記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix

フリースペース



■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。

ゴースト「ツナ缶にしき」にご用の方は、←からどうぞ。



 おしらせ

 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。

 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。




71缶2回目 はごろもフーズの超定番その2・シーチキンマイルドの実食

スレッド
かつおを大豆油と独自の調味液で... かつおを大豆油と独自の調味液で調味したフレークタイプのシーチキン70g缶です。



はごろもフーズ シーチキンマイルド(2022)

かつお油漬フレーク・普及品




 シーチキンLフレークと並ぶはごろもフーズの超定番商品。2010年代からの変革期において、70g化とデザイン変更、新工場(新清水プラント)ロットの製造開始という新要素を引っさげて現れた。

 昔あったシーチキンカツオという製品を前身として、Lフレークと並んでライトミートの思想が受け継がれている。



製造所固有記号の+G1は、Gが後藤のイニシャル、1が新清水プラントのために蘇った数字だろうか。G2は焼津プラントで使われている。



 シーチキンLフレークとの大きな違いは、カツオ(マイルド)か、マグロか(Lフレーク)。また、シーチキンマイルドは野菜エキスを使っておらず、よりダイレクトなカツオを感じられる。2022.8製造。





 身は細かい。脂身の感覚はLフレークより多く感じる。

 脂(油?)が多いため、Lフレークよりは加熱系の料理に向いているといえる。多くの雑誌やレシピで「好みで使い分ける」よう書かれているが、食べなれている料理でたまに味変(Lフレークをマイルドに変えたり、その逆)すると新しい発見が得られるかもしれない。



スペック

内容量 70g

203kcal/缶 タンパク質13.4g 食塩相当量0.7g

JAN:4902560020817(単品) 製造固有番号/LF +G1

原材料 かつお(輸入または国産)、大豆油、食塩、調味料(アミノ酸等)

    はごろもフーズ株式会社(静岡市清水区島崎町151) 製品ページ

製造所 はごろもフーズ新清水プラント(静岡市清水区島崎町159)

Tuna canning review No.71-2





■ツナ缶スーパーリンク!!

(No.08-6)シーチキンLフレーク(現行)


→シーチキン群の水先案内記事。あらためて考えたい、シーチキンLフレークのこと。



(No.180)シーチキンマイルド(COOPはごろも)


→シーチキンマイルドのそっくりさん。油のGMO表記がついてたり塩のグレードが若干上がっていたり、微妙に違う。売上ランキング見てる限り、これも結構人気がある。



・(No.71)シーチキンマイルド(旧製品)



→薄い本vol.3(2018.8)に収録。文字組などが変わっていることがわかる。

#かつお #はごろもフーズ #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #定番のツナ缶 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり