記事検索

独り言

https://jp.bloguru.com/UchikuraCo
  • ハッシュタグ「#uchikuraco」の検索結果2174件

コンコルド効果 〜もったいないで失敗する前に〜

スレッド
コンコルド効果 〜もったいない...
コンコルド効果 〜もったいないで失敗する前に〜

「ここまでやってきたんだから、やめるわけにはいかない」
そんな気持ち、わかります。僕も何度も経験があります。
でも、ビジネスを長くやっていると、「やめる勇気」が必要になる場面に必ず出会います。
 
■ コンコルド効果って知ってますか?
1970年代、フランスとイギリスが一緒に開発した超音速旅客機「コンコルド」。
技術的には素晴らしいものでした。でも、コストは高いし、うるさいし、事故も起きる。明らかに商売としては赤字だったのに、「ここまで投資したんだから」と、運航を続けてしまった。
結果、大赤字で終わりました。
このように「取り戻せない投資=サンクコスト」に引っ張られて、合理的な判断ができなくなることを「コンコルド効果」と呼びます。
 
■ 僕自身も何度も経験してきました
新しいサービスを立ち上げるとき、最初の見込みが甘くて、気がつけば開発費が倍以上。でも「ここでやめたら全部無駄になる」と思って、さらに資金を投じてしまう…。
冷静に見れば、途中で止めたほうがよかったかもしれない。でも、やっている最中はなかなか引き返せないものなんです。
 
■ 「もったいない」が判断を鈍らせる
僕たちは、「もったいない」を美徳として育ってきました。
でもビジネスでは、それが判断ミスにつながることもあるんです。
過去にどれだけお金や時間をかけたかではなく、
「これから先、価値を生むかどうか」で判断しないといけません。
 
■ 自分に問いかけてみてください
今ゼロから始めるとして、この事業に投資するか?
このまま続けたときに、どんな結果が得られるか?
もしやめたら、その分の時間やお金を他に使えるか?
この問いかけ、僕は今でもよく自分にしています。
 
■ やめることは「失敗」じゃない
「撤退=負け」と思ってしまう気持ちもわかります。
でも、引き際を見極めるのも経営者の大切な役割。
過去に縛られず、未来に向かって決断する。
それができる人こそ、本当の意味で強い経営者だと僕は思います。
 
最後に
たくさん失敗してきた僕だから言えます。
「やめる勇気」は、次のチャンスを生むための第一歩です。
迷ったときは、ひとりで抱えずに話しましょう。
私もたくさん話を聞いてもらって、ここまで来ましたから。
 
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家 #起業支援

ワオ!と言っているユーザー

経営者は孤独なスタートから始まる

スレッド
経営者は孤独なスタートから始ま...
起業して気づくこと ー 経営者は孤独なスタートから始まる
起業して経営者になると、まず最初に気づくことがあります。
それは、「誰も助けてくれない」という現実です。
 
もちろん、すでに出来上がった会社のトップに就任する人もいます。でもそれは起業ではありません。誰かに選ばれて、そのポジションに収まったにすぎず、自ら会社を立ち上げて、ゼロから成長させてきたわけではないのです。
 
自分で会社を作るというのは、本当に特別なことです。たいていは何もないゼロからのスタート。資金も、人脈も、実績もないところから始めなければなりません。それを実行できる人は多くありませんし、そもそもやろうと考える人自体が少ないのが現実です。
 
それでもあなたは、それを選んだ。
私はそれだけで、あなたは「勇気ある人」だと思います。
 
今ではそういう人を「カリスマ」と呼ぶこともありますが、昔だったら「変わり者」「うつけ者」と言われたかもしれません。それでも構わない、と思えるような強さと信念が、あなたにはあるはずです。
 
経営者として成功する人が、必ずしも学校で良い成績を取っていたとは限りません。むしろ学校では「変わってるね」と言われたような人こそ、自分の考えを貫き、他人と違う道を選んできた人ではないでしょうか。
 
それを「変だ」と言われて落ち込むか、「面白い」と思って喜ぶか。
前向きに受け止められる人こそ、経営者に向いているのかもしれません。
 
経営者は、やっぱりちょっと変わってる。
…私も含めて、ね。
 
ちなみにこれは今日のウォールペーパーです。





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家 #起業支援

ワオ!と言っているユーザー

経営者は一人でも経営者

スレッド
経営者は一人でも経営者
経営者は一人でも経営者
― 経営者とそうでない人の違いとは? ―
 
「経営者は一人でも経営者」
これは私が長年、ビジネスの世界で実感してきたことです。
 
会社に社員がいなくても、収入がまだなくても、借金だらけでも――自分で「やる」と決めて、責任を持って動き始めた時点で、その人はもう経営者です。誰かの許可を得る必要も、資格がいるわけでもありません。
 
では、経営者と経営者でない人の1番大きな違いは何でしょうか?
 
それは「最終的な責任を自分で負う覚悟があるかどうか」です。
 
会社の未来、商品のクオリティ、売上、人材、資金繰り、そして失敗のすべてに対して、誰のせいにもできず、逃げ場がないのが経営者です。相談相手がいても、最終判断を下すのは自分。何があっても自分の決断として受け入れなければなりません。
 
一方で、経営者でない立場の人は、基本的に「与えられた責任」をこなすことが求められます。もちろんそれは重要で価値ある仕事ですが、「すべてを自分の責任にする」という点においては、立場が異なります。
 
そしてもう一つ、経営者には「決断力」が求められます。
決断とは、「情報が足りない中で、選ばなければならない瞬間」に行うものです。完璧な状況など待っていても来ません。誰かの指示ではなく、自分の意思で進むこと。それが経営者の仕事なのです。
 
 
まとめ:
経営者とは、社員の数や売上の規模で決まるのではありません。
「責任」と「決断」を引き受ける覚悟があるか。
たった一人でも、その覚悟を持てば、あなたはもう立派な経営者です。
 
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #企業支援 #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家

ワオ!と言っているユーザー

Japan Fair 2025

スレッド
 
 
 
 
 
 
 
 

今日は午前中にジャパンフェアへ行ってきました。まだ多くの来場者が訪れる前だったため、混雑を避けて会場全体をゆっくりと見ることができました。免疫が下がっていることもあり、人混みには十分注意しなければなりませんが、それでも多くの知り合いと再会できたのは嬉しいことでした。
 
私の会社からも何人かのスタッフがボランティアとして参加していると聞いていたのですが、私が訪れた時間帯には残念ながら誰とも会うことができませんでした。ジャパンフェアは今日と明日の2日間開催されるので、みんなそれぞれの持ち場で頑張っていることと思います。
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #企業支援 #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家

ワオ!と言っているユーザー

経営者が考えるリスクの軽減 “Hit by a Bus”という思考実験

スレッド
経営者が考えるリスクの軽減 “...
経営者が考えるリスクの軽減 “Hit by a Bus”という思考実験
 
米国で使われる言葉です、

会社経営において、「何が最大のリスクか?」と聞かれたら、皆さんはどう答えるでしょうか。
競合他社の台頭? 景気後退? 人材不足?
どれも重要な要素ですが、見落とされがちなのが、**「個人への依存」**です。
 
“Hit by a Bus”とは?
ビジネスの世界でよく使われる比喩に、
**「Hit by a bus(バスに轢かれる)」**という言葉があります。
これは、「その人が突然会社に来られなくなったら?」という極端な想定で、
属人化リスクや継続性の欠如を浮き彫りにするための問いかけです。
たとえば──
• 経理担当が突然休職したら?
• システム管理者が退職したら?
• 経営者自身が不在になったら?
誰かがバスに轢かれるというシチュエーションは極端ですが、
病気、事故、退職、家庭の事情などで人が突然いなくなることは、どの企業にも起こり得ます。
 
経営者こそ問われる「自分がいなくなったとき」
実は、最も「hit by a bus」状態が深刻なのは、経営者本人かもしれません。
会社の運営、財務の全体像、顧客との関係、意思決定の方向性。
それらが自分だけの頭の中にあり、他の誰もわからない──
そういう状態は、非常に危険です。
 
リスク軽減のためにできること
* 情報・業務の見える化
• 業務マニュアルや手順書を整備する
• 社内ツールやファイル共有の仕組みを導入する
* ナレッジの分散と共有
• 定期的に業務の引き継ぎトレーニングを行う
• 複数人が同じ業務に触れられる体制を作る
* 重要な情報のバックアップ
• パスワードや契約情報、顧客データなどを安全に保管し共有する
• 「誰が何を持っているか」を社内で把握する
* 後継者・リーダーの育成
• 自分がいなくても意思決定できるメンバーを育てる
• 突発的な不在時に代理を立てられるよう備える
 
「いなくなっても回る」組織が強い
経営者がいなくなっても会社が回る──
これは自分の存在価値を軽視するという話ではなく、
「永続する組織」をつくるための責任です。
「自分がバスに轢かれても、会社は回る」
そう言える状態を目指すことが、リスク軽減の第一歩です。
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #企業支援 #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家

ワオ!と言っているユーザー

ベーカーズ・ダズン(Baker’s Dozen) パン屋の1ダース

スレッド
ベーカーズ・ダズン(Baker...
「ベーカーズ・ダズン(Baker’s Dozen)」とは、英語圏で使われる言葉で、13個を意味します。本来「ダズン(dozen)」は12個ですが、パン屋が余分に1つ加えて13個とする慣習がありました。
 
なぜ13個?
中世のイギリスでは、パンの重さや価格に厳しい規制があり、規定より軽いパンを売ると罰金や鞭打ちといった厳しい罰を受けることがありました。
そのため、パン屋は間違って足りなくならないように、1個多めに渡すという工夫をしました。これが「ベーカーズ・ダズン」の由来です。
 
では、日本ではどうなの?
日本では一般的に「1ダース=12個」であり、パン屋のパンでも12個が基本です。
「13個で1ダース」といった慣習は特にありません。
 
ただし、おまけ文化として「1個サービスしますね」という場面はありますが、それは「ベーカーズ・ダズン」というより、日本独自のサービス精神によるものです。
 
同じ価格なら数が多いほうが嬉しいですよね。
「ベーカーズ・ダズン」はとても良い習慣であり、ビジネスの世界でもよくある考え方です。
まとめて買えば単価が安くなるというプラクティスは、多くの業界で取り入れられています。
お客様にとっても、提供する側にとっても、嬉しい仕組みです。
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #企業支援 #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家

ワオ!と言っているユーザー

がんばれ経営者

スレッド
がんばれ経営者
がんばれ経営者
失敗しても、怖くても、歩みを止めないあなたへ
 
経営をしていると、
「もう無理だ」って思う瞬間が何度もあります。
 
失敗する時もある。
挫けそうになる時もある。
心底、怖くなる時もある。
 
でも、不思議なことに、
たまにはうまくいくこともあるんです。
 
そういう“たまに”が、
次の一歩を支えてくれます。
 
周りを見れば、
みんな順調に見える。
売上も上がってそうだし、
メディアにも取り上げられて、
SNSでは「絶好調」の投稿ばかり。
 
そんな時、自分だけ取り残されてる気がして、
孤独で、惨めで、前が見えなくなる。
 
でも、忘れないでください。
「誰も手伝ってくれない」って感じる時こそ、
あなたは一番強く、そして一番経営者らしい姿なんです。
 
どうすればいいのかわからない。
進んでも間違い、止まっても不安。
 
それでも続ける。
それしかないんです。
 
私もそうでした。
何度も何度も失敗して、
数えきれないくらい落ち込みました。
 
でも、だからこそ言えます。
失敗の数では負けませんよ。
だって38年も経営やってますから。
 
もし、心が折れそうになったら、
一度、お話ししませんか?
 
誰にも話せないこと、
ここでは話しても大丈夫。
経営者同士、悩みも、孤独も、分かち合えます。
 
がんばれ、経営者。
あなたの一歩は、必ず未来につながっています。
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #企業支援 #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家

ワオ!と言っているユーザー

今日のウォールペーパー

スレッド
今日のウォールペーパー
今日のウォールペーパーはポンポンくんの写真を ChatGPT に油絵にして貰ったもの。この機能に感心しています。
 
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #企業支援 #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家

ワオ!と言っているユーザー

ハワイ航空が日本語乗務員を募集中

スレッド
ハワイ航空が日本語乗務員を募集...
ハワイ航空が日本語ができる乗務員を募集しています。ホワイ航空は近年、アラスカ航空の参加に入った会社で、昔からホノルルから日本への便を持っていましたが、最近シアトルから日本への民を就航しました。今後も日本を含めてアジアへのルートを広げていく予定をしているようです。若かったらこれやってみたいな。
 
 
 





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #企業支援 #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家

ワオ!と言っているユーザー

内倉憲一 ニュースレター Vol. 345 AIとロボティクスの進化で、人間の仕事はどうなるのか?

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vo...

AIとロボティクスの進化で、人間の仕事はどうなるのか?

機械化の歴史は、人類の産業構造を大きく変えてきました。
製造業では、手作業だった工程が自動化され、農業も機械の導入によって大幅に効率化されました。こうした技術革新は、生産性を高める一方で、従来の仕事の多くを機械に置き換え、人々の働く場所や職種に変化をもたらしました。

ただし、これまでの機械は「決められたことを正確に実行する」存在であり、自ら考えたり判断したりすることはできませんでした。

しかし今、AI(人工知能)とロボティクスの融合によって、状況が大きく変わろうとしています。
AIは大量のデータから学習し、自律的に判断を下し、最適な行動を導き出す能力を持ち始めています。ロボットも、単なる作業装置から、環境に応じて柔軟に対応する存在へと進化しています。

この進化により、今まで「人にしかできなかった」とされる仕事も、次々と自動化の対象になっていくでしょう。
では、こうした時代において、人間にしかできない仕事とは何でしょうか?

たとえば、研究、開発、芸術、消費、娯楽、そして創造的な問題解決。
こういった分野は、今もなお人間の感性や直感が必要とされる領域です。

しかし問題は、それだけで全世界の人口が仕事に就けるのか?という点です。
すべての人がクリエイティブな職や高付加価値な分野に移行できるわけではありません。人類全体が食べ、住み、生きるためには、もっと広い「仕事の場」が必要です。

今後は、「人にしかできないこと」を再定義し、それに基づいて新たな仕事や産業を創出することが求められます。
教育、ケア、コミュニケーション、そして倫理を軸にした職業がその一部となるかもしれません。

AIは、人間の仕事を奪う存在です。同時に、AIの進化は、人間の仕事の意味を問い直すきっかけにもなります。
変化を恐れるのではなく、共に活かす道を考えていくことこそが、これからの時代を生き抜く鍵になるでしょう。

今、あなたがしている仕事は、AIとロボットで入れ替えできますか?





経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。




毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。


#Entrepreneur #PSPINC #UCHIKURACO #Uchikura #グルメ #ダイエット #プロテイン #企業支援 #内倉 #手術後 #経営概念 #腎臓移植 #起業家

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり