記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura
  • ハッシュタグ「#kenichiuchikura」の検索結果1630件

ブログルへのアクセス障害につい

スレッド
ブログルへのアクセス障害につい...
ブログルへのアクセス障害について

本日、米国太平洋時間の朝8時ごろより、弊社が提供しているブログサービス「ブログル」にアクセス異常が発生しました。アクセスが急増したことにより、ブログ記事の閲覧や新規投稿が不可能な状態となりました。
 
調査の結果、米国内の2つの特定IPからの攻撃的なアクセスが確認されました。加えて、ここ最近クローラーからのアクセスも急増しており、それらが重なったことが原因でシステムに過負荷がかかり、サービスが停止したことが分かりました。
 
復旧のため、午前9時過ぎからはメンテナンス対応に切り替え、ブログルへのアクセスを一時的に中止。利用者の皆様にはメンテナンス中である旨のメッセージを表示させていただき、約2時間後の午前11時にサービスを再開いたしました。
 
ご利用の皆様には大変ご不便をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。今後同様の事態を防ぐため、アクセス監視や対策をさらに強化してまいります。
 
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

ハインリッヒの法則とPSPINCホスティング

スレッド
ハインリッヒの法則とPSPIN...
ハインリッヒの法則とPSPINCホスティング
 
ハインリッヒの法則という言葉をご存じでしょうか。
1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故と300件のヒヤリ・ハットがある――という考え方です。安全管理の分野でよく使われるものですが、私はこれをITサービス、特にホスティングにも当てはめられると思っています。
 
ホスティングにおける「重大事故」とは、サーバー全体がダウンしたり、データが消失したり、セキュリティに深刻な問題が起きることです。もちろん、こうした事態は絶対に避けなければなりません。しかし、重大事故だけを見ていては防ぐことはできません。その前段階にある「小さな異常」や「ヒヤリとする兆候」に気づき、潰していくことが大切なのです。
 
例えば、サーバーログに現れる小さなエラーメッセージ、CPUやメモリの一時的なスパイク、スパムメールの急増、SSL証明書更新の遅れといったもの。これらは表面的には大きな問題に見えないかもしれませんが、放置すれば重大事故につながる可能性があります。
 
PSPINCでは、こうした兆候を見逃さないよう日々監視とチェックを行っています。システムのアラートやリソースの使用状況、バックアップの検証、セキュリティスキャンを重ねることで、問題が大きくなる前に対処する仕組みを整えてきました。
 
ただ、ここで難しいのは「安定して稼働している時間が長ければ長いほど、人間の注意は散漫になりがちだ」ということです。トラブルがない日々が続くと、どうしても油断や慣れが生まれます。まさにその瞬間こそが危険なのです。だからこそ、稼働率が高い状態を維持しながらも「小さな異常」を見逃さない意識を常に持ち続けることが必要になります。
 
「サーバーが止まらないのは当たり前」と思われるかもしれません。しかし、その「当たり前」を支えているのは、数えきれない小さな改善と対応の積み重ねです。PSPINCは35年以上、自社開発のホスティングシステムを運用してきた経験から、この法則の大切さを学びました。
 
重大事故を防ぐ最大の方法は、小さな異変を放置しないこと。
そして、安定が続いている時ほど気を引き締めること。
それこそが、お客様に安心してサービスをご利用いただけるための、私たちの使命だと考えています。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

内倉憲一 ニュースレター Vol. 352 インターネットは単なる配達方法にすぎない

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vol. 352 のサムネイル... 内倉憲一 ニュースレター Vol. 352 のサムネイル

インターネットは単なる配達方法にすぎない
 

私たちは「インターネット」という言葉を聞くと、どこか不思議で特別な存在、目に見えない広大な空間を想像しがちです。しかし実際には、インターネットは情報を生み出すわけでも、所有するわけでも、完全に管理するわけでもありません。単なる“配送システム”にすぎないのです。役割は、郵便サービスのように、ある場所から別の場所へ情報を運ぶことだけです。

こう考えてみてください。

あなたが送るメール、写真、動画、ドキュメントはすべて“荷物”です。その中身がテキストであれ、画像、音声、ライブ配信であれ、インターネットはそれらをPoint AからPoint Bへ運ぶだけです。たとえば、あなたのパソコンから友人のスマホへ、あるいは企業のサーバーからあなたのブラウザへ届ける、という具合です。

物理的な荷物の配送と同じように、インターネットは中身に関心を持ちません。中身がどんなものであっても、処理できる形式であれば運びます。荷物に書かれた“住所”がIPアドレスにあたり、それがネットワーク上での配送先を示します。データは途中でルーターやスイッチ、サーバーといった“配送センター”や“配送トラック”に相当する機器を経由して届けられます。

ここで重要なのは、インターネットそのものが、あなたのメッセージの価値や正確性、魅力を高めるわけではないということです。その価値は、すべて中身――つまり“デジタルの荷物”の中にある情報やコンテンツによって決まります。ゴミを送ればゴミが届き、有益で洞察に富んだ美しい情報を送れば、それが届きます。配送手段は中身の質を変えることはなく、変わるのは速度・到達範囲・アクセスのしやすさだけです。

また、荷物は盗まれたり、失われたり、遅延することもあります。物理的な重要書類を送るときにセキュリティ対策を施すように、オンラインでも暗号化や認証なしで機密情報を送るべきではありません。

ビジネスにおいても、この視点は非常に重要です。多くの企業はインターネットそのものを商品であるかのように考えがちですが、実際はただの運び屋です。本当に注目すべきは、そのデジタルの荷物の中身――つまり、あなたが届けようとしているアイデア、製品、サービスです。

インターネットは“道路”にすぎません。
あなたのコンテンツは“”です。

もしその車が走る価値のないものなら、どんな立派な道路を使っても意味はありません。

 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

Go Woke, Go Broke(ゴー・ウォーク・ゴー・ブローク)

スレッド
Go Woke, Go Bro...
「Go Woke, Go Broke(ゴー・ウォーク・ゴー・ブローク)」
 
「Go Woke, Go Broke(ゴー・ウォーク・ゴー・ブローク)」という言葉をご存じでしょうか。直訳すると「ウォークになれば破産する」という意味になります。もともと “Woke” とは社会問題に対して意識が高いということを指していましたが、アメリカでは最近、政治的に正しくあろうとするあまり一般消費者から反発を受け、結果的にビジネスが失敗するという皮肉を込めて使われることが多くなっています。
 
実際に「Go Woke, Go Broke」を象徴する出来事が最近アメリカで大きな話題となりました。南部を中心に展開しているブッフェ形式のレストランチェーン「Cracker Barrel(クラッカーバレル)」が、ブランドイメージを刷新しようとロゴを変更したのです。昔ながらの家庭的で伝統的な雰囲気を大切にしてきた会社でしたが、新しいロゴはモダンで現代的な方向に寄せたものでした。その結果、これまでの顧客層から「らしさを失った」と強い反発を受け、株価は大きく下落しました。
 
批判の声は想像以上に大きく、最終的に会社は「新しいロゴは取りやめ、元のロゴに戻す」と発表しました。しかしそれでも事態は収束せず、いまや「経営責任をとって社長を辞めさせろ」という声まで広がっています。これはまさに「Go Woke, Go Broke」を体現するケースだと言えるでしょう。
 
アメリカの消費者はブランドの一貫性を非常に重視します。長年築き上げてきた伝統的なイメージを急に変えることは、顧客にとって「裏切り」と映ることがあります。特にポリティカルな方向性を強調しすぎると、企業としては社会的評価を狙ったつもりでも、実際には株価下落、売上減少、経営批判という結果を招きかねません。Cracker Barrel の件は、企業が「どのように社会的意識を取り入れるか」について慎重でなければならないという大きな教訓を示しています。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

最近見なくなったガソリンスタンドの自動車修理

スレッド
最近見なくなったガソリンスタン... 最近見なくなったガソリンスタン... 最近見なくなったガソリンスタン... 最近見なくなったガソリンスタン... 最近見なくなったガソリンスタン...
今日は支社に行った帰りにガソリンを入れてきました。Chevron のレギュラーガソリンで、価格は1ガロンあたり4ドル54セント。リットルに換算すると約1.20ドル、さらに1ドル=150円で計算すると、なんと1リットル180円になります。ワシントン州はアメリカでもガソリンが高い州として有名ですが、その理由は単純で、左派的な政治体制のもと環境対策を理由にガソリン税が高く設定されているからです。
 
もっとも、今日はその話が本題ではありません。驚いたのは、今日立ち寄ったガソリンスタンドの横に修理工場が併設されていたことです。私が大学時代にも、大学の近くのガソリンスタンドに修理工場があり、オイル交換などをよくお願いしていました。顔なじみのスタッフがいて、いろいろな話をしてくれたり、必要なメンテナンスを全部任せられたのが懐かしく思い出されます。ここも同じようにやってくれるのかな、と今度聞いてみようと思っています。
 
こうした修理工場付きのガソリンスタンドは昔はよく見かけましたが、最近はすっかり減りました。その代わりに、タイヤ専門店やオイル交換専門店など、役割を絞った効率的な店舗が増えています。効率化は進んだのかもしれませんが、幅広く直してもらいたい時にはかえって不便に感じることもあります。しかも、小さな町工場などは信頼できる人を見つけないと不安です。結局、多くの場合はディーラーに修理を頼むことになりますが、当然ながらディーラー価格は一般の修理工場より割高になってしまう、という悩ましい現実があります。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

プログルアクセスが最近増えています。

スレッド
プログルアクセスが最近増えてい...
最近、ブログルのアクセスが非常に多くなっています。ビジター数そのものも増えていますが、それ以上にクローラーによるアクセスが急増しているのが大きな要因です。以前はクローラーといえば検索エンジンが中心でしたが、最近はどうもAIによるクローラーが増えているように感じます。
 
いずれにしても、ブログに投稿した記事は検索エンジンからのアクセスが増え、SEO効果が高まるのは間違いありません。それに加え、ブログルで書いた内容がAIの学習対象となり、結果としてAIのリザルトに取り込まれているのではないかと思われる節もあります。
 
実際、私自身も最近ではGoogleなどの検索エンジンで情報を探すより、ChatGPTのようなAIを通じて情報を集めることが増えてきました。皆さんはいかがでしょうか。どのようにAIを活用されていますか?ぜひ教えてください。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

インターネットを使ったマーケティング

スレッド
インターネットを使ったマーケテ...
インターネットを使ったマーケティング
 
インターネットを使えば簡単に商品が売れると思っている人がいますが、そんなことはありません。何もしないで売れるわけがないのです。売れている会社、人が集まっている会社には必ず理由があります。その理由は、継続的な努力を怠っていないからです。
 
ウェブサイトを作っただけでは誰も訪れてくれません。SNSアカウントを作っただけではフォロワーは増えません。広告を出しても内容が悪ければ人は集まりません。結局のところ、見てもらうための工夫、読んでもらうための工夫、そして購入してもらうための工夫を積み重ねていくことが必要なのです。
 
インターネットはただの道具に過ぎません。その道具をどう使うかで結果が変わります。成功している会社は、この当たり前のことを理解し、常に改善と挑戦を続けています。
 
だからこそ、あなたの会社が本当に人を集めたい、売上を伸ばしたいと思うのであれば、努力を忘れないでください。インターネットの向こう側には必ず人がいます。その人に届く努力を続けることが、唯一の成功への近道なのです。
 
そして、その努力を効率よく、安価に、しかも定額で支援できるのが PSPINCのデジタルマーケティングサービス です。ウェブサイト開発からブログ記事作成、ビデオ制作、SNS運用までを一括でサポートします。
 
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

米国で話題のお店

スレッド
米国で話題のお店 米国で話題のお店
今日はシアトルの北にあるメリーズビルのアウトレットに行ってきました。そこに並んでいたお店のひとつが「アメリカンイーグルアウトフィッターズ」という、最近アメリカで何かと話題になっているブランドです。
 
その理由は、アメリカで進んでいる「ダイバーシティー・エクイティ・インクルージョン(DEI)」という運動に関わっています。ここ数年、広告やキャンペーンに「昔のように白人の美男美女ばかりを起用するのは政治的に良くない」という風潮が広がっていました。ところが最近では、その反動として「DEIを拒む」流れも一部に出てきています。
 
アメリカンイーグルは白人モデルを起用した広告を打ち出したことで、「時代に逆行している」と批判され炎上しました。しかし皮肉なことに、その炎上がきっかけで多くのお客様が集まり、売上は上昇。株価も高騰し、「今やDEIを推し進めると会社が倒産する」という話題まで出てきています。
 
社会の空気がどちらに揺れても、それがビジネスに直接影響を与える。まさに今のアメリカの現実を映す出来事だと感じました。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

WebdeBase アップデートのお知らせ

スレッド
WebdeBase アップデートのお知らせ
WebdeBase アップデートのお知らせ
 
今回のアップデートにより、入力フォームの使いやすさとカスタマイズ性がさらに向上しました。
 
「プレースホルダー」を「入力ヒント」に変更
フィールドに入力の目安を表示する際、よりわかりやすく「入力ヒント」と表現を統一しました。利用者にとって直感的に理解しやすくなります。
フィールドのデフォルト値を設定可能に
よく使う値や初期値をあらかじめ設定しておくことで、入力作業の効率化や入力ミスの防止に役立ちます。
リアルタイムプレビュー機能を追加
フィールドを編集しながら、実際の入力画面がどのように表示されるかを即座に確認できます。これにより、修正や調整がスムーズになり、より正確なフォーム作成が可能になりました。
WebdeBase はこれからも、ユーザーの皆さまが 「使いやすい」「役立つ」 と感じられる機能を追加・改善してまいります。ぜひ新しい機能をご活用ください!
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

なぜお客様から問い合わせが来ないのか

スレッド
なぜお客様から問い合わせが来な...
なぜお客様から問い合わせが来ないのか

ホームページを持っていない。
持っていたとしても更新もせず、情報は何年も前のまま。
ブログやSNSは使わず、メールマーケティングもオンライン広告もしていない。
お客様とのやり取りも、いまだに無料メールサービスを使っている。
 
――そんな状況で「なぜ問い合わせが来ないのだろう」と悩んでいませんか?
 
今の時代、会社やお店を探すお客様はまずインターネットで検索します。
そこにあなたの会社の存在が見つからなければ、問い合わせが来るはずがありません。
逆に言えば、きちんとしたホームページを持ち、情報を更新し、SNSやブログで日々の活動を発信し、メールマーケティングで関係を築いていくことで、必ずお客様からの信頼と反応は変わります。
 
「信頼される会社」とは、ただ商品やサービスを提供するだけではなく、
情報発信を通じて常に「ここにいる」という存在感を示している会社です。
 
問い合わせがないと悩む前に、まずは会社の「顔」となるオンライン環境を整えることから始めましょう。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり