑めそうで、口切りにいただきました。
酒蔵は、茨城県日立市十王町にある<宏和商工日立酒造工場>で、特別純米酒です。
創業は2006(平成18)年と歴史が新しい会社ですが、ブライダルギフトの会社として自社の引き出物用にアルコールを製造するために、1882(明治15)年創業の<菊之香酒造>を買収しています。
原料米は「美山錦」、やや辛口の味わいですが、販売は業務用だけで一般には出回っていない銘柄です。
先週に続いて本日も、神戸地方裁判所(尼崎支部)に出向いています。
前回出向いた際は<キッチン工房「洋食屋」>にて、 「カキフライセット」 (650円)をいただきましたので、本日は<寿司【さなみ】>にて「盛り合わせランチ」(700円)です。
ミニの「きつねうどん」と「にぎり寿司の盛り合わせ」のセットで、「巻きずし」や「稲荷ずし」も入っていますので、満腹な盛り合わせだと思います。
住宅街の一角にひっそりとお店がありますが、ご近所の常連さんが楽しみで出向いてきている雰囲気で、「晩酌セット(3品)」(1000円)という夜の部のメニューも気になるお店です。
油で揚げた揚げパン的なしっかりと味付けされた「カレールー」の餡ではなく、あっさりとしたカレーの味わいが楽しめた「カレーオニオン」(120円)です。
具材としては、名称通り「玉ねぎ」が入っているだけかなと思いましたが、なかに肉の代わりでしょうか、輪切りにされた<ウインナーソーセージ>が入っていました。
【くららベーカリー】のパンの形状はどれも似た感じで、値段も(120円)で統一されています。
身障者の人達が作られていますので、パンの形状を統一し、具材の味付けで工夫されているのだと見ています。
フランスパンの生地の中に、角切りチーズを練り込んで焼き上げた、おそらくハーフサイズの「チーズ入りフランスパン」(313円)です。
一応このまま食べてみましたが少し味気ない味わいで、何かひと手間かけてナターかジャムを塗るなり、トーストで温めるなりの工夫がいるかなと感じながらいただきました。
大きめの一枚を残して置いて、本日の昼ご飯として予定している「パスタ料理」と一緒に味わえば、おいしいかなと考えています。
<立ち呑み「しゅう」>のお手伝いをしていて、<ネイルアート>シリーズに協力してくれている <あゆちゃん> のお兄さんがお店をしていると教えていただき、今宵出向きましたが、なんと営業時間は20:00~からでしたので入店は諦め、【寿し廣】さんに顔出しです。
今宵は、酒の肴に「箱ウニ」を奮発です。
これから旬の「バフンウニ」は、味が濃厚で別名(赤ウニ)と呼ばれています。
「生ウニ」は鮮度が落ちるといわゆる型崩れを起こし「アセ」が出てきますし、空気に晒しますと変色して端から硬くなる「フケ」が生じます。
さすがいただいた「箱ウニ」はとろける柔らかさで、至福の味わいでした。
ちなみに一般的に献立書きの表示としては、「箱ウニ」は<雲丹>、「殻ウニ」や「塩水ウニ」は<海胆>と使い分けられています。
コンビニ弁当も種類があるかなと寄ってみたのですが、目移りするほどの種類もなく、少しばかりがっかりしました。
迷いながら選んだのは「チキン南蛮弁当」(410円)です。実にシンプルで、<チキン南蛮>と<スパゲッティ>しか入っていません。
<チキン南蛮>は、もともと宮崎県延岡市の郷土料理でしたが、いまや全国版になり、お弁当やランチなどの定食でよく見かけます。
鶏の「胸肉」を使用するのが本来のようですが、脂身を感じさせる「もも肉」が使用されているようで、甘酢とタルタルソースの2種類の味を楽しみながら、おいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ