< <鈴木京香>さん(画像:キリンビール) >
キリンビールは26日、味覚とパッケージのデザインなどを新たにした第3のビール「本麒麟」の新CMを発表、同CMの放映が同日から始まっています。
東京都内で同日、発表会が行われ、CMキャラクターに起用された俳優の<江口洋介。さんと女優の<鈴木京香>さんが出演。新CM披露後、江口さんは鈴木さんとともに乾杯のポーズを取るなどしながら、「よりビールに近い味わいとなった」とアピールしました。
「本麒麟」は発売から10カ月で販売数量が1千万ケース(1ケースは大瓶20本換算)を超え、同社新商品としては過去10年で最大のヒット商品です。今回、ドイツ産ホップを増量するなどして力強い飲みごたえとコクを実現しており、新たなユーザーの獲得を進めるとともに「ビール類市場の活性化を目指す」とのこと。
新CMとしてアサヒビールの第3のビール「アサヒ極上〈キレ味〉」には <米倉涼子>、サントリー「金麦」は<木村拓哉>が登場 これから夏場に向けてのビールのCM合戦に負けるな<鈴木京香>!!
1972(昭和47)年の2月27日。国鉄宮古線が岩手県沿海部の宮古市の宮古~田老間(12.8㎞)で開業しました。
しかしそれから10年と経つことなく1981(昭和56)年、第1次特定地方交通線として廃止の対象になってしまいます。そうしたなか、地元が中心となった第三セクター鉄道が引き受けることで存続が決まり、現在も「三陸鉄道北リアス線」として列車が運行されています。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で全線が不通となりましたが、同年3月中に宮古 ~小本(現在の岩泉小本)間・陸中野田 ~久慈間が、2012年4月には田野畑 ~ 陸中野田間が復旧し、2014年4月の小本 ~ 田野畑間の復旧を以て全線で運転を再開しています。
列車は基本的には宮古 ~久慈間を通して運転されています。このほか、朝に普代始発久慈行が1本、平日に限って夜間に久慈始発田野畑行の各駅停車が1本、田野畑始発久慈行の快速列車1本が設定されています。全列車、ワンマン運転です。
回転寿司チェーン「無添くら寿司」初となるハンバーガー「KURA BURGER」(各250円・税別)が、3月1日(金)から全国の店舗で販売されます。
「KURA BURGER」は、くら寿司が構想から5年の歳月をかけて完成させた寿司屋ならではのハンバーガーだとか。国産天然魚を100%使用した「フィッシュバーガー」と、厳選したお肉を使用したジューシーな「ミートバーガー」の2種となっています。
「KURA BURGER フィッシュ」のパテには、切身を整える上で余った部分や骨の周りについた身を活用。ねり天やスリーミーコロッケの加工方法や技術をヒントに完成させた。米粉と黒酢を使用したふわふわで甘みのある特製「シャリバンズ」で、玉ねぎの天ぷらとともにサンドされているとか。
「KURA BURGER ミート」には、独自のブレンドで仕上げたジューシーなパテを使用。アメリカの本格バーガーをイメージしたケチャップベースのシンプルなソースや、玉ねぎの天ぷらなどとともに特製シャリバンズで挟んでいます。
「カレーライス」 に 「うどん」 ・ 「ラーメン」、はたまた 「スイーツ」 と回転寿司店とは思えない商品が販売されてきていますが、ついに「ハンバーガー」の登場、ファミレス化してゆく回転寿司業界のようです。
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(神戸市中央区)に隣接するモザイク大観覧車横で、アンパンマンに登場する蒸気機関車をモチーフにしたキャラクター「SLマン」のロードトレインが3月2日(土)から6月2日(日)までの期間、10:30~17:30に運行されます。
今回登場するロードトレイン「SLマン」は客車に子どもだけでなく大人も乗車することが可能。レールが無くても走ることができ、大観覧車横の広場を1周約5分で運行予定。
乗車は当日、「神戸アンパンマンこどもミュージアム」へ入館した方 を対象として、ミュージアム(有料エリア)の入館料と乗車整理券(当日・指定時間帯に限り有効)が必要です。乗車整理券は当日ミュージアムチケット売り場にて希望者に先着順で配布。1回の定員は16人で、1 日1000人から 1100人の乗車が見込まれています。なお、整理券は当日分がなくなり次第、配布終了です。
ヒップホップの軽快な音楽に乗って対決形式で踊りを披露する「ブレークダンス」が、2024年パリ五輪の追加種目にサプライズで候補入りしています。
もともと米国のギャング抗争に起源があるとされ、1970年代にニューヨークのストリートでダンス対決に特化して世界に広がった若者文化。80年代にいち早く「輸入」して世界の強豪国に成長した日本でも期待は高まるばかりだが、自由な空気で発展してきただけに、伝統と格式を重んじる五輪のスポーツ枠としてどうかなぁという気がしていますが、またもや驚きの種目が登場しています。
フェンシングの本場、欧州で若者の参加を取り込もうと新たな取り組みが始まり、フランス連盟が人気SF映画「スター・ウォーズ」に登場する武器「ライトセーバー」(光剣)を使った対戦を一つの「種目」として正式に認可したようです。映画の娯楽性と中世の騎士道がルーツのスポーツを融合させた新時代の動きだとか。
発光ダイオード(LED)の剣で映画のように相手を切れるわけではないものの、フランス連盟幹部は「今日の若者に共通なのは健康問題。現代の技術と私たちの種目をつなげばスポーツへの参加も自然に促せる」と狙いを説明していますが、どうなんでしょうか。
3月5日、兵庫県立美術館の第2展示棟(Ando Gallery 2階)で「建築家・安藤忠雄ギャラリートーク」が開催されます。先着順で、参加者を募集中です。
第2展示棟Ando Galleryは、今年5月のオープン予定となっています。延床面積約860平方メートル、鉄骨造3層の建物で、兵庫県立美術館を設計した建築家<安藤忠雄>さんが設計し、展示棟とギャラリー棟の間の屋外スペースに建てられている。展示室には<安藤。さんが過去に設計した「光の教会(大阪府茨木市)」や「淡路夢舞台(淡路市)」などの建築作品模型のほか、「ブルス・ドゥ・コメルス(フランス)」など最新プロジェクトの模型も展示されます。
ギャラリートークは「現代美術とともに青春を生きる」をテーマに実施。講演会前後には安藤さんの書籍販売を兼ねたサイン会も行われる予定となっています。
< 京急電鉄「羽田空港第3ターミナル駅」の駅看板イメージ。実際は4言語に対応予定(画像:京急電鉄) >
国土交通省は2019年2月26日(火)、羽田空港の国際線旅客ターミナルビルの名称を「第3旅客ターミナルビル」に変更すると発表しました。また、国際線駐車場は「第5駐車場」に変更される予定です。
改称時期は、現在の国際線旅客ターミナルに加えて、第2旅客ターミナルの一部でも国際線対応が始まる2020年3月です。
これにあわせて、羽田空港に乗り入れている東京モノレールと京急電鉄の駅名も以下の変更が予定されています。
●東京モノレール
・羽田空港国際線ビル駅→羽田空港第3ターミナル駅
・羽田空港第1ビル駅→羽田空港第1ターミナル駅
・羽田空港第2ビル駅→羽田空港第2ターミナル駅
●京急電鉄
・羽田空港国際線ターミナル駅→羽田空港第3ターミナル駅
・羽田空港国内線ターミナル駅→羽田空港第1・第2ターミナル駅
朝6時の気温は6・5℃、最高気温は13℃の陽射しのある神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「ミックスフライ(えび・クリームコロッケ)・サラダ」+「ほうれん草のお浸し」+「切干大根煮」+「味噌汁(さつま芋)」+「果物(ミックスフルーツ)」でした。
ミックスフライというのであれば、フライ物として3種類はほしいところでした。
本日いただいたお茶菓子は、「ガトーショコラ」です。
以前(176) 「ブラウニー」 をいただいたときに、「チョコレートケーキ」という大枠の中に、「ブラウニー」と「ガトーショコラ」があると記述していますが、味わい的には同じ感じで、形状的に判断するしかないように思える「チョコレートケーキ」の世界です。
「ココア」風味が満喫できる「ガトーショコラ」、付け合せの生クリーム共々おいしくいただきました。
シャープは、モバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」3モデルを2019年2月27日に発売します。
日常生活で楽しく便利に使える機能やサービスをさらに充実させたといいます。自宅で留守番する「ロボホン」が人物を検知すると写真を撮影し、設定したメールアドレスに送信。外出中に子どもの帰宅などが確認できる「お留守番」アプリを新搭載しています。
ロボホンが撮影しているリアルタイムの映像をスマートフォンで確認できるほか、スマートフォンで文字入力した言葉をロボホンから子どもに伝える有料サービス(月額300円)にも対応します。
別売のIoT(モノのインターネット)リモコン「eRemote mini」と連携し、テレビや照明器具などの家電の音声操作もできます。パソコンやタブレット上でブロック状の「オブジェクト」を組み合わせることで、簡単にプログラミングができるというソフトウェア「ロブリック」(8900円)にも対応しています。
二足歩行が可能なLTE/3Gモデル「SR-03M-Y」(18万円・税別)とWi-Fiモデル「SR-04M-Y」(12万円・税別)に加え、「着座」タイプのWi-Fiモデル「RoBoHoN lite(ロボホン・ライト) SR-05M-Y」(7万9千円・税別)が新たにラインアップされています。本体価格に加え、別途月額980円~「ココロプラン」が必要です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ