-
投稿日 2025-03-13 00:56
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだん1080円/個が多い■魚の種類ミナミマグロ(ライトミート)■液汁の種類オリーブオイル調の調味液■身のほぐし方四角くて薄いかたまり肉 ■おすすめの食べ方そのまま食べよう量が多いので胸やけ注意 ミナミマグロ、一般販売さる STIサンヨーのすごいツナ缶。ミナミマグロの頭...
-
投稿日 2024-02-07 00:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだんちょっと高い(500円弱)■魚の種類ビンナガマグロ(ホワイトミート)■液汁の種類オリーブオイル(イタリア産エキストラバージン)■身のほぐし方かたまり肉 ■おすすめの食べ方やはりパスタが良い和食との相性も悪くはない ☆とっても高級ツナ缶(2024.2開缶) 健康食品の専...
-
投稿日 2023-12-25 12:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだんやや高い(600円弱)■魚の種類ビンナガマグロ(ホワイトミート)■液汁の種類オリーブオイル漬(エキストラバージンオリーブオイル)■身のほぐし方おおきめほぐし肉 ■おすすめの食べ方オリーブオイルの高級感がまぶしい洋酒のつまみにも合う ソリッド缶より手に入りづらいリミテッド・モデル お高いツナ缶に余念のないモンマルシェ。恒常ラインナップのオリーブオイル製品は高級なソリッド缶や鮪とろ&鮪とろブラックレーベルが挙がり、フレーク缶は一時期の販売で終売した……かのように思えた。 実は復活していたのだ。モンマルシェ9周年の売り出しでひょっこり顔を出したほか、ブラックレーベルの...
-
投稿日 2023-10-29 12:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナパウチです■おねだん ちょっと高い(1袋320円) ■魚の種類 ビンナガマグロ(ホワイトミート) ■液汁の種類 オリーブオイル漬け (エキストラバージンオイル) ■身のほぐし方 細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方 パッケージに書いてある通り サラダでいってみよう 解説:国産唯一のオリーブ油漬ツナパウチ 2022年初頭にリリースされた三共食品の自社ブランド、ビンナガのオリーブオイル漬パウチ。普及品にオリーブオイル漬のパウチは既に他社競合品があるが、だいたい普通のツナ缶二缶分になる100gでは誰も出していなかった。というかパウチ100gというパッケージサイズで出してるのが同社だけという...
-
投稿日 2023-10-08 12:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
びんながまぐろ全体からわずか1%程度しか取れないとろ肉だけを使用し、一缶ずつ丁寧に手詰めしました。オリーブオイル漬けで、少し贅沢な家飲みにぴったりな一品です。こんなツナ缶です■おねだん けっこう高い(600円前後) ■魚の種類 ビンナガマグロ(ホワイトミート) ■液汁の種類 油漬け(ゆるい香りのオリーブオイル) ■身のほぐし方 トロ肉のかたまり ■おすすめの食べ方 お皿にあけて一枚ずつはがして おいしそうに食べてほしい シーチキンとろ、まさかのリバイバル・リニューアル(2021.11開缶) シーチキン群の中で高級品として渋い地位にいるシーチキンとろ。なんと80年代に販売されていた「シーチキ...
-
投稿日 2023-04-27 18:59
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだんちょっと高い(280円)■魚の種類カツオ(ライトミート)■液汁の種類オリーブオイル(スペイン産エキストラバージン)■身のほぐし方おおきめのほぐし肉 ■おすすめの食べ方パスタでフレンチ気分にオリーブの香りが強いので、和食は相性が厳しい ☆物価高騰との戦い(2023.3開缶) 2022年以降の物価高を受け、マグロ類の魚価と物価高騰に歯止めがかからない。多くのメーカーで値上げが発表され、かつて170円/缶(小さい缶、P4号)くらいだった普及品レンジの製品が190~220円/缶くらいまで底上げされてしまった。もはや準高級品レンジである。 そんな中、カツオを使う、液汁の...
-
投稿日 2021-12-24 00:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です■おねだんたぶん5ドルくらい?■魚の種類ビンナガマグロ(ホワイトミート)■液汁の種類油漬け(さっぱりオリーブオイル)■身のほぐし方かたまり肉が二つ、その隙間にほぐし肉が詰まってる ■おすすめの食べ方肉の代わりにして料理に入れるといい感じ 日本国内では手に入らない、輸入卸のない海外ツナ...
-
投稿日 2021-03-29 00:33
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
あけるパスタソース 三洋食品「○○によく合う」ツナ缶シリーズのひとつ。オリーブオイル特有の風味を乗りこなすため、トマトとバジルでおかず系缶詰にプロダクトデザインを寄せた。 現在は新オリーブオイルツナに看板を譲っているものの、新オリーブオイルはオリーブオイルの風味を生かし、旧オリーブオイルはオリーブオイルの風味をいなした……という性格の違いによって棲み分けされている。 三洋食品の直売所で購入した。2017.6製造。3年半の熟成をおこなっている。☆缶を開けたところ 大きな身とトマトの皮、バジルの葉(黒い点)が見える。パッケージから想像していたものと違い、バジルやトマトの風味は最前列から一歩引い...
-
投稿日 2020-06-21 17:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
手堅くまとめた廉価オリーブオイル漬 身は値段相応に細かいものの、カツオ特有の身の強さで食感をカバーしている。 オリーブオイルの香味も乗っている。ほかのしょっぱい調味料と組み合わせると隠れた果実味が現れてくる。それでいて、他社オリーブオイル廉価品より香りの「ドギツさ」を引っ込めていて、消費者が想像するようなサラダなどつめたい料理に用いたとき善悪どちらの自己主張も強くならないよう調整してある。 同じカツオ使用の「フタが開けやすいライトフレーク」とは、あたたかい料理や和食への適性、おねだん(この辺はフタが開けやすいライトフレークのが優位)で使い分けることになるだろう。 廉価ツナ缶は修羅の道。オリー...
-
投稿日 2018-11-27 00:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
孤高の頂へ 高いツナ缶に定評のあるモンマルシェが2018年のいいツナの日合わせにリリースした、厳選したとろ肉をブラックレーベル・オリーブオイルに漬けたツナ缶。 モンマルシェの企業哲学「究極のツナ缶」を、何ら妥協せず体現し、ソフトとハードの両面で究極に達した結果、孤高の頂へ上りつめた。 思えば、1,296円・日本一高いツナ缶の座に立った鮪とろ(No.48)から、2年にわたり力をためていたのだ。今夏に同社のK氏から「鮪とろを超える鮪とろを作る」とアナウンスされ、その情報をこの日まで伏せつつ心待ちにしていた。 本稿を執筆したのは11月中旬だが、21日にプレスリリース・ティザーサイトが発表され、そこで...