中途覚醒
■症状
夜中に何度も目が覚める
そのまま眠れなくなる
夜目覚めてしまい、その後なかなか寝付けない(再入眠に30分以上かかる事が多い)
これによって本人が苦しい思いをしている、生活に支障が出ている
これらの状態が一定期間続いている(週に3回以上が3カ月以上続いている)
■同様障害
入眠障害=寝付けない
早朝覚醒=大幅に早く目が覚める
熟眠障害=浅い眠りが続く。
合併していることも多い。
■継続してしまうことによるリスク
身体疾患へのリスク
精神的不安定
■診断
不眠症の1種。
中高年に最も多くみられる。
■発症者の傾向
高齢者
レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが不安定になる。
生理的変化であるので、病気ではない。
年齢相応の酢民の質の低下は正常内変化。
若い頃のようにぐっすり眠りたい、といって睡眠薬を使うと、ふらつきや転倒のリスクが高まるのでNG。
若い人が同じ症状の場合は治療を進めることも。
生活リズム
不規則になると体内時計が狂う。
真面目
責任感が強い→緊張状態が続く→眠りが浅くなる
■原因
・眠りが浅いと生じやすくなる。=些細な刺激で目覚めてしまう。
・精神的ストレス
交感神経が興奮している
脳が休息に入れない。
うつ病→脳内神経物質の分泌以上→睡眠の質が低下。
入眠障害の併発も多い。
夢を見ることが多い=レム睡眠が多い=眠りが浅い時間が多い可能性。
・身体的ストレス、体調不調
夜間頻尿
呼吸器系病気→睡眠呼吸の障害→睡眠障害
軌道閉塞→睡眠障害
皮膚疾患
かゆみ→睡眠障害
むずむず脚→痛痒い不快感→睡眠障害
周期性四肢運動障害→手足が動く→睡眠障害
・睡眠時無呼吸症候群
中枢性(脳梗塞など脳の異常によって生じる)
末梢性(肥満などで気道が狭くなる事で生じる)
・薬の副作用
抗うつ剤
気分安定薬
抗パーキンソン病薬
抗生物質
ステロイド
降圧剤
脂質異常治療薬
鎮咳薬(咳止め)
気管支拡張薬(喘息などに使うお薬)
鎮痛剤
・飲食
コーヒー、チョコレート→カフェイン
■対策
・精神的ストレスの除去、軽減
原因となる場所や人に近づかない
人に話す
・寝る前に副交感神経を活性化させる行動
心身に「リラックスしても大丈夫」という判断をさせる。
ぬるめのお風呂にゆっくり。
アロマ
寝る前にゆっくりとストレッチ
寝る前に気持ちが落ち着く音楽
リラクゼーション:筋肉を意識的に緩めてリラックスさせる。
8割ほどの力で5-10秒ほど力を入れて、その後スーッと力を抜き、10秒ほど脱力する
→顔、手、足・・・と全身の筋肉に対して順々に。
→力を入れたあとストンと力を抜くことが一番のポイント。脱力を意識することで筋肉の緊張が取れやすくなる。
→全身の筋肉の緊張が取れ、自律神経が落ち着く。
→一気に力を抜く事で、緊張が取れた状態を意識的に作り、その状態を覚えることでリラックス状態を意識的に作れるようにする。
・身体的ストレスの除去
医者に行くしかない?
かゆみ→寝具、寝室環境の見直しも。
・iCBT
睡眠への認知行動治療
睡眠の正しい知識を学び、あやまった考え方を修正し、睡眠カイゼン。
刺激制御法
不眠が続くことで、脳が「寝室は眠れない場所」と意識づけている事があり、これを修正する方法。
・眠る時にだけ寝室を使う
・寝室で睡眠以外の行動はしない(寝室で本を読んだりしない)
・眠れなければ寝床から離れる
などを続け、脳に「寝室は眠る場所」という意識づけを促す。
睡眠制限法(睡眠時間制限法)
・あえて寝床にいる時間を制限することで、「寝床は眠るところ」という意識づけを行う方法。
不眠症だと「少しでも長く横になっていよう」長時間寝床にいる傾向があるが、
例え眠れていないと感じていても時間が来たら起きるようにする。
これによって生活リズムを正し、また脳に「寝室は眠るところ」という正しい意識づけを促す。
・生活習慣のカイゼン
寝る前のカフェイン×
寝る前のスマホ×
日中体を動かす
朝日を浴びる→体内時計を整える。あびた16時間後にメラトニン(入眠物質)が増える。
--------
なので、
やること①
朝日を浴びる
やること②
昼間体を動かす
やること③
カフェイン(コーヒー、チョコ)は昼間まで
やること④
風呂はぬるめにゆっくり。
やること⑤
寝る前にアロマ、リラクゼーション
やること⑥
1人分で、エネルギー467kcal、たんぱく質 30.5g、塩分2.1g
■材料(2人分)
サーモン(刺身用さく)…100g
豚ひき肉…150g
ズッキーニ…大1本(200g)
ミニトマト・・・6個
ピザ用チーズ…50g
a.砂糖…大さじ2
a.しょうゆ…大さじ1
薄力粉…小さじ2
水…1/3カップ
粗びき黒こしょう…小さじ1/4
■作り方
1/下ごしらえ
・ズッキーニは幅5mmの輪切り。
・ミニトマトは横半分に切る。
・サーモンは幅5mmに切る。
・ボウルにひき肉、aを入れてスプーンでよく混ぜる。
2/フライパン(直径20cmぐらい)にズッキーニをうずまき状にずらして並べ(外から中へ)。重ねすぎると後からのせるものがきれいにのらないので、できるだけ重ねを少なくする。薄力粉を茶こしで全体にふる。
ズッキーニの長さにより余ることもあるが、余った場合は無理に重ねず、別盛りのサラダで使う。
3/混ぜたひき肉をのせ、スプーンで平らにする。本当にまっ平にする。ちょうど、ズッキーニの外側1周ぐらいまでには足りないぐらいになる(20cmのフライパンなので)。
4/ひき肉の上にサーモンを並べてのせる。外側のズッキーニ1周ぐらいは足りないまま。
5/ミニトマトをのせる。ズッキーニの外側1周にそって、円を描く。トマトがたりなければ追加する。
6/チーズをちらす。サーモンを隠すようにする。50gは使いたいので、サーモンが隠れても余っていれば、山になってもよい。
7/水を注ぎ、ふたをして中火、煮立ったら弱火にして、更に7~8分煮る。
8/火を止めて3分おいて蒸らす。
9/ふたを開ける。器に盛る。水分が残っているかもしれないので、水も一緒に取らないように注意しながら、下からズッキーニが下になるようすくい取り、そのまま皿へ。
10/黒こしょうをふる。
■今はちょっと、ついてないだけ:D。
2022年 / 原作:伊吹有喜 / 監督:柴山健次 / 脚本:柴山健次 / 主演:玉山鉄二
https://gaga.ne.jp/ima-tsui/
あまり映画で見ない人たちを起用していて、それは高評価。前半の3人の出来事の部分はよかったが、後半、シリアス目の内容になって、見ようとする根気が折れた。前半の感じでほのぼの的に作っていれば面白かっただろう。
--------
--------
--------
<<<A:優れてる>>>
■星守る犬:A
2011年 / 原作:村上たかし / 監督:瀧本智行 / 脚本: / 主演:西田敏行
西田敏行、っていうキャスティングが残念(ちょっと出すぎてキャラが先に立ってしまう)なのと、物語の細かいことはいろいろあるが、とにかく気の毒で、見てられない、っていう気持ちも。マンガでも泣いたし、映画でも泣いた。
--------
<<<B:じっくり見れた>>>
■こちらあみ子:B
2020年 / 原作:今村夏子 / 監督:森井勇佑 / 主演:大沢一菜
https://kochira-amiko.com/trailer/tokuho01.php
重たいのにハートフルっぽく見える錯覚。カンヌもこんなのを選べばいいのに。カメラのカット割りが良い。
--------
■アルプススタンドのはしの方:B
2020年 / 原作:藪博晶 / 監督:城定秀夫 / 脚本:奥村徹也 / 主演:小野莉奈
https://alpsnohashi.com/
もともと舞台用だけあって、舞台のよう。物語に大きな進行はないんだけど、何となく見てたらそのまま引き込まれた。はしっこでもそこに一人一人の青春ドラマがあるのがほほえましい。キャスティングもよい。小野莉奈さんとか、最近は河合優実さんとか、このラインの方々がよい。
--------
■はだしのゲン:B
1976年 / 原作:中沢啓治 / 監督:真崎守
当時のテレビアニメのような、コミカルなシーンがところどころにある。「この世界の片隅に」では、穏やかな場面や表情も多い。残酷な場面や表現の連続、悲しみやくやしさが強調されることもあるけど、広島の人々はそれを隠し、終戦の安心、未来を向いて生きていく、といったことに重きを置きたいということなのか。いろんな人が見なければだめだ。特に、岸田君、あなたが見なさい。
--------
■滝を見に行く:B
2014年 / 原作: / 監督:沖田修一 / 主演:演技未経験者7名
売れっ子が出てる、「ああ、またこの人か」っていう感じがない。演技未経験者というだけでランクが上がる。進展するストーリーがないので、ただ映像を見てるだけなのに、ただ見てたくなる。
--------
■ナイアガラ:B
2014年 / 原作: / 監督:早川千絵 / 主演:伊丹咲季
出演者が無名だと物語に信ぴょう性が増す。カメラもよかった。30分だけど、こんな映画が増えると映画業界も刺激になる。
--------
■がんばっていきまっしょい:B
1998年 / 原作:藪村良子 / 監督:磯村一路 / 主演:田中麗奈
できごとのひとつひとつが、無駄に強調されてなくて、物語がずっと進んでいくのがよかった。少々目線がNGだが。
--------
<<<C:見どころはあった>>>
■サ・エージェント:C
1996年 / アメリカ / 監督:キャメロン・クロウ / 脚本:キャメロン・クロウ / 主演:トム・クルーズ
ハリウッドも、殺人とかナントカマンを作るほどのヒマと余る金があったら、こんなクラスの映画が「平均」となるぐらいに力を入れればいいのに。ハートに訴える映画は、日本映画は残念だけど、案外と白々しさが匂いたつことが多いが、思い切ってショーアップされた物語の中では、その主題は光る。ドロシー役のレネー・ゼルヴィガーの顔立ちが役にマッチしているし、そもそも表情が良い。
--------
■秘密の森のその向こう:C
2022年 / フランス / 原作: / 監督:セリーヌ・シアマ / 脚本:セリーヌ・シアマ
https://gaga.ne.jp/petitemaman/
ファンタジーだけど、普通の生活の中で出来事が起きているのがよい。森の家での出来事が世界を作っていることと、
小さい子が主役で、いちいち、いろいろと説明がない、家族もあまり深く入り込んでこないことで更に雰囲気を作っている。ものすごく面白い、ということはないけど、見てる方も世界にのまれた。
--------
■ストーリー・オブ・マイワイフ:C
2021年 / ハンガリー・ドイツ・フランス・イタリア合作 / 原作:ミラン・フスト / 監督:イルディコー・エニュディ / 脚本:イルディコー・エニュディ / 主演:ハイス・ナバー
https://mywife.ayapro.ne.jp/
船が進む、街を歩く、など、ただ、しばらく変化のない映像が、もういいんじゃないか、っていうぐらい続く。その間のBGMも少ない。3時間の映画だけど、ものすごい変化があるわけでもないし、テンポなんてない。これが叙情的で、日本的でもある。映画を見るのには、知ってて期待してみる、っていうのもあるが、知らずに、酒でも飲みながら、ただ見つめている、っていうのもある。これはそちら。レア・セドゥの顔立ち、顔つき、存在感が素敵。
--------
■カラフル:C
2010年 / 原作:森絵都 / 監督:原恵一 / 脚本:丸尾みほ / 主演(声):冨澤風斗
このところ、アニメは前評判がイコール、評価手がかりみたいな空気があっていやな時代なのと、出来事が不倫とかいじめとか援助とか、そういったことを入れないといけないのかと、制作側が思っているのがつまらない。これはアニメと知らずに見始めた。登場人物が地味だけど、ジェットコースターの展開や、全員美少女っていう感じではなかったことと、話自体も地味で静かな展開。その分、雰囲気は良かった。最近、風景をやたらリアルな感じにしようとしているのがうっとおしいが、その走りの時期の作品かも。
--------
■誰も知らない:C
2004年 / 原作:実話がもと / 監督:是枝裕和 / 脚本:是枝裕和 / 主演:柳楽優弥
ヨーロッパが好みそうな映画。2回目で、気の毒と分かって見てた。子供たちの演技の引き出し方がうまい。セリフも、いかにもっていう言葉が少なくて、現実感を増した。進行は少々ナンセンスすぎるが、実話のアレンジだと思うと、大人たちへの怒りよりも、判断力や見識がない年齢の子供たちへの気の毒さが勝ってしまった。
--------
■ローズマリーの赤ちゃん:C
1968年 / アメリカ / 原作: / 監督:ロマン・ポロンスキー / 脚本:ロマン・ポロンスキー / 主演:ミア・ファロー
ずっと不安(怖いというよりも)な感じのまま進む。特撮とか化け物系とか、怪奇現象などがなく、全部人間のまま進んで、相手が見えないのが不気味さを増す。ダイヤル電話が時々出てくるのが不安を助長する。ミア・ファローの洋服や髪型がGOOD。
--------
■あやしい彼女:C
2016年 / 原作: / 監督:水田伸生 / 主演:多部未華子
よく知らずに見たけど、多部さんの魅力で質が高く、ユニークなストーリーで楽しめた。
--------
■グリーンマイル:C
1996年 / アメリカ / 原作:スティーブン・キング / 監督:フランク・ダラボン / 主演:トムハンクス
3時間ぐらいあってちょっと長い。ファンタジー系とは思わず、知らずに見た。ややへびーめなディズニーといった感じ。ちと泣けた。
--------
■MEN 同じ顔の男たち:C
2022年 / イギリス / 原作: / 監督:アレックス・ガーランド / 主演:ジェシー・バックリー
https://happinet-phantom.com/men/
前半の、森の中のシーンはなかなか怖かった。後半、グロになって、あ~あ、という感じ。前半の空気のまま全体を作ればよかったのに。
--------
<<<D:たんたんと眺めてられた>>>
■奇談:D
2005年 / 原作:諸星大二郎 / 監督:小松隆志 / 脚本:小松隆志 / 主演:藤澤恵麻
初めから異様な世界観が出てて、どんな展開なんだろうと思いながら進展していった。原作マンガだともっとどっぷりな感じだったのだろう。おもしろい、とはそれほど思わないけど、よく知らずに見始めて意表を突かれた感じ。低俗なサスペンスやホラーに比べるとゼンゼン上。
--------
■ハウ:D
2022年 / 原作:斉藤ひろし / 監督:犬童一心 / 脚本:斉藤ひろし、犬童一心 / 主演:田中圭
犬の話、っていうだけでとりあえず見た、っていうぐらい。2022年の映画とは思えない。感動させようとしている原作者の志向に嫌気。犬や出演者が気の毒。
https://haw-movie.com/
--------
■コンビニエンスストーリー:D
2022年 / 監督:三木聡 / 脚本:三木聡 / 主演:成田凌
https://conveniencestory-movie.jp/
ありきたりな展開は読めてつまらなかったが、不思議な世界観はあった。ファンタジー、っていうことではないが、そういった映画を深夜にボケっと眺めたいのならいいかも。それだけ。
--------
■異動辞令は音楽隊:D
https://gaga.ne.jp/ongakutai/
2022年 / 原案:内田英治 / 監督:内田英治 / 脚本:内田英治 / 主演:阿部寛
ユニークなテーマかと思いきや、話は少しシリアスで、あれっていう感じ。阿部寛の安売り感が残念なのと、別の主役なら味わいも変わったのでは。
--------
■流浪の月:D
2022年 / 原作:凪良ゆう / 監督:李相日 / 脚本:李相日 / 主演:広瀬すず、松坂桃李
2人に思い切った演出を、という考えがありありと見えてちょっと、、という感じ。だが、2人の新しい一面を開いたのは良かった。俳優はバラエティやお笑いなどを控えた方がいい気がする。大沢たかおはその点をわかってる。
--------
■パラノーマル・アクティビティ:D
2010年 / アメリカ / 原作: / 監督:オーレン・ベリ / 脚本:オーレン・ベリ / 主演:ケイティ・フェザーストン
予算なし、BGなし、スターなし、ほとんどロケは同じ室内、といったことで堂々制作したことや、静の恐怖を打ち出したのは評価できる。ストーリーはしょうもないし、女がいやがっているのに「僕はやる」「やめてよ」的な、アメリカ映画によくある展開が見ていて腹立たしい。
--------
■グッドバイ、バッドマガジンズ:D
2023年 / 原作: / 脚本:横山翔一 山本健介 宮嶋信光 / 監督:横山翔一 / 主演:杏花
https://www.gbbm-movie.com/
前半のノリのまま全部コメディで通せば愉快でよかったのに、後半、哲学的なことになってどっちらけ。かわいいコに言わせた、っていうのだけが評価。
--------
■太陽とボレロ:D
2022年 / 原作: / 監督:水谷 豊 / 主演:檀れい
https://www.sun-bolero.jp/
ものすごく面白いわけじゃなけど、オケの映画っていう新鮮さもあって物語として終始見てられた。このクラスの映画が増えると映画は厚くなって充実してくる。
--------
■今はちょっと、ついてないだけ:D。
2022年 / 原作:伊吹有喜 / 監督:柴山健次 / 脚本:柴山健次 / 主演:玉山鉄二
https://gaga.ne.jp/ima-tsui/
あまり映画で見ない人たちを起用していて、それは高評価。前半の3人の出来事の部分はよかったが、後半、シリアス目の内容になって、見ようとする根気が折れた。前半の感じでほのぼの的に作っていれば面白かっただろう。
--------
<<<Z:つまらん。時間を返せ>>>
■ヒューマンボイス:Z
2020年 / スペイン / 原作:ジャン・コクトー / 監督:ペドロ・アルモドバル / 脚本:ペドロ・アルモドバル / 主演:ティルダ・スウィントン
ちょっと、これはここまで。
--------
■ネバー・ゴーイン・バック:Z
2022年 / アメリカ / 原作: / 監督:オーガスティン・ブリッゼル / 脚本: / 主演:マイア・ミッチェル
https://nevergoinback.jp/
物を作って、人に見てもらってお金をいただく、ということについて、責任も自覚もない。青春ムービーというにはあまりにも次元が低い。明るさも悩ましさも、楽しさも憂いも、夢や反省も何もない。演者の魅力を引き出そうとする姿勢もないし、社会に対するメッセージもない。こんなものを作ろう、見せよう、売ろう、とする思想がゆがみすぎ。スタッフも演者も、全員、お花畑に1週間ぐらい座ってたら、思想や人間性も何かかわるんじゃないか。放送局も流すなよ。
--------
■木村家の人々:Z
1988年 / 原作:谷俊彦 / 監督:滝田洋二郎 / 脚本:一色伸幸 / 主演:鹿賀 丈史
つまらない映画を早送りしていても、エンドだけ見とこうかと思って再生に戻すのだが、まったくその気にならなかった。企画段階で誰かが「これ、つまらないからやめようよ」なんて言わなかったのか?笑いもない、ほほえましくもない、悲哀もない、何もない。まったく時間の無駄。役者も仕事を選べよ。このあたりが鹿賀 丈史と役所広司の違いか?
--------
■シークレットサービス:Z
1993年 / 原作: / 監督:ウオルフガング・ペーターセン / 脚本:ジェフ:マグワイア / 主演:クリント・イーストウッド
展開、見せ方、クリント・イーストウッドの存在感、クライマックスのハラハラ感、すべてうまい、優れている。ただ、殺人をドラマ、娯楽にしている、その感性が人類として信じられない。これがハリウッドの姿勢。
--------
■マルチバース:Z
20219年 / カナダ / 監督:ガウラヴ・セス / 脚本:ダグ・テイラー / 主演:パロマ・クウィアットクスキー
どうかな、っと思いながら見てみたが、大ハズレ。最初のクルマのシーンで、中にいたのが自分たちだろうっていうのは誰でもわかる。シリアスにしようとしているのがあきらめと同情を誘う。コメディーにしたらよかったかも。SFチックなものは歳を取るほど評価が厳しくなるが、最低の映画。ものすごくつまらない。放送局も、放送スケジュールを埋めるためになんでも流しとけ、とう情けない運営は捨ててもらいたい。
--------
■ドライブ・マイ・カー:Z
2021年 / 原作:村上春樹 / 監督:濱口竜介 / 脚本:濱口竜介、大江崇允 / 主演:西島秀俊
まったくつまらない。カンヌでは中身を見ずに東洋のものが新鮮、ブーム、ということで評価していないか。ストーリー、空気、できごと、言動、すべてに魅力なし。こんなのに高い評価をしている日本の映画文化や、噂にのって同調評価する閲覧者の質も心配。
--------
■ルパン三世(実写):Z
2014年 / 原作:モンキー・パンチ / 監督:北村龍平 / 主演:小栗旬
銭形がしゃべり始めたぐらいから、5倍速で終了。出演者が頑張ろうとしている感じはしたけど、気の毒。キャスティングが難しいだろうけど。そもそもストーリーもややこしくしすぎ。だいたい、アニメの実写版は100%失敗するが、その筆頭。優れたアニメは優れたアニメのままがよい。実写版をやろうと思った構想者が映画をわかっていない。
--------
■ドゥ・ノット・コール 禁断の顧客リスト:Z
2020年 / アメリカ / 原作: / 監督:カリド・リッジウエイ / 主演:ラモーン・モリス
最初からイラついてしょうがない。5倍速で早送りして字幕だけ見た。エンディングに工夫を凝らしたつもりだろうが、まったくつまらん。ソニーもこんなのに金を出すな。放送局も流すな。
--------
「あれがトム・クルーズの豪邸です」
ハリウッドに行ったときに、ガイドが教えてくれた。
高台に、ハリウッドを見下ろすようにイヤミったらしく建つでっかい屋敷。
「あほな、、」なんて思ったけれど。
さて、それから25年。
日々映画を録画してみてるので、せっかくなので簡単な評価してみることにした。知っててみたものと、知らずに告知だけで見たものがあり。
A:優れてる。
B:じっくり見れた。
C:見どころはあった。
D:たんたんと眺めてられた。
Z:つまらん。時間を返せ。
このところオンデマンドが流行っているが、タイトル指定なんかよりも、やっぱり放送で、知らないタイトルを見てみるのがよい。
ふと振り返ると、ハリウッドものをほとんど見てない。録画してない。
人殺しか、ナントカマンか、ワイルドなアクション的なものばかり。
あと天災とか。
スクリーンで汗かいてお金は動いてるけど、つまらんよ、ハリウッド。
大丈夫か。ねえ、トム君よ。
三つ葉を忘れた!
●材料(二人分/ややツユダク)
鶏もも肉…100g
玉ねぎ…小1/2個
みつば…適量
卵…2個
水…3/4カップ
ほんだし…小さじ1/2
a.砂糖…おおさじ1/2(1ぐらいでもいいかも)
a.しょうゆ…おおさじ2
a.みりん…おおさじ2
ごはん…400g
●作り方
1/下ごしらえ
・鶏肉は2センチ角に切り、酒、しょうゆをもみ込む。ボウルでひたひたにしておいて、あとでaに足すようにするとよい。
・玉ねぎは薄切り。みつばは2センチ長に切る。
・aを別ボウルに混ぜておく。
・卵を別ボウルにといておく。
2/小さめのフライパンに、水、ほんだし、aを入れて煮立てる。
3/鶏肉、玉ねぎを入れて肉をほぐしながら中火で3分煮立てる。
味見。絶対。あとでごはんと卵にかけるので、ここで薄いとさらに薄くなる。少々濃いめが良い。コクが欲しければ麺つゆを入れたり。
4/溶き卵を回し入れ、5秒数えたら火を止めて盛り付けにかかる。煮ない。卵をあとから入れる場合は、火を止めておいて、入れるときにまた火を入れる。
5/ごはんにかける。鍋のつゆも全部かけようとすると、どんぶりの半分ぐらいがつゆになってしまう。具材だけを入れ、つゆはお玉で少しだけかける感じがよい。余ったつゆは鍋のまま残しておいて、足りなければ自分で付け足す。
6/みつばを散らす。
※玉ねぎを柔らかくしようとして煮詰めると、鍋の水分が減りつゆがなくなってしまう。玉ねぎを柔らかくしたければ、少し水を多めにする。
※卵を入れる前につゆだく感がなさそうだからといって、お湯を足してすぎてしまうと、スープのようになってしまい、かきたまのようになってしまう。足りない場合はその他の
物も増やすのが良いが、もう割り切って、今回はつゆだくではない、としたほうが、卵の仕上がりがおいしくなる。
※卵を入れてゆですぎると固くなるので、ざっとまぜて、少しやわらかめぐらいで盛り付ける。
開花月:5-11月
日日草
- 特徴:熱帯が原産なので、強い光や高い気温に強い。
- 耐暑:強い。
- 耐寒:弱い。
- 形態:1年草。
- 日当たり:良いところへ。ただし7-8月などは西日を避ける。
- 風通し:良いところへ。
- 土:選ばないが、水はこの良い土が良い。
- 水やり:土の表面が乾いたら与える。加湿や蒸れに弱いので与えすぎに注意。
- 肥料:高い濃度のものは根が傷む。1回あたりは少なめに。
- 植付:密植にすると立枯病につながる。株と株の間にもう1株入るぐらい開ける。根株の表面が見えるぐらいの深さに植える。
- メンテ:枯れた株は速やかに抜き取る。元気そうなのに、花びらが突然落ちる。散った花びらは病気のもとになるので取り除く。梅雨時期は注意。
映画
仕事は大切よ。でも理想は大切にしたいの。
河村 綾奈
自分の機嫌は自分でとる。
アンジェリーナ1/3
100回の練習より1回の本番
ハワイの人
「朝はme time」
アンジェリーナ1/3
夢の大きさは自分で決める。
中井久夫
治療とはその人のために心を込めて一品料理を作ること。
YOLO
You only live once
あなたは1回しか生きられない。
中島ハルコ
「言いたいことがあるならはっきり言わなきゃ。
忖度して出る目なんてたいしたことないのよ」
ジェーンスー
「徳を積んでも仕方ない。人に対するプレゼン力が勝負。
それも費用対効果。その方が自分に返ってくるのが早い。
人が評価するのもそれ」
竹下登?
「真ん中の人も左の人から見ると右側に見える」
南一誠
「老化は磨けばきれいになる」
ジェーンスー&堀井美香
「したたかを漢字で書くと、「強い」に「か」なんだよ。」
「えー、すごーい。つよか、じゃなくて?」
ジェーンスー
「被害者のままで終わってはダメ。
被害者ということが自分の属性になってしまうと、
よくないことが全部自分のせいになってしまう。
被害者村にずっといてはダメ」
ジェーンスー
「誰のための人生か」
■材料(ふたり分)
うどん…1-1.5玉(具が入ると2では多い。絶対)
具が入ると2玉では多い。1玉にして、サイドメニューを増やすのがよい。
その場合は以下の材料も減らす。
豚肉(こま切れ)…120g
油揚げ…1枚
にんじん…20g
三つ葉…3~4本
溶き卵…1個
だし汁として、
a.水…4カップ
a.麺つゆ…3倍濃縮(3倍に薄めるとストレートになる。濃い)で1/2カップ
※3倍濃縮で1/2カップ=100ml → ストレートで300ml、2倍濃縮で150ml換算
水溶き片栗粉として、
b.水…大さじ2
b.片栗粉…大さじ1
■作り方
1/下ごしらえ
・油揚げはペーパータオルで油分を取り、幅5mmの短冊切り。
・にんじんは半月切り。
・三つ葉は長さcmに切る。
2/冷凍うどんは解凍する。ゆで麺も一度茹でておくとよい。
3/鍋にaを中火で煮立て、豚肉、油揚げ、にんじんを入れる。混ぜながら煮て、再び煮立ったらアクを取り、1~2分煮る。
だしが薄いとおいしくない。必ずここで味見。
4/bを加えとろみをつける。溶き卵を細く回し入れ、フワッと固まったらうどんを加え、煮立ったら火を止める。
5/器に盛り、三つ葉をのせる。
■材料(2人分)
合い挽き肉…180-200g
たまねぎ…小さめ1個(200−250g)
サラダ油…大さじ1
a.牛乳…大さじ3-4
肉の量に比例して分量を変える。肉250gなら大さじ4、肉200gなら大さじ3
a.パン粉…大さじ3a.おろしにんにく…1/2片(チューブなら1cm)
a.塩…小さじ1/2
a.砂糖…小さじ1/2
a.こしょう…少々
b.ウスターソース…大さじ1
b.ケチャップ…大さじ2
b.しょうゆ…大さじ1/2
添え野菜…にんじん、ジャガイモ、トマト、ブロッコリーなど。
※卵を入れない=入れるとホロリと崩れる感じがなくなるのと、肉の風味が減ってしまう。
パン粉と牛乳を多めにして、しっとりかん、ジューシー感をアップ。
■作り方
1/下ごしらえ
・たまねぎはみじん切り。
・ジャガイモ、にんじんを添える場合は、レンジでほくほくにしておく。6分ぐらい。
2/タネを作る
・フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、強火でたまねぎを炒める。ヘラはゆっくり目に。少し色がついてきたら弱火に落とし、茶色く色づくまでじっくり炒める(甘味が出る)。8−9分ぐらい。色がついたら火を止め、粗熱をとる。
・大きめのボウルに氷水を入れ、内側にボウルを入れる。氷水で手を冷やす。内側のボウルにたまねぎと合い挽き肉、aをいれ、こねる。最初はグーパー、全体が混ざったらグルグルかき混ぜる。けっこうグルグルする。
・整形、表面をならして形を整え、空気を抜き、中央部分を軽くおさえてパットへ。
3/タネを焼く
・フライパンに薄く油をひき、中火、熱くなったらハンバーグを流し入れる。すぐに形を整える。指で押すなど。
・弱火で片面に焼き色をつける。2−3分。裏返し、蓋をして7−9分ほど蒸し焼き。けっこう焦げ目がつく。
・厚みがあるハンバーグの真ん中に串をさして、水平にして押してみる。透明な肉汁が出てきたら火が通っている。白濁した肉汁が出てきたら1分単位で蒸し焼きを追加。
・焼けたもの、焼けてないものがある場合は、焼けたものを取り出して続け、全部取り出す。
・器に盛り付け。
4/ソースを作る
・フライパンはそのまま。焦げの塊があれば取り除く。脂が多いようならスプーンで減らす。
・bを入れる。混ぜながら煮詰める。フライパンを奥、手前に傾けながら、ヘラでグルグル。
・ハンバーグにかける。
5/添える
・トマト、茹でブロッコローなどを添える。
銀行さんよ。
よく、CD機に行列ができてる。
機械にたどり着いて、手数料の計算をしたり。
スマホ開いたり据え付けの電卓入れたり。
→①行列に並んでいるうちに手数料の表を見えるように置いとく。電卓がある台も通路に。
→②入金額から手数料を引いた額を自動的に計算するメニューを作る。
昼休みは休みます
→昼休みしか銀行に行けない人もいるんだから、昼休みこそ稼働。
→人はいるんだから、「ただいまの時間は交代勤務中につき、スタッフが少なくて~」なんて看板出して、交代で営業する。
手数料
窓口の作業を減らしてCD機の利用を促すようになってきている。
銀行が減ってきていて、CD機ではできない操作もあるのに、ますます利用者は大変。
→昔は、「はい」って、窓口に渡したらやってくれるのに、自分でやらなきゃならないのなら、こっちに手数がかかってる。
なので、手数料もらわないといけない。
→CD機でできるメニューを増やす。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ