記事検索

独り言

https://jp.bloguru.com/UchikuraCo

営業の基本:りんごとオレンジを比較させるな

スレッド
営業の基本:りんごとオレンジを...
営業の基本:まず「頼まれたことを正確にやる」

営業の仕事で最も大切なのは、「お客様から信頼されること」です。ところが、多くの営業担当者がやってしまうのが、お客様が求めた以上のものを最初から提案してしまうという行動です。たとえば、お客様が「りんごを1個ください」と言っているのに、「それならオレンジも一緒にどうですか?」と提案してしまうようなものです。
 
営業としては「お客様にとってより良いものを」と考えての行動かもしれません。しかしお客様の立場からすると、「高いものを売りつけようとしている」と感じてしまうことがあります。善意が誤解に変わり、信頼を損ねてしまうのです。
 
営業の基本はシンプルです。
まず、お客様が頼んだものをそのまま正確に見積もり、提供する。それが第一歩です。
そのうえで、「もしよければ、こういう選択肢もあります」とプラスアルファの提案をする。順番を間違えないことが何より大切です。
 
営業に必要なのは、りんごとオレンジを比べることではありません。
「りんごはりんご同士」で比べるように、同じ基準の中で誠実に対応すること。
 
お客様が求めているのは、最初から完璧な提案ではなく、「頼んだことを確実にやってくれる安心感」なのです。
信頼の積み重ねこそ、営業の最大の武器です。
 
 
【補足】「りんごとオレンジを比べる」という言葉の由来
「りんごとオレンジを比べる(compare apples and oranges)」という表現は英語の慣用句で、本来比較にならない異なる種類のものを比べることを指します。
たとえば、味も形も育ち方も異なるりんごとオレンジを比べても意味がないということから、「性質の違うものを無理に比べても正しい結論は出ない」という教訓的な意味で使われるようになりました。
営業でも同じで、違う基準を混ぜて提案すれば、正しい判断をお客様にしてもらうことはできません。誠実な比較と、正確な対応こそが信頼を築く基本なのです。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

懐かしい車

スレッド
今朝、散歩していたらスバルのディーラーに、以前見たことのある車が止まっている(というより売りに出ている)のを見かけました。最初はトヨタのマークIIかと思ったのですが、よく見るとフロントのエンブレムに「ローレル」と書かれていました。ああ、これって日産のローレルなんだと気づきました。アメリカでこういう車が売られているとは知りませんでした。車高が低くて驚きます。私が持っている1959年のベンツもそうですが、今の車と比べると昔の車は本当に小さいですね。ただし、アメリカ車は別格ですけど。
 
 
 
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

2025年11月7日金曜日

スレッド
2025年11月7日金曜日... 2025年11月7日金曜日... 2025年11月7日金曜日... 2025年11月7日金曜日...
今朝は久しぶりにトヨタのディーラーから歩き始め、モルモンチャーチを1周するコースを歩きました。このコースは本当に久しぶりでした。主な理由はまず、トヨタからチャーチまでがずっと坂道で、結構きつかったため避けていたことです。今日久しぶりに歩いてみると、思ったより楽に坂を登れました。少しは体力がついたのかもしれません。
 
一度上がってしまえば、帰りは下りばかりでとても楽です。歩いている途中、歩いている人はほとんどおらず、2人だけ見かけました。また、近くの消防署では朝7時頃から消防車を水洗いしていました。消防車っていつでもきれいですよね。その後、坂を下りワシントン州ハイウェイパトロールのベルビューのヘッドクオーターの前を通り、スバルのディーラー、そしてその奥にある私のお気に入りのダイナーの前を通って車に戻りました。いつもは4,000歩を目標にしているのですが、今日はこのコースで3,500歩でした。
 
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

共産主義が継続的に成功できない訳

スレッド
共産主義が継続的に成功できない...
なぜ人々は共産主義に惹かれるのか — そしてなぜそれは常に失敗するのか
共産主義は夢から始まります:貧困や階級の差がなく、すべてが平等に分かち合われ、誰も取り残されない世界。格差や搾取の下で生きる人々にとって、それはついに実現した正義のように聞こえます。公平さと共同体の約束は歴史を通じて何百万もの人々を惹きつけてきました。特に資本主義が冷酷に、あるいは腐敗して見えるときに。
 
しかし、理想の上では美しく機能するものが現実では崩壊します。共産主義は人々が個人的な報酬なしに公共の利益のために働くと仮定しますが、人間の動機づけは報奨やインセンティブに依存します。努力と報酬が切り離されると、生産性や創造性、責任感は薄れていきます。
 
支配を維持するために、共産国家は権力をごく一部の手に集中させます。その権力は腐敗や恐怖、抑圧を生みます。平等の追求は自由を破壊し、体制は新たな独裁の形になってしまいます。中央計画者が人々の実際のニーズを満たせないために経済は停滞し、物資不足や浪費、そして最終的な崩壊へとつながります。
 
共産主義が失敗するのは、その目標が悪だからではなく、人間の本性を誤解しているからです。人間は完璧ではなく、野心や競争、個性を無視するような体制は長続きしません。
 
その悲劇は、夢と現実の間、つまり平等という理想と、実際には支配ではなく自由こそが人類の進歩の真の基盤であるという事実との隔たりにあります。
 
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

ニューヨークに誕生した「社会主義市長」

スレッド
ニューヨークに誕生した「社会主...
ニューヨークに誕生した「社会主義市長」
 
アメリカ・ニューヨーク市では、ムスリム系で民主社会主義者のゾーラン・マムダニ氏が新市長に選ばれました。彼は「誰もが安心して暮らせる都市」を掲げ、公共交通の無料化、学費の無償化、食材価格を抑えるための市営スーパーマーケット設立など、従来のアメリカ政治にはあまり見られなかった社会主義的な政策を前面に出しています。その財源は富裕層や大企業への増税によって賄うというもので、格差や物価高に苦しむ多くの市民から支持を集めました。
 
マムダニ氏の当選は、単なる地方政治の変化ではなく、アメリカ社会の価値観の転換を象徴しています。長年「自由競争と個人主義」を重んじてきたアメリカで、社会的平等を優先するリーダーが大都市のトップに立ったのです。世界の多くの国では社会主義政策が財政難や非効率の問題で行き詰まってきましたが、マムダニ氏の挑戦は「持続可能な社会主義」が可能かどうかを試す大きな実験になるでしょう。
 
もしこの政策が成功すれば、民主党にとっては「格差是正と成長の両立」という強力な政治的ブランドを得ることになります。しかし一方で、増税による財源確保や行政運営の複雑さなど、多くの課題も指摘されています。公共交通の無料化には莫大な費用がかかり、財政バランスをどう保つかが最大の試練となるでしょう。
 
ニューヨークがこの社会主義的モデルをどこまで持続できるのか。成功すれば世界に新しい希望を示すことになり、失敗すれば「理想だけでは都市は運営できない」という教訓になるはずです。いずれにしても、ニューヨークは今、世界が注目する「社会実験都市」になりました。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

考え方の違い

スレッド
考え方の違い
人って、自分と違う考えの人に出会うと「なんでそんなこと考えるの?」ってつい眉をひそめてしまいますよね。でも、相手の考えを分析する前に、「そもそも自分はなんでそう考えるんだ?」って立ち止まってみると、意外と面白い発見があるんです。
 
もしかしたら、過去の経験や誰かの影響で、無意識にそう思い込んでいるだけかもしれません。人を見て「この人バカだな」と思うよりも、「もしかして、自分がちょっとズレてる?」と考えてみるほうが、笑い話で済むこともあります。
 
結局、世界は「正しい人」と「間違ってる人」じゃなくて、「いろんな考えを持った人たち」が集まって動いているんですよね。だから今日も、自分の“考えのクセ”をネタに、ひとつ笑ってみようと思います。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

内倉憲一 ニュースレター Vol. 362 エレベーターピッチとは?あなたの会社の魅力を30秒で伝える方法

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vol. 362 のサムネイル... 内倉憲一 ニュースレター Vol. 362 のサムネイル

エレベーターピッチとは?あなたの会社の魅力を30秒で伝える方法

皆さんは「エレベーターピッチ」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、エレベーターに乗っているわずかな時間、30秒から1分程度で、自分のビジネスやアイデアを簡潔に、そして魅力的に伝えるためのプレゼンテーションのことです。

この言葉の由来は、もしあなたが投資家や経営者、あるいは新しい顧客となり得る人とエレベーターで偶然出会ったとき、その短い時間で自分のビジネスを説明できるか、という発想から生まれました。つまり、短い時間でいかに印象に残る話ができるかが勝負なのです。

現代のビジネス環境では、誰もが忙しく、長い説明を聞く時間はありません。だからこそ、短く、明確で、記憶に残るメッセージを持つことはとても大切です。たとえどんなに素晴らしい商品やサービスを持っていても、相手の興味を引くことができなければ、その価値は伝わりません。エレベーターピッチは、そうした最初の「きっかけ」を作るための言葉なのです。

では、実際にエレベーターピッチを作るとどうなるでしょうか。たとえばPSPINCの場合は次のようになります。

「私たちPSPINCは、アメリカで日本企業や中小企業のために、英語と日本語の両方で使えるウェブホスティングやビジネス用ソフトウェアを開発・提供しています。専門的な知識がなくても、誰でも簡単にウェブサイトを作成・運用できる環境を提供し、ITをもっと身近にすることが私たちの使命です。」

この短い説明の中には、PSPINCが誰に向けて、どのようなサービスを提供し、どんな価値を生み出しているのかが明確に表現されています。
たった数十秒で「なるほど、そういう会社なんだ」と相手に理解してもらえることが、エレベーターピッチの理想的な形です。

エレベーターピッチを作るときに大切なのは、相手に伝えたい情報を詰め込みすぎないことです。短い時間で話せるのはせいぜい100〜150文字程度。その中で、自分たちが誰に、どんな問題を解決し、どのように他社と違うのかを自然に伝えることを意識します。そして、専門用語を避け、誰にでも理解できる言葉を選ぶこともポイントです。

エレベーターピッチは、会社の名刺のようなものです。初対面の相手に、自分たちの存在を印象づける最初の言葉になります。
どんなに優れた商品やサービスを持っていても、それを一言で説明できない企業は多いものです。だからこそ、日頃から自社の価値を短く伝えられるように準備しておくことは、ビジネスの成長に大きな差を生みます。

皆さんも、自分の会社のエレベーターピッチを考えたことがありますか?

 

 



内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

真似っこでも十分

スレッド
真似っこでも十分
起業家の皆さんへ。
 
他社の真似をすることを恐れる必要はありません。むしろ、うまくいっている会社を研究し、良い部分を取り入れることは、ビジネスを成長させるための近道です。大切なのは「真似をすること」そのものではなく、「そこに自分たちの特徴を加えること」です。
 
私が起業した頃も、周りには大手企業が数多くありました。同じことをしても勝てるわけがありません。だからこそ、「同じことをやるなら、必ずどこかに自分たちだけの価値を加えよう」と考えてきました。
 
たとえば、PSPINCのDreamersiやWebdeXpressも、ただのウェブやメールのサービスではありません。英語と日本語の両方に完全対応し、アメリカと日本の文化やビジネス習慣の違いを理解した上で設計しています。さらに、自社開発による安定性と、トラブル時の迅速なサポート体制を整えました。こうした「少しの違い」が、お客様から選ばれる理由になっています。
 
真似から始めることは悪くありません。しかし、そこにたった一つでも自分の想いやこだわり、経験を加えることで、それは“あなたのビジネス”に変わります。ビジネスの世界では、模倣ではなく「個性」が生き残りを決めます。真似を恐れず、特徴を加えて、あなたにしかできない価値を生み出してください。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

やっと葉っぱが少なくなってきたかな

スレッド
やっと葉っぱが少なくなってきた...
家の入り口にある木は、毎年この時期になると大量の落ち葉をまき散らす。我が家の敷地だけでなく、近所の家々の庭や道路にも葉っぱが広がってしまい、本当に困りものだ。とはいえ、これほど立派に育った木を切ってしまうのは、あまりにももったいない。いや、もったいないというより、かわいそうな気がする。きっとこの木は、私たちよりもずっと長生きするのだろう。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

火曜日は、ベーグルの日

スレッド
火曜日は、ベーグルの日...
毎週火曜日はパネラブレッドでベーグルが半額なので、朝パネラブレッドに行って、ベーグルを1ダース買ってきます。最初はドーナッツから始まったのですが、なぜか最近はベーグルが多くなっています。結構人気なんですよ。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり