朝食でいただいたのは、【ファンベック】(離宮公園前店)の「玉子ロール」(162円)です。 玉子価格の値上がりで、天津飯や親子丼などの卵料理がメニューから消えているとの報道もありましたが、<玉子サラダ>を使用したサンドイッチなどは、どうなんでしょうか気になります。 残念ながら、玉子価格の値上がり前には購入していませんので、価格の変動等は比べられません。 柔らかいロールパンと<玉子サラダ>、おいしくいただきました。
日の出時刻<5:32>の朝6時の気温は「14.5度」、最高気温は「18.2度」予想の神戸のお天気です。 本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「炭火焼き鳥」+「桜えび入り和風パスタ」+「茄子と挽肉の味噌炒め」+「わさび菜お浸し」+「胡瓜の生姜漬け」で、(519キロカロリー)でした。
本日は「パンの日」です。1842年(天保13年)4月12日、幕府の命令により伊豆韮山の代官<江川太郎左衛門>が自宅にパン窯焼き窯を作り、長崎からパン職人を呼び寄せて乾パンのようなものを作りました。これが日本人のために作られた国産初のパンと言われています。 国産パンの第1号の試作が焼かれたこの1842年4月12日を記念して、毎月12日は「パンの日」とされています。 <パン>は、1543年、ポルトガルの宣教師によって、鉄砲伝来と共に西洋文化が日本に伝えられます。ということで記念日らしくいいものはないかと、ポルトガルの、<パン>は思いつきませんでしたが、以前(720)で登場していますが、【ファンベック】(離宮公園前店)の「いちじくとクリームチーズのフランスパン」(280円)を選びました。 <乾燥イチジク・クリームチーズ・くるみ>の味を楽しみながら、初めて焼かれた「乾パン」の味を想像しながら、歯ごたえのある<パン>の食感、おいしくいただきました。
日の出時刻<5:34>の朝6時の気温は「13.0度」、最高気温は(19.8度」の神戸のお天気でした。 本日のお昼ご飯は、「炊き込みご飯」+「鰆の照り焼き」+「茄子とピーマンの味噌炒め」+「キャベツのレモン和え」+「かき玉汁」+「果物(オレンジ)」でした。
朝食としていただいたのは、【揚王(ALBERO)アルベロ】(神戸市須磨区多井畑字若林8-7)の「しっとりミニ食パン」(215円・税込み)です。 普通サイズの食パンの6割ぐらいの大きさで4切入っています。高級食パンも一時はやりましたが、神戸では閉店が続いているようです。 本製品も高価格の味わいに期待したのですが、「すごくおいしい」といえるほどでもなくごく普通の味でした。 んん~、普通の食パンが一斤買える値段だけに、リピートはなさそうです。
日の出時刻<5:35>の朝6時の気温は「8.0度」、最高気温は「18.5度」予想の神戸のお天気です。 本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「鶏ささみチーズカツ」+「ジャーマンポテト」+「花野菜のポトフ」+「枝豆とコーンの洋風煮」+「しば漬け」で、(499キロカロリー)でした。
朝食としていただいたのは、【コモ】(愛知県小牧市大字村中字下之坪505番地の1)の「小町」シリーズ7種類〈クリーム・おぐら・スイートポテト・いちご・チョコ・メロン・カフェオレ〉の一つ「スイートポテト」です。 パッケージには、イタリア北部のコモ湖周辺だけに生息する酵母と乳酸菌の複合体「パネトーネ種」を使用しているために、水分活性が低いため微生物が発生しにくく、保存料無添加でも長期間にわたり、おいしさが長持ちするとのことです。 定番の<スイートポテト餡>ですが、餅っとしたパン生地と合わさり上品な甘さで、(337キロカロリー)おいしくいただきました。
お昼ご飯は、【丸亀製麺】が〈うどん弁当〉の新作として「梅おろしぶっかけ」(450円)と「明太とろろぶっかけ」(490円)を3月7日より販売しており、先週は「明太とろろぶっかけうどん弁当」でしたので、今回は「梅おろしぶっかけうどん弁当」です。 <梅肉>と<大根おろし>で冷のぶっかけうどん、<わかめ>の食感を楽しみながら口当たりよくおいしくいただきました。
朝食でいただいたのは、【神戸ベル】(西神中央店)の「プリンパン」(185円)です。 カップケーキの大型版の形状をしていますし、名称から、中に「プリン」が入っているのかなと思いましたが、シフォンケーキのような柔らかい食感の中に、ほんのりとカスタードクリームの味わいが楽しめるパンでした。 菓子パンとして、おやつでも楽しめそうな出来栄えで、おいしくいただきました。
日の出時刻<5:38>の朝6時の気温は「9.5度」、最高気温は「14.7度」の風の強い神戸のお天気でした。 本日のデイケアのおひるごはんは、「ハンバーグ」+「ポテトフライ」+「ひじきの白和え」+「マカロニサラダ」+「味噌汁(ネギ・玉ね)」+「果物(キウイ)」でした。