記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura
  • ハッシュタグ「#内倉憲一」の検索結果1600件

今日のウォールペーパーは、今日のランチ

スレッド
今日のウォールペーパーは、今日...
今日のランチは久しぶりに家の近くにある「Lil Jon」という、いわゆるアメリカのダイナーでクラブハウスサンドイッチをいただきました。ポテトフライの代わりにサラダを選んだので、少し健康的な食事になった気がします。昼食ではサラダを全部とサンドイッチを2つ食べて、残りは持ち帰りにしました。昔なら軽く食べられたのに、最近はなぜか食べきれなくなってきましたね。
 
今日は料理の色合いがきれいだったので、そのランチプレートの写真を家のコンピューターのスクリーンセーバー・・・間違えた、壁紙に設定してみました。これで三連休も終わり。明日からまた会社で頑張ろうと思います。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

失敗を許される社会で育った子どもたち

スレッド
失敗を許される社会で育った子ど...
失敗を許される社会で育った

いまの子どもたちは、失敗してもすぐに許され、強く怒られることが少ない環境で育っています。学校でも家庭でも「叱らない教育」が当たり前になりつつあります。もちろん、子どもの自尊心を大切にするという点では良い面もあるでしょう。
 
しかし、その子どもたちが社会人になったとき、どうなるのでしょうか。会社に入れば、失敗は必ず起こります。そしてときには、上司や先輩から厳しい言葉を受けることもある。そんなときに「怒られることに慣れていない」「失敗から立ち直る経験がない」としたら、どう対応できるのでしょうか。
 
最近では、そうした問題を避けるために、会社側も「怒らない」方向にシフトしています。叱責や指導は「パワハラ」と受け取られかねず、結果的に注意すらしない風潮が広がっています。つまり、「失敗を怒られたことがない世代」と「怒らない会社」がかみ合っているのです。
 
しかし本当にそれでいいのでしょうか。失敗から学ぶ機会を失い、厳しい指摘を受ける場がなくなれば、社会全体が「成長しない組織」になってしまう危険があります。人は失敗や叱責からも学ぶもの。厳しさをどう伝え、どう受け止めるか――今こそ社会全体で考える必要があるのかもしれません。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

9月1日はレイバーデーで祭日、会社お休みです。

スレッド
9月1日はレイバーデーで祭日、...
今日は祝日で会社はお休みをいただいております。とはいえ、サーバー管理を担当しているスタッフは24時間体制で今日も出社しています。そのため、万が一サービスに何か問題が発生してもすぐに対応いたしますので、どうぞご安心ください。
 
今日を含めてアメリカは3連休になっています。気がつけばもう9月。今年も残り4ヶ月ですね。気を引き締めて、がんばっていきましょう。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

道具は大切 ホームオフィスプリンターセットアップ

スレッド
 
 
 
 
 
 

道具は大切 ホームオフィスプリンターセットアップ
 
今日、最近購入したキャノンの GX 6120 というプリンター・スキャナーをセットアップしました。
 
これまでにもいくつかプリンターを買ってきましたが、多くの複合機は故障が多かったり、インク代が非常に高かったりして、なかなか積極的に使う気になれませんでした。しかし今回購入したこの機種は「メガタンク」というシステムを採用しており、インクをボトルで補充できるため、約2年間はインクを交換する必要がないという触れ込みです。インク代のストレスから解放されるのは大きな魅力だと思います。
 
私は会社ではキャノンのスキャナーを使っているのですが、このプリンターにもスキャナー機能が搭載されています。専用機と比べると使い勝手は劣るかもしれませんが、ホームオフィスで利用する分には十分です。今日はこのセットアップの様子をいくつか写真でアップさせていただきます。
 
やはり、仕事をするためには道具が大切ですよね。一般的に家庭用としては少し高価かもしれませんが、私の場合は自宅で仕事をする時間が多いので、投資する価値があると考えています。セットアップ直後の印象はとても良好で、これからどのような結果が出るのか楽しみです。またしばらく使ってみて感想を報告したいと思います。
 
ちなみに今日は私の誕生日。これは自分から自分へのプレゼントになりました。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

PSPINC サンディエゴチーム

スレッド
PSPINC サンディエゴチーム
新しく作った パシフィックソフトウェアパブリシングのTシャツ が、ついにサンディエゴに到着しました。
スタッフ全員でお揃いのTシャツを着ると、不思議と一体感が強まりますね。ロゴと社名がしっかりと入ったシンプルなデザインですが、着てみると想像以上に存在感があり、会社のアイデンティティを表す一つのシンボルになった気がします。
 
これからイベントや出張の際には、このTシャツを着て活動する予定です。サンディエゴの空の下で、PSPINCの名前をもっと多くの人に知ってもらえることを楽しみにしています。
 

 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

あなたのお客様は誰ですか?

スレッド
あなたのお客様は誰ですか?...
あなたのお客様は誰ですか?
 
もしあなたがテレビや新聞、さらには YouTube やゲームプラットフォームで広告を出しているなら、そこには一つの前提があります。
「自分のお客様はテレビを見続けている人、新聞をめくっている人、動画を延々と見続けている人、あるいは仮想世界で長時間遊んでいる人たちだ」という前提です。
でも本当にそれが、あなたのターゲットでしょうか?
 
広告というものは、単にお金がかかるだけではありません。あなたが「お客様はこういう人だ」と考えていることを映し出すものでもあります。テレビCMを買えば、ソファに座ってコマーシャルを待っている人がターゲットだと決めつけていることになります。新聞に広告を載せれば、読者が紙面をめくりながら広告を探していると思っていることになります。YouTube のプレロール広告やゲーム内のポップアップに出稿すれば、ユーザーがその場に縛られて受け身であなたのメッセージを見ていると信じているわけです。
 
でも正直に考えてみてください。あなたが本当に届けたいのは、そういう人たちでしょうか?
それとも、もっと積極的に動き、情報を探し、選択肢を比較し、人脈を築き、リアルタイムで意思決定をしている人たちではないですか?
 
本当のところ、広告とは単なる「露出」ではなく「方向性の一致(アライメント)」なのです。
お客様が実際に意味のある時間と注意を使っている場所に出向かなければなりません。あなたにとって広告を出しやすい場所ではなく、お客様がすでに存在している場所に行く必要があります。もしあなたのお客様がデジタルで意思決定をしている人たちなら、テレビや新聞、YouTubeのプレロール広告やゲーム内広告にお金を投じても、それは高額なだけでなく方向違いかもしれません。
 
最も効果的なマーケティングとは、あなたのメッセージが顧客の行動やライフスタイルにぴたりと一致したときに生まれるのです。
「お客様がいるかもしれない場所」を追いかけるのではなく、「お客様がすでにいる場所」に現れることが重要なのです。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

全米で最も「汚い都市」をランク付

スレッド
全米で最も「汚い都市」をランク...
全米で最も「汚い都市」をランク付けする新しい調査で、南カリフォルニアが上位を独占しました。1位と2位を占めただけでなく、トップ10のうち4都市がランクインしたのです。
 
この調査は全米規模の芝生管理会社「LawnStarter」が実施したもので、清潔さ、公害、生活環境、ごみ処理インフラ、住民の不満度といった複数のカテゴリーを分析しました。
 
調査によると、サンバーナーディーノは2年連続でカリフォルニア州および全米で最も「汚い都市」の座を獲得。最悪の公害評価と最も多い住民の不満度を記録しました。
 
続いて2位はロサンゼルスで、さらにオンタリオ(5位)とコロナ(10位)もトップ10に名を連ねています。
 
2025年版 LawnStarter「全米の汚い都市ランキング」
 
1. サンバーナーディーノ(カリフォルニア州)スコア: 55.34
2. ロサンゼルス(カリフォルニア州)スコア: 49.79
3. デトロイト(ミシガン州)スコア: 49.72
4. レディング(ペンシルベニア州)スコア: 49.31
5. オンタリオ(カリフォルニア州)スコア: 48.20
6. ニューアーク(ニュージャージー州)スコア: 48.06
7. フェニックス(アリゾナ州)スコア: 47.47
8. ジャージーシティ(ニュージャージー州)スコア: 46.53
9. ラスベガス(ネバダ州)スコア: 45.96
10. コロナ(カリフォルニア州)スコア: 45.36
 
これらの死の全てが民主党の市長がいると言えると思います。少なくともこれらの市の中に共和党を名乗る市長はいないようです。これが現実なんですよ。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

物の価値

スレッド
物の価値
ものの価値
 
世の中には「買って失敗したもの」と「買ってよかったと思うもの」があります。おもしろいのは、それが高いか安いかという値段にはあまり関係がないということです。どんなに高価でも「買わなければよかった」と思うものもあれば、安価でも「これは買って正解だった」と感じるものもあります。
 
結局のところ、価値を決めるのは価格ではなく、自分自身の満足度だと思います。自分が本当に欲しいと思って買い、その結果「良かった」と思えるなら、それが高くても安くてもその人にとって価値がある。そういうシンプルなことなのだと感じます。
 
ただ、よくあるのが「セールだから」という理由での衝動買い。私はこれにはあまり意味がないと考えています。本当に欲しいものがセールになっているなら確かに嬉しいですが、そういうものほどセールにはならないのが現実です。だから、セール品を「ついでに」買うと、結局は着ない服や履かない靴、使わない家電製品が家の中にあふれてしまうのです。
 
ものの価値とは、最終的には「使って満足できるかどうか」。これを基準にすると、無駄な買い物も減り、本当に自分の生活を豊かにしてくれるものだけが手元に残るのだと思います。
 
まとめ
買い物で大切なのは「安いか高いか」ではなく、「自分が本当に欲しいかどうか」。値段に惑わされず、自分の基準で価値を判断することが、満足のいく買い物につながります。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

ブログルへのアクセス障害につい

スレッド
ブログルへのアクセス障害につい...
ブログルへのアクセス障害について

本日、米国太平洋時間の朝8時ごろより、弊社が提供しているブログサービス「ブログル」にアクセス異常が発生しました。アクセスが急増したことにより、ブログ記事の閲覧や新規投稿が不可能な状態となりました。
 
調査の結果、米国内の2つの特定IPからの攻撃的なアクセスが確認されました。加えて、ここ最近クローラーからのアクセスも急増しており、それらが重なったことが原因でシステムに過負荷がかかり、サービスが停止したことが分かりました。
 
復旧のため、午前9時過ぎからはメンテナンス対応に切り替え、ブログルへのアクセスを一時的に中止。利用者の皆様にはメンテナンス中である旨のメッセージを表示させていただき、約2時間後の午前11時にサービスを再開いたしました。
 
ご利用の皆様には大変ご不便をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。今後同様の事態を防ぐため、アクセス監視や対策をさらに強化してまいります。
 
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

ハインリッヒの法則とPSPINCホスティング

スレッド
ハインリッヒの法則とPSPIN...
ハインリッヒの法則とPSPINCホスティング
 
ハインリッヒの法則という言葉をご存じでしょうか。
1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故と300件のヒヤリ・ハットがある――という考え方です。安全管理の分野でよく使われるものですが、私はこれをITサービス、特にホスティングにも当てはめられると思っています。
 
ホスティングにおける「重大事故」とは、サーバー全体がダウンしたり、データが消失したり、セキュリティに深刻な問題が起きることです。もちろん、こうした事態は絶対に避けなければなりません。しかし、重大事故だけを見ていては防ぐことはできません。その前段階にある「小さな異常」や「ヒヤリとする兆候」に気づき、潰していくことが大切なのです。
 
例えば、サーバーログに現れる小さなエラーメッセージ、CPUやメモリの一時的なスパイク、スパムメールの急増、SSL証明書更新の遅れといったもの。これらは表面的には大きな問題に見えないかもしれませんが、放置すれば重大事故につながる可能性があります。
 
PSPINCでは、こうした兆候を見逃さないよう日々監視とチェックを行っています。システムのアラートやリソースの使用状況、バックアップの検証、セキュリティスキャンを重ねることで、問題が大きくなる前に対処する仕組みを整えてきました。
 
ただ、ここで難しいのは「安定して稼働している時間が長ければ長いほど、人間の注意は散漫になりがちだ」ということです。トラブルがない日々が続くと、どうしても油断や慣れが生まれます。まさにその瞬間こそが危険なのです。だからこそ、稼働率が高い状態を維持しながらも「小さな異常」を見逃さない意識を常に持ち続けることが必要になります。
 
「サーバーが止まらないのは当たり前」と思われるかもしれません。しかし、その「当たり前」を支えているのは、数えきれない小さな改善と対応の積み重ねです。PSPINCは35年以上、自社開発のホスティングシステムを運用してきた経験から、この法則の大切さを学びました。
 
重大事故を防ぐ最大の方法は、小さな異変を放置しないこと。
そして、安定が続いている時ほど気を引き締めること。
それこそが、お客様に安心してサービスをご利用いただけるための、私たちの使命だと考えています。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり