記事検索

独り言

https://jp.bloguru.com/UchikuraCo

仕事は何? 今日のウォールペーパー

スレッド
仕事は何? 今日のウォールペー...
今日のペーパーは、喉から見える農場の景色です。実際に私が撮影した、ベルビュー市にある「ケルシークリークパーク」という公園の写真を、水彩画にしたものです。
 
さて、仕事とは一体何でしょう。
もし時代を大昔までさかのぼると、仕事とは狩りに出て食料となる獲物を捕まえることだったのではないでしょうか。あるいは、それを調理するための薪を集めたり、野菜や香辛料を採ってくることも仕事だったはずです。そして、仕事ができない人は何も食べられませんでした。もちろん、怪我や病気で働けなくなった人には、他の人が代わりに作業をして、その人が回復するまで食事を分け与えたことでしょう。
 
しかし現代は違います。肉であれ野菜であれ調味料であれ、お金さえあれば何でも買えます。お金を稼ぐという行為は、昔の「食料を集める」という行為と同じ価値を持っているのではないかと私は考えます。そうだとすれば、お金を稼げない人に、いつまでも食事を与え続けることはどうなのでしょうか。
 
もちろん、仕事ができない理由はいろいろあります。しかし、その理由が「働きたくない」というものであったらどうでしょう。それは本当に許されるべきことなのでしょうか。
 
私は、これが現代の社会保障の原型だと思っています。
「仕事をしなくても食べられる、生活できる」――これは本当に、その人のためになるのでしょうか。それ以前に、その人の分まで働いている人にとって、それは本当に良いことなのでしょうか。
 
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

日本人にはわかりにくい英語の数字の表現

スレッド
日本人にはわかりにくい英語の数...
日本人にはわかりにくい英語の数字の表現
英語で数字を読むとき、日本語の感覚とはまったく違う順番で表現するため、日本人にとっては混乱しやすいポイントがあります。
 
例えば 15,000。
英語では "Fifteen Thousand"(フィフティーン・サウザンド) と読みます。直訳すると「1,000 が15個」という意味です。英語は「千(1,000)」を単位として、その数を先に言います。
 
ところが、日本語では 「1万5千」 と読みます。日本語は「万」という単位を使うため、「15千」という概念は存在しません。この違いが原因で、英語で数字を聞いたときに桁を誤解しやすくなります。特に多いのが、15,000 を「15万」と聞き間違えるケースです。これでは桁がひとつ増え、実際より10倍も多い数字になってしまいます。
 
英語圏では「百(Hundred)」「千(Thousand)」「百万(Million)」で区切りますが、日本語は「万(10,000)」という独自の単位で区切るため、発想が根本的に異なります。この構造の違いを理解していないと、金額や数量のやりとりで大きな誤解が生まれます。
 
たとえば、
 
150,000 → 英語: "One Hundred Fifty Thousand"(1,000 が150個)
 日本語: 「15万」
1,500,000 → 英語: "One Million Five Hundred Thousand"
 日本語: 「150万」
 
実際に起きたかもしれない「桁間違い」
今回の米国との関税交渉の報道を見ていると、「もしかして日本側が数字の桁を間違えたのでは?」と思ってしまう場面があります。
アメリカ側の発表と日本政府の説明が食い違っており、日本側は「15%未満の関税は一律15%」という認識を示したのに対し、米国官報ではその特例がEUのみとされ、日本には15%の追加関税がそのまま適用される可能性があるのです。
 
もし数字や条件の理解において、こうした英語の表現の違いや桁感覚の違いが影響していたとすれば、これは国際交渉の現場で非常に大きな問題です。ビジネスのやりとりでもそうですが、「数字の取り違え」は金額や条件を大きく変えてしまうため、翻訳だけでなく単位・桁の構造を正確に把握することが欠かせません。
 
数字の聞き間違いは、日常会話なら笑い話で済みますが、外交や経済交渉の場では数千億円規模の損失や条件の不利益につながります。今回の件は、改めて数字の正確な理解と確認の重要性を思い知らされる例かもしれません。
 
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

今週発表されたアメリカ宇宙軍(U.S. Space Force)の階級章(インシグニア)

スレッド
今週発表されたアメリカ宇宙軍(...
この画像は、アメリカ宇宙軍(U.S. Space Force)の階級章(インシグニア)を示しています。背景は宇宙をイメージした星空で、階級は大きく3つのカテゴリーに分かれています。
 
1. Specialists(スペシャリスト)
左側4つの階級章が該当します。青い六角形の中に宇宙軍のシンボルマーク(デルタ形)が描かれ、階級が上がるごとに横線が追加されます。下士官になる前の初級兵士にあたります。
 
2. NCOs(Non-Commissioned Officers/下士官)
中央2つの階級章が該当します。アンテナのようなマークが入り、横線が増えることで階級の高さを表しています。チームや部隊内での指導的役割を担います。
 
3. Senior NCOs(Senior Non-Commissioned Officers/上級下士官)
右側4つの階級章が該当します。デルタマークの背後に地球を象徴するデザインが入り、階級が上がると星や追加の装飾が加わります。部隊や組織全体を管理・指導する立場です。
 
映画みたいですね。日本は宇宙軍もなければ自国にはスパイ組織もありません。(あるのかな? 昔の陸軍 中野学校 みたいなのが・・・)あるとしたらすごい隠し能力。
 
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり