記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura
  • ハッシュタグ「#内倉憲一」の検索結果1557件

今日は会社でカレー作ったよ

スレッド
今日は会社でカレー作ったよ...
 
今日は会社でカレーを作ってみんなで食べました。
ご飯 8合
 
チキンカレー
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
 
 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

道具を考えよう

スレッド
道具を考えよう
道具を考えよう

仕事に使う人は、トラックに8万ドルも払いません。なぜなら、仕事用の車は利益を生み出すための「道具」であり、そこに過剰なコストをかければ、その分利益が圧迫されるからです。商売では、売上から経費を引いた残りが利益になります。もし車両に過剰な投資をしてしまえば、その分を回収するために、より多くの仕事をこなさなければならず、効率が落ち、利益率も下がってしまいます。
 
もちろん、高額なトラックには快適性や最新の装備、安全性能などの付加価値があります。しかし、それらは必ずしも仕事の収益性に直結するわけではありません。特に運送業や建設業など、日々の業務で酷使する車両では「壊れても修理しやすく、維持費が安く、必要な性能を満たす」ことが最優先です。
 
さらに、特に業務車両として電気自動車(EV)を選ぶことは現実的ではありません。その理由は、充電に時間がかかり、その間は車が稼働できず、利益を生まない「無駄な時間」が発生するからです。業務車両にとって、止まっている時間はコストであり、その時間が長くなるほど効率は落ち、ビジネスにとって大きなマイナスになります。
 
結局のところ、ビジネスで使う車は「道具としての価値」で判断されるべきです。見た目やブランドにお金をかけすぎれば、本来の目的である利益確保が難しくなります。だからこそ、多くの事業者は8万ドルのトラックや充電に時間を取られるEVではなく、必要十分な性能を持ち、コストパフォーマンスの高い車を選ぶのです。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

タコ経営

スレッド
タコ経営
「タコ経営」とは、タコの生態をヒントにした柔軟で多角的な経営の考え方です。タコには8本の腕があり、それぞれを独立して動かせます。これは、複数の事業や収益源を持ち、状況に応じて動かす多角経営を象徴します。一本の腕(事業)が不調でも他の腕で補えるため、リスク分散につながります。さらに、タコは体を柔らかく変形させて狭い場所も通り抜けられることから、市場や顧客ニーズの変化に素早く対応できる柔軟性の重要性を示しています。また、カモフラージュ能力は市場や相手に合わせたブランド戦略の柔軟さに通じます。危険時に腕を切り離し再生できる能力は、不採算事業からの撤退と新規事業への再挑戦を恐れない姿勢を表します。さらに、神経系が腕にも分散している構造は、現場に権限を委譲し、迅速な意思決定を可能にする分散型組織運営のモデルです。総じて、タコ経営は「しなやかで、リスクに強く、自己修復できる企業経営」を指し、変化の激しい時代に生き残るための有効な戦略と言えます。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

内倉憲一 ニュースレター Vol. 349 Keep It Simple and Stupid(KISSの原則)

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vol. 349 Keep It ...
Keep It Simple and Stupid(KISSの原則)

ビジネスや経営において、私たちはついつい物事を複雑にしがちです。
分厚い事業計画書を作り、専門家を雇い、横文字を多用し、誰も理解できないような仕組みを作ってしまうことも珍しくありません。

でも、ここでひとつ思い出してほしい原則があります。
それが「Keep It Simple and Stupid(KISSの原則)」です。

KISSの原則とは?
直訳すれば「シンプルに、そしてバカみたいに簡単にしろ」
つまり、「物事をできる限り単純に保て」という考え方です。
いい加減にやるという意味ではなく、「複雑さ=価値」ではない ということを教えてくれる非常に重要な姿勢です。

経営にKISSを取り入れる

 
  1. 目標はシンプルに伝える
    チーム全員が「今、何に向かっているのか」をひと言で言えるようにする。抽象的な理想論や長期的な夢ではなく、明確で測定可能な目標を設定しましょう。
  2. コミュニケーションは誰にでも伝わる言葉で
    専門用語や難解な表現は不要です。新入社員やパートスタッフにも、話が通じるように心がけましょう。
  3. 会議は短く、目的を明確に
    ダラダラ続く会議は生産性の敵です。「なぜ集まるのか」「何を決めるのか」を明確にし、必要な人だけが参加する。それだけで会社の時間とエネルギーは守られます。
  4. 手続きは少なく、意思決定は迅速に
    承認プロセスが複雑すぎると、チャンスを逃します。現場に裁量を与え、判断と行動がスピーディにできるようにしましょう。

会社づくりにKISSを活かす
 
  1. まずは「1つのこと」を完璧に
    成功している企業の多くは、最初はたった1つのシンプルな製品やサービスでスタートしています。Googleは検索だけ、Amazonは本だけでした。
  2. 無駄に作り込みすぎない
    顧客がまだいないうちから複雑なシステムを作るのは危険です。必要になったときに、必要な分だけ作ればいい。
  3. 誰でも使える設計に
    専門家向けではなく、誰でも使えることを前提に設計しましょう。マニュアルがなくても「触って分かる」くらいが理想です。
  4. 分かりやすい料金体系
    複雑な料金設定はお客様を遠ざけます。料金はシンプルで明確に。「よく分からないからやめておこう」と思われたら、せっかくの価値も伝わりません。
最後に
シンプルであることは、決して「浅はか」ではありません。
むしろ、本質を理解し、無駄を省いた者だけが到達できる境地です。

もし今、何かがうまくいっていないと感じるなら、もう一度自分に問いかけてみてください。
「それ、もっとシンプルにできないか?」
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。
 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

今日のウォールペーパー

スレッド
今日のウォールペーパー...
今日のウォールペーパーは、ゴルフ場で撮影した写真を水彩画風に加工したものです。
 
 
実は、昨年の11月以来、まったくゴルフクラブを握っていません。というのも、腎臓移植を受けた後は、少なくとも1年間はゴルフなどの激しい運動を控えるようにと言われているからです。
 
とはいえ、最近は体調も安定してきているので、無理のない範囲で、部屋の中で軽く素振りをしてみたりしています。久しぶりにクラブを握ると、やはりゴルフはいいなぁと感じます。
 
ところで、ずっと支払いを続けていたゴルフクラブの会員権ですが、最近になって退会しました。正直、もったいない気持ちはありました。でも、行く予定もないのに毎月会費だけを払い続けるのは、やはり自分には合いませんでした。ちょっとセコいかもしれませんが、そういうところに無駄を感じる性格なんです。
 
いつかまた、本格的にゴルフができる日が来ることを楽しみにしています。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

経営の大きな落とし穴

スレッド
経営の大きな落とし穴...
会社が成長していくと、経営者一人ではすべての業務をこなすことが難しくなり、仕事を社員に任せる必要が出てきます。しかし、ここには大きな落とし穴があります。特定の優秀な社員に業務を集中させすぎると、その人がいなければ会社が回らないという状態に陥ってしまうのです。これは一見頼もしく見えるかもしれませんが、実際には経営のコントロールが失われる危険な状況です。
 
その社員が退職したり、体調を崩したり、価値観が合わなくなった場合、会社全体が大きな影響を受けることになります。そうしたリスクを避けるためには、同じ業務を複数の人が担当できるようにし、仕事を特定の人に依存しない体制を整えることが必要です。
 
経営者にとって重要なのは、社員に仕事を任せる「任せる力」と、業務を分散させて組織全体の安定性を高める「仕組みづくり」の両方です。持続可能な経営を実現するためには、このバランスを意識しながら組織を育てていくことが不可欠だと私は考えています。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

ブログルランキング

スレッド
ブログルランキング
今週、私が書いたブログがランキングで3位・6位・7位に入りました。
最近はトップ10に入るだけでも相当難しくなっている中で、自分の書いた記事が3本もランクインしたというのは、本当に珍しいことです。正直、少し驚いています。
 
ブログを書くというのは、自分の考えや想いを言葉にして、誰かに届ける行為です。ランキングがすべてではありませんが、こうして多くの方に読んでいただけたという結果は、やはり励みになります。
 
このブログが掲載されているのは、「Bloguru(プログル)」という広告なしのブログプラットフォームです。
 
Bloguruは、企業・自治体・学校など、様々な組織の方々にも安心してご利用いただけるように設計されています。広告が一切表示されないため、内容の信頼性が保たれ、読者にとってもストレスのない環境です。しかも、無料で使えるにも関わらず、すべての利用者が認証済み。荒らしやスパムの心配もありません。
 
さらに特筆すべきは、SEO効果の高さ。
Bloguruは、検索エンジンとの相性が非常に良いため、記事がしっかりインデックスされ、ビジネスブログとしても有効に機能します。
 
ブログを書きたいけれど、どこで始めたら良いかわからない…そんな方には自信を持っておすすめできるプラットフォームです。
ぜひ一度アクセスしてみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

WebdeBase でデータベースプログラムを作成

スレッド
ログインしてデータベース作成を選択
 
データベース名を入力
 
カラムを入力
 
必要なカラムを追加
 
設定を保存
 
データベースを実行
 
これらの左表をするのに数分・・・これで入力画面が完成です。
データベールプログラムとして使用できます。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

アメリカのバー

スレッド
アメリカのバー
私は基本的にお酒を飲みません。全く飲めないわけではないのですが、特に好んで飲もうとは思わないのです。体質的な問題というより、単純に気が進まないというのが正直なところです。にもかかわらず、なぜか健康診断で肝臓の数値が悪くなったりするのは不思議な話です。お酒を飲む人からすれば「飲まないなら肝臓は健康なはず」と思うかもしれませんが、どうやら体はそんなに単純ではないようです。
 
さて、この水彩画のような画像は、今日ランチに立ち寄ったレストランの隣にあったバーの写真をChatGPTに頼んで水彩画風にしてもらったものです。アメリカのバーは雰囲気が良く、インテリアも凝っていて、絵になる空間が多いのが特徴です。
 
ちなみに、アメリカでは飲酒に関する法律はとても厳格です。合法的な飲酒年齢は21歳で、これは州によってもほとんど変わりません。若く見えると、必ずといっていいほどID(身分証明書)の提示を求められます。特にバーのような場所では、21歳未満の人が中に入ること自体が法律で禁止されているため、子供連れでは入店できません。
 
一方で日本では飲酒は20歳から可能で、居酒屋や屋台など、比較的カジュアルな場所でお酒を楽しめる文化があります。ワシントン州には、あのような日本の「ちょい飲み」スタイルの居酒屋や立ち飲み屋は見かけません。飲食と飲酒の文化が大きく異なるのは、国や地域の価値観や法律の影響も大きいのだと改めて感じます。
 
お酒を飲まなくても、バーの雰囲気や空間としての魅力は十分に楽しめるものですね。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

今日のホームオフィスのウォールペーパー

スレッド
今日のホームオフィスのウォール...
今日のウォールペーパーは、シアトルのバラードという街にある「バラードロック(Ballard Locks)」で撮影した写真を水彩画にしたものです。ここは、ピュージェット湾(Puget Sound)とレイクユニオン(Lake Union)、そしてさらにレイクワシントン(Lake Washington)という湖をつなぐ水門です。
 
ピュージェット湾は海水で、湖は淡水。そして水位も異なります。このため、船が安全かつスムーズに行き来できるように、水門を使って水位を調整しながら船を通過させています。観光地としても有名で、休日には多くの人が見学に訪れます。しかもこの水門は、誰でも無料で利用できるというのが素晴らしいところ。レイクユニオンやレイクワシントンに停泊している船が、この水門を通ってピュージェット湾、さらには太平洋へと出て行くための「ゲート」の役割を果たしています。
 
私はこの仕組みを見ながら、ソフトウェアのローカライゼーション(各国・地域向けの言語・文化対応)を思い出しました。
 
 
たとえば、日本で開発されたソフトウェアをアメリカ市場に投入しようとするとき、そのままでは通用しないことが多いのです。文化、言語、商習慣、規格、支払い方法…すべてが違います。
この「差」を調整してあげる仕組みがローカライゼーションです。
 
水門が海と湖の水位や塩分濃度の違いを調整しながら、船の移動を可能にしているように、ローカライゼーションも、異なる文化や市場環境の“水位差”を調整し、スムーズな展開を可能にする仕組みなのです。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり