記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

「テスラ」7~9月(第3四半期)決算

スレッド
「テスラ」7~9月(第3四半期...
22日、電気自動車(EV)メーカーの米テスラが発表しました7~9月(第3四半期)決算では、利益がウォール街の予想を下回りました。(EV)販売台数は過去最高を記録したものの、連邦政府の政策転換とコスト上昇が業績を圧迫していることを示唆しています。
 
発表資料によりますと、7~9月期の調整後利益は1株当たり50セント。市場予想平均値は54セントでした。売上高は(12%増)の281億ドル(約4兆2700億円)で、市場予想を上回りました。営業利益が前年同期比(40%減)の16億2400万ドル(約2400億円)でした。純利益は(37%減)の13億7300万ドル(約2029億円)でした。
 
テスラは前四半期と同様、世界の貿易や財政政策の変化による事業への影響を「測定するのは難しい」としています。また、「貿易・関税・財政政策の変化による短期的な不確実性」が続いていると警告した一方、ロボティクスなど将来の事業分野への投資を進めていると説明しています。
 
同社は今月、7~9月期の販売が過去最高となったと発表しています。米国で1台当たり7500ドルの(EV)購入税控除制度が9月末で終了する前に駆け込み需要が高まったことが主力の自動車事業を一時的に押し上げています。
 
7~9月期は、他の自動車メーカーへの規制クレジット売却収入が4億1700万ドルと、前四半期からわずかに減少でした。<トランプ政権下>での政策変更により、こうしたクレジットの需要は減少しており、テスラは同事業の縮小が見込まれるとしています。
 
7~9月期の営業費用は(50%)増の34億ドルに急増でした。輸入関税やインフレが続く環境の下、自動車メーカー各社が直面するコスト上昇の深刻さが浮き彫りとなっています。
#EV #EV購入税控除制度 #営業利益 #決算 #電気自動車

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月22日)終値4万6599ドル41セント

スレッド
ダウ平均株価(10月22日)終...
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反落して始まりました。、前日に最高値を更新した後で、主力株の一部に利益確定の売りが出ています。ハイテク株の一角が下げ、相場の重荷になっている面もあるようです。
 
ダウ平均株価は前日に最高値を更新し「4万6924ドル74セント」を付け、初の4万7000ドル台が視野に入りつつあり、短期的な過熱感が意識されやすくなっています。構成銘柄では、アップルやアマゾン・ドット・コム、セールスフォースなどが下落しています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、ネットフリックスが一時(9%)ほど下落でした。21日夕に発表しました2025年7〜9月期決算では、1株利益が市場予想を下回りました。2025年12月期通期の売上高営業利益率の見通しを引き下げたことも嫌気され、売りが先行しています。
 
半導体のテキサス・インスツルメンツ(TI)は(9.8%)安となる場面がありました。21日発表の2025年7〜9月期決算と併せて発表しました2025年10〜12月期見通しでは、売上高と1株利益が市場予想に届かず、売りが膨らんでいます。半導体関連の一部にも売りが波及しました。
 
ダウ平均株価は、前日比334ドル33セント(0.71%)安の4万6599ドル41セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比213.27ポイント(0.93%)安の2万2740.40で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比35.95ポイント (0.53%)安の6699.40で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

『女性の休日』@<パメラ・ホーガン>監督

スレッド
『女性の休日』@<パメラ・ホー...
1975年10月24日、アイスランド全女性の90%が仕事や家事を一斉に休んだ前代未聞のムーブメント〈女性の休日〉のドキュメンタリー『女性の休日』が。2025年10月25日より公開されます。
 
1975年10月24日、その日、国は機能不全となり、女性が社会に必要不可欠であることが証明されました。その後、アイスランドは1980年に世界初の民主的選挙による女性大統領が誕生し、2024年時点において、ジェンダーギャップ指数1位を15年連続で維持しています。(世界経済フォーラム発表。日本は118位)。
 
本作はそのアイスランドがジェンダー平等先進国となる大きなきっかけとなった運命の1日を振帰ります。インターネットもスマホもない時代に、女性たちはどのように連帯し、社会を変えるムーブメントを成功させたのだろうか。その知られざる全貌とそれぞれの物語を、ユーモア溢れる当事者たちの証言やアーカイブ映像、アニメーションで、ポップかつエモーショナルに描いています。
 
監督は、ニュース&ドキュメンタリーでエミー賞を受賞したアメリカ人の<パメラ・ホーガン>が務めています。第27回テッサロニキ・ドキュメンタリー映画祭国際長編部門観客賞、第46回ミルバレー映画祭ドキュメンタリー部門マインド・ザ・ギャップ観客賞受賞しています。
 
NHKにて『女たちがいなくなった日 “男女平等先進国”アイスランドの原点』というタイトルで短尺版が放映されました。なお、アイスランドでは1980年に初の女性大統領が誕生、2024年8月就任の<ハトラー・トーマスドッティル>は史上2人目。自身も幼少期に「女性の休日」に参加したといいいます。現在のアイスランドでは、首相、大司教、首都レイキャビク市長といった要職も女性が務めています。
#アイスランド #ドキュメンタリー #映画

ワオ!と言っているユーザー

『代々木ジョニーの憂鬱な放課後』@<木村聡志>監督

スレッド
『代々木ジョニーの憂鬱な放課後...
マイペースな日常を送る風変わりな男子高校生が、新たな出会いによって変化していく姿を描いた『代々木ジョニーの憂鬱な放課後』が、2025年10月24日より公開されます。
 
ちょっと変わった男子高校生「代々木ジョニー」は、マイペースな放課後を送っていました。気の強い今カノを怒らせたり、スカッシュ部のクセ強メンバーたちと部室で喋ったり、引きこもり生活中の幼なじみに会ったり。そんななか、スカッシュ部に熱血新人部員が入ったことをきっかけに、まっとうな練習を開始したり、ワケありで田舎から上京し、近所の古本屋でアルバイトする女の子と惹かれ合ったり。恋愛に友情に部活に少しずつ変化していく「ジョニー」の日常でした。そしてついに、スカッシュ部の団体戦の日が迫ってきます。
 
ミスマガジン2023グランプリの<今森茉耶>、ミスヤングマガジン賞の<松田実桜>、ミス週刊少年マガジン賞の<西尾希美>らが出演。「代々木ジョニー」役はBMSG所属の18歳<日穏>(KANON)が演じています。
 
「代々木ジョニー」に<日穏>、「出雲さん」に<今森茉耶>、「熱子ちゃん」に<松田実桜>、「名波」に<西尾希美>、「神楽」に<一ノ瀬瑠菜>、「バタコさん」に<加藤綾乃>、「デコ」に<吉井しえる>、「神父さん」に<高橋璃央>が演じています。
#ミスマガジン2023 #映画

ワオ!と言っているユーザー

<磯山さやか>デビュー25周年写真集『余韻』@講談社

スレッド
<磯山さやか>デビュー25周年...
グラビア界のレジェンド<磯山さやか>(41)が、10月22日にデビュー25周年を記念した写真集『余韻』(撮影:須藤 敬一・講談社)を発売しています。
 
2023年10月20日発売の30代最後の写真集『and more』(撮影:松田忠雄・講談社)から2年ぶりとなる『余韻』は、オーストラリア・ケアンズで撮影されています。
 
透き通る青い海や幻想的な川、ゴージャスな邸宅、新鮮な市場など、多彩なロケーションで撮影されています。
 
笑顔はじけるビキニ姿や艶やかなランジェリーカット、大胆な写真集ならではのショットなど、41歳を迎えた<磯山さやか>の魅力が詰め込まれている1冊です。
#オーストラリア #ケアンズ #写真集 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

<MAJOR 2nd>表紙@『週刊少年サンデー』47号

スレッド
<MAJOR 2nd>表紙@『...
<満田拓也>による連載野球漫画『MAJOR 2nd』が、10月22日発売の『週刊少年サンデー』47号の表紙&巻頭カラーに登場しています。 
 
『MAJOR 2nd』では、 「茂野大吾」は、プロ野球選手の父親「吾郎」に憧れて野球を始めます。才能のなさと2世の重圧から一旦は断念しますが、「佐藤 光」と出会い、「大吾」と「光」は「いつか二人でバッテリーを組もう!」と約束します。試合中の事故で「光」が負傷し「大吾」はまたも意気消沈しますが、「光」の順調な回復を知り再度野球にチャレンジすることを決意し、中学に進学します。
 
「大吾」が主将を務める風林中学軟式野球部は、女子6名を含む9名ギリギリでした。初めての大会で「大吾」たちはリトルリーグ時代のライバル「眉村道塁」を擁する大尾中との決勝戦に進みますが、接戦の末敗退します。さらに県大会準優勝の強豪、辻堂中との練習試合では屈辱的な大敗を喫し、さらに「大吾」は相手チームのキャッチャーとして再会した「光」に心ない言葉をかけられたことで深く傷つき、ついに心因性のストレスで倒れてしまいます。
 
それを聞いた父「吾郎」は「大吾」の元へ駆けつけますが、その前に「吾郎」のかつての因縁の相手「江頭」が立ちはだかり、野球部は存続の危機に陥ります。 「吾郎」はかつての盟友「佐藤寿也」の力を借りて、風林中野球部立て直しのため奔走。「寿也」を監督に迎え、本格的な練習を始めます。さらに、同じく廃部の危機にあった大尾中の「道塁」たちが新たに加わり、風林✕大尾の合同チームができます。
 
さらなる成長を目指す「大吾」たちだが、「佐藤寿也監督」にまつわる想定外の問題が発生してしまいます。どこまでも熱い王道野球物語の中学生編です。
#漫画 #表紙カバー

ワオ!と言っているユーザー

<沢口愛華>表紙@『週刊少年マガジン』47号

スレッド
<沢口愛華>表紙@『週刊少年マ...
グラビアアイドルで俳優の<沢口愛華>(22)が、10月22日発売の『週刊少年マガジン』47号(講談社)の表紙&巻頭グラビアに<細居幸次郎>の撮影で登場しています。
 
<沢口愛華>は、「ミスマガジン2018」でグランプリを受賞。以降、グラビアアイドルとして各誌を席巻。現在は、グラビアに加え、ドラマ『御社の乱れ正します! 2』(BS-TBSに)出演、モータースポーツのスーパーフォーミュラ公式アプリ「SFgo」アンバサダーなど、幅広く活躍しています。
 
本誌では、〈令和のグラビアクイーン〉が、沖縄・石垣島で大人っぽさ全開の水着姿で、ヘルシーで美しいボディラインを披露し、透明感あふれる表情で誌面を飾っています。
 
また、2024年11月20日、『B.L.T.』同年12月号まで全25回に渡り、執筆してきたエッセイを収録した書籍『沢口愛華フォトエッセイ 沢口生活』(東京ニュース通信社)を発売しています。
#ミスマガジン2018 #芸能 #表紙カバー

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=151円78銭~151円80銭」(10月22日)

スレッド
「1ドル=151円78銭~15...
22日の東京外国為替市場で、円相場は3営業日続落でした。17時時点では前日の同時点に比べ68銭の円安・ドル高の「1ドル=151円83〜84銭」で推移しています。21日に<高市早苗政権>が発足したのを受けて日銀が早期に追加利上げを決めるのは難しいとの見方が改めて広がり、円売り・ドル買いが優勢となりました。
 
<高市首相>は、21日夜の就任後初の記者会見で、金融政策を巡り「日銀が政府と十分に連携を密にして意思疎通を図っていくことが何より大事だ」と語りました。新政権に方針を説明する時間が限られ、日銀が来週29〜30日に開く金融政策決定会合で利上げを決める確率は後退したとの見方が円相場を下押ししています。
 
円相場は一時「1ドル=151円96銭近辺まで下落しましたが、下値を探る動きは鈍く、新政権の経済政策に対する期待感から前日に5万円の大台に迫った日経平均株価は22日、一時700円ほど下落しています。利益確定を目的とした売りに押され、投資家心理が強気に傾きづらくなるとの見方から「低リスク通貨」とされる円には買いが入りました。
 
米連邦準備理事会(FRB)が年末にかけて利下げを続けるとの観測が根強く、前日には米長期金利が低下。東京市場では輸出企業など国内実需筋による円買い・ドル売りが意識されたのも円相場の支えとなりました。
 
<片山さつき財務相>は22日午後、就任後初めてとなる閣議後記者会見で金融政策について「具体的な手法は日銀に任せられている」と説明。円安進行を巡っては「為替市場などの動向について具体的なコメントはしない」と語りましたが、市場では、相場を方向づけるほどの発言はなく無難で、影響は限られました。
#東京外国為替市場 #為替

ワオ!と言っているユーザー

『もののけ姫』4Kデジタルリマスター@<宮﨑駿>監督

スレッド
『もののけ姫』4Kデジタルリマ...
 
森を侵す人間たちと荒ぶる神々との闘いを、日本アニメ史上空前の製作費による壮大なスケールで描いた長編アニメーション『もののけ姫』は、1997年7月12日より公開されていますが、2025年10月24日より、スタジオジブリ監修の4Kデジタルリマスター版が全国のIMAX劇場劇場に手にて期間限定上映されます。
 
監督・原作・脚本は『紅の豚』以来5年ぶりの<宮﨑駿>です。1997年末の時点で107億円という空前の配給収入を記録する大ヒットとなり、それまでの日本映画の最高記録でした『南極物語』の58億円、日本の配収記録である『E.T.』の95億円も抜いて、歴代配収第1位を獲得。また、アニメーション作品として初めて日本アカデミー賞作品賞にも輝き、1997年度キネマ旬報ベスト・テン第2位、同・読者選出ベスト・テン第1位に選ばれた作品です。
 
中世日本。青年「アシタカ」は村に襲い来る「タタリ神」をくい止めることに成功したものの、その代償として右腕に死の呪いを受けることになってしまいます。呪いを解くための方法を見つけるため、「アシタカ」は「タタリ神」のやってきた方角へ旅立っていきます。 その旅の先。「アシタカ」は山犬に育てられた人間の娘「サン」や、タタラ場を治める女性「エボシ」たちと遭遇します。鉄を作るために自然を破壊する人間と、それに争う自然の生き物たちとの戦いに、「アシタカ」も巻き込まれていくのでした。
 
「アシタカ」に<松田洋治>、「サン」に<石田ゆり子>、「エボシ御前」に<田中裕子>、「ジコ坊」に<小林薫>、「甲六」に<西村雅彦>、「ゴンザ」に<上條恒彦>、「タタリ神」に<佐藤允>、「モロの君」に<美輪明宏>、「ヒイさま」に<森光子>、「乙事主」に<森繁久彌>が声を当てています。
#IMAX劇場 #アニメ #リバイバル上映 #映画

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(10月22日)終値4万9307円79銭

スレッド
日経平均株価(10月22日)終...
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比238円50銭(0.48%)安の4万9077円56銭で前場を終えています。
 
国内政局が安定するとの見方から前日まで急ピッチに上昇していたため、高値警戒を意識した売りが優勢でした。ハイテク株が下げる一方、自動車など割安株を中心に値上がりも多く、前引けにかけて下げ幅を縮小しています。
 
前日21日の日経平均は一時5万円の節目まであと50円ほどに迫る場面がありました。海外勢による先物の買い戻しで上昇を強めてきましたが、海外勢などが持ち高整理の売りに動いており、下げが大きくなっています。
 
国内では21日夜に高市早苗内閣が発足し、国内政局がいったん節目を迎えたことで目先の材料出尽くし感も広がりやすくなっています。これまで相場上昇をけん引してきたソフトバンクグループ(SBG)などハイテク株への売りで日経平均は下げを強めました。
 
一方、ハイテク株と比べた相対的な出遅れ感が指摘されていたトヨタなどの割安株には買いが向かい、相場の下値を支えています。トヨタは(3.53%)高で約9カ月ぶりに年初来高値を更新しています。業種別では建設株の上げが目立ち、前日21日の米株式市場では好決算銘柄を中心に買いが入り、ダウ工業株30種平均株価が最高値を更新するなど日米を中心とした相場の先高期待も根強くあるようです。
 
終値は3営業日ぶりに小反落し、前日比8円27銭(0.02%)安の4万9307円79銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり