記事検索

独り言

https://jp.bloguru.com/UchikuraCo
  • ハッシュタグ「#内倉憲一」の検索結果846件

8月最後の1週間が始まりました。

スレッド
8月最後の1週間が始まりました...
早いもので、もう8月も今週で終わりですね。今週の土曜日、30日は私の誕生日です。正直、もう誕生日が嬉しい年齢ではありません。むしろ、できれば来ないでほしいくらいです。
 
今年の夏は、一度もゴルフクラブを握ることなく過ごしました。こんなことは初めてです。基本的には会社と家を行き来する生活で、週末には少し買い物に出たり外食をしたりと、少しずつ以前の生活が戻ってきたように感じています。
 
週末はとても暑く、土曜日は特に33度まで上がりました。ただ、日本と違って湿気がないので、日陰に入れば風が心地よく、涼しく過ごせます。シアトルは緑が多く、公園などでも日陰で風にあたると快適に感じられるのが良いところですね。
 
毎朝、日本のニュースをYouTubeで見ていますが、日本はまだまだ厳しい暑さや豪雨に見舞われているようです。皆さん、本当に熱中症や水害にはお気をつけください。私も腎臓の手術後、毎日最低でも2リットルの水分を摂るように言われています。これは水だけではなく、食事中の野菜などに含まれる水分も含めての2リットルです。
 
皆さんもぜひ意識して水分を摂り、健康に過ごしてください。8月最後の一週間、元気に頑張っていきましょう。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

お昼はフォーを食べたけど・・・物価高いね。

スレッド
お昼はフォーを食べたけど・・・... お昼はフォーを食べたけど・・・...
今日のランチは久しぶりにベトナムのフォー(Phở)を食べました。これを「フォー」と呼ぶのか「ファー」と呼ぶのか正直よくわからないのですが、日本語のメニューを検索すると「ファー」と書かれていたので、ここでは「フォー」としておきます。
 
私はフォーも好きですが、実はベトナムのサンドイッチ「バインミー」が特に好きです。ベトナムは昔フランス領だったこともあり、フランスパンを使ったサンドイッチ文化が生まれたんですね。
 
ただ、ここアメリカではフォーの値段がかなり高くなってしまいました。以前は7ドルくらいで食べられたのに、今では17ドルが当たり前。日本のラーメンに至っては20ドル近い値段になっています。正直、高すぎると感じます。
 
アメリカで、10ドルくらいで美味しく食べられるレストランを作れたらいいのに…と本気で思うことが時々あります。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

選択肢は少ない方が売れる

スレッド
選択肢は少ない方が売れる...
選択肢は少ない方が売れる

商品を販売するとき、種類が多い方がたくさん売れるように思うかもしれません。けれども実際には、選択肢が多すぎるとお客様は迷ってしまい、結果として「買わない」という行動につながることが少なくありません。
 
もちろん、サイズや色などどうしても選ばなければならないものは別です。しかしそれ以外の場面では、選択肢を絞り込んだ方が、お客様にとっては決断しやすく、購入につながりやすいのです。
 
その典型例がコストコです。コストコには、一般的なスーパーマーケットのように数えきれないほどの種類のケチャップが並んでいるわけではありません。ゴルフボールも同じ、お肉も野菜も同じです。必要以上に種類を置かず、選択をシンプルにしているからこそ、多くのお客様が迷わず買い物を楽しめるのです。
 
さらに、選択肢をなくすことには仕入れや運営の面でも大きなメリットがあります。多くの種類を仕入れる必要がなくなるため、大量仕入れが可能となり、結果として仕入れ価格を安く抑えられます。また、取り扱う種類が少なければ店舗スペースを効率的に使うことができ、在庫管理も容易になります。
 
日本のコンビニエンスストアも同じ考え方で運営されています。おにぎり、飲み物、お菓子など、多くの種類があるように見えますが、実際には売れるものに絞り込み、定期的に入れ替えています。新商品を出しては、売れなければすぐに棚から外し、売れる商品だけを残す。この徹底した「選択と集中」によって、少ない棚スペースでも高い売上を実現しているのです。
 
つまり「選択肢を減らすこと」は、お客様にとっても店舗にとってもプラスに働きます。シンプルさこそが売上を伸ばし、経営を効率化する重要な戦略といえるでしょう。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

今日のウォールペーパーはシアトル、歌川広重風

スレッド
今日のウォールペーパーはシアト...
今日のウォールペーパーは、歌川広重の「東海道五十三次」を思わせるタッチでシアトルを描いてみました。特に深い意味があるわけではありませんが、シアトルという街をもっと多くの方に知っていただければ、という思いを込めています。
 
もし機会があれば、ぜひシアトルにもお越しください。もっとも、カリフォルニアのように観光地が豊富というわけではないので、正直あまり面白くないかもしれません。しかも物価も高めです。
 
ただ、ひとつ大きなメリットを挙げるならば、日本からアメリカへ行く中で最も飛行時間が短い都市のひとつである、ということでしょうか。日本から一番近いアメリカ、それがシアトルです。
 
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

勘違いのランチ

スレッド
勘違いのランチ 勘違いのランチ 勘違いのランチ
今日は土曜日。北に向かって、昔よく行っていたおいしい韓国料理のお店に行こうと思いました。ところが到着してみると、店の看板に「ケバブ・コリアン」と書いてあるように見えたんです。ああ、韓国料理が少しスタイルを変えたのかな?と思ってそのまま中へ。
 
ところが大勘違い。よく見ると書いてあったのは「ケバブ・コリアン」ではなく、「カバブ・コーナー」。つまり、韓国料理ではなく、イラン系の地中海料理のお店だったんです。
 
入った瞬間に「なんだか雰囲気が違うな」と思ったのですが、まぁいいか、と席について料理を注文しました。結果的に、とてもおいしい食事で大満足。ただ、韓国料理を食べるつもりで来たのに、頭の中はしばらく混乱していました。
 
というわけで、今日のお昼は予定外の地中海料理。思わぬ勘違いから、新しい味に出会った一日でした。
 
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

会社経営:マクロを見ると、マイクロが見えない。マイクロを見るとマクロが見えない。

スレッド
会社経営:マクロを見ると、マイ...
会社経営:マクロとマイクロ
私の経営の考え方は、常に「マクロ」と「マイクロ」の両方を意識することです。
 
マクロというのは、会社全体や市場の流れのことです。世の中がどんな方向に動いているのか、これからの時代に会社はどこへ向かうべきなのか。ここを見失ってしまうと、会社は進むべき道を間違えてしまいます。だから私は、経営者として常に市場を見て、会社の将来を考えています。
 
一方で、マイクロというのは、社員一人ひとり、そしてお客様一人ひとりのことです。会社は人が支えてくれるもので、社員の気持ちやお客様の声を大切にしなければ成り立ちません。どんなに立派な計画を立てても、現場の思いやお客様の要望を無視しては意味がないんです。
 
ただ、マクロに集中するとマイクロが見えなくなり、マイクロに集中するとマクロが見えなくなる。これが経営の難しいところだと思います。だから私は、どちらかに偏りすぎないように、意識して両方を行き来するようにしています。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

会社のブログの書き方 — 信頼を築くために

スレッド
会社のブログの書き方 — 信頼を築くために...
会社のブログの書き方 — 信頼を築くために
 
会社のブログを書こうと思っても、何を書いて良いのかわからず手が止まってしまうことは少なくありません。多くの企業ブログが続かない理由は、宣伝だけに偏ってしまったり、テーマに迷って更新が途絶えてしまうからです。しかし、会社の信頼を築くためのブログには、ちょっとした工夫があります。
 
まず大切なのは、ブログを単なる宣伝の場にしないことです。もちろん商品やサービスを紹介することは必要ですが、それだけでは読者の関心は長続きしません。会社の理念や日々の取り組み、社員の姿やエピソードなどを交えることで、会社に対する親近感が生まれます。また、書くときには「この情報は読んでくれる人にとって役に立つだろうか」という視点を常に持つことが重要です。業界の最新情報や実際に経験したことから得た学びを紹介すれば、読者にとって価値ある記事になります。
 
記事の長さに関しては、必ずしも長文である必要はありません。むしろ短くても良いので、読みやすさを意識して定期的に更新することが信頼につながります。文章だけでなく、写真や図を添えると内容が伝わりやすくなり、会社の雰囲気や姿勢も自然と伝わっていきます。
 
そして、最も大切なのは継続することです。信頼は一度の記事で築けるものではなく、小さな発信を積み重ねる中で、徐々に形作られていきます。読者に役立つ情報や会社の姿勢を少しずつ発信し続けることこそ、会社の誠実さを示す最大の証になるのです。
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

ビジネスの基本とは

スレッド
ビジネスの基本とは
世界で最も古いビジネスは何だと思いますか?
それが本当に事実かどうかは分かりません。しかし世の中では「最も古いビジネス」として一般的に知られているものがあります。
 
ここで大切なのは、そのビジネスが合法か違法かということではありません。すべての成功するビジネスに共通して言えるのは、「必ずそれを欲しがる消費者が存在する」という点です。ビジネスの基本とは、消費者が望むものを形にして提供すること。そして、それに対してお金を払ってもらうことです。
 
ですから会社を起こして独立しようとする時に、まず考えなければならないのは「自分が提供しようとしているものは、本当に世の中から必要とされているのか」ということ。そして「それに対して人はどれくらいのお金を支払ってくれるのか」という点です。
 
ビジネスはこのシンプルな原理に基づいています。どれだけ時代が変わっても、求める人がいて、それを提供する人がいる限り、ビジネスは成り立ち続けるのです。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

今日のウォールペーパー

スレッド
今日のウォールペーパー...
今日は安田女子大学の皆さんにお越しいただき、こうして一緒に写真を撮ることができ、大変嬉しく思います。
私の会社は創業して38年目になりますが、今日ここに来られた皆さんは20歳から22歳の大学生です。世代の違いを考えると、やはり時代のギャップを感じます。しかし、皆さんの真面目さや学ぼうとする姿勢に触れると、とても頼もしく感じます。
 
私が大学を卒業した頃は、今とはまったく違う時代でした。当時、パーソナルコンピューターはとても高価で簡単には手が届かず、スマートフォンもインターネットも存在していませんでした。今、皆さんが当たり前のように使っている環境は、私たちの世代、そしてその前の世代が懸命に築き上げてきたものなのです。
 
では、これからの時代を担っていく皆さんは、一体どのようなものを作り出していくのでしょうか。
皆さんのこれからの挑戦に大きな期待を寄せていますし、その未来を見ることを心から楽しみにしています。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

どんな仕事が AI が発展する中で生き残れますか?

スレッド
どんな仕事が AI が発展する中で生き残れますか?...
今日は、日本の安田女子大学の皆さんが来られた際に、AIのこれからについてお話しする機会がありました。AIは今後さらに進化し、AIと連携したロボットが多くのことを担う時代が訪れようとしています。では、そのような時代において「人間に残される仕事」とは一体何でしょうか。
 
もし、いま皆さんが取り組んでいる仕事がAIでもできることだとしたら、その仕事は近い将来、さまざまな分野で姿を消していくかもしれません。人間がそこに存在しなければならない理由を考えなければならないのです。AIを動かすために人間が必要だとしても、それは一時的なもので、やがては不要になる可能性があります。
 
それでも、いつまでも残るであろう仕事があります。例えば、介護や育児といった「人の心や体に寄り添う仕事」は、AIには代替できない部分があるでしょう。また教育の分野でも、数学のような明確な答えがある教科はAIが担えるかもしれませんが、倫理や宗教といった価値観や人間性に関わる部分は、引き続き人間の役割が求められると思います。
 
AIに置き換えられる仕事はこれからもどんどん増えていくでしょう。しかし、人と人との関わりや、人間の感情に寄り添う領域には、人間ならではの価値が残るはずです。
 
皆さんは、10年後、20年後にどんな仕事が残っていると思いますか?
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり