記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

映画ランキング(10月10日~10月12日)

スレッド
映画ランキング(10月10日~...
10月10日から10月12日の全国映画動員ランキングトップ10が興行通信社より発表され、劇場版『チェンソーマン レゼ篇』が4週連続で1位を獲得しています。
 
 
<藤本タツキ>の同名マンガをもとにした「チェンソーマン」は、悪魔を身に宿した少年「デンジ」が、〈デビルハンター〉として活躍するダークヒーローアクションです。「レゼ篇」では、「デンジ」が憧れの「マキマ」とのデートに浮かれている中、カフェで働く少女「レゼ」と出会ったことから物語が展開します。
 
初登場は4作品。<新海誠>のアニメーションを<松村北斗>(SixTONES)主演で実写化した『秒速5センチメートル』が2位、「トロン」シリーズ最新作『トロン:アレス』が5位にランクインしています。劇場アニメ『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE -出会いのキセキ!-』は6位、テレビ放送に先駆け上映中の『劇場先行版 アニメ「ゴールデンカムイ」札幌ビール工場編 前編』は9位に入っています。
 
 【全国映画動員ランキングトップ10】(2025年10月10日~10月12日)
1. 『劇場版「チェンソーマン レゼ篇」』 2. 『秒速5センチメートル』(初) 3. 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』
4. 『国宝』 5. 『トロン:アレス』(初) 6. 『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE -出会いのキセキ!-』(初)77. 『8番出口』
8. 『沈黙の艦隊 北極海大海戦』 9. 『劇場先行版 アニメ「ゴールデンカムイ」札幌ビール工場編 前編』(初) 
#動員ランキング #映画

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=151円77銭~151円80銭」

スレッド
「1ドル=151円77銭~15...
14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は反落し、祝日前の前週末比60銭円安・ドル高の「1ドル=151円75〜85銭」で取引を終えています。円の安値1ドル=152円16銭」、高値は「1ドル=151円61銭」でした。
 
<トランプ米大統領>が前週末に、米国による対中関税の大幅な引き上げを実施すると表明しました。投資家のリスク回避姿勢から低リスク通貨とされる円に大きく買いが広がっていたあとで、14日は短期的な持ち高調整の円売り・ドル買いが出ています。
 
もっとも、対中の対立激化への警戒は根強く、円の下値は堅く、中国商務省は14日、韓国の造船大手ハンファオーシャンの米国子会社5社に制裁を科すと発表しました。米国による中国の造船業への調査に協力したことを理由に挙げています。これとは別に、中国がレアアースの輸出規制を強化したことなどを念頭に、<ベッセント米財務長官>は中国が世界経済に打撃を与えようとしているなどと批判したと英紙フィナンシャル・タイムズが14日報じています。
 
<トランプ米大統領>も14日午後に自身のSNSに「中国が意図的に米国産大豆を購入せず、米国の大豆農家に困難をもたらしていることは、経済的敵対行為であると確信している」と投稿しました。続いて、「報復措置として、食用油をはじめとする中国との貿易取引を停止することを検討中だ」とも書き込んでいます。
 
米利下げ観測が改めて意識されたことも、円相場を支えました。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は14日の講演で、米国債などの保有資産を圧縮する量的引き締め(QT)について、「準備預金が十分と考えられる水準をやや上回る時点で(QTを)停止する計画だとこれまで表明してきた」と指摘。そのうえで「今後数カ月でその水準に近づく可能性がある」と語りました。
 
米労働市場については、雇用者数の伸びが急激に減速し「雇用の下振れリスクが高まったようにみえる」と話した。米政府機関の一部閉鎖の影響で経済指標の発表が限られるなかでも、(FRB)が10月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利下げを決めるとの観測から、米債券相場は上昇する場面がありました。米長期金利は一時(3.99%)と、およそ1カ月ぶりの低水準を付け、日米金利差の縮小が意識されています。
#ニューヨーク外国為替市場 #為替

ワオ!と言っているユーザー

株価高騰に警鐘@国際通貨基金

スレッド
株価高騰に警鐘@国際通貨基金...
14日、国際通貨基金(IMF)は、2025年度の世界成長率を「3.2%」と上方修正しています。
 
合わせて公表しました「金融安定報告書」で、株価高騰に伴いリスクも上昇していると警鐘を鳴らしています。リスク資産の価格上昇により、危機時に株価の急落を招く可能性が高まっていると強調しました。「市場は経済成長やインフレに対する関税の潜在的な影響を軽視している」とも指摘しています。
 
<トランプ米政権>が4月に公表した相互関税が世界同時株安を招いた後、株など資産価格は一転して上昇。金融市場の不安定さが増しています。
 
「金融安定報告書」では、株価を押し上げている人工知能(AI)関連銘柄に投資が集中している点に言及。投資家心理が一転して冷え込めば、急落の恐れがあるとし、不確実性の高まりに警戒感を示しました。
#IMF #国際通貨基金 #株価 #金融安定報告書

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月14日)終値4万6270ドル46セント

スレッド
ダウ平均株価(10月14日)終...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。貿易問題を巡る米中の対立が深まることへの警戒から投資家の間でリスク回避姿勢が広がり、ダウ平均の下げ幅は一時600ドルを超えましたが、売り一巡後は押し目買いも増え値を上げています。。先行きへの強弱感が対立し、値動きの大きい展開になりました。
 
14日、中国商務省は韓国の造船大手ハンファオーシャンの米国子会社5社に制裁を科すと発表しました。米国による中国の造船業への調査に協力したことを理由に挙げています。米中の対立が激しくなることへの警戒が広がりました。
 
中国がレアアースの輸出規制を強化したことを念頭に、<ベッセント米財務長官>は中国が世界経済に打撃を与えようとしているなどと批判したと英紙フィナンシャル・タイムズが14日報じています。米国が中国に対して追加の対抗措置を取る可能性も意識され、リスク回避の雰囲気も出ています。
 
14日、米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>は物価と雇用の見通しについて「入手可能なデータに基づけば4週間前の9月の会合以降、大きく変化していない」とし、年内の追加利下げを見通した米連邦公開市場委員会(FOMC)の見方に大きな変化がないことを示唆しています。
 
ダウ平均株価は、前日比202ドル88セント(0.44%)高の4万6270ドル46セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比172.91ポイント(0.76%)安の2万2521.70で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比10.41ポイント (0.16%)安の6644.31で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

サッカー日本代表、強化試合「3-2」でブラジルに初勝利

スレッド
サッカー日本代表、強化試合「3...
14日夜、サッカー日本代表は東京「味の素スタジアム」で、ブラジルと強化試合を行い、「3ー2」で逆転勝ちしました。
 
日本はブラジルに対し、これまで13戦で2分け11敗と勝利はまだなく一度も勝ったことがありませんでしたが、世界ランキング19位の日本は、ワールドカップ最多優勝を誇る世界6位のブラジルと14回目の対戦で歴史的な初勝利をあげています。
 
日本は組織的な守備から、カウンターで攻め込む場面もありましたが、前半26分、ブラジルに鮮やかな連係で守りを崩されて先制を許し、さらにもう1点取られて、「0-2」で折り返しました。
 
日本は後半7分、前線で相手ディフェンダーに激しいプレスをかけてパスのミスを誘い、奪ったボールを<南野拓実>が冷静に決めて1点を返します。ブラジル戦の得点は2017年の国際親善試合「1-3」以来8年ぶりになりました。
さらに17分には、途中出場の<伊東純也>のクロスボールを<中村敬斗>があわせて同点に追いています。複数得点は、2005年のコンフェデ杯「2-2」以来です。
そして26分には、コーナーキックを<上田綺世>選手が頭で押し込み、勝ち越しのゴールを決めて逆転に成功しています。3得点は史上最多となりました。
#サッカー #ブラジル #強化試合

ワオ!と言っているユーザー

2025年の実質成長率「3・2%」@国際通貨基金

スレッド
2025年の実質成長率「3・2...
14日、国際通貨基金(IMF)は公表の世界経済見通しで、世界全体の2025年の実質成長率を(3.2%)と見込み、7月時点の前回予測から(0.2ポイント)上方修正しました。
 
<トランプ米政権>の関税強化による影響が想定より小さく、各国が報復措置を控えたことなどを反映しています。ただ新型コロナウイルス感染症流行前の平均(3.7%)を下回っています。
 
日本の25年は(0.4ポイント)上方修正の(1.1%)と予想しています。実質賃金の上昇が消費を下支えすると分析しました。2026年は7月時点から(0.1ポイント)上げ、(0.6%)となりました。
 
2026年の世界全体は横ばいの(3.1%)でした。通商政策の不確実性の高まりは企業の投資を圧迫し、成長見通しを悪化させるとし「先行きは下振れリスクが依然大きい」と分析しています。人工知能(AI)への過度な成長期待が修正されてブームが崩れれば、2000年代初めのITバブルの崩壊に匹敵する深刻な影響が出る恐れがあると警鐘を鳴らしています。
 
米国は、2025年を(2.0%)、2026年を(2.1%)とし、いずれも(0.1ポイント)上方修正されています。
中国は、2025年(4.8%)、2026年(4.2%)で、共に横ばいのままです。
欧州連合(EU)は、2025年(1.2%)で(0.2ポイント)上方修正され、2026年は(1.1%)で、(0.1ポイント)下方修正されています。
#IMF #国際通貨基金 #実質成長率 #実質賃金

ワオ!と言っているユーザー

中国、韓国造船子会社に制裁

スレッド
中国、韓国造船子会社に制裁...
14日、中国商務省は韓国造船大手ハンファオーシャンの米国子会社5社に対し、中国との取引を禁じる制裁を科すと発表しました。中国への制裁につながる米政府の対中調査に協力したためとしています。
 
ハンファオーシャンは韓国を代表する造船企業の一つです。中国商務省は、米政府が中国の造船業や海運業を標的に始めた調査に5社が協力したことで、「中国の主権と安全保障、発展の利益が損なわれた」と非難しています。
 
中国商務省によりますと、5社への制裁は反外国制裁法などに基づく措置で、中国企業や個人との取引を禁止する内容になります。発表を受け、ハンファオーシャンの株価は一時(8%)下落しました。
 
韓国大統領府は声明で、中国側と意思疎通していると説明。5社と中国企業の取引は多くなく、「影響は限定的」だとしつつ、追加制裁の可能性に備え「鋭意注視している」と表明しています。
 
中国交通運輸省は同日、米調査が中国企業に与える影響について調査を行うと発表。米国に協力した企業や個人をあぶり出し、「適切な措置」を講じるとしています。 
 
 
#ハンファオーシャン #中国交通運輸省 #中国商務省 #反外国制裁法 #造船業

ワオ!と言っているユーザー

欧州連合,グッチなど3社に制裁金

スレッド
欧州連合,グッチなど3社に制裁...
14日、欧州連合(EU)欧州委員会はEU競争法(日本の独占禁止法に相当)に違反したとして、イタリアの高級ブランド「グッチ」の運営会社など3社に計約1億5700万ユーロ(約270億円)の制裁金を科したと発表しました。
 
小売店の値引き販売を制限し、競争を妨げたと判断。商品価格を上昇させ、消費者の選択肢を狭めたと指摘しています。
 
制裁金の内訳は「グッチ」が約1億1900万ユーロ、フランスの「クロエ」が約1900万ユーロ、スペインの「ロエベ」が約1800万ユーロとしています。
 
3社は違反を認め調査に協力したため、制裁金を当初の金額から減額したといいいます。
 
欧州委員会のは、「欧州の消費者は、何を購入するにしても真の価格競争の恩恵を受ける権利がある」と強調しています。
#EU #EU競争法 #制裁金 #欧州連合

ワオ!と言っているユーザー

<高橋文哉>@『SAKAMOTO DAYS』

スレッド
<高橋文哉>@『SAKAMOT...
『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の人気漫画(原作・鈴木祐斗)を、「Snow Man」の<目黒蓮>主演で実写映画化し2026年ゴールデンウイーク公開予定の『SAKAMOTO DAYS』ですが、主人公「坂本太郎」の相棒である「朝倉シン」役に俳優<高橋文哉>が決定しています。
 
<高橋文哉>は、 『仮面ライダーゼロワン』(2019年)で初主演を務めて以降、『最愛』(2021年)、『君の花になる』(2022年)、『フェルマーの料理』(2023年)など、話題作への出演が続いています。バラエティ番組へのレギュラー出演や、ラジオ番組のパーソナリティなど、多方面で活躍中です。
 
そんな<高橋文哉>が演じる「朝倉シン」は、「坂本太郎」の相棒として卓越した戦闘センスを備える殺し屋であり、他人の思考を読み取るエスパーです。
 
公開された特報は、<高橋文哉>演じる「シン」のアクション映像で、体勢を崩してもなお、集中を切らさず標的を射抜く姿が印象的で、研ぎ澄まされた緊張感に満ちています。原作さながらのスピード感あふれるガンアクションに挑戦し、身体能力の高さが光る仕上がりとなっています。
#キャスト #映画

ワオ!と言っているユーザー

『KIDS/キッズ(1995)』@<ラリー・クラーク>監督

スレッド
『KIDS/キッズ(1995)...
1990年代半ばのエイズ流行の中で、ニューヨーク市の性的に奔放な10代の若者の生活の中で、セックスや薬物乱用(アルコールやその他の脱法薬物)に対する快楽的な行動が日常となったニューヨークのストリート・キッズの生態を、ドキュメンタリー・タッチで赤裸々に描いた異色の青春映画『KIDS/キッズ』は、1995年に製作されていますが日本では未公開で、30周年を記念して2025年10月17日より上映されます。監督は『タルサ』(1971年)、『ティーンエイジ・ラスト』(1983年)の2冊の作品集で話題となった写真家<ラリー・クラーク>で彼の初監督作品になります。

ある夏の暑い日の午後、ニューヨーク。「テリー」はいつものようにバージンの女の子を首尾よくモノにし、例によって親友「キャスパー」にそれを自慢気に話しながら街をブラついています。仲間がたむろしている「ポール」の家に向かうと、ビールを飲み、ドラッグをキメ、陽気にとりとめもなくセックスの話で盛り上がる一方、「ルビー」の家では、「ジェニー」たち5人の女の子が、やはりセックスの話で盛り上がっています。
 
「ジェニー」は、バージンを奪ったあと、知らんぷりを決め込む「テリー」を許せません。経験豊富な「ルビー」は、自分の体験談をおもしろおかしく話しその後、「ジェニー」と「ルビー」はHIV検査の結果を聞きに行きます。「テリー」とのセックスしか経験のない「ジェニー」は、彼女のお供で検査を受けただけでしたが、HIVポジティブの宣告を受けたのは「ジェニー」でした。突然のことに、彼女はどうしたらいいか分からず、呆然と街をさまよい歩きます。「ジェニー」は、とにかく「テリー」に会ってこの事実を伝えようと彼を捜し求めます。
 
出演は全員素人の少年少女ばかりで、「テリー」に<レオ・フィッツパトリック>、「キャスパー」に<ジャスティン・ピアース>、「ジェニー」に<クロエ・セヴィニー>、「ルビー」に<ロザリオ・ドーソン>、「ハロルド」に<ハロルド・ハンター>、「ダーシー」に<ヤキーラ・ペグエロ>などです。
#ニューヨーク #写真家 #初監督作品 #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり