記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果12006件

『テレビの中に入りたい』@<ジェーン・シェーンブルン>監督

スレッド
『テレビの中に入りたい』@<ジ...
A24製作映画『原題:I Saw the TV Glow』が、邦題『テレビの中に入りたい』として、2025年9月26日より全国で順次公開されますが、予告編が解禁されています。
 
 第74回ベルリン国際映画祭のパノラマ部門に正式出品された本作は、1990年代のアメリカ郊外を舞台に〈自分探し〉にもがく若者たちの姿を描いています。謎めいた深夜のテレビ番組『ピンク・オペーク』をきっかけに出会った「オーウェン」と「マディ」は、次第に番組の登場人物と自分たちを重ねるようになっていきます。
 
しかしある日「マディ」は去り、1人取り残される「オーウェン」でした。彼は自分が何者なのか知りたい気持ちと、それを知ることへの恐怖とのはざまに立たされます。
 
『名探偵ピカチュウ』『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』の<ジャスティス・スミス>が「オーウェン」、『ダウンサイズ』の<ジャック・ヘヴン>が「マディ」を演じたほか、<ヘレナ・ハワード>、<リンジー・ジョーダン>(スネイル・メイル)がキャストに名を連ねています。監督は<ジェーン・シェーンブルン>が務めています。
#A24 #ベルリン国際映画祭 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ウェイバック 脱出6500km』@サンテレビ

スレッド
『ウェイバック 脱出6500k...
今夜<19:30>より「サンテレビ」にて、2011年アメリカ・アラブ首長国連邦・ポーランド合作製作の『原題:The Way Back』が、邦題『ウェイバック 脱出6500km』として、2012年9月8日より公開されました作品の放送があります。
 
『トゥルーマン・ショー』『いまを生きる』『刑事ジョン・ブック 目撃者』の<ピーター・ウィアー>が、<スラボミール・ラウイッツ>による手記『脱出記 シベリアからインドまで歩いた男たち』を映画化した実録冒険ドラマです。
 
1940年、スパイ容疑でソ連当局に逮捕されたポーランド軍人の「ヤヌス」は、極寒のシベリア強制収容所に収監されます。「ヤヌス」は収容所内で出会った仲間6人とともに収容所からの脱出をはかります。
 
「ヤヌス」に<ジム・スタージェス>、「ミスター・スミス」に<エド・ハリス>、「イリーナ」に<シアーシャ・ローナン>、「ヴァルカ」に<コリン・ファレル>、「カバロフ」に<マーク・ストロング>、「ヴォス」に<グスタフ・スカルスガルド>ほかが出演しています。
#テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『エージェント:ライアン』@BS12

スレッド
『エージェント:ライアン』@B...
今夜<19:00>より「BS12トゥエルビ」にて、<ケビン・コスナー>出演の2013年アメリカ製作の『原題:Jack Ryan: Shadow Recruit』が、邦題『エージェント:ライアン』として、2014年2月15日より公開されました作品が放送されます。
 
米人気作家<トム・クランシー>のベストセラー小説を原作に、CIAエージェントの「ジャック・ライアン」が活躍する人気シリーズを、『スター・トレック』の<クリス・パイン>を新たな主演に迎えて描いています。
 
「ジャック・ライアン」シリーズとして、『レッド・オクトーバーを追え!』(1990年)、『パトリオット・ゲーム』(1992年)、『今そこにある危機』(1994年)、『トータル・フィアーズ』(2002年)に続き通算5作目となる本作では、現代を舞台に、経済アナリストからCIAのエージェントへと転身した「ジャック」が、その天才的情報分析力で世界規模のテロに挑み、若き「ジャック」がいかにしてCIA捜査官として活躍するようになったかを描いています。
 
監督は、<ケネス・ブラナー>が務め、ロシアの大実業家「ヴィクトル・チェレヴィン」という悪役として自ら出演。共演に「ジャック」の婚約者「キャシー」に<キーラ・ナイトレイ>、「ジャック」のCIAの上司に<ケビン・コスナー>が扮しています。
#テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『新プロジェクトX ゴジラと35人の海賊~アカデミー賞への道 特別編~』@NHK総合

スレッド
『新プロジェクトX ゴジラと3...
今夜<20:00>よりNHK総合『新プロジェクトX』で第96回アカデミー賞にてアジア映画として初めて視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』を特集した『ゴジラと35人の海賊~アカデミー賞への道 特別編~』が、放送されます。(関西地区は、6月27日(金) 午後11:45からの再放送でしょうか)
 
『新プロジェクトX』では今年2月にも『ゴジラ-1.0』を取り扱っていましたが、今回は角度を変えた特別版となります。なお2月に放送されました『ゴジラ、アカデミー賞を喰う~VFXに人生をかけた精鋭たち~』も、本日17時15分より再放送されます。
 
 ハリウッド大作の制作現場では一般的に1000人規模が投入されると言われているVFXの世界ですが、『ゴジラ-1.0』の監督・脚本・VFXを担当した<山崎貴>が率いた山崎組は、わずか35名のチームでした。
 
今回の特別版では、若手の1人が「海賊。会社じゃない」と言ったというこのVFXチームの軌跡をたどります。
#VFX #テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

ご冥福を祈ります<栗山富夫>監督

スレッド
ご冥福を祈ります<栗山富夫>監...
映画監督の<栗山富夫>さんが18日10時1分に悪性リンパ腫で亡くなられています。84歳でした。松竹が20日に発表しています。故人の遺志に従い、葬儀等は家族葬で執り行われます。
 
松竹は訃報とともに「これまで栗山監督の映画製作を支えてくださった方々、また映画を愛してくださったみなさまに改めて心より感謝申し上げます」と感謝を伝えています。
 
<栗山富夫>監督は1941年2月20日、東京都生まれ。1965年に松竹入社、助監督を経て1983年『いとしのラハイナ』で監督デビュー。1985年『祝辞』で芸術選奨新人賞を受賞。<西田敏行>さんと<三國連太郎>さんが共演した国民的人気シリーズ『釣りバカ日誌』を1作目『釣りバカ日誌』(1988年)からスペシャル版を含む『釣りバカ日誌10』(1998年)までの計11作品、ほかに『ホーム・スイートホーム』(2000年)・『ホーム・スイートホーム2 日傘の来た道』(2003年)・『ふうけもん』(2008年)などを手掛けています。
#映画 #映画監督 #訃報

ワオ!と言っているユーザー

『あなたが眠る間』@<チャン・ユニョン>監督

スレッド
『あなたが眠る間』@<チャン・...
『ファン・ジニ 映画版』・『カル』の<チャン・ユニョン>が監督を務めた韓国映画『あなたが眠る間』が、2025年9月5日より公開されます。
 
 本作は事故の後遺症で2年間の記憶を失った美術講師の妻「ドッキ」と、ある秘密を抱えた小説家の夫「ジュンソク」の愛の行方を描いています。
 
「ドッキ」は、献身的に支えてくれる「ジュンソク」に深い愛情を感じる一方で、記憶をなくした2年間の出来事を教えようとしないことに違和感を覚えていました。「ジュンソク」が執筆の仕事でしばらく家を離れて数週間が過ぎた頃、「ドッキ」は衝撃的な電話を受けます。交通違反、多額のカード利用、滞在先での不審な行為などが発覚し、夫の謎が深まる中、やがて「ドッキ」は予想もしない真実にたどり着きます。
 
ドラマ『シスターズ』」・『グリーン・マザーズ・クラブ』の<チュ・ジャヒョン>が「ドッキ」、ドラマ『夫婦の世界』・『支配種』の<イ・ムセン>が「ジュンソク」を演じています。
 
 
#映画 #韓国映画

ワオ!と言っているユーザー

『ミッション:インポッシブル デッドレコニング 』@読売テレビ

スレッド
『ミッション:インポッシブル ...
今夜<21:00>より「読売テレビ・日本テレビ系」の『金曜ロードショー』にて、<トム・クルーズ>の代名詞ともいえる世界的人気を誇るスパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズの2023年アメリカ製作の第7作『原題:Mission: Impossible - Dead Reckoning Part One』が、邦題『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』として、2023年7月21日より公開されました作品の放送があります。
 
シリーズ初の2部作( PART TWO『ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング』・2025年5月23日公開)となり、「イーサン・ハント」の過去から現在までの旅路の果てに待ち受ける運命を描いています。タイトルの「デッドレコニング(Dead Reckoning)」は「推測航法」の意味で、航行した経路や進んだ距離、起点、偏流などから過去や現在の位置を推定し、その位置情報をもとにして行う航法のことを意味しています。
 
IMFのエージェント「イーサン・ハント」に、新たなミッションが課されます。それは、全人類を脅かす新兵器を悪の手に渡る前に見つけ出すというものでした。しかし、そんな「イーサン」に、IMF所属以前の彼の過去を知るある男が迫り、世界各地で命を懸けた攻防を繰り広げることになります。今回のミッションはいかなる犠牲を払ってでも達成せねばならず、「イーサン」は仲間のためにも決断を迫られることになります。
 
シリーズを通して数々の命懸けのスタントをこなしてきた<トム・クルーズ>は、今作ではノルウェーの山々に囲まれた断崖絶壁からバイクで空中にダイブするアクションシーンを披露しています。
 
共演は<サイモン・ペッグ>、<レベッカ・ファーガソン>、<ビング・レイムス>、<バネッサ・カービー>らに加え、第1作『ミッション:インポッシブル』(1996年)に登場しました「ユージーン・キットリッジ」役の<ヘンリー・ツェーニー>もカムバック。「キャプテン・アメリカ」シリーズの<ヘイリー・アトウェル>、<イーサイ・モラレス>、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズの<ポム・クレメンティエフ>らが新たに参加しています。監督・脚本は第5作『ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション』(2015年)以降のシリーズを手がけている<クリストファー・マッカリー>が手掛けています。
#テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『蛇鶴八拳』@BS12トゥエルビ

スレッド
『蛇鶴八拳』@BS12トゥエル...
今夜<20:00>より「BS12トゥエルビ」にて、1978年香港製作の『原題:蛇鶴八歩』が、邦題『蛇鶴八拳』として、1983年2月19日より公開されました作品の放送があります。
 
少林寺拳法の師範たちを毒殺した犯人を探して、青年拳士が活躍するというアクション映画です。 
少林寺八流派の長老たちが集まり、天下の平和を維持する目的で、それぞれの流派の長所を複合した究極の拳「蛇鶴八歩」が生み出されました。
 
その後、8人の長老たちは突然失踪し、「蛇鶴八歩」の教本も行方不明になってしまいます。時は流れ、数多くの流派は「蛇鶴八歩」を我がものにしようと教本の所在を捜すため狂奔していました。
 
そんなある日、酒場の諍いに巻き込まれた青年がいました。「徐英風」でした。トラブルの最中、彼の懐から落ちたのは、「蛇鶴八歩」の教本でした。「徐英風なる男が教本を持っている」との噂はたちまちに世を駆けめぐります。
 
「徐英風」に<ジャッキー・チェン>、「唐萍児(四川闘猛派当主)」に<ノラ・ミャオ>、「黒龍党首領・錢」に<カム・コン>、「黄珠」に<キム・チンラン>、「古堂王」に<ミャオ・ティエン>、「百里窮(赤鼻)」に<リー・マンチン>、「魯老怪」に<ウー・テーサン>、「黒龍党忠義堂主・古霊」に<ミャオ・ティエン>ほかが出演、監督は<チェン・チーホワ>が務めています。
#テレビ番組 #映画 #香港映画

ワオ!と言っているユーザー

『小さな巨人』@NHK-BS

スレッド
『小さな巨人』@NHK-BS
本日<13:00>より「NHKーBS」にて、1970年アメリカ製作の『原題:Little Big Man』が、邦題『小さな巨人』として1971年8月28日より公開されました作品の放送があります。
 
年老いた男の回顧という形で描いた壮大な西部劇です。歴史上実際に起こった出来事も織り込みながら、「リトル・ビッグ・ホーン」の大虐殺の唯一の生き残り、「ジャック・クラブ」の数奇な半生を描いています。
 
幼い頃に両親を殺された「ジャック」は、インディアンに育てられました。彼は、身は小さいが勇気があり、他の仲間から〈小さな巨人〉と呼ばれるまでになります。
やがて彼は、騎兵隊との戦闘で捕らえられ、その後は白人社会で生活するようになります。それは、インディアン撲滅に異常な執念を燃やす、「カスター将軍」を押さえるためでした。
 
主人公「ジャック・クラブ」に<ダスティン・ホフマン>、「ペンドレイク夫人」に<ェイ・ダナウェイ>、「オールド・ロッジ・スキンズ」に<チーフ・ダン・ジョージ>、「メリウェザー」に<マーティン・バルサム>、「カスター将軍」に<リチャード・マリガン>ほかが出演、監督は、『奇跡の人』(1962年)、『俺たちに明日はない』(1967年)などの<アーサー・ペン>が務めています。
#テレビ番組 #映画 #西部劇

ワオ!と言っているユーザー

『MOON GARDEN ムーンガーデン』@<ライアン・スティーブンス・ハリス>監督

スレッド
『MOON GARDEN ムー...
怪異たちが集う悪夢のような異世界に迷い込んだ幼い少女の運命を独創性あふれる映像で描き、シッチェス・カタロニア国際映画祭2023のNew Vision部門で作品賞を受賞した『MOON GARDEN ムーンガーデン』が、2025年6月21日より公開されます。
 
5歳の少女「エマ」は両親の激しい言い争いに巻き込まれ、階段から落ちて昏睡状態に陥ってしまいます。目を覚ますと、なぜか彼女は不気味な暗い森の中にいました。「エマ」の涙を貪ろうと追いかけてくる怪異から逃れ、両親の声が聞こえる古びたトランシーバーに導かれながら元の世界を目指しますが、行く先々で奇妙な人物や出来事に遭遇します。
 
<ローランド・エメリッヒ>監督作などで編集や音響デザインを担当してきた<ライアン・スティーブンス・ハリス>が監督・脚本を手がけ、全編にわたり使用期限切れの35ミリフィルムとビンテージレンズを使って撮影しています。劇中に登場する奇妙な生き物や現象は、CGを一切使わず、特殊効果を駆使したストップモーションアニメと実写の融合によって描かれています。
 
<ライアン・スティーブンス・ハリス>監督の実子で、撮影当時5歳の<ヘイブン・リー・ハリス>が、数々の困難に健気に立ち向かう少女「エマ」を演じています。
#シッチェスカタロニア国際映画祭 #ストップモーションアニメ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり