記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix

フリースペース


■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。
■ゴースト「ツナ缶にしき」、「りっぱなさば」にご用の方は、←からどうぞ。

 おしらせ
 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。
 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。

メリークリスマス 230缶 モンマルシェのレアなやつ オーシャンプリンセスホワイトツナ オリーブオイル フレークの実食

スレッド
モンマルシェ オーシャンプリン...

モンマルシェ オーシャンプリンセスホワイトツナ
オリーブオイル フレーク
びんながまぐろオリーブオイル漬フレーク・高級品



こんなツナ缶です



おねだん
やや高い(600円弱)
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
オリーブオイル漬
(エキストラバージンオリーブオイル)
身のほぐし方
おおきめほぐし肉

おすすめの食べ方
オリーブオイルの高級感がまぶしい
洋酒のつまみにも合う





ソリッド缶より手に入りづらいリミテッド・モデル



 お高いツナ缶に余念のないモンマルシェ。恒常ラインナップのオリーブオイル製品は高級なソリッド缶や鮪とろ&鮪とろブラックレーベルが挙がり、フレーク缶は一時期の販売で終売した……かのように思えた。

 実は復活していたのだ。モンマルシェ9周年の売り出しでひょっこり顔を出したほか、ブラックレーベルの入った1.7万円ギフトセット(GMON-15F)にこっそり常駐している。
 ソリッド缶同様、オリーブオイルと塩だけで調味している。あと、6月製で夏ビンナガ。
 
 ラベルに書いてある通りリミテッドモデルであり、おいそれと買えるものではないはずだが、なぜか2023年10月はじめにモンマルシェ(静岡駅パルシェ)へ行ったら売っていた。なんでだろうな。でも新しいツナ缶が収蔵できて、フォロワーから頂いたツナ缶のお返しも作れたから万々歳だ。ありがたい。
 製造所固有記号に添えられた缶マークのAC0・がまぶしい。2023.6製。
 

☆缶を開けたところ



  

 モンマルシェの十八番と言うべきか、オリーブオイルの果実味が強い。香りと共に食感もしっかりついてくる。
 高級感のある料理が作れそう。パスタはもちろん、カレーなんかに入れても魚が隠し味として機能してくれるだろう。
 2023年発売の山梨罐詰オリーブオイルフレークとくらべると、超しっとりで香りが高いので、自己主張が良い方向に機能する料理にあわせたい。

☆各種評価・スペック



・グレード ★★★★★☆ 4.8
・価格   ★★★★★★ 5.9 #594円/個
・味覚評価 ★★★★☆☆ 4.4 #見た目の白さを活かしたい
・入手性  ★☆☆☆☆☆ 1.0 #理論上GMON-15Fに入ってるので…(
・原産国  国産


☆スペック



内容量 90g
286kcal/缶 タンパク質16.1g 食塩相当量0.6g
原材料 びんながまぐろ(国産)、オリーブ油、食塩
JAN:なし 製造固有記号AC0・ /T3
販売者 モンマルシェ株式会社(静岡県静岡市清水区本町1-7)
Tuna canning review No.230


■「ツナ缶スーパーリンク!!」




(No.218)綿実油フレーク

→スタンダードな綿実油フレーク。

(No.183)味付フレーク

→一瞬出て、一瞬でいなくなってしまった。おいしかったのになあ。
#びんながまぐろ #めずらしいツナ缶 #オリーブオイル漬 #ミヤカン #モンマルシェ

ワオ!と言っているユーザー

239缶 メリーぼっちマス! シーチキンとろ(国産・2013) 十年前のツナ缶を実食

スレッド
はごろもフーズ シーチキンとろ...

はごろもフーズ シーチキンとろ(国産・2013)
びんながまぐろ綿実油漬けスライス

239缶 メリーぼっちマス! ...
 

こんなツナ缶です


おねだん
当時は500円くらい
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
油漬け(綿実油)
身のほぐし方
とろ肉をかたまりのまま

おすすめの食べ方
ない



メリー!ぼっちマス!2023


 毎年、クリスマスイブの晩は一人で過ごしている。いわゆるクリぼっちというやつだ。かつて、クリスマスイブは暴走の日という感じで、1.7kgのシーチキンを一人で完食したり同人ツナ缶2の実食をするなど、無理やり豪華なイベントを演出していた。しかし、最近は時期的にコミケの準備が重なるため、そういうアクティビティもなりをひそめていた。
 
 今年は「10年前のツナ缶を実食」とした。それも、とびきりすごいやつの実食を、だ。
 選出されたツナ缶はシーチキンとろ(9904、国産品)。最近まで焼津プラントが製造していたが、現在はタイ産となって「輸入ツナ缶」の一つとなっている。その国産品だった頃の姿がこれである。しかもツナ缶ブログ立ち上げ前の2013年8月製造。
 
 10年前のツナ缶、ご対面といこう。
 

缶を開けたところ



 かたまり状の身が入っている。身を一枚一枚はがしていくと、ツナの香りが顔を出す。
 アルミ缶のおかげか、金属臭はない。過剰熟成は濃厚さと雑味のトレードオフになりがちだが、この個体は雑味を感じなかった。非常にやわらかく、油と魚のエッセンスがよく調和していて、一般的なツナ缶とは別次元の味を演出している。
 
 クリスマス、(シー)チキンでお祝いした。そういう日だ。そういう日なんだ。
 久しぶりに即興企画を起こして実践した結果、充実感に満ちている。10年前のツナ缶が普通に食べられたからなのか、それ以外の理由なのか、よくわからない。だが、クリスマスぼっちの気分を少しくらいは和らげることができたのではないだろうか……
 

☆各種評価
・グレード ★★★★★ 5.0 #かつては高級品の基準製品だった
・価格   ★★★★★ 5.0 #540円/個
・味覚評価 ★★★★☆ 4.9
・入手性  【EOL】 #現在はタイ産(No.195)
・原産国  国産

☆スペック
固形量55g/内容総量75g
234kcal/缶 タンパク質15.8g 食塩相当量0.8g
原材料 びんながまぐろ、綿実油、野菜エキス、食塩/調味料(アミノ酸等)
JAN:4902560009904 製造固有記号AC1Y G2
製造者 はごろもフーズ株式会社(静岡県静岡市清水区島崎町151)
Tuna canning review No.239
#はごろもフーズ #びんながまぐろ #スライス #綿実油漬 #過剰熟成

ワオ!と言っているユーザー

233缶 2023発売、いなば ライトツナ切干大根煮の実食

スレッド
ツナを和風に食べる惣菜缶。塩こ... ツナを和風に食べる惣菜缶。塩こうじ使用で美味しさが広がります。大豆や野菜と和えても。

いなば ライトツナ切干大根煮
まぐろ切干大根煮・普及品



こんなツナ缶です



おねだん
買うとなると220円くらい(もらいもの)
魚の種類
キハダマグロ
液汁の種類
塩こうじベースの和風味
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
これ自体が和惣菜
開けてそのまま食卓へどうぞ



2023新発売、切干大根とツナの出会い



 2023春発売の、ライトツナと切干大根を合体させた品。
 
 あまりの手の入らなさにじたばたしていたところ、缶詰の日イベントのガラポンで入手した。なのでもらいもの扱い。
 まぐろを国内で加工したことを売りにしている。サスナがOEMを引き受ける。2023.4製造。


☆缶を開けたところ




 味付スタイルのツナと切干大根が入っている。ツナはさっぱり甘く煮付けていて、切干大根は脇役という趣だろうか。
ご飯との相性はよく、缶のまま食卓に出しても差し支えない。

水煮缶に味付スタイルの味を足して、切干大根を添えたツナ缶と形容できる。


☆各種評価



・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   【N/A】 #イベントの景品、もらいもの
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0 #水煮感少なくていいかんじ
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.0 #Amazonで買えるみたいだけど…
・原産国  国産

☆スペック
内容量 60g
63kcal/缶 食塩相当量0.6g たんぱく質6.7g
原材料 きはだまぐろ(輸入又は国産)、乾燥切干大根、砂糖、しょう油、白しょう油、塩こうじ、しいたけエキス/調味料(アミノ酸等)、乳酸カルシウム、(一部に小麦・大豆を含む)
JAN:4901133409974 製造固有番号+INB82
販売者 いなば食品株式会社(静岡市清水由比北田114-1) 製品ページ
(製造所 株式会社サスナ(静岡県焼津市))
Tuna canning Review No.233



■「ツナ缶スーパーリンク!!」




(No.109)いなば・ツナとタイカレー(レッド)(終売)

→タイカレーの赤いやつ。でかいやつ。辛いぞ。

(No.59)いなば・まぐろ味附フレーク

→自社製品だが、直接競合しない。5年前のレビューだが、実売価格は大きく変わってない。

(No.158)いなばライトツナスーパーノンオイル(国産)

→いなばの看板商品。おそらくツナの部分はこれじゃないだろうか。ちがう?

(No.117)韓国のツナ缶

→韓国でツナ缶っていうとこれが出てくる。韓国のアイドルユニットとよくコラボしてるっけね。
#いなば食品 #きはだまぐろ #めずらしいツナ缶 #味付 #缶つま

ワオ!と言っているユーザー

231缶 あけぼの 油そのままツナリセッタ(2016=7年熟成)過剰熟成は難しいので3年以内に食べたほうがよさそう

スレッド
あけぼの 油そのままツナフレー...

あけぼの 油そのままツナフレーク
まぐろ野菜スープ漬フレーク・普及品



こんなツナ缶です



おねだん
ふつう(今は200円前後)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
野菜スープ漬け(リセッタ油)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
サラダや煮物に適
下味は強いが調和性が高い




☆コメント
 あけぼのブランドのツナ缶。「野菜スープ漬」とある。これは油入り水煮と水煮の中間に位置するカテゴリだ。水煮に近いか油水煮に近いかは製品に依るが、本品は油水煮に近い。野菜スープ漬というカテゴリは、今はマルハニチロ(あけぼの)くらいしか使っていなかったと思う。
 比較的スーパーで見かけることが多いか。水煮系缶詰で5年以上寝かせたらどうなるのか気になって、7年熟成させていたものを開ける。2016.6製造。


 身は細かく、下味は強い。たしかに野菜スープ漬という感じの自己主張を感じる。
 しかし過剰熟成によって内側が変質したのか、食べたときに若干の鉄臭さを感じる。理論上は変性しないとはいえ、保管状態が悪かったのだろうか…
 過剰熟成なしの味付けなら煮物の具などにも活躍できただろう。マルハニチロの名誉のために言っておくが、これはまずいツナ缶ではない…賞味期限内に食べたら何の変哲もないおいしいツナ缶だっただろう…
 
 過剰熟成の難しさを感じた。水煮缶では比較的シビアな温度湿度管理をしたほうがいいのかもしれない。もっと実験が必要だ…


☆各種評価



・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   ★★★☆☆ 3.0 #172円/缶
・味覚評価 【N/A】 #度を超えた長期熟成 評定不可
・入手性  ★★★☆☆ 3.0 #たまにスーパーで見かける
・原産国  国産

内容量 70g 
110kcal/缶 食塩相当量1.0g
原材料 まぐろ、食用生成加工油脂、食塩、野菜エキス、調味料(アミノ酸等)
JAN:4902165087253  製造所固有記号/Y KY
販売者:マルハニチロ株式会社(東京都江東区豊洲3-2-30)
(製造者:山梨罐詰株式会社(静岡市清水区興津中町974))
Tuna canning review No.231
#マルハニチロ #油入り水煮 #過剰熟成

ワオ!と言っているユーザー

238缶 ドンキの贅沢ツナ缶「情熱価格 ありえ値ぇ! めばちマグロ 贅沢な塊ツナ」の実食と解説

スレッド
238缶 ドンキの贅沢ツナ缶「... ドン・キホーテ 情熱価格 贅沢...

ドン・キホーテ 情熱価格 贅沢な塊ツナ 3缶パック
めばちまぐろ油漬けソリッド・準廉価品






こんなツナ缶です



おねだん
3缶パック798円(税込862円)が定価
単価に直して287円/缶
魚の種類
メバチマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬(大豆油)
身のほぐし方
缶の形に合わせたかたまり肉

おすすめの食べ方
野菜炒め、チャーハン、炊き込みご飯、鍋などへ
1缶まるまる ドーンといこう




解説:ドンキ、ソリッド缶作ったってよ



 2023年11月発売。メバチマグロを使った、かたまり肉(ソリッドタイプ)のツナ缶。パッケージ下部の「贅沢な塊ツナ」と呼ぶことにする。
 前作のライトフレーク10連パックは発売からずいぶんツナ缶ブログ入りに時間を要したが、今回の贅沢な塊ツナは発売の告知を見つけたのが早かったこと、ドンキのソリッド缶がどんなものか気になったために(ほぼ発売直後の)ツナ缶ブログ入りを果たしている。
 
 パッケージには
ツナの塊肉 食べたことはあるか
庶民代表のツナ缶を限界まで贅沢に作りました
天然のめばちマグロを缶の大きさに合わせてカット
マグロの肉がぎっっっっっしり!
正に究極とも言えるツナ缶

 と書いてある。

 廉価品の価格帯(大きい缶なので200円台でも安い)でライトミートのソリッド缶というのは珍しい。やはり目を引くのはメバチ使用ということだろうか。
 ハラル認証はついてなかった。今回は缶にラベルもついている(画像2枚目)。2023.9製造
 

☆缶を開けたところ




 かたまり状の肉が入っている。下味は薄く、肉も中は赤い状態だった。(この変色はツナ缶特有のもので、見た目が気になるだけ。食べる分にはなんら差し支えない。加熱はしっかりされている)
パサパサして味が薄いが、生臭さはなく、わりとどの料理にも投入できそう。

 ちゃんとソリッド缶の味がするし、廉価品特有の飛び抜けた欠点もない。わりと優秀なツナ缶だと思う。
輸入品としては強気のプライシングだが、その価格設定を裏切らない中身はしていた。ソリッド缶としてはかなり安い部類である。

 過去に百円でソリッド缶を出した例外もいるが…そちらはソリッド缶であった…(辛い記憶)




☆各種評価



・グレード ★★☆☆☆ 1.9
・価格   ★★☆☆☆ 2.1 #287円/缶 (大きい缶、T2号DR缶)
・味覚評価 ★★☆☆☆ 2.2 #300円以下でソリッド缶を仕立てたのはすごい
・入手性  ★★★★☆ 3.6 #ドンキで買えるはず
・原産国  タイ

☆スペック
固形量105g / 内容総量70g
316kcal/缶 食塩相当量1.4g たんぱく質31.2g
原材料 めばちまぐろ、大豆油、食塩、野菜エキス、調味料 (アミノ酸)、増粘剤(グァーガム)
JAN:4549777401705(3缶シュリンク)、4549777402052(単品) 製造固有番号T79E7SRDN
輸入者 株式会社パン・パシフィック・インターナショナル(東京都目黒区青葉台2-16-10) 
Tuna canning Review No.238


☆ツナ缶スーパーリンク!!




(No.131)ドンキの三連パック

→10連パックより中身は良いらしい。

(No.198)ドンキの10連パック

→ローンチ当初、意欲的な価格と中身で消費者の支持を集めた。今は値段なりという評価で落ち着き、ドンキでも上記の三連パックやシーチキンNewLフレークと仲良く肩を並べている。当時598円だったが、2023年11月にはこのソリッド缶と同じ862円が定価となった。輸入ツナ缶冬の時代を感じる。

(No.126)百円のソリッド缶

→かつて廉価品でソリッド缶に挑んだ製品。特筆点は108円でソリッド缶だったこと。欠点は108円でソリッド缶だったこと。
#めばちまぐろ #スーパーpb #ソリッド #油漬 #激安ツナ缶

ワオ!と言っているユーザー

(もらいもの)229缶 極洋(キョクヨー)まぐろ油漬(チャンクタイプ・大きい缶T2号缶)の実食

スレッド
キョクヨー(極洋) まぐろ油漬...

キョクヨー(極洋) まぐろ油漬(チャンク・T2号)
まぐろ油漬けチャンク・準高級品



こんなツナ缶です



おねだん
(もらいもののツナ缶です)
魚の種類
マグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(濃い目のサラダ油)
身のほぐし方
ゴロゴロ肉

おすすめの食べ方
とにかく加熱系の料理に適
量の多さはメリットにもデメリットにも




極洋の旗を冠する入手困難なツナ缶



 極洋のツナ缶は圧倒的に輸入品が有名だが、国産品も幾つかある。ライトツナ国内詰(No.39)青いやつ(No.132)あたりがそれで、極洋も国産品作ってるんだなあという印象で覚えていた。
そんな中、フォロワーの入手報告から存在が明らかになったツナ缶がコレである。なんとT2号缶でチャンクタイプという、シーチキンL(チャンク)似たスペックを持っている。紙巻ラベルなのもあって、見た目の高級感はこちらの方が上だろう。

 上記のいきさつから、フォロワーから分けてもらった個体を実食する。2022.5製。伊藤食品OEM。


缶を開けたところ・味



  
 大きな身が入っている。かたまり状の肉も見られる。
下味が強くついていて、想像以上にしょっぱい。身の大きさを活かして炒め物に活躍しそう。
 T2号缶の例にもれずボリュームがすさまじいので、2~3人前程度の食事に投入しよう。

 ……なお、ツナ缶を提供してくださったフォロワーにはツナ缶とみかん缶を贈呈した。ツナ缶はモンマルシェのめったに見ないやつである。こちらについても後日レビューの予定。予定?
 

☆各種評価



・グレード ★★★★☆ 3.7 
・価格   【N/A】 #もらいもの
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.3 #下味が強い
・入手性  ☆☆☆☆☆ 0.1 #公式も認めた希少な製品
・原産国  国産


☆スペック



内容量 170g
334kcal/缶 食塩相当量2.2g タンパク質38.9g
原材料 まぐろ(輸入又は国産(5%未満))、大豆油、食塩、野菜エキス/調味料(アミノ酸等)
JAN:4972195020278 製造固有記号YN2C /YC
販売者 株式会社極洋(東京都港区赤坂3-3-5)
(製造所 伊藤食品株式会社(静岡県静岡市清水区幸町2-67)
Tuna canning review No.229


■「ツナ缶スーパーリンク!!」




(No.39)キョクヨーライトツナ国内詰「油漬」(旧製品)

→小さくてフレークになる。国内詰。

青いやつ(No.132)

→小さくて油入り水煮のフレークになる。国内詰。どちらもめったに見つからないツナ缶。

(No.101)あいこちゃんの給食

→これはOEM元の本気。ドリプラで見た。
#めずらしいツナ缶 #チャンク #伊藤食品 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

223缶 沖縄で見たツナ缶 マルハニチロ ライトツナフレークまぐろの実食

スレッド
マルハニチロ(マルハ)ライトツ...


マルハニチロ(マルハ)ライトツナフレーク EOP4R
まぐろ油漬けフレーク・廉価品



こんなツナ缶です



おねだん
安い(100円前後)
魚の種類
マグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(濃い目のサラダ油)
身のほぐし方
やや細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
ツナサラダにして
ワシワシと召し上がりたい





沖縄で見かけたマルハの赤いやつ



 マルハニチロの廉価品レンジの赤いツナ缶。主に沖縄でよく見かける製品だが、ときおり本州のスーパーの特売品で3缶298~398円くらいで出回ることもある。

 名前に書いてあるEOP4Rというのは EO=イージーオープン缶、P4=ポケット4号缶(缶の大きさをしめす略称)、R=たぶんリドロー缶(押し出し成型でつくられる缶)という意味だと思う。ネット通販サイトで見るとこの略号が付記されている。
 製品スペック的に廉価品が良いところだろう。確かT-1グランプリの参加賞で頂いたもので、なみいる海外ツナ缶(海外で作られた輸入卸のないツナ缶)の脅威から救ってくれた、素性の良いツナ缶という思い出がある。スチール缶/スチールふた、2019.6製造。
 


☆缶を開けたところ




 身がちょっと大きめ。たまねぎの香りがする。
 生臭さはほとんどない。味について、輸入ツナ缶であることを考えたら、相当優遇されているほうではないか。
 そのままツナサラダにして頂きたいところ。
 
 「素性の良いツナ缶」という記憶は正しかった。廉価品ながら、ツナ缶に求められる水準は十分満たした製品である。
 
 

☆各種評価・スペック



・グレード ★★☆☆☆ 2.1
・価格   ★★☆☆☆ 2.0 #100円/個
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.1 #素直で使いやすい
・入手性  ★★★☆☆ 3.0 #とりあえずアマゾンで買える
・原産国  タイ

☆スペック
内容量 70g
203kcal/缶 タンパク質12.0g 食塩相当量0.6g
原材料 まぐろ、大豆油、野菜ブロス、食塩、オニオンパウダー、調味料(アミノ酸等)
JAN:4901901083146 製造固有記号NYA2001/5
輸入者 マルハニチロ株式会社(東京都江東区豊洲3-2-20)
Tuna canning review No.223
#油漬

ワオ!と言っているユーザー

226缶 2023夏発売、「シーチキンマイルドチャンク」の実食

スレッド
かつおのしっかりとした旨みと油... かつおのしっかりとした旨みと油のコクが味わえるシーチキンです。

はごろも シーチキンマイルドチャンク
かつお油漬けチャンク・準高級品



こんなツナ缶です



おねだん
大きい缶で432円
魚の種類
カツオ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(大豆油)
身のほぐし方
小さいかたまり肉と大きなほぐし肉

おすすめの食べ方
身の大きさを活かした巨大サラダに




シーチキンカツオっぽいシーチキンマイルド



 2023夏発売。大きい缶(T2号缶)のシーチキンマイルド上位モデルで、チャンク(大きめほぐし肉)を使用したもの。製造所が焼津プラントで固定されている。
 静岡に行った折のツナ缶探しで見つけられなかったが、ヨドバシで購入できる。シーチキンカツオというのは、昔売っていたカツオ使用でチャンク状のシーチキンのこと。2023.6製。


缶を開けたところ




大きな身が詰まっている。つまむと崩れるのがチャンクらしいところ。
とにかく食感が強いので、ツナのインパクトが欲しい料理に活かせると思う。

なのでペペロンチーノにした。油ごと使えるので何かと都合が良い。

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 3.6
・価格   ★★★★☆ 3.6 #432円/個 ヨドバシ
・味覚評価 ★★★★☆ 3.8 #食べ応え大幅アップ
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.0 #実店舗では見つからなかったが、ヨドバシで買えた
・原産国  国産

☆スペック
内容量 140g
348kcal/缶 タンパク質29.4g 食塩相当量1.5g
原材料 かつお(国産又はフィリピン又はスペイン)、大豆油、野菜エキス、食塩/調味料(アミノ酸等)
JAN:4902560022125 製造固有記号/KV +G2
製造者 はごろもフーズ株式会社(静岡県静岡市清水区島崎町151) 製品ページ
製造所 静岡県焼津市大島742
Tuna canning review No.226


ツナ缶スーパーリンク!




(No.71-2)シーチキンマイルド(P4)

→ちっちゃくなったシーチキンマイルド。こちらはどこの実店舗でも見かけるくらいの定番品。

(No.191)韓国のカツオスタンダード缶

→中身がシーチキンマイルドチャンクに似ている。
#かつお #はごろもフーズ #油漬

ワオ!と言っているユーザー

240缶 STIフードホールディングス ファイアポーツ ツナ・エルブドプロバンス 祝・ツナ缶ブログ十周年にふさわしいツナ缶

スレッド
STIフードホールディングス ...

STIフードホールディングス ファイアポーツ ツナ・エルブドプロバンス
みなみまぐろ調味液漬けチャンク・非売品



こんなツナ缶です



おねだん
STIフードHDの株主優待
(いただきもの)
魚の種類
ミナミマグロ(ライトミート)
液汁の種類
オリーブオイル調の調味液
身のほぐし方
ゴロゴロ肉

おすすめの食べ方
そのまま食べよう




ツナ缶ブログ10周年、ミナミマグロからの刺客



 STIフードホールディングスのすごいツナ缶。ミナミマグロの頭肉(鉢の身)を使った6号缶サイズのツナ缶である。鉢の身をオリーブオイルと特製の香辛料で仕立てたツナ缶だ。STIフードホールディングスの株主優待で送付された品で、一般流通はしていない。
 縁あって株主の読者から頂いたもの。大事に食べよう。2023.8製造。



 かたまり状の肉が3つ、小さな身が2つ入っている。肉は箸でつまむと崩れるほどやわらかく、噛むと独特の香味があふれてくる。
 さながらステーキのような風合いだ。身の中心部が赤いのもやはりステーキを連想させる。
得意料理は…そのままだろう。このまま手持ちの香草を添えてステーキ風に仕上げるのがよく映えると思う。湯煎してもよい。



 すごいツナ缶だった。10周年に合うツナ缶だった。
 ついにツナ缶は株主優待限定というレアリティまで登場したのだ。5千円や一万円といったプライシング、枕崎や那智勝浦まで行かないと買えない等場所限定といった様々なレアリティのツナ缶が現れたが、ひときわ極まったものがこれであろう。
 
 ツナ缶ブログやっててよかったと思うのが自分の手に届かないツナ缶を実食、ツナ缶ブログへ収蔵できたときである。下部スーパーリンクにも書いたが、これまで様々なツナ缶を頂いて実食している。
 今回ツナ・エルブドプロバンスを提供してくださった株主であり読者の氏に、この場を借りてお礼申し上げたい。



☆各種評価
・グレード ★★★★★ 5.0
・価格   【N/A】 #株優限定、もらいもの
・味覚評価 ★★★★★ 5.0  
・入手性  【N/A】 #通常の手段では入手できない
・原産国  国産

☆スペック
缶サイズ 6号缶 内容量 125g
408kcal/缶 タンパク質19.0g 食塩相当量0.95g
原材料 ミナミマグロ(日本、台湾、韓国)、オリーブオイル、たまねぎだし、にんにく、でん粉、食塩、香辛料
JAN:なし 製造固有記号/H ツナエルA
販売者 株式会社STIフードホールディングス(東京都港区南青山1-15-14)
製造者 株式会社STIサンヨー(静岡県焼津市焼津5-7-3)
Tuna canning review No.240
(いただきもののツナ缶です)


ツナ缶スーパーリンク!




(No.69)プリンス赤缶

→STIサンヨーが三洋食品だったころからの看板製品。筆者の最推しSTIサンヨーツナ缶だ。ヨドバシで買える

(No.185)本まぐろステーキ

→これも珍しい、本マグロのツナ缶。

(No.211)焼津水産高校まぐろ油漬

→これも「いただきもの」。ツナ缶ブログは読者と筆者の二人三脚であると強く印象づけられた。

(No.189)ワイルドプラネット

→これも「いただきもの」。輸入卸のない海外ツナ缶はだいたい貰い物でできている。
#STIサンヨー #みなみまぐろくろまぐろ #めずらしいツナ缶 #チャンク #三洋食品 #味付

ワオ!と言っているユーザー

224袋 国産唯一のオリーブオイル漬ツナパウチ 三共食品ホワイトミートフレークまぐろオリーブ油漬の実食

スレッド
「SKOホワイトミートフレーク... 「SKOホワイトミートフレーク」をベースにエキストラバージンオリーブオイルを使用し、絶妙なうまみを引き出した一品です。"

 

三共食品 SKOホワイトミートフレーク
 まぐろオリーブ油漬
 びんながまぐろオリーブオイル漬けフレーク・準高級品





こんなツナパウチです



おねだん
ちょっと高い(1袋320円)
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
オリーブオイル漬け
(エキストラバージンオイル)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
パッケージに書いてある通り
サラダでいってみよう




解説:国産唯一のオリーブ油漬ツナパウチ



 2022年初頭にリリースされた三共食品の自社ブランド、ビンナガのオリーブオイル漬パウチ。普及品にオリーブオイル漬のパウチは既に他社競合品があるが、だいたい普通のツナ缶二缶分になる100gでは誰も出していなかった。というかパウチ100gというパッケージサイズで出してるのが同社だけという事情もあるのだけど……(50~60gパウチより大きいのは400gパウチになる)

 EXVオリーブオイル使用。オリーブオイル以外の原材料は同社標準SKOホワイトミート(No.139)と同じ。パッケージ裏ではツナサラダ(かけるだけ)がおすすめされている。
 70g換算で219kcal/タンパク質11.0gで、パウチ50gを缶70gとみなすなら157kcal/7.9g。パウチは全体的にグラムあたりのタンパク質量が缶より少ない印象がある。
 三共食品の事務所(平日9~17時)で直売で買うか、同社の自社通販で注文できる。2021.11製。

 ☆中身を出したところ
 
 全量出すのに少し苦労した。大きな身が入っていて、オリーブオイルの香りと下味のマッチが心地よい。見た目の脂っこさに反して、さっぱりした後味に仕上がっている。
 さすがに1袋300円するだけあって良いオリーブオイル使ってるなという印象を受けた。サラダとの相性が抜群に良さそうだが、醤油なしで白飯にあわせてもおいしく頂けると思う。
 

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 4.1
・価格   ★★★★☆ 4.0 #300円/袋(100g)
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0
・入手性  ★☆☆☆☆ 0.5 #自社通販、直売
・原産国  国産

☆スペック
内容量 100g
314kcal/缶 タンパク質15.8g 食塩相当量1.2g(70g換算219kcal・タンパク質11.0・食塩0.7g)
原材料 びんながまぐろ(国産)、オリーブ油、食塩、野菜エキス(たまねぎ、にんじん、キャベツ)、たん白加水分解物(大豆・ゼラチンを含む)、調味料(アミノ酸等)
JAN:4573599620035  製造固有記号A
製造者 三共食品株式会社(静岡県焼津市惣右衛門423) 製品ページ
Tuna canning review No.224
#びんながまぐろ #オリーブオイル漬 #ツナ袋ツナパウチ #三共食品

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり