記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura

これからのマーケティング

スレッド
これからのマーケティング...
日本では、自分のことを過度に自慢したり、自分の成果を多くの人に知らせる行為はあまり良しとされない、という文化があります。
そのため多くの日本企業は、自分たちが積み重ねてきた実績を外に向けて発信することが少なく、「表に出すこと = 良くないこと」という感覚が今でも残っているように感じます。
 
しかし、それは「我慢は美徳」という古い価値観に基づく考え方であり、インターネットが当たり前になった現代では、必ずしも正しい選択とは言えません。
発信しなければ、どれだけ努力しても、誰にも理解してもらえないからです。
それでは非常に損をしてしまいます。
 
もちろん「自慢だけ」をすれば反感を買いますが、努力したこと、成し遂げたことを正しく伝えることは、決して悪ではありません。むしろ企業としても個人としても、健全なコミュニケーションだと思います。
 
PSPINCでは、私たち自身もそうですし、私たちのお客様に対しても、
「自分たちが何をしてきたのか、そして何ができるのか」
これを適切に発信し、価値を伝えられるようなマーケティングを支援していきたいと考えています。
 
皆様は、この考えについてどのように思われますか?
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

エンプティテーブルの法則と私の2026年の課題

スレッド
エンプティテーブルの法則と私の...
エンプティテーブルの法則と私の2026年の課題

PSPINCを経営していて改めて感じるのは、「エンプティテーブルの法則(Empty Table Principle)」の重要性です。テーブルの上が物でいっぱいだと新しい皿を置けないように、会社にも余白がなければ新しいチャンスを取り込むことはできません。
しかし企業は年数を重ねるほど、過去の仕組みや古くなったサービス、効果の薄れたルールがテーブルの上を占領していきます。そのままにしておけば、新しい機会が来ても手を伸ばせない状態に陥ります。
 
PSPINCでも、次のステップに進むためには“片付け”が必要です。使われなくなったサービスの整理、毎日続ける意味が薄れた会議の見直し、優先順位のつけ直し…。これらを一つひとつ取り除くことで、不思議と新しい発想や企画が生まれてきます。
片付けとは、未来のための余白をつくる戦略であり、企業の再生プロセスそのものです。
 
そしてこの法則は会社だけでなく、私自身にもそのまま当てはまります。実は、私自身も“片付けないといけないこと”がまだまだ多くあります。2026年の私の課題は、PSPINCのテーブルだけでなく、自分のテーブルも空けること。
抱えすぎたタスクや、習慣化して意味を失った仕事、やりかけのまま置きっぱなしのこと——これらを整理して、次の挑戦のためのスペースをつくる必要があります。
 
エンプティテーブルの法則とは、空白を恐れず、空白をつくる勇気を持つこと。
2026年、私はその実行を自分の課題として取り組みます。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

車旅行の最後はすっきりと洗車

スレッド
車旅行の最後はすっきりと洗車...
終わりよければすべてよし。
 
一昨日、カナダまで行って今朝帰ってきました。そこまで遠くないので、往復しても合計5時間ほどだったと思います。ガソリンは行きに満タンにして、帰ってきた時には半分を少し切る程度。結局、何キロ走ったんでしょうね。
 
それでも、帰ってきたら雨で道路が濡れていたせいか、車がなんとなく汚れたように見えました。そこで早速洗車して、家のガレージに入れて、今回の小さな旅は終了です。
 
やっぱり、最後に車がきれいにならないと、どうも旅が締まらない気がしますね。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

WD-40 の名前に込められた挑戦の歴史

スレッド
WD-40 の名前に込められた挑戦の歴史...
WD-40 の名前に込められた挑戦の歴史

身近な万能スプレーとして有名な WD-40。その名前は “Water Displacement 40th formula” の略で、「水置換・40番目の処方」という意味があります。実はこの製品、1953 年にアメリカ・サンディエゴのロケット・ケミカル社が、アトラス弾道ミサイルの外装をサビから守るために開発したものでした。ミサイルは湿気や塩分で腐食しやすく、その対策として金属の水分を除去し、保護する特殊な配合が必要とされていました。
 
研究チームは何度も試作に挑みますが、最初の 39 回はすべて失敗。しかし 40 回目の配合でようやく目的を達成し、その成功した処方が WD-40 の名前として残りました。家庭用に広く普及したのは、工場の作業員が自宅に持ち帰って日常の修理に使い始めたのがきっかけで、1958 年に市販されると瞬く間に世界中に広まりました。
 
この「40 回目で成功した」という話を聞くと、私自身の経験とも重なります。ビジネスも製品開発も、初めからうまくいくことのほうが少ない。失敗を重ね、試行錯誤を続け、その中で改善点を見つけることで前に進むことができます。WD-40 の開発者たちは 39 回の失敗にも挫けず、成功するまで繰り返した。その姿勢こそが、今も世界で愛される製品を生んだのだと思います。
 
私も 38 年以上会社を経営してきましたが、「失敗した数だけ前に進める」ということを強く感じます。途中で諦めてしまえば成功には届かない。挑戦し続ければ、40 回目、50 回目にチャンスが巡ってくる。WD-40 の物語は、その大切さを改めて教えてくれます。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

11月22日土曜日 カナダでの朝

スレッド
11月22日土曜日 カナダでの朝
カナダで一泊しました。今朝はホテルで朝食をいただきました。私はいつもHiltonクラブの会員なので、宿泊先はヒルトン系のハンプトン・インが多く、今回もバンクーバー空港の近くにあるハンプトン・インにチェックインしました。実は前回の日本出張の際もここに一泊して、早朝の便で日本へ向かったことを思い出しました。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

カナダのコストコ

スレッド
カナダのコストコ カナダのコストコ カナダのコストコ カナダのコストコ
バンクーバーに着いてホテルにチェックインした後、ランチをとり、近くのコストコまで歩いて行ってきました。コストコに入ってすぐ気づいたのは、エア・カナダの500ドル分のクーポンが450ドルで売られていたことです。それ以外に驚いたのは、コストコ名物のホットドッグとソーダのセットです。アメリカでは1.50ドルですが、カナダドルは今、米ドル1ドルに対して71セントという水準で、米ドルより約30%安くなっています。それにもかかわらず、カナダのコストコで売られていたホットドッグのセットはアメリカと同じ1.50ドルでした。これはすごい。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

PSPINC のセキュアメッセージングとは

スレッド
PSPINC のセキュアメッセージングとは...
PSPINC のセキュアメッセージングとは
なぜ病院はメールやLINEではなく、専用ポータルで連絡するのか
 
病院やクリニックと連絡を取るとき、必ずといっていいほど 患者専用ポータルのメッセージ機能を使うよう求められます。
通常のメール、SMS、LINE、WhatsApp などの一般的なメッセージアプリを使わないのは、単に「病院が保守的だから」ではありません。実は、とても重要な理由があります。
 
医療情報は法律で厳格に守られている
 
アメリカの医療機関は HIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律) によって、個人の医療情報を厳密に守る義務があります。
 
しかし、一般的なメールやメッセージアプリは
 
完全な暗号化が保証されない
 
送信内容が第三者サーバーを経由する
 
データがどこに保存されるか明確でない
 
という理由から、HIPAA の基準を満たせません。
 
もし病院が Gmail や LINE で個人の医療情報を送った場合、それは 重大な法令違反 となり、高額な罰金や訴訟リスクを抱えることになります。
 
セキュアメッセージングは 3つの安心を提供する
 
病院が使用する専用ポータルのメッセージ機能は、以下の点を確実に守るよう設計されています。
 
機密性
本人と医療提供者だけが内容を確認できる。
 
完全性
メッセージが改ざんされず、安全に保管される。
 
追跡性
いつ、だれが、どんな情報にアクセスしたかを記録できる。
 
これは一般のメールサービスでは実現できません。
 
不便に感じるのは当たり前。でも理由がある
 
患者ポータルにログインしてメッセージを確認するのは手間ですが、そこには
「あなたのプライバシーを守る」
という明確な目的があります。
 
診断内容、病歴、検査結果、薬の処方情報など、医療情報は最もセンシティブな個人データです。
これが流出すると、なりすましや保険詐欺など深刻な被害につながります。
 
だからこそ、病院は必ずセキュアメッセージングを使用します。
 
PSPINC のセキュア Web メッセージング
 
PSPINC でも、医療機関や法律事務所など 高い機密性が求められる業種向け に、HIPAA に対応した Secure Web Messaging(セキュア・ウェブ・メッセージング) を提供しています。
 
公開されない安全なメッセージ環境
 
送受信の履歴管理
 
外部メールに依存しない高いセキュリティ
 
Web ブラウザだけで利用できる簡単さ
 
大切な情報を扱うなら、メールでは不十分です。
セキュアメッセージングは、あなたとあなたの顧客を守るための必須ツールです。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

これは目から鱗

スレッド
これは目から鱗
フィンランドは、データセンターが排出する廃熱を貴重なエネルギー資源として再利用し、持続可能な都市暖房を実現する世界でも最も革新的な国の一つとして注目されています。ヘルシンキやエスポーなどの都市には広範な地域暖房ネットワークが整備されており、データセンターの冷却過程で生じる余剰熱を回収し、周辺の住宅や商業施設へ効率的に供給することが可能です。
 
ヘレン(Helen)やフォータム(Fortum)といった主要エネルギー企業は、マイクロソフトを含む世界的なテクノロジー企業と連携し、サーバーが発生させる熱の最大90%を回収できるシステムを構築しています。本来であれば大気中に放出されるはずの熱エネルギーは、ヒートポンプや熱交換器によって地域暖房用の配管に送り込まれ、数千世帯の日常的な暖房に利用されます。
 
この仕組みはエネルギー効率を高めるだけでなく、本来燃料を燃焼して得ていた熱の一部を代替することで、二酸化炭素排出量の削減にも寄与します。また、地域暖房のコスト競争力を維持し、フィンランドの気候戦略を後押しし、廃棄物を資源へと循環させるエネルギーモデルの実現にもつながっています。
 
同様の技術は他国でも導入されていますが、フィンランドは特に北欧地域において、データセンター廃熱を都市暖房へ大規模に統合するリーダーとして広く認識されており、デジタルインフラが環境持続性に直接貢献できることを示す好例となっています。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

内倉憲一 ニュースレター Vol. 364 もし目的を達成することが本当の目的なら

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vol. 364 のサムネイル... 内倉憲一 ニュースレター Vol. 364 のサムネイル

もし目的を達成することが本当の目的なら

 

― なぜコストが高いのに有名ブランドを選ぶのか ―

企業が新しいシステムやサービスを導入する際、多くの経営者は「目的は成果を出すことだ」と言います。ところが実際には、「有名だから」「大手だから」という理由で、高額なブランドのサービスを選んでしまうことが少なくありません。

しかし、目的が「ブランドを使うこと」ではなく、「成果を出すこと」であるならば、その選択は本当に正しいのでしょうか。

メール配信サービスの選択

例えば、ニュースレターの配信を始める際、多くの企業は海外の大手サービスMailchimpやConstant Contactを思い浮かべます。確かに知名度はありますが、英語中心に設計されており、日本語対応が不十分で、サポートもメールのみ、さらに費用も高額です。

一方、PSPINCが提供するNewsMAILは、日本語と英語の両方に対応し、20年以上にわたり数千社の企業に利用されています。メールを確実に届けること、そして、配信結果をもとにお客様との関係を深めることを目的に設計されています。

ビジネスの基盤を支えるホスティングサービス

もう一つの例が、企業活動の基盤となるウェブとメールのホスティングです。多くの企業は「大手クラウドサービスなら安心」と考えがちですが、サポートが自動化され、人と直接話せないケースも多くあります。

PSPINCのDreamersiは、ウェブとメールを一体で管理できるホスティングサービスです。自社開発のサーバーシステムを24時間体制で監視し、万が一の際にも技術者が迅速に対応します。日本語・英語両方でのサポートを行い、米国で事業を展開する日系企業や中小企業の皆さまに最適な環境を提供しています。

広告ではなく「信頼」で築かれたブランド

多くのブランドは広告やマーケティングで作られます。しかし、PSPINCのブランドはそうではありません。

PSPINCのブランドは、実績と技術力、そして迅速な対応とサポートによって、お客様の間で自然に語られてきた“信頼”の積み重ねです。

成果で選ぶ企業にこそ、本物のパートナーを

有名ブランドを選ぶことは安心に思えるかもしれません。
しかし、本当の安心とは「トラブルがあってもすぐに対応してくれること」、そして「約束した結果を出してくれること」です。

PSPINCは、派手な宣伝よりも確かな技術と人の力で、お客様の目的達成を支え続けています。ビジネスの成果を最優先する企業にとって、私たちは頼れるパートナーでありたいと考えています。

 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

11月19日水曜日

スレッド
11月19日水曜日 11月19日水曜日 11月19日水曜日 11月19日水曜日
今日は少し趣向を変えて、ベルビュー・サウスというライトレールの駅近くにあるパーク&ライドに車を停め、駐車場内をぐるぐる歩いてみました。最上階を含めると四階建てほどの構造です。1周して約3,000歩。普段より少し少なめでしたが、たまにはこういう散歩もいいですね。雨が降っていなかったので、今後雨の日でもここで歩くという選択肢が増えたのは収穫でした。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり