English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#伊藤食品"の検索結果
  • (もらいもの)229缶 極洋(キョクヨー)まぐろ油漬(チャンクタイプ・大きい缶T2号缶)の実食

    投稿日 2023-11-25 15:54
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
    こんなツナ缶です ■おねだん(もらいもののツナ缶です)■魚の種類マグロ(ライトミート)■液汁の種類油漬け(濃い目のサラダ油)■身のほぐし方ゴロゴロ肉 ■おすすめの食べ方とにかく加熱系の料理に適量の多さはメリットにもデメリットにも 極洋の旗を冠する入手困難なツナ缶  極洋のツナ缶は圧倒的に輸入品が有名だが、国産品も幾つかある。ライトツナ国内詰(No.39)や青いやつ(No.132)あたりがそれで、極洋も国産品作ってるんだなあという印象で覚えていた。そんな中、フォロワーの入手報告から存在が明らかになったツナ缶がコレである。なんとT2号缶でチャンクタイプという、シーチキンL(チャンク)似たスペック...
  • 219缶 食塩入りの水煮缶「伊藤食品 あいこちゃん美味しいツナまぐろ水煮」の実食

    投稿日 2023-09-13 18:10
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
    フレーク状にほぐしたまぐろを、5種の国産野菜とローストオニオン(あめ色たまねぎ)でコク深く仕上げた特製野菜スープで調味しました。油を使用しない水煮のため、カロリーは油漬けの約1/4とヘルシーなツナ缶詰です。 こんなツナ缶です ■おねだん ふつう(100円後半~200円前半) ■魚の種類 マグロ(ライトミート) 漁獲状況に応じてキハダ、メバチ等使い分け ■液汁の種類 水煮(食塩入り) ■身のほぐし方 だいぶ細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方 そのまま食べても十分いける。あんまボリューム感ないけど。 食塩あり・ピンクのあいこちゃん水煮缶(2021.11実食)  あいこちゃんブランドで塩入りの...
  • 67缶 かもめ屋・ライトツナフレーク(食塩不使用) 高価格・高性能な塩抜き水煮缶の実食

    投稿日 2021-10-28 05:00
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
    こんなツナ缶です ■おねだんちょっと高い(250円くらい)■魚の種類生産状況に応じてキハダマグロ、メバチマグロを併用(ライトミート)■液汁の種類水煮(食塩を使わず、塩分のない野菜スープのみで調味)■身のほぐし方やや細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方高性能なツナ缶で、サラダやサンドイッチなど冷たい料理にとどまらず、お茶漬けなど温かい料理も好適。離乳食の適性あり。食塩相当量1缶0.1g。 解説:こだわり炸裂のライトミート塩抜き水煮缶  かもめ屋は油漬・水煮の二本立でツナ缶を企画するファブレス企業。「美味しくて安心安全」を至上命題としたツナ缶を市場に送り出し、一定のファンを獲得している。本品は6年...
  • 181缶 伊藤食品 AIKO-CHAN 美味しいツナ油漬け amazonで買える中では無難なツナ缶12入2千円前後なら妥当な価格

    投稿日 2021-07-08 06:45
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
    あいこちゃんブランドの定番 伊藤食品のかかげる「あいこちゃん」の美味しいツナシリーズで、スタンダードな油漬タイプのツナ缶。ハイエンド品に鮪ライトツナ(No.55)がいて、こちらは伊藤食品の設計そのままに日常での使い勝手のよさを普及品で実現、すみ分けられている。 リニューアル前のツナ油漬け(No.103)からデザインが大きく変わり、JANコードも新しいものが割り振られた。野菜汁に使う野菜が細かく表記されるようになり、消費者にやさしくなった印象。引き続き他社では見ない平たいEOフタを用いる。 しずてつストア他お高いスーパーでよく見かける。また、まともな値段(12缶2千円くらい)でamazonで買え...
  • 177缶 ストレートな辛さが効くぞ「伊藤食品・ピリッと辛い美味しいツナ」実食レビュー

    投稿日 2021-01-11 08:10
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
    お酒についてくる辛いツナ缶 百式のツナ缶とサバ缶で有名な伊藤食品が、2018年の缶詰王国静岡で電撃リリースした「唐辛子を主たる調味ベースにした(ピリ辛の)ツナ缶」。ひとくちにピリ辛と言ってもメーカーや原材料によってだいぶ味に幅があり、本品はカツオで価格競争性と食感の個性をもとめたツナ缶といえる。 製品自体は無難にプロダクトデザインをまとめているが、プロモーションの仕方が独特。発泡酒6缶セットのおまけになっている本品を見てセットを買った、弊ブログにたどり着いた消費者もいると思う。これまでツナ缶の食べ方として提案されながら売り場で対面してこなかったものを「おまけにする」という形でくっつけ、知名度向...
  • 132缶目実はレアモノ キョクヨー(極洋)ライトツナ カロリー1/2 実食レビュー

    投稿日 2019-03-14 08:23
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
    見た目に反して入手困難なツナ缶 キョクヨーの名を聞いたことがある、見たことのある読者諸兄は多いと思う。店頭に並んでいるものはタイ産のものが大勢を占め、タイ産でない国内詰のライトツナ(No.39)を取り上げたが、その時寄せられた反響もまた「キョクヨーで国産品があるのか」という驚きの声だった。 いくつかツナ缶を出しているが悉くタイ産。キョクヨー自社通販のキョクヨーマルシェで取り寄せられる国産ツナ缶は前出ライトツナ国内詰のみ。ツナ缶多様性から取り残されている……  と私は思っていた。実際は違った。  今回取り上げる「ライトツナ カロリー1/2」は、ただ静かに、その青いフォルムを筆者に見せた。 出先で...
  • 宝幸 ライトツナフレークを食べたレビュー

    投稿日 2018-08-02 07:30
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
     驚くほど「普通」のツナ缶 宝幸というとサバ缶やオリーブオイルツナの存在感が大きいが、普遍的なスペックの油漬缶も存在する。あまりに地味すぎて自社HPにすら出てきていないが、パッケージが練り金色になっているものも、製造と流通が続いている。 国産ツナ缶を俯瞰的に見たとき、このような製品は多い。極洋にも同じようなやつがいる(No.39)し、マルハ(あけぼの)にも同じようなやつがいる。決して歴史の表舞台に立つことはないが、こういった製品はそもそも目立つ必要がない。企業としては「標準品」と呼べる普通のツナ缶はあるに越したことはないだろう。水産企業として大きい所であればなおのこと。  本品は伊藤食品のOE...
  • 伊藤食品 あいこちゃんの給食・ライトツナ 業務用ツナ缶レビュー

    投稿日 2018-03-09 21:54
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
      伊藤食品 あいこちゃんの給食シリーズ  まぐろ油漬フレーク(ライトツナ)  きはだまぐろ油漬けフレーク・準高級品貴重な国産業務用ツナ缶 クリスマスの足音も消えた12月最終週、水面下の交渉が実って長井家に届けられた「クリスマスプレゼント」。ツナがぎっしり1705g入ってる。 桁違いのカロリーや食塩相当量がゆえ長靴に入りきらないし、ツリーに飾れば転倒する、もちろんサンタさんも腰が痛くなる、業務用のツナ缶だ。クリスマスの飾りつけにぴったりの金色は鮪ライトツナを想起させるが、中身は美味しいツナ油漬(No.103)のスケールアップという成りだ。原材料の並びも全く同じ。 見た目通りBtoB用の製品で、...
  • 伊藤食品 美味しいツナ油漬けフレークを食べたレビュー

    投稿日 2018-01-20 23:37
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
    “静岡自社工場でフレーク状にほぐしたまぐろを、大豆油と北海道産たまねぎを使用した国産野菜スープで漬け込みました。化学調味料不使用。”  伊藤食品 美味しいツナ まぐろ油漬けフレーク  きはだまぐろ油漬フレーク・普及品Amazonで買える最適なツナ缶 伊藤食品は生協や宝幸をはじめとしたOEMを数多に引き受ける缶詰会社で、消費者意識にこたえ普及品で健康志向の自社ブランドを送り出している。ツナ缶に健康意識を求める消費者は相も変わらず増え続けており、市場において存在感のある製品も高級路線と健康路線の二極化が進んでいる。 美味しいツナシリーズの共通点として、国産ツナ缶でありながら百均で見かけることも多...
  • 伊藤食品 美味しいツナ水煮 食塩不使用を食べたレビュー

    投稿日 2016-10-23 01:12
    ツナ缶レビュー zu-mix3.0 by 長井ずみ
    “静岡にある自社工場で加工されたまぐろを、食塩を使用せずに国産野菜スープで調味しました”  伊藤食品 美味しいツナ水煮 食塩不使用  まぐろ水煮フレーク・普及品☆コメント ツナ缶に健康意識を求める消費者は年々増え続けており、市場で目立つ製品も高級路線と健康路線の二極化が進んでいる。伊藤食品はOEMを数多く引き受けるほか、自社ブランドで古くから普及品価格で健康志向の高いツナ缶を輩出し続ける缶詰会社だ。国産ツナ缶でありながら百均で見かけることも多い。美味しいツナシリーズの共通点として、原材料が「まぐろ」であり、きはだやめばち等の指名がない。原材料まぐろの仕入れ状況に応じて使うまぐろの割合を変えて...
  1. 1
  2. 2

ページ 1/2