記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『チャップリン』@<カルメン・チャップリン>監督

スレッド
『チャップリン』@<カルメン・...
『キッド』(1921年)、『黄金狂時代』(1925年)、『街の灯』(1931年)、『独裁者』(1940年)、『ライムライト』(1952年)などの20世紀最大の映画スター<チャーリー・チャップリン>(1889年4月16日~1977年12月25日)の知られざるルーツに迫るドキュメンタリー映画『チャップリン』が、2025年12月19日より全国で順次公開されます。
 
<チャップリン>一家や<ジョニー・デップ>、<エミール・クストリッツァ>らが語る、喜劇王<チャップリン>の知られざるルーツと人間性を映し出す予告編となっています。
 
ドタバタ喜劇に庶民の哀愁や社会風刺を巧みに織り込み、笑いの中に切なさと人間味を込めた作品を数多く残した<チャーリー・チャップリン>です。ちょび髭にだぶだぶのズボンと大きなドタ靴、ステッキと山高帽がトレードマークの〈放浪紳士〉に扮し、社会の中で弱い立場の人に寄り添う心優しいキャラクターで愛されてきました。
 
そんな〈放浪紳士〉に垣間見えるのは、ロマ(北インドに起源を持つ移動型の民族)のアイデンティティ。本作では、<チャップリン>がロマの血を8分の1引き、そのことを誇りに思っていたことが明かされます。極貧の少年時代からアメリカを追放されスイスで過ごした晩年まで、喜劇王<チャーリー・チャップリン>の実像に新たな視点から迫ります。
 
<チャーリー・チャップリン>に関する作品や映像は数多く作られてきましたが、本作は<チャップリン家>が全面的に協力し公認した唯一のドキュメンタリー作品となっています。製作・主演を務めるのは<チャーリー・チャップリン>の息子<マイケル・チャップリン>です。父の名声と〈親の七光り〉の狭間で苦悩し、父子断絶を経て関係を見つめ直していく姿を描いています。
 
さらに『ドクトル・ジバゴ』(1965年)で知られる俳優<ジェラルディン・チャップリン>、そして監督は<チャーリー・チャップリン>の孫である<カルメン・チャップリン>が務めており、三世代がひとつの映画で<チャーリー・チャップリン>の人生を見つめるという点でも注目を集めています。
#ドキュメンタリー #喜劇王 #映画

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(61)『雨だれの標本』吉永南央(文春文庫)

スレッド
今年の読書(61)『雨だれの標...
<吉永南央>の「紅雲町珈琲屋こよみ」シリーズも、『萩を揺らす雨』の第1作目に始まり本書『雨だれの標本』で11作目になりました。2023年10月刊行、2025年10月10日に文庫本として発売されています。
 
北関東の紅雲町で「杉浦草」が営む珈琲豆と和食器の店「小蔵屋」が、ボランティアでフィルムコミッションに携わっています市の観光課の「犬丸」が、高名な映画監督「浜口」の新作の撮影候補地に推薦します。店員の「久実」や常連客たちは色めき立ちますが、乗り気になれない「お草」さんでした。
 
下見に店を訪れた「浜口監督」は、「お草」さんに別の意外な頼みがありました。彼の映画製作に大きな影響を与えた古い映像作品を作った学生時代のある無名の男を捜してほしいというものです。画像に残るわずかな情報とおぼろな記憶を頼りに、「お草」さんは持ち前の行動力で無名の男を探すことになります。
 
探求心旺盛な「お草さん」がたどりついた真実とは。いつもながら、「お草さん」を取り巻くお馴染みの登場人物たちが生き生きと描かれ、最後まで小気味よく楽しめました。
 
第1作目では、主人公「杉浦草」は76歳でした。好きなシリーズだけに終わり方がそろそろ気になり出していますが、2024年10月28日に12作目の『時間の虹』が刊行されていますので、来年には文庫本で「お草さん」の活躍がまだ楽しめそうです。
#文庫本 #映画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『ズートピア2』@<ポスター>(394)

スレッド
『ズートピア2』@<ポスター>...
2025年12月5日より公開されますディズニー・アニメーション・スタジオ作品『ズートピア』(2016年)に続く『ズートピア2』ですが、このたび、日本のためだけに作られたポスタービジュアルが解禁されています。同作において国別のオリジナルポスターが作られていのは日本のみです。
 
 ポスタービジュアルの中央には、うれしそうに「ニック」の肩を引っ張る「ジュディ」と、そっけなくも優しげな表情の「ニック」が配置されています。雪山などの未開拓エリアが描かれ、彼らがズートピア中を駆け巡り、さまざまな試練に遭遇することが示唆されています。さらにヘビの「ゲイリー」、爬虫類に詳しいビーバーの「ニブルズ」、ズートピア創設者一族のオオヤマネコの御曹司「パウバート」、半水生動物たちが暮らす街マーシュ・マーケットにいるセイウチの「ラス」、ズートピアの新市長を担うウマの「ウィンドダンサー」らが新たに仲間入りしたキャラクターも登場しています。
 
なお、ズートピアの市街地には「JCB」・「NewDays」など実在の企業・ブランドをオマージュした看板が書き込まれています。「もしも「JCB」・「NewDays」が、「ズートピアの世界にあったら……?」というコンセプトのもと、アメリカ本社がデザインを作り上げています。
 
<ジャレド・ブッシュ>と<バイロン・ハワード>が監督を務めた『ズートピア2』は、「ニック」が「ジュディ」と再びタッグを組み、大都会・ズートピアの過去に秘められた巨大な謎に挑む物語です。日本版には<上戸彩>、<森川智之>らが参加しています。
#アニメ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=153円36銭~153円38銭」

スレッド
「1ドル=153円36銭~15...
7日の東京外国為替市場で、円相場は反発でした。17時時点では前日の同時点に比べ48銭の円高・ドル安の「1ドル=153円38〜40銭」で推移しています。
 
米労働市場が減速したとの見方から米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げの思惑が再び強まりました。米景気悪化への懸念から前日に米長期金利が低下し、日米の金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが入りました。
 
6日、米調査会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスが発表した調査では、米企業や政府機関が計画する10月の人員削減数が前年同月から大きく増加でした。人工知能(AI)の普及や物価高により人件費を削減する動きが広がり、10月としては2003年以来の高水準でした。同調査が米雇用の減速を示したとの見方から、円買い・ドル売りが優勢となり、一時「1ドル=152円83銭」近辺まで円高・ドル安が進んでいます。
 
米雇用情勢の先行き不透明感から、7日の東京株式市場で日経平均株価が前日比607円31銭(1.19%)下落するなど投資家の慎重姿勢が強まっています。リスク回避の円買い・ドル売り圧力がかかったことも相場を押し上げました。
 
もっとも円の上値を試す動きは限られ、中値決済に向けて輸入企業など国内実需筋の円売り・ドル買いが活発だったとの観測が重荷となりました。
#人員削減数 #東京外国為替市場 #為替

ワオ!と言っているユーザー

『迷宮のしおり』@<河森正治>監督

スレッド
『迷宮のしおり』@<河森正治>...
『マクロス』・『アクエリオン』シリーズなどを手掛けたアニメ<河森正治>監督の初オリジナル劇場長編アニメーション劇場長編アニメーション『迷宮のしおり』が、2026年1月1日より全国公開されまっすが、予告映像が解禁されています。
 
あわせて、「新しい学校のリーダーズ」が主題歌『Sailor, Sail On』を務め、追加声優として<速水奨>、<坂本真綾>、<杉田智和>が出演することが発表されています。
 
本作は、数々のヒットアニメを手掛け、最近は大阪・関西万博でテーマ事業プロデューサーを務めたことも話題となっている<河森正治>が、作品の特徴である「歌」「SF」に、誰もが共感できる「スマートフォン」あるあるを組み合わせ、エモーショナルな異世界青春脱出劇として描きだしています。
 
スマホの世界に迷い込んだ主人公「前澤栞」を演じるのは、声優初挑戦となる「新しい学校のリーダーズ」のメインヴォーカル<SUZUKA>です。スマホの中の世界で出会うウサギの「スタンプ小森」を<原田泰造>、熱演栞の幼馴染である「希星(きらり)」を<伊東蒼>が、クラスメイトで栞に想いを寄せる少年「山田」を<齋藤潤>が演じています。スマホと人間の脳を直接つなぐ研究者であり、若き天才起業家「架神傑(かがみ すぐる)」をtimelesz<寺西拓人>が演じ、声優として初出演を果たしています。
#アニメ #主題歌 #映画

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月7日)終値5万0276円37銭

スレッド
日経平均株価(11月7日)終値...
7日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比1100円19銭(2.16%)安の4万9783円49銭でした。取引時間中として節目の5万円を割り込むのは5日以来となりました。
 
米雇用情勢の悪化を背景に6日の米主要株価指数が軒並み下落した流れを引き継ぎ、海外短期筋が株価指数先物に断続的な売りを出しています。先物主導の下げを映し、日経平均の寄与度が大きいソフトバンクグループ(SBG)などが売りに押されました。
 
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比398ドル70セント(0.84%)安の「4万6912ドル30セント」でした。米調査会社が6日発表しました米企業や政府機関が計画する10月の人員削減数が前年同月から増え、投資家心理を冷やしました。半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も(2.39%)下落し、東京市場でも(SBG)やアドテスト、東エレクといったAI関連銘柄が売られています。
 
市場では、きょうの下落はAI関連株に資金が偏っていた反動の側面が大きく、相場の上昇基調は損なわれていないとみられています。
 
終値は、前日比607円31銭(1.19%)安の5万0276円37銭で終えています。
#人員削減数 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

『おおかみこどもの雨と雪』@BS12

スレッド
『おおかみこどもの雨と雪』@B...
今夜<21:00>より「読売テレビ・日本テレビ系」の『金曜ロードショー』にて、2012年7月21日より公開されました<細田守>監督のアニメーション映画制作会社「スタジオ地図」の第1作アニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』の放送が本編ノーカット<~23:24>で行われます。

19歳の大学生「花」は、あるときおおかみおとこと運命的な恋に落ち、やがて「雪」と「雨」という姉弟が誕生します。彼らは、人間とおおかみの両方の血を引くおおかみこどもとしてこの世に生まれたのですが、そのことは誰にも知られてはなりませんでした。人目を忍びながらも家族4人で仲良く都会の一角で暮らしていましたが、ある日、一家を不幸が襲います。

『時をかける少女』(2006年)・『バケモノの子』(2015年)・『未来のミライ』(2018年)・『竜とそばかすの姫』(2021年)などの新作を発表するごとに注目を集めてきました<細田守>監督が手掛け、第36回日本アカデミー賞では、最優秀アニメーション映画賞を受賞した作品です。

ヒロインがおおかみおとこと恋をして結婚し、出産、子育てなどの日々を送る13年間を、脚本<奥寺佐渡子>、キャラクターデザインを『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの<貞本義行>が担当して描き、おおかみこどもを育てる母と子の強いきずなに胸打つ作品です。

<宮﨑あおい>が「花」、<大沢たかお>が「おおかみおとこ」、その他<黒木華>、<西井幸人>、<大野百花>、<加部亜門>、<染谷将太>、<谷村美月>、<麻生久美子>、<菅原文太>が声を当てています。
#アニメ #テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『少林寺三十六房』@BS12

スレッド
『少林寺三十六房』@BS12...
今夜<20:00>より「BS-12トゥエルビ」にて、1978年香港製作の『原題:少林三十六房』が、邦題『少林寺三十六房』として、1983年4月11日より公開されました作品の放送があります。
 
少林寺を舞台にした映画で、カンフー映画の初期の名作といっても過言ではない作品で、<クエンティン・タランティーノ>は本作を「カンフー映画史上最高の3本に入る」と評しています。
 
清の時代、父と友人を殺された青年、「リュー・ユウダ」は武術の総本山・少林寺へたどりつき、「サンダ」の僧名を授かります。35の修行房で辛く激しい特訓を受けた「サンダ」は、長い月日の末、全ての修行房を突破します。そして、彼は36番目の修行房の創設を願い出ます。
 
「劉裕徳/三徳」に<劉家輝(リュー・チャーフィー)>、「戒律院住持」に<李海生(リー・ホイサン)>、「天達(ティエン)将軍」に<羅烈(ロー・リエ)>、「唐三要(タン・サンヨ)」に<唐偉成(ウイルソン・タン)>、「張(チェン)将軍」に<張午郎(チェン・ウーロン)>、「洪熙官(ホン・シークァン)」に<于洋(ユー・ヤン)>ほかが出演、監督は<リュー・チャーリァン>が務めています。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

なす味噌炒めスペシャル@【ほっかほっか亭】

スレッド
なす味噌炒めスペシャル@【ほっ...
昨日のお昼ご飯は、【魚芳】の「握り寿司盛り合わせ」でしたので、本日はガッシリ系として、【ほっかほっか亭】(板宿南店:神戸市須磨区大田町3-1-24)の「なす味噌炒めスペシャル」(890円)です。
 
主菜の「なす味噌炒め」以外に〈えびフリッター・コロッケ・ウインナーソーセージ・にら玉〉が詰められ、ボリューム満点でした。
 
「なす味噌炒め」は、〈挽肉・ピーマン・玉ねぎ〉と一緒で、これまたボリュームのある内容でした。
 
総カロリー(1172キロカロリー)のボリュームでしたが、おいしくがっしりといただきました。
#ファーストフード店 #弁当

ワオ!と言っているユーザー

『黄色いリボン』@NHKーBS

スレッド
『黄色いリボン』@NHKーBS...
本日<14:00>より「NHKーBS」にて、1949年アメリカ製作の『原題:She Wore a Yellow Ribbon』が、邦題『黄色いリボン』として1951年(昭和26年)11月2日より公開されました作品の放送があります。

『黄色いリボン』は退役を目前に迫った年老いた騎兵隊長の最後の6日間を描いており、<ジョン・フォード>監督作品の中の『アパッチ砦』『リオ・グランデの砦』と並んで「騎兵隊三部作」と評される第2作にあたります。

1876年、カスター将軍の死亡で意気上がる先住民たちとの緊迫した状況の中、退役がまじかに迫った騎兵隊の「ブリトリス大尉」(ジョン・ウェイン)は、東部へ帰る隊長夫人(ミルドレッド・ナットウィック)とその姪「オリヴィア」(ジョン・ドリュウ)を駅馬車の中継所まで「タイリイ軍曹」(ベン・ジョンソン)を先導として護衛する任務に就きます。

当時としての総天然色カラーの画面〈アカデミー撮影賞 (カラー部門)受賞〉、<ジョン・フォード>監督の登場人物の細やかな心情描写が冴え渡る演出、そして「ミッチ・ミラー合唱団」による主題歌が余りにも有名になった西部劇です。
#テレビ番組 #映画 #西部劇

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり