記事検索

独り言

https://jp.bloguru.com/UchikuraCo

起業家にとっての学業の意味

スレッド
起業家にとっての学業の意味...
学校で学ぶビジネス、本当に役に立つのは?
学校で学ぶビジネス分野の中で、経営者や起業家として本当に役立つのは、経理や会計、資産運用といったお金に直結する知識ではないでしょうか。数字の管理や資金の動かし方を理解していなければ、どんなに良いアイデアや商品があっても事業は長続きしません。
 
一方で、マーケティングやビジネスアドミニストレーションといった科目は、企業の中で誰かの下で働くのであればある程度役立つかもしれませんが、自分で事業を立ち上げ、経営していく立場からすると、正直言って即戦力にはなりにくいと感じます。学校教育は基本的に「自分で独立するための準備」ではなく、「お金を払って学び、その後に誰かの下で働くための準備」に重きが置かれているのです。
 
もし本当に社会で必要とされ、今後も価値を持ち続ける力を身につけたいのなら、電気、機械、建築などの実務的で形のある技術を学ぶべきだと私は思います。これらは時代が変わっても確実に役に立ち、自分の仕事としても他人の仕事としても価値を発揮できる分野です。
 
 





内倉憲一に関しては UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みも UCHIKURA CO のホームページから。


 
#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

内倉憲一 ニュースレター Vol. 350 ソーシャルメディアには人が来るのに、なぜホームページには来ないの?

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vol. 350 ソーシャルメディ...

ソーシャルメディアには人が来るのに、なぜホームページには来ないの?

これは多くの企業が抱える悩みのひとつです。SNSでは投稿するたびに「いいね」やコメントがつき、多くの人の目に留まるのに、自社のホームページにはほとんどアクセスがない。これは一体なぜでしょうか?

理由はいくつかありますが、大きく分けて以下のような点が挙げられます。

1. SNSは“通り道”、ホームページは“目的地”
SNSは、ユーザーが日常的にチェックする“通り道”のような場所です。タイムラインを流れる情報の中で目に留まるものに反応し、気軽に「いいね」を押します。一方で、ホームページは「情報を得るためにわざわざ行く場所」。つまり、明確な目的や興味がなければ訪れません。

2. SNSは“今”、ホームページは“全体像”
ソーシャルメディアには多くの会社や個人が、常に新しい情報を探しに来ています。だからこそ、SNSを運営する人たちは日々情報をアップデートし、注目を集めようとします。

これに対してホームページは、一度作ってしまうと何ヶ月、時には何年も更新されないままのケースが多くあります。とはいえ、ホームページは企業やサービスの“全体像”がまとまっている場所。そう簡単に変更や更新ができないのも事実です。

SNSが発信しているのは、企業活動のごく一部にすぎません。本当に詳しい情報や信頼に足る内容は、ホームページに集約されているべきです。

3. 誘導の設計が不足している
SNSでの投稿にホームページへのリンクをつけても、「押したくなる理由」がなければクリックされません。ただURLを貼るだけでは足りず、「その先に何があるのか」「どんな価値が得られるのか」を伝える工夫が必要です。

4. 目的が曖昧なホームページでは成果が出ない
多くの企業ホームページは、会社概要・サービス案内・お問い合わせフォームといった「情報の置き場」になっていることが多いです。しかし、ユーザーが「何をすればいいのか」「どんな行動をとればよいのか」が明確でないと、滞在時間も短く、再訪問にもつながりません。

ホームページは“ビジネスの本丸”である
SNSはあくまでもホームページへ人を誘導するための手段です。短くて軽い情報を届けることで関心を引き、その先の「本当に伝えたいこと」「ビジネスとして価値を生むコンテンツ」はホームページで届けるべきです。

言い換えれば、SNSは“入口”、ホームページは“本丸”です。

まとめ

  • SNSとホームページを連携させよう
  • SNSでは関心を引き、行動のきっかけを作る
  • ホームページでは全体像を見せて、信頼と成果につなげる
  • どちらか一方ではなく、両方を活用して戦略的に運用する

「SNSはよく見られているのにホームページは見られない」というのは、多くの企業にとってチャンスでもあります。流入をどう活かすか。それが、これからのWeb戦略において重要な鍵になります。






経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#ApplicationDevelopment #Consultant #Investor #Newsletter #UchikuraCo #Uchikurakenichi #Uchkura #mentor #内倉憲一

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり