記事検索

独り言

https://jp.bloguru.com/UchikuraCo
  • ハッシュタグ「#uchikuraco」の検索結果2253件

ホームページはプロモーションの道具ではないのですよ

スレッド
ホームページはプロモーションの...
ホームページは目的地であってプロモーションのツールではない
 
ホームページを作れば集客ができる、と考えている人は少なくありません。しかし残念ながら、それは事実ではありません。ホームページ自体には集客力はほとんどないのです。
 
では、なぜホームページが必要なのか。
それはプロモーションを行った時に「お客様がたどり着く目的地」だからです。もしホームページがなければ、広告やSNS、メールマーケティングなどで興味を持った人たちが行く場所がなくなってしまいます。せっかくプロモーションをしても、その結果を受け止める場所がなければ、ビジネスにつなげることはできません。
 
つまり、ホームページはプロモーションのツールではなく、プロモーションによって集められた人が最終的に訪れて情報を得たり、行動を起こしたりする「目的地」なのです。だからこそ、プロモーションとホームページはセットで考えなければなりません。
 
ホームページはゴール地点。そこをしっかりと作り込むことで、初めてプロモーションの効果が発揮されるのです。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

今日、コストコで見た車

スレッド
https://ineosgrenadier.com/en/us/ https://ineosgrenadier.com/en/us/ https://ineosgrenadier.com/en/us/ https://ineosgrenadier.com/en/us/
今日コストコで見かけた1台の車。外観はメルセデス・ベンツのGワゴンや少し前のレンジローバーを思わせるデザインで、高級オフロード車のように見える。しかし実際にどんな車なのか分からなかったので、会社に戻ってから少し調べてみた。といっても詳しく調べたわけではないが、見た目の印象はやはり「高級そうなオフロードマシン」という感じだ。
 
この車の良い点は、今のところEVではなくガソリン車であることだ。ただしエンジンはBMW製の3リットル直列6気筒ターボを搭載しているとのことで、燃費や信頼性の面ではやや疑問を感じる。また価格も最低で60,000ドルからと高額である。もちろんベンツやレンジローバーと比べれば安いが、歴史の浅い会社が外観だけを高級車風に仕立てたものを購入するのは、正直少し不安が残る。
 
もしこれが30,000〜40,000ドル台で販売されていれば大きな人気を得る可能性があると思う。さらにエンジンもBMWではなく、アメリカ製で修理しやすい汎用エンジンを搭載してくれると、より安心して購入できるのではないだろうか。
 
 
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

言葉で安心を与える

スレッド
言葉で安心を与える
ある病院に怪我をした子供を連れて母親が駆け込んだという話を聞いたことがあります。母親は必死になって先生に「どうにか助けてください」と訴えました。先生は「全力を尽くします」と答え、子供と一緒に手術室に入っていったそうです。
 
このとき母親の気持ちは、不安でいっぱいだったと言います。その理由は、先生の言葉が誠実であるにもかかわらず、「全力を尽くす」という表現が結果を保証しているわけではないからです。医師にとっては当然の姿勢でも、切羽詰まった母親には「助からない可能性もあるのでは」と感じられてしまったのです。
 
では、先生はどのように答えるべきだったのでしょうか。もし「任せてください。絶対に大丈夫です」と言えば、母親はその瞬間に大きな安心を得ることができます。ただし、結果が思わしくなかったときには「絶対と言ったのに」と責任を問われることもあるでしょう。それでも、その言葉は目の前の人を安心させる力を持っています。
 
昔「ドクターX」というテレビ番組がありました。そこでは「私は失敗しません」という名台詞が話題になりました。現実の医療現場で同じことを言うのは難しいでしょうが、聞く人に強い安心感を与える表現であることは確かです。
 
ビジネスの世界でも同じことが言えるのではないでしょうか。「全力を尽くします」と伝えるのは正直で誠実ですが、お客様にとっては不安を残すことがあります。むしろ「ご安心ください。私たちにお任せください」と言い切ることで、相手に信頼を持っていただけるのです。もちろん裏側では本当に全力を尽くす必要があります。しかし、サービスの一部は「安心を与えること」であり、言葉の力が相手の心を動かすのだと私は思います。
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

内倉憲一 ニュースレター Vol. 352 インターネットは単なる配達方法にすぎない

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vol. 352 のサムネイル... 内倉憲一 ニュースレター Vol. 352 のサムネイル

インターネットは単なる配達方法にすぎない
 

私たちは「インターネット」という言葉を聞くと、どこか不思議で特別な存在、目に見えない広大な空間を想像しがちです。しかし実際には、インターネットは情報を生み出すわけでも、所有するわけでも、完全に管理するわけでもありません。単なる“配送システム”にすぎないのです。役割は、郵便サービスのように、ある場所から別の場所へ情報を運ぶことだけです。

こう考えてみてください。

あなたが送るメール、写真、動画、ドキュメントはすべて“荷物”です。その中身がテキストであれ、画像、音声、ライブ配信であれ、インターネットはそれらをPoint AからPoint Bへ運ぶだけです。たとえば、あなたのパソコンから友人のスマホへ、あるいは企業のサーバーからあなたのブラウザへ届ける、という具合です。

物理的な荷物の配送と同じように、インターネットは中身に関心を持ちません。中身がどんなものであっても、処理できる形式であれば運びます。荷物に書かれた“住所”がIPアドレスにあたり、それがネットワーク上での配送先を示します。データは途中でルーターやスイッチ、サーバーといった“配送センター”や“配送トラック”に相当する機器を経由して届けられます。

ここで重要なのは、インターネットそのものが、あなたのメッセージの価値や正確性、魅力を高めるわけではないということです。その価値は、すべて中身――つまり“デジタルの荷物”の中にある情報やコンテンツによって決まります。ゴミを送ればゴミが届き、有益で洞察に富んだ美しい情報を送れば、それが届きます。配送手段は中身の質を変えることはなく、変わるのは速度・到達範囲・アクセスのしやすさだけです。

また、荷物は盗まれたり、失われたり、遅延することもあります。物理的な重要書類を送るときにセキュリティ対策を施すように、オンラインでも暗号化や認証なしで機密情報を送るべきではありません。

ビジネスにおいても、この視点は非常に重要です。多くの企業はインターネットそのものを商品であるかのように考えがちですが、実際はただの運び屋です。本当に注目すべきは、そのデジタルの荷物の中身――つまり、あなたが届けようとしているアイデア、製品、サービスです。

インターネットは“道路”にすぎません。
あなたのコンテンツは“”です。

もしその車が走る価値のないものなら、どんな立派な道路を使っても意味はありません。

 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

英国らしいコメディだけど・・・アメリカと日本ではあり得ない。

スレッド
日本ではあり得ないコメディです。
アメリカでもないかも・・・英国らしい。
 
 

 
 
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

今朝の朝食、定番の卵キャベツサンドイッチ

スレッド
今朝の朝食、定番の卵キャベツサ...
今日の朝食も、トーストにマヨネーズを塗り、その上にキャベツの千切りをのせて、さらに目玉焼きを置くという超簡単なオープンサンドイッチでした。最近はこれがほとんど定番になっています。ほかのレパートリーといえば、ご飯が余っているときに作るおじやや、卵とパンと牛乳を使ったフレンチトーストくらいです。
 
正直なところ、朝はあまり食欲がない日もあるのですが、この写真にもあるように毎朝たくさんの薬を飲まなければなりません。何も食べずに薬だけを飲むと胃がムカムカしてしまうので、必ず何か軽く食べるようにしています。そのため、このサンドイッチはちょうどよい朝食になっています。
 
飲み物は、家ではコーヒーの代わりにお湯を飲み、薬と一緒に流し込んでいます。コーヒーは会社で飲めるので、朝は無理に用意していません。医師からは1日2リットルの水分を摂るように言われていますが、改めて考えると2リットルって本当に多いですね。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

アウトソーシングのパラドックス

スレッド
アウトソーシングのパラドックス...
アウトソーシングのパラドックス

毎週のように、世界中の会社から同じ内容のメッセージが届きます。
「開発をアウトソーシングしませんか?」
 
私の答えはいつも同じです。
「私たちは開発をアウトソーシングしません。」
 
その代わりに、こう伝えます。
「もし完成された製品があるなら、それを見せてください。場合によってはソースコード付きで購入することも検討します。」
 
とてもシンプルな話ですよね? ひとつの方向には「NO」と伝え、もうひとつの方向には「YESの可能性」がある。ところが、ほとんどの場合、相手から返ってくる答えはこうです。
「どんな製品が必要ですか?」
 
そして結局、私はまた同じことを繰り返すのです。
「私たちは開発をアウトソーシングしません。」
 
続きは9月3日のニュースレターで
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

私の戦争についての考え

スレッド
私の戦争についての考え...
戦争についての考え

戦争はしてはいけない。それは正しいことです。自ら他の国に戦争を仕掛けることは、決して許されるものではありません。
 
しかし現実には、戦争は台風や地震のように相手からやってくることがあります。私たちにはそれを完全に止めることはできません。そんなときに「自分たちが戦わなければ相手も攻めてこないだろう」と考えるのは、あまりに甘い考え方です。もし相手が本当に攻めてくるのなら、そのときは絶対に負けてはいけないのです。
 
では、こうした考え方は右翼的なのでしょうか。私はそうは思いません。社会においても「正当防衛」という言葉があるように、命の危険を感じたときに自分や大切な人を守る権利は誰にでも認められています。国も同じです。自国を守るために戦う権利を持っていて当たり前ではないでしょうか。
 
「武装は嫌だ」と考えるのは個人の自由です。しかし、もし自分の家族が殺されそうになったとき、あなたは何もしないで見ているのでしょうか。それとも、襲いかかってくる相手に対して「暴力はよくない」と叫ぶだけなのでしょうか。そんな理想論だけで生きられるほど、世の中は甘くはありません。
 
戦争を望むべきではない。しかし、避けられないときがある以上、そのときに守る力を持つこともまた現実的な責任なのだと思います。
 
このポストは、ブログルのみでのポストとさせていただきます。
 
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

間違いを間違いと認められないの?

スレッド
インターネットホスティング事業... インターネットホスティング事業を開始した頃の集合写真をちょっとアニメっぽくしてみました。
間違いを間違いと認められないの?

世の中には、自分の間違いをすぐに認められない人が多くいます。これは一個人に限ったことではなく、会社の方針を決める経営者や役員の中にも同じような人が少なくありません。特に最近の若い世代は、子供の頃から間違いをやんわりと受け止められる環境で育ったためか、失敗を正面から認めることに慣れていない人が多いように感じます。
 
もちろん、間違いを認めることは簡単ではありません。しかし、認めないことで生じる影響の大きさを理解することこそが重要ではないでしょうか。経営を続けていく中で間違いを避けることはできません。私自身、パシフィックソフトウェアパブリッシングを38年間経営してきて、振り返ればその決断の8割は間違いだったのかもしれないと思うことがあります。本当に正しかったのは残りの2割だけだったかもしれません。もしその2割だけを選び取れていたなら、今よりも会社は安定し、大きく成長していたかもしれません。
 
しかし、実際にはやってみなければ分からないのです。大切なのは、間違いを間違いと認め、同じ過ちを繰り返さないこと。とはいえ、別の種類の間違いはこれからもいくらでも起こるでしょう。間違いは終わることがない——それもまた現実です。
 
だからこそ、私たちは間違いを恥じるのではなく、学びの材料として受け止めるべきだと思います。間違いを認める勇気こそが、次の一歩を確実なものにしてくれるのです。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

8月最後の1週間が始まりました。

スレッド
8月最後の1週間が始まりました...
早いもので、もう8月も今週で終わりですね。今週の土曜日、30日は私の誕生日です。正直、もう誕生日が嬉しい年齢ではありません。むしろ、できれば来ないでほしいくらいです。
 
今年の夏は、一度もゴルフクラブを握ることなく過ごしました。こんなことは初めてです。基本的には会社と家を行き来する生活で、週末には少し買い物に出たり外食をしたりと、少しずつ以前の生活が戻ってきたように感じています。
 
週末はとても暑く、土曜日は特に33度まで上がりました。ただ、日本と違って湿気がないので、日陰に入れば風が心地よく、涼しく過ごせます。シアトルは緑が多く、公園などでも日陰で風にあたると快適に感じられるのが良いところですね。
 
毎朝、日本のニュースをYouTubeで見ていますが、日本はまだまだ厳しい暑さや豪雨に見舞われているようです。皆さん、本当に熱中症や水害にはお気をつけください。私も腎臓の手術後、毎日最低でも2リットルの水分を摂るように言われています。これは水だけではなく、食事中の野菜などに含まれる水分も含めての2リットルです。
 
皆さんもぜひ意識して水分を摂り、健康に過ごしてください。8月最後の一週間、元気に頑張っていきましょう。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり