記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1959件

ダウ平均株価(10月15日)@終値3万5294ドル76セント

スレッド
ダウ平均株価(10月15日)@...
15日の米ダウ工業株30種平均株価は続伸して始まり、終値は前日比382ドル20セント(1.09%)高い3万5294ドル76セントで取引を終えています。

金融を中心に米主要企業の良好な決算発表が相次ぎ、9月の米小売売上高が市場予想を上回り、米景気の堅調さを示したのも市場に安心感を与えたようです。

15日朝に2021年7~9月期決算を発表した金融のゴールドマン・サックスが(4%)上昇しています。1銘柄でダウ平均を100ドル近く押し上げました。前日発表のバンク・オブ・アメリカなど米景気動向を敏感に映す金融の好決算が目立っており、投資家の米景気認識が好転しています。

裏付けるように15日朝発表の9月の米小売売上高は前月比(0.7%)増となり、小幅減少を見込んでいた市場予想に反して増加しました。経済正常化や新型コロナウイルスの感染減少に伴い、消費行動が活発化していることが見て取れ、4~6月期の反動で7~9月期の消費は停滞するとの懸念が薄れています。クレジットカードのアメリカン・エキスプレス、同業のビザなど消費関連株への買いを誘っています。

一方、米長期金利が朝方に一時(1.57%)と前日終値(1.51%)から上昇し、金融株には利ざや拡大の買いもはいり、高PER(株価収益率)銘柄が多いハイテク株の一角は売りが優勢になっています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月15日)@終値2万9068円63銭

スレッド
日経平均株価(10月15日)@...
15日午前の東京株式市場の日経平均株価は続伸しています。前日終値からの上げ幅は一時400円を超えました。午前の終値は369円21銭(1.29%)高の2万8920円14銭で引けています

14日の米株式市場は米主要企業の四半期決算が軒並み堅調だったことから投資家心理が改善、ダウ工業株30種平均株価が5日ぶりに反発するなど主要3指数がそろって上昇しました。その流れを受けて、東京市場でも朝方から主要銘柄を中心に買いが先行する展開となりました。

終値は、517円70銭(1.81%)高の2万9068円63銭で取引を終えています。

外国為替市場で円安・ドル高が進み、円は一時1ドル=114円台まで下落しました。114円台を付けるのは、2018年11月以来2年11カ月ぶりになります。輸出関連株の追い風となったほか、アジア株高が日本株の買いの安心感につながりました。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月14日)@終値3万4912ドル56セント

スレッド
ダウ平均株価(10月14日)@...
14日の米株式相場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反発して始まり、上げ幅は一時500ドルを超えています。市場予想を上回る米主要企業の決算発表が続き、投資家心理が改善した。朝方発表の米経済指標を受けて景気減速やインフレの懸念が和らいだのも買いを促しています。

終値は、前日比534ドル75セント(1・56%)高の3万4912ドル56セントで取引を終えています。

バンク・オブ・アメリカなど米金融大手の決算が軒並み好調で、医療保険のユナイテッドヘルス・グループが一時(7%)上昇し、ダウ平均株価を大きく押し上げました。14日朝に発表した2021年7~9月期決算と上方修正した2021年12月期通期予想が市場予想を上回り、好材料となっています。

朝方発表された米経済指標も好感されました。週間の新規失業保険申請件数が前週比3万6千件減の29万3千件と市場予想(31万8千件)を大きく下回りました。9月の卸売物価指数は前月比(0.5%)上昇となり、上昇率は8月(0.7%)と市場予想(0.6%)を下回っています。インフレ懸念が和らぎ、米長期金利も(1.5%)台前半で落ち着いています。

ハイテク株主体のナスダック総合指数は大幅続伸し、251.79ポイント高の1万4823.43で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月14日)@終値2万8550円93銭

スレッド
日経平均株価(10月14日)@...
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比285円62銭(1.01%)高の2万8425円90銭での前引けでした。

終値は、前日比410円65銭(1.46%)高の2万8550円93銭で取引を終えています。

米長期金利の低下を背景に前日の米株式市場でハイテク株が上昇した流れを受けて、成長(グロース)株を中心に買いが入りました。朝方に日経平均株価は2万8500円を上回る場面もありましたが、戻り待ちの売りも出やすく買いの勢いは続きませんでした。

前日の米株式市場では主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が4営業日ぶりに反発し、半導体関連株の追い風となりました。

半面、原油先物相場は1バレル80ドル台で高止まりしており、コスト増による収益圧迫への懸念が根強く、海運や空運株が下げています。

午前の取引時間中に発表された9月の中国卸売物価指数(PPI)は市場予想を上回りましたが、日本株市場で好材料とはなりませんでした。
#PPI #SOX #ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月13日)@終値3万4377ドル81セント

スレッド
ダウ平均株価(10月13日)@...
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4日続落して始まり、終値は前日比0ドル53セント(0.0015%)安の3万4377ドル81セントで取引を終えています。

朝方発表の9月の消費者物価指数(CPI)の伸び率が市場予想と一致し、過度なインフレ懸念が和らいで買いが先行しました。

半面、半導体不足を理由に新製品の減産観測が伝わったスマートフォンのアップルが下落し、ダウ平均の重荷となりました。決算発表が始まった銀行株も売られています。

変動の大きいエネルギー・食品を除く(CPI)のコア指数は前年同月比(4.0%)上昇と市場予想と同じでした。前月比では(0.2%)上昇と市場予想(0.3%)をやや下回り、過度なインフレ懸念が薄れ、発表後に米長期金利は前日比(0.03%)低くなり、債券価格は高い(1.54%)になっています。

長期金利が低下すると買われやすいハイテク株が上昇し、相場を支えています。
#CPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月13日)@終値2万8140円28銭

スレッド
日経平均株価(10月13日)@...
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比61円62銭(0・22%)安の2万8168円99銭でした。

世界経済の減速が懸念されるなか、前日の米株式相場やきょうの上海株の下落を受けてリスク回避の姿勢が優勢でした。心理的な節目の2万8000円を割ると押し目買いが入って下げ渋っています。

国際通貨基金(IMF)は12日改定の世界経済見通しで、2021年の実質成長率を(5・9%)と前回予測から0・1ポイント引き下げています。日本の成長率も(2・4%)と前回予測から0・4ポイント引き下げ、投資家心理に影響を与えています。鉄鋼株や海運株など景気敏感株を中心に売りが出て、下げ幅は一時200円を超えています。

終値は、前日比90円33銭(0.32%)安の2万8140円28銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月12日)@終値3万4378ドル34セント

スレッド
ダウ平均株価(10月12日)@...
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日続落し、前日比117ドル72セント(0.34%)安の3万4378ドル34セントで取引を終えています。

世界景気の減速懸念の高まりを受け、景気敏感株中心に売りが優勢でした。

国際通貨基金(IMF)は12日、世界経済の2021年の実質経済成長率の見通しを(5.9%)と前回7月の予測から0.1ポイント引き下げています。新型コロナウイルスの感染再拡大による供給制約などが響いています。米国の成長率は前回から1.0ポイントの大幅な下方修正で(6.0%)としています。

ダウ平均は高く推移する場面もありました。米指標油種のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)先物の期近11月物は12日、1バレル80ドル前後で推移しています。11日に付けました約7年ぶりの高値である82ドル台からは下落しています。米長期金利は前日比(0.05%)低く債券価格は高い(1.56%)まで下げる場面がありました。
#IMF #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月12日)@終値2万8230円61銭

スレッド
日経平均株価(10月12日)@...
12日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反落し、前日比267円59銭(0・94%)安の2万8230円61銭で取引を終えています。

前日の米株式市場で主要株価指数が下落した流れを受け、東京市場でも売りが優勢となりました。原油高で米長期金利の先高観が強まり、成長(グロース)株を中心に売りが出ています。

米原油先物は11日に一時1バレル82ドル台に乗せ、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の11月物が約7年ぶりの高値を付けています。原油高による国内企業のコスト増の懸念も日本株の売りにつながちました。

米株価指数先物や「中国恒大集団」が再び社債の利払いを見送ったとの報道のほか、中国・上海株などアジアの株式相場が軟調に推移したことも日本株の重荷となりました。日経平均は午前の中ごろから下げ幅を拡大し、300円あまり下げる場面もありました。

一方、自動車など輸出関連株の一部には買いが入り、相場全体を下支えしています。外国為替市場で円相場が1ドル=113円台半ばまで円安・ドル高が進み、輸出採算の改善期待が高まっています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月11日)@終値3万4496ドル06セント

スレッド
ダウ平均株価(10月11日)@...
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。株式と同じリスク資産と位置付けられる原油先物相場の上昇を受けて、原油や素材関連株などに買いが入りましたが、午後に入り持ち高調整の売りが出ています。今週に決算発表を控える大手金融株が下げたことも相場全体の重荷となりました。

終値は、前週末比250ドル19セント(0.72%)安の3万4496ドル06セントで取引を終えています

原油など商品相場の上昇を背景とした長期金利の先高観は根強く、11日の米原油市場ではWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の11月物が約7年ぶりに1バレル82ドル台に乗せています。原油や素材関連銘柄に買いが先行し、ダウ平均は午前中に上げ幅を200ドル超に広げる場面がありました。

買い一巡後は持ち高調整の売りに押される格好となり、消費関連銘柄に売りが強まり、ダウ平均も下げています。

米主要企業の四半期決算の発表が今週から始まるため、インフレや新型コロナウイルスの感染拡大による供給網の混乱などによる企業業績の悪化懸念もあり、11日の米国は為替と債券市場がコロンブス・デーの祝日で休場でした。株式市場では通常よりも取引量が少なく、薄商いのなか値幅が出やすかったとの見方もあるようです。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月11日)@終値2万8498円20銭

スレッド
日経平均株価(10月11日)@...
11日の東京株式市場は、朝方割高感のある成長株が売りに押されましたが日経平均株価は続伸し、午前の終値は前週末比440円01銭(1.57%)高の2万8488円95銭としています。

中国や東南アジアでの供給網混乱で生産活動が抑制されるとの見方が和らいだほか、外国為替市場で円安・ドル高が進み、自動車など輸出関連株の買いを誘いました。

<岸田文雄>首相が10日のテレビ番組で、自民党総裁選で掲げた金融所得課税の強化について「当面は触ることは考えていない」と述べたことが好感され買いへの安心感につながりました。日経平均の上げ幅は一時500円を超える場面がありました。

終値は、前週末比449円26銭(1.60%)高の2万8498円20銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり