-
投稿日 2025-03-13 00:56
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだん1080円/個が多い■魚の種類ミナミマグロ(ライトミート)■液汁の種類オリーブオイル調の調味液■身のほぐし方四角くて薄いかたまり肉 ■おすすめの食べ方そのまま食べよう量が多いので胸やけ注意 ミナミマグロ、一般販売さる STIサンヨーのすごいツナ缶。ミナミマグロの頭...
-
投稿日 2024-01-30 18:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだんちょっと高い(300円弱)■魚の種類キハダマグロ(ライトミート)■液汁の種類油漬け(大豆油)■身のほぐし方ごろごろ肉 ■おすすめの食べ方加熱系の料理に最適身が大きいのでサラダにも映える 食べきりサイズで個食に特化したシーチキンL ※本記事では、国内製造で90g(小さい缶)のシーチキンL(チャンクタイプ)について取り上げる。スーパーでよく販売されているシーチキンLフレーク群、ならびに大きい缶のシーチキンL(140g・チャンクタイプ)とは異なる製品である。 ゴロゴロ肉を詰め込んだ、簡単に言えばシーチキンLフレークの身が大きい版。黄色いフタが特徴。 大きい缶の140g...
-
投稿日 2023-11-25 15:54
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだん(もらいもののツナ缶です)■魚の種類マグロ(ライトミート)■液汁の種類油漬け(濃い目のサラダ油)■身のほぐし方ゴロゴロ肉 ■おすすめの食べ方とにかく加熱系の料理に適量の多さはメリットにもデメリットにも 極洋の旗を冠する入手困難なツナ缶 極洋のツナ缶は圧倒的に輸入品が有名だが、国産品も幾つかある。ライトツナ国内詰(No.39)や青いやつ(No.132)あたりがそれで、極洋も国産品作ってるんだなあという印象で覚えていた。そんな中、フォロワーの入手報告から存在が明らかになったツナ缶がコレである。なんとT2号缶でチャンクタイプという、シーチキンL(チャンク)似たスペック...
-
投稿日 2023-11-04 12:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です■おねだんSTIフードHDの株主優待(いただきもの)■魚の種類ミナミマグロ(ライトミート)■液汁の種類オリーブオイル調の調味液■身のほぐし方ゴロゴロ肉 ■おすすめの食べ方そのまま食べようツナ缶ブログ10周年、ミナミマグロからの刺客 STIフードホールディングスのすごいツナ缶。ミナミマグロの頭肉(鉢の身)を使った6号缶サイズのツナ缶である。鉢の身をオリーブオイルと特製の香辛料で仕立てたツナ缶だ。STIフードホールディングスの株主優待で送付された品で、一般流通はしていない。 縁あって株主の読者から頂いたもの。大事に食べよう。2023.8製造。 かたまり状の肉が3つ、小さな身が2つ入...
-
投稿日 2023-10-01 07:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
高タンパクツナ缶の標準製品です。直接捕まえた新鮮な原材料マグロを急速冷凍させたことで肉質が生きており、ただ召し上がっても肉質の淡い味と香ばしい味がさらに映えます。チゲ類やキムパプ、チャーハンなどの炊き物やサンドイッチ、サラダなどの食材として最適です。 こんなツナ缶です■おねだん 大きさを考えると普通(300円ちょっと) ■魚の種類 カツオ(ライトミート) ■液汁の種類 菜種油漬け(薄め) ■身のほぐし方 粗いほぐし肉とかたまりが半々くらい ■おすすめの食べ方 ご飯系の料理に向く。パスタとも相性良い。 韓国産のスタンダードツナ缶 韓国の水産企業・東遠(동원)の標準ツナ缶。名前まで「LIGHT...
-
投稿日 2022-10-08 02:30
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です■おねだん現地ではちょっと高い級(30バーツ)■魚の種類SKIPJACK TUNA(カツオ)■液汁の種類油入り水煮(こめ油9%くらい使用)■身のほぐし方小さめのゴロゴロ肉 ■おすすめの食べ方加熱系の料理にドーッと。ちょっとマヨ味あってマヨネーズもよさそうタイユニオンの国内ブランド・SEALECT タイユニオン。泣く子も黙る水産加工メガコーポ。日本でいうところのはごろもフーズだが、製造量も輸出国も同社の比ではない。 その巨大さをわかりやすく伝えるならば、かつてアメリカでもっとも有名だったChicken of the Seaを手中に収めるほど。日本で出回る輸入ツナ缶にも同社がOEM...
-
投稿日 2022-02-14 17:30
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶瓶です■おねだんものすごく高い(千円オーバー)■魚の種類カツオ(ライトミート)■液汁の種類油漬け(だいぶしょっぱい)■身のほぐし方ブツ切りのようなかたまり肉 ■おすすめの食べ方そのまま食べる。しょっぱいしあぶらっこいため、液汁の処遇はよく考えよう宮古島発:とれたてカツオのツナ瓶 東京からまっすぐ1800キロの南の島、宮古島。東京から1000キロ南の島・小笠原諸島父島より遠いが、空路の発達によって父島よりずっとずっと近い島になった。宮古島のすぐ近くに伊良部島・下地島があって、そこの滑走路を使ってLCC(格安航空会社)が東京と宮古島を(成田・下地島経由で)結んでいる。行こうと思うには...
-
投稿日 2016-04-26 02:10
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
“薄味ですが、しっかりまぐろの美味しさを感じることができます。”勝浦ブランドの「生まぐろ」を地元の海水塩で整えた。素材の味で直球勝負。 勝浦漁業協同組合(JF勝浦) マグロ経済学シリーズ まぐろオイル漬 びんながまぐろ油漬けチャンク・高級品☆コメント ツナ缶の本場静岡県から西に450キロ。和歌...