記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果11159件

『ハッピー☆エンド』@<オオタヴィン>監督

スレッド
『ハッピー☆エンド』@<オオタ...
在宅緩和ケアのドキュメンタリー映画『ハッピー☆エンド』が2025年4月18日より公開されますが、予告編が解禁されています。
 
心と体の苦痛を和らげ、自宅で自分らしい生活を送れるようにする在宅緩和ケア。過酷な延命治療で苦しむことがなく痛みのない日常生活を続けられることから、病院の面会が禁止されたコロナ禍を経た今、大きくクローズアップされています。
 
本作には末期がんで余命宣告を受け、病院での治療をやめて自宅で過ごす人たちが登場しています。
 
「ウルフルズ」の楽曲『笑えれば V』が流れる予告編には、在宅ケアで2000人以上をみとった経験がある医師<萬田緑平>の適切な指導のもと、自分らしく生きる患者たちの姿が捉えられています。
 
また2018年に死去した俳優<樹木希林>が登場、<佐藤浩市>と<室井滋>がナレーションを担当、『夢みる小学校』(2021年製作)の<オオタヴィン>が監督を務めています
#ドキュメンタリー #ブログ #在宅緩和ケア #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える』@BS-TBS

スレッド
『ハングオーバー!! 史上最悪...
今夜<21:00>より「BS-TBS」にて、2011年アメリカ製作の『原題:The Hangover Part II』が、邦題『ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える』として、2011年7月1日より公開されました作品の放送があります。
 
二日酔いで記憶をなくした男たちの騒動を描き世界的大ヒットしました『ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』(2010年)の続編になります。
 
「フィル」、「スチュ」、「アラン」、「ダグ」の4人は、「スチュ」の結婚式に出席するためにタイ、バンコクへ出向き、再びバチェラーパーティを繰り広げます。翌朝目覚めると部屋には猿がいて、「アラン」は丸刈り、「スチュ」の顔にはタトゥが入っており、またしても想像できない事態を引き起こしていました。
 
「フィル・ウィネック」に<ブラッドリー・クーパー>、「スチュアート(スチュ)・プライス」に<エド・ヘルムズ>、「アラン・ガーナー」に<ザック・ガリフィアナキス>、「ダグ・ビリングス」に<ジャスティン・バーサ>、「レスリー・チャウ」に<ケン・チョン>、「シド・ガーナー」に<ジェフリー・タンバー>、「ローレン(スチュの婚約者)」に<ジェイミー・チャン>ほかが出演、監督は前作に続き<トッド・フィリップス>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ランボー』@BS12

スレッド
『ランボー』@BS12
今夜<19:00>より「BS12トゥエルビ」にて、1982年アメリカ製作の『原題:First Blood』が、邦題『ランボー』として1982年12月18日より公開されました作品の放送があります。
 
アメリカ北西部の小さな町を訪れた元グリーン・ベレーの隊員が、地方警察のいわれの無い仕打ちに絶えかね逆襲に出ます。ベトナムで会得した戦術を駆使して、1対多数の戦闘を見せる展開のアクション物です。周囲から孤立して行く戦場帰りの男の悲哀も程良い味付けになっています。原題の『First Blood(最初の血)』には〈どちらが先にしかけたか〉の意があります。
 
<ディヴィッド・マレル>の処女出版小説『一人だけの軍隊』の映画化作品であり、社会から孤立したベトナム帰還兵「ランボー」と、たまたま街を訪れた流れ者というだけで「ランボー」を排除しようとした保安官との戦いや、「ランボー」自身の独白を通して、「ベトナム戦争によって負ったアメリカの傷」が描かれ、本作は単なる娯楽追求のアクション映画と異なり、現実のアメリカのベトナム帰還兵の姿と重ね合わせたストーリーとなっており、非常に重いテーマの作品となっています。
 
「ジョン・ランボー」に<シルヴェスター・スタローン>、ランボーの上官「サミュエル・トラウトマン」に<リチャード・クレンナ>、保安官「ティーズル」に<ブライアン・デネヒー>ほかが出演、監督は<テッド・コッチェフ>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ラヂオの時間』@NHK-BS

スレッド
『ラヂオの時間』@NHK-BS
本日<13:00>より「NHKーBS」にて、1997年11月8日より公開されました脚本家<三谷幸喜>の映画監督デビュー作『ラヂオの時間』が放映されます。
 
『警部補 古畑任三郎』などで知られる人気脚本家<三谷幸喜>初監督によるコメディ映画です。<三谷幸喜>がかつて主宰していた劇団「東京サンシャインボーイズ」の同名劇をもとに、ラジオ局内で繰り広げられるドタバタ劇を、スピーディなカメラワークやストーリー展開、ツボを突いた笑いなどを交え、コミカルに描きます。
 
生放送のラジオドラマを控え、緊張気味のスタジオ。初めて書いた脚本が採用された主婦の「鈴木みやこ」も、直前のリハーサルを見学していました。そんな中、突然主演の人気女優「千本のっこ」が設定を変えたいと文句を言い始める。困り果てたプロデューサーは、「みやこ」に脚本の書き直しを依頼。だが他の出演者も口々に不満を漏らしはじめ、メロドラマだった物語は次第にアクションへと変貌してゆきます。
 
「ディレクター」に<唐沢寿明>、「鈴木みやこ」<鈴木京香>、「プロヂューサー」に<西村邦彦>、「千本のっこ」に<戸田恵子>、<細川俊之>、<井上順>、<布施明>が共演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

ディズニー『白雪姫』実写版が物議

スレッド
ディズニー『白雪姫』実写版が物...
米ウォルト・ディズニーが、3月21日(日本では3月20日)に米国で公開されました実写映画『白雪姫』が価値観を巡る「文化戦争」に直面しているようです。
 
オリジナル版とは異なる現代的なアプローチやラテン系俳優<レイチェル・ゼグラー>を主人公に起用、原作の白雪姫は「雪のように白い肌」を持つキャラクターとして描かれており、この設定が無視されたことに対して「白雪姫は白人であるべき」といった批判が相次ぎに加え、パレスチナ問題を巡って出演者らが対立するなど多方面に波紋を広げています。
 
実写版『白雪姫』で最も批判されている点の一つが、CGIで作られた小人たちのビジュアルです。アニメーション版の可愛らしい小人たちとは異なり、実写版ではリアルな顔立ちが強調され、多くの視聴者から「怖い」「悪夢のようだ」といった否定的な意見が寄せられています。
 
昨日『金曜ロードショウー』で放送されました、『リトル・マーメイド』は、「アリエル」役に黒人女性の<ハリー・ベイリー>が起用され、賛否両論を巻き起こしました。アニメーション版とは異なるキャスティングが話題となり、多くの議論を呼びました。
 
米国社会で多様性への反発が強まる中、大衆向けエンターテインメントのあり方が難しくなってきているようです。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『湖の見知らぬ男』@<アラン・ギロディ>監督

スレッド
『湖の見知らぬ男』@<アラン・...
『キング・オブ・エスケープ』などで知られるフランスの<アラン・ギロディ>監督の長編第4作で、ゲイ男性が集まる場で起きた殺人事件の行方を描き、第66回カンヌ国際映画祭のある視点部門で監督賞を獲得した2013年フランス製作の官能ミステリー『湖の見知らぬ男』が、2025年3月22日より公開されます。
 
男たちが出会いを求めて集まる湖のほとり。「フランク」は魅惑的な青年「ミシェル」と出会い、瞬く間にひかれていきます。そんな中、偶然にも殺人現場を目撃してしまった「フランク」は、「ミシェル」が犯人ではないかと疑いながらも、自分の欲望をおさえることができません。
 
「フランク」に<ピエール・ドゥラドンシャン>、「ミシェル」に<クリストフ・パウ>, 「アンリ」に<パトリック・ダスマサオ>、「警部」に<ジェローム・シャパット>ほかが出演しています。
 
日本では第23回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(2014年7月12日~)や、アンスティチュ・フランセの第17回カイエ・デュ・シネマ週間(2014年1月17日~)で上映された作品です。
#フランス映画 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『光る川』@<金子雅和>監督

スレッド
『光る川』@<金子雅和>監督
『アルビノの木』・『リング・ワンダリング』で注目を集めた<金子雅和>監督が、<松田悠八>の小説『長良川 スタンドバイミー一九五〇』を原作に、岐阜県長良川流域の土地・民話・伝承からインスピレーションを受けて撮りあげた長編第3作『光る川』が、2025年3月22日より公開されます。
 
日本が高度経済成長期に突入したばかりの1958年。少年「ユウチャ」は大きな川の上流に位置する山間の集落で、林業に従事する父と病床の母、老いた祖母と暮らしていました。まだ自然豊かな土地ですが、森林伐採の影響もあるのか、家族は年々深刻化する台風による洪水に脅かされていました。
 
ある日、集落に紙芝居屋の男が現れ、集まった子どもたちを前に、古くから土地に伝わる里の娘「お葉」と山の民である木地屋の青年「朔」の悲恋の物語を披露します。かなわぬ思いに絶望した「お葉」は山奥の淵に入水し、それから数十年に一度の割合で洪水が起きるようになったといいます。物語と現実の奇妙な符合を感じた「ユウチャ」は、「お葉」の魂を解放して洪水を防ごうと山奥の淵へ向かいます。
 
Netflix映画『シティーハンター』の「くるみ」役<華村あすか>が「お葉」、NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』の「章兄ちゃん」役<葵揚>が「朔」、子役の<有山実俊>が「ユウチャ」と「お葉」の弟「枝郎」を一人2役で演じています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『リトル・マーメイド』@読売テレビ・日本テレビ系

スレッド
『リトル・マーメイド』@読売テ...
今夜<21:00>より「読売テレビ・日本テレビ系」の『金曜ロードショー』にて、2023年アメリカ製作の『原題:The Little Mermaid』が、邦題『リトル・マーメイド』として、2023年6月9日より公開されました作品の放送があります。  
 
<ハンス・クリスチャン・アンデルセン>童話を原作とする1989年製作の名作ディズニーアニメ『リトル・マーメイド』を、『シカゴ』の名匠<ロブ・マーシャル>が監督を務め実写化したミュージカル映画です。
 
海の王国を司るトリトン王の末娘で、世界で最も美しい声を持つ人魚姫「アリエル」でした。まだ見ぬ人間界に憧れる彼女は、嵐に巻き込まれた人間の「エリック王子」を救うため陸に上がります。人間界への思いを抑えきれなくなった「アリエル」は、海の魔女「アースラ」に提案され恐ろしい取引を交わします。その内容は、3日間だけ人間の姿になる代わりに、美しい声を「アースラ」に差し出すというものでした。
 
主人公「アリエル」役には新人女優<ハリー・ベイリー>を起用し、「エリック王子」を『ベラのワンダフル・ホーム』の<ジョナ・ハウアー=キング>、魔女「アースラ」を『ゴーストバスターズ』の<メリッサ・マッカーシー>、「トリトン王」を『ノーカントリー』の<ハビエル・バルデム>が演じています。アニメ映画版も手がけた<アラン・メンケン>と、『モアナと伝説の海』の<リン=マニュエル・ミランダ>が音楽を担当しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『龍拳』@BS12

スレッド
『龍拳』@BS12
今夜<20:00>より「BS12トゥエルビ」にて、1978年香港製作の『原題:Dragon's Fist』が、邦題『龍拳』として、1982年2月20日より公開されました作品の放送があります。
 
中国武術会の名誉である〈武林至尊〉を会得した師匠「サンタイ」は祝賀会を催しますが、「サンタイ」の旧知「チュン」は逆恨みし、祝賀会に乗り込み「サンタイ」を殺してしまいます。
 
弟子の「タン」は復讐のため龍拳をマスターし、「サンタイ」の未亡人、娘の「ムーラン」と共に「チュン」へ乗り込みます。ようやく探し出した「チュン」でしたが、実は「サンタイ」を襲ったことを知った「チュン」の妻が、夫の破廉恥を恥じて自殺したことをきっかけに、自らの行為を恥じて禊ぎに自らの片足を切り落とし、善人となっていました。「チュン」の心情を察した未亡人は「チュン」を許します。
 
しかし、悪名高い土地のボス「ウェイ」は「タン」の腕を見込んで彼を騙し悪事を働かせます。やがて「ウェイ」は「チュン」の道場乗っ取りを企み、心中ではまだ「チュン」を許し切れていない「タン」を巧みに甘言で操り、乗っ取りの片棒を担がせようとします。
 
「タン・ホーエン」に<ジャッキー・チェン>、「ムーラン」に<ノラ・ミャオ>、「ファンカン」に<ジェームス・ティエン>、「チュウピン」に<リン・インジュ>、「チュン」に<ヤム・サイクン>、「ソウ(ハン)」に<シュー・シャ>、「ソウ夫人」に<オーヤン・シャーフェイ>ほかが出演、製作・監督は<ロー・ウェイ>が務めています。
#ブログ #映画 #香港映画

ワオ!と言っているユーザー

『ヴェラクルス』@NHK-BS

スレッド
『ヴェラクルス』@NHK-BS
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、1954年アメリカ製作の『原題:Vera Cruz』が、邦題『ヴェラクルス』として、1955年4月16日より公開されました作品の放送があります。
 
南北戦争直後のメキシコ。そこに流れ着いた南軍少佐の「トレーン」は無法者の「エリン」と知り合います。やがてふたりはメキシコ皇帝の命を受け、伯爵夫人の乗る馬車を港町ヴェラクルスに送り届けることになります。ところがその馬車には300万ドルの金貨が隠されていました。金貨をめぐって繰り広げられる男たちの闘いを描いた痛快な西部劇です。
 
「ベン・トレーン」に<ゲーリー・クーパー>、「ジョー・エリン」に<バート・ランカスター>、「マリー・デュバル伯爵夫人」に<デニーズ・ダーセル>、「アンリ・ド・ラボルデール侯爵」に<シーザー・ロメロ>、「ニナ」に<サラ・モンティエル>、「マクシミリアン皇帝」に<ジョージ・マクレディ>ほかが出演、監督は<ロバート・アルドリッチ>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画 #西部劇

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり