記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix

フリースペース


■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。
■ゴースト「ツナ缶にしき」、「りっぱなさば」にご用の方は、←からどうぞ。

 おしらせ
 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。
 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。

186缶 ピザに良いツナ缶 はごろもフーズ・シーチキンPLUSコーンチーズの解説と実食

スレッド
シーチキンと相性のよいコーンと... シーチキンと相性のよいコーンとチーズを1缶に サラダの色彩を考えコーンとチーズを使用しました。

シーチキンPLUS コーン&チーズ


かつおとコーンとチーズの油入り水煮・普及品

こんなツナ缶です


おねだん
安い(100円前後)
魚の種類
カツオ(ライトミート)
液汁の種類
油と水のブレンド(油入り水煮)
身のほぐし方
きわめて細かいほぐし肉に、
コーンとチーズがセット

おすすめの食べ方
ピザにのせて焼いたり、ミネストローネに入れるとよさそう



解説:シーチキンとコーンとチーズ、魅惑の出会い



 シーチキンファミリーの異端、「コーンとチーズの入ったシーチキン」。コーンだけの源流は2008年、チーズ入りの本品は2011年から販売されている。スタメンを除いて頻繁に製品群の入れ替えが起こるシーチキンにおいて、かゆいところに手が届くツナ缶として守備を任されている格好か。
 競合製品にいなば・ツナコーンがあり、こちらもカツオを使用。本品は国産&ほどほどの容量という点で差別化している。
 
 2017.5製。四年熟成もの。スペックは当該ロットのものだが、現在もほとんど変わっていない。原産地情報は製品ページから引っ張ってきた。

缶を開けたところ


(撮影のため、中身を箸でほぐした)

 廉価品並みの身の細かさ。ほぼ水煮缶の味と生臭さに、チーズのとがったしょっぱさがプラスされている。名前通りプラスコーン&チーズの趣。
 コーンにしょっぱい下味がついていて、コーン缶のような甘味はほとんどない。スイートコーンが食べたいなら別途足してあげるなどのフォローが必要か。
 

 筆者はピザに乗せて焼いた。コーンとツナとチーズのピザとか、どう考えても美味しい組み合わせだったし、実際おいしかった。普段焼く時間に1~2分足せばOK。
 

☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 2.4
・価格   ★★★☆☆ 2.0 #108円 百均レモン
・味覚評価 ★☆☆☆☆ 1.9 #単体ではこの評価、焼いたら4.5くらいになる
・入手性  ★★★☆☆ 2.5 #百均やアマゾンで売ってる(162円/缶)
・原産国  国産

☆スペック
内容量 80g
97kcal/缶 食塩相当量0.8g タンパク質11.8g
原材料 かつお(中西部太平洋、インドネシア近海、インド洋、日本近海)、とうもろこし(アメリカ産、遺伝子組換えでない)、チーズ(オーストラリア、ニュージーランド、日本、アイルランド、アメリカ)、大豆油、食塩、野菜エキス、調味料(アミノ酸等)、乳化剤
JAN:4902560020282 製造固有記号KY
販売者 はごろもフーズ株式会社(静岡市清水区島崎町151) 製品ページ
製造所 山梨罐詰株式会社(静岡市清水区興津中町974)
Tuna canning review No.186

■参考資料
・「シーチキンPLUS<コーン&チーズ>」食@新製品 日本食糧新聞社2011.8
http://foodsnews.com/articles/view/29470

・「収益改善策に関するお知らせ」はごろもフーズ2013.3
https://corp.hagoromofoods.co.jp/ja/news/news3146356431139967817/main/0/link/130313.pdf

1,「価格改定」実施製品
(cont)
下記製品は内部努力を継続し、価格改定は実施しません。
シーチキンPLUSコーン 80g
シーチキンPLUSコーン&チーズ 80g
2,容量変更製品
シーチキンLフレーク 80g→70g
シーチキンマイルド 80g→70g
※容量変更の身を実施し、価格改定はありません。
実施日 平成25年6月1日出荷分より



ツナ缶スーパーリンク!



(No.08-6)シーチキンLフレーク(70g・国産・令和最新版

→「シーチキン」の水先案内記事。いろんなシーチキンが見たい方は、ハッシュタグ #はごろもフーズ が便利。

(No.117)東遠 唐辛子ツナ

→開けた時の中身が似てるね。

(No.144)グリーンコープ

→ここから液汁しぼってコーンとチーズ入れると本品になるんじゃないかなと思った。
#はごろもフーズ #油入り水煮

ワオ!と言っているユーザー

185缶 マグロの王様!クロマグロの国産ツナ缶 信田缶詰・本まぐろステーキの実食と解説

スレッド
まぐろの王様と呼ばれる“本まぐ... まぐろの王様と呼ばれる“本まぐろ”使用!肉厚にカットした本まぐろをやさしい甘さの醤油だれに煮付けました。

信田缶詰(SIK) 本まぐろステーキ
本まぐろ煮付け・高級品


こんなツナ缶です


おねだん
けっこう高い(500円前後)
魚の種類
クロマグロ(ライトミート)
液汁の種類
甘い醤油ダレ
身のほぐし方
ぶ厚いかたまり肉

おすすめの食べ方
そのまま食べる。あぶらっこいから、リーフレタス添えるといいかも



解説:珍しい国内製本マグロ(クロマグロ)ツナ缶


 青魚の缶詰に定評のある銚子の缶詰会社、信田缶詰の2021春新商品。輸入した本マグロを四角く切って、マグロ味付缶みたいに醤油で漬けたもの。
 本マグロツナ缶について、2021年初めに輸入品が、それより前に味付缶で国産品のものがごく僅か出回っていたことを観測している。本品は、百貨店やヨドバシなど比較的広い販路で流通した点で、それら先発品と一線を画している。
 
 青色のスリーブに、(普通のP4号缶とくらべ)細くて高いT3号缶が入っている。原材料の品目が非常に少なく、缶詰ならではの引き算の美学を体現している。
 味付缶でカロリーをおさえているが、脂質がやや高い(9.3g)ように思える。2021.6製造。

☆缶を開けたところ


  
 タレの良い香りがする。キハダより濃い色。
かたまりの肉がサバ缶のように詰められていて、ステーキの名前から期待できる通りの見た目になっている。身は第一印象より柔らかく、オーシャンプリンセス鮪とろ・炙りビントロといったやわらかツナ缶筆頭を凌駕するほど。そのかわり、これらのツナ缶以上に「あぶらっこい」。カロリーの値からは全く想像できなかった。タレや魚のしょっぱさは気にならない。

 前例がないほどやわらかく、前例がないほどあぶらっこい。料理で使うとなると、この特質をうまく乗りこなす経験と技術が求められる。筆者個人としてはそのまま食べるのをお勧めしたい。
 
 たとえ本マグロでも、ツナ缶としての扱いはライトミート。
 魚体の価格に反して品質を上げづらいことから、多くのプロダクトが企画段階でこけて、うまくリリースできても凡退して、市場に根付くことができなかった。このクオリティを見るに、過去製品とは異なり一定以上のポジションで根付いてくれるだろう。というか根付いてくれ。そうすると「本マグロのツナ缶もあるんだ」って説明しやすいから。おねがいします。
 
 

☆各種評価


・グレード ★★★☆☆ 4.2 
・価格   ★★★★★ 4.5 #449円 ヨドバシ・ドット・コム
・味覚評価 ★★★★★ 4.5 #
・入手性  ★★☆☆☆ 1.7 #自社通販、ヨドバシ、百貨店など
・原産国  国産

☆スペック
固形量65g / 内容総量85g
198kcal/缶 食塩相当量0.9g タンパク質14.0g
原材料 本まぐろ(輸入)、砂糖、醤油(一部に小麦・大豆を含む)
JAN:4907982051203 製造固有記号BTC/A SIK
製造者 信田缶詰株式会社(千葉県銚子市黒生町7400-7) 製品ページ
Tuna canning review No.185

☆参考資料
・「クロマグロを缶詰に/信田缶詰が新発売「本まぐろステーキ」」日刊水産経済新聞 2021.5.26
https://www.suikei.co.jp/?p=82603

----

☆補遺


 めざとい方はお気づきかもしれないが、本品は蒸煮(加工前にマグロの肉を蒸す)の是非を明言していない。ゆえにツナ缶の定義から若干ずれた製品だが、マグロを調味液に漬けて密封・加熱殺菌しているため、便宜上味付ツナ缶の仲間に入れた。この若干のレギュレーション違反に目をつぶることで、当ブログは木の屋石巻水産(No.116)黒潮町缶詰製作所(No.89)といった隠れた日本の名作缶詰を収録・網羅できている。狭義のツナ缶のみを取り上げたほうが正確性に長けるのは事実。それはそう。でも、
 
 "ツナ缶(マグロ・カツオの油漬、味付)"

 にして、ツナ缶やツナ缶っぽい水産缶詰、ツナ缶の駅弁まで載ってたほうが、面白いじゃない。(補遺ここまで)
----

ツナ缶スーパーリンク!!



(No.44)[EOL]Lily きはだまぐろのとろハラス

→横長の缶にキハダマグロの肉厚たっぷり。そういうツナ缶だ。終売。500円くらいした。

(No.111)FÁBRICA DE CONSERVAS:Filetes De Atum Em Azeite Virgem Extra Bio

→海外ツナ缶。横長の缶にビンナガマグロの肉厚たっぷり。そういうツナ缶だ。入手困難。800円くらいした。

(No.105)伊豆川飼料 とろつな

→丸い缶にキハダマグロの小さいとろ肉。そういうツナ缶。箱付きでありながらスーパーリンクの中で一番安い、実売400円弱が魅力。とにかくカジュアルなお土産に便利。

(No.173)炙りビントロ(2020)

→ツナ缶・オブ・ツナ缶。毎年ロット違いのコレを缶詰の日に合わせて開けるのが恒例だったが、今年は趣を変えて本まぐろステーキになった。600円くらい。
#みなみまぐろくろまぐろ #めずらしいツナ缶 #味付

ワオ!と言っているユーザー

シックなラベルでおしゃれ 52&182缶 KOマートプレミアムセレクション まぐろ油漬 2種レビュー 

スレッド
KOmart Premium ...

KOmart Premium Selection まぐろ油漬ほぐし身・まぐろフレーク
びんながまぐろ綿実油漬けフレーク・高級品

KOmart Premium ...

KOmart Premium Selection まぐろ油漬ブロックタイプ・まぐろファンシー
びんながまぐろ綿実油漬けソリッド・高級品

白と紺で高級感のある プライベートブランドなビンナガ綿実油漬


 静岡ローカルスーパー、KOマートのプライベートブランドツナ缶。KOマートファインという高級スーパーを展開しており、それにあわせた高級感あるパッケージデザインをまとった。2種類とも同じビンナガマグロの綿実油漬で、違いは身のほぐし方と値段のみ。兄弟品ということで、まとめてレビューする。
 フレーク缶のほうは昔レビューしていた(No.58)。その時から見た目が大きく変わったものの、JANコードもレシピも変わっていないため58缶2回目と表記した。ファンシー缶は今回が初めて。
 
 OEM製造元が由比缶詰所で、製品スペックも由比缶詰所のホワイトシップと大差ない。
 KOマート、KOマートファインで販売されるほか、冷凍専用のフローズン草薙店でも販売されていた。どちらも2021.1製。
 

☆缶を開けたところ(フレーク)
 
 大きめのほぐし身が入っている。下味もしっかりついていて、加熱系の料理でも難なく立ち回れる。
 普及品のフレーク以上チャンク未満という絶妙なところをついていて、少ない量でツナの自己主張を出したいという考え方にぴったりだ。個人的に勧めたいのはチャーハンで、一缶をチャーハン4人前に入れても「ツナがある」という存在感を残すことができよう。もちろんサラダにかけてもかまわない。

 
 ☆缶を開けたところ(ソリッド)
 
 綺麗な年輪状のかたまりだ。下味の塩と魚の味がわかりやすい。
 ソリッドとフレークの価格差が少ないし、実売300円ちょっとというのは大手H社の同等品モデルの実売より安価で、買い足しの罪悪感がほとんどない。
 
 こちらはピザに乗せて焼いた。ツナの香味がプラスされておいしかった。
 
 

☆各種評価、スペック(フレーク)


・グレード ★★★★☆ 4.0
・価格   ★★★★☆ 4.2 #290円/個
・味覚評価 ★★★★☆ 4.2 #オーソドックスなビンナガ綿実油フレーク
・入手性  ★★☆☆☆ 2.0 #静岡県内のKOマート
・原産国  国産

内容量 90g
280kcal/缶 食塩相当量0.6g
原材料 びん長まぐろ(国産)、綿実サラダ油、食塩、/調味料(アミノ酸等)
JAN:41670972 製造固有記号AC1.
販売者 KOマート(静岡県榛原郡吉田町神戸1361-1)
製造者 (株)由比缶詰所(静岡市清水区由比429-1)
Tuna canning review No.58-2

☆各種評価、スペック(ソリッド)


・グレード ★★★★☆ 4.3
・価格   ★★★★☆ 4.4 #312円/個
・味覚評価 ★★★★☆ 4.5 #価格差小さいからこっちのほうがよさそう
・入手性  ★★☆☆☆ 2.0 #静岡県内のKOマート
・原産国  国産

固形量70g / 内容総量90g
255kcal/缶 食塩相当量0.6g
原材料 びん長まぐろ(国産)、綿実サラダ油、食塩、/調味料(アミノ酸等)
JAN:41670989 製造固有記号AC1
販売者 KOマート(静岡県榛原郡吉田町神戸1361-1)
製造者 (株)由比缶詰所(静岡市清水区由比429-1)
Tuna canning review No.182

☆ツナ缶スーパーリンク!

(No.143)由比缶詰所のソリッド缶

→OEMが同じで、見た目と中身が非常に似てるツナ缶。違いは、由比缶詰所のほうは製造から半年後の出荷って縛りがあるけどKOマートのほうはない?くらい?
#びんながまぐろ #スーパーpb #ソリッド #由比缶詰所 #綿実油漬

ワオ!と言っているユーザー

184缶 5年ぶりの猫缶実食 STIサンヨー 何も入れない かつおだけのたまの伝説

スレッド
新鮮なかつおの白肉をたっぷり使... 新鮮なかつおの白肉をたっぷり使用し、贅沢に仕上げました。余計なものは何も入れない安心な国産缶詰です。

STIサンヨー(三洋食品) 何も入れない かつおだけのたまの伝説。
猫缶(キャットフード栄養補完食)・普及品

限りなくかつお水煮(食塩不使用)に近いキャットフード


 赤いツナ缶でおなじみ三洋食品が2021年4月に改称され、「STIサンヨー」という新しい名前に変わった。これにともない同月以降製造のツナ缶を探していたのだが、筆者のツナ缶網にヒットしたのは……
 
 「何も入れない かつおだけのたまの伝説」。

 うん。言いたいことはわかるよ。三洋食品は1969年に日本初の国産猫缶(キャットフード)を発売して、86年にたまの伝説シリーズ(プリンピア)ブランドでローンチ。血統種ブームの時代からグルメなイエネコたちを満足させてる同社もう一個の看板ブランドだからね。本品、何も入れないシリーズは2013年に発売され兄弟品にパウチタイプやまぐろ缶がいるのも飼い主のツナ缶を虎視眈々と狙うイエネコの読者はよく知っていることと思う。

 本ブログは人間用のツナ缶は猫にあげるべきでないし、猫缶は人間が食べることを想定していないと考えている。真面目な話だから聞いてほしい。
 
 猫缶(キャットフード)は人間用の缶詰と違い、チキンやビーフが混ざっていたり、それらのエキスで猫の食いつきを改善していたり、マグロカツオを使うものでも血合い(苦くて栄養ある)を主にしている。ガワは似ているが、人間用の缶詰と一線を画す中身になっている。
 もちろん猫缶に食塩や調味料は使われていない。人間用の味がついていると猫の健康によろしくない、大豆油など不要な油分も含まれてしまうから、とされている。つまり、人間用のツナ缶は猫にあげるべきでないし、猫缶は人間が食べることを想定していないのである。猫飯(ねこまんま)の時代からキャットフードが進化していったことが、猫の健康長寿を下支えしてる一つのファクターだと思っている。
 
 ……そう、"猫缶は人間が食べることを想定していない"。別に人間が食べること自体は何かの法律に反しているわけではない。当然メーカーは推奨していないが、後学のために、そして猫缶とツナ缶の違いを研究するために食べることは自由の中で認められているのだ。そういうのが禁じられている国家じゃなくてよかった。
 
 前置きが長くなってしまったが、製品スペックに着目していこう。
 水色で製品名とたまの伝説マーク、たまの顔と肉球が書かれたシンプルなパッケージ。同社の541や長生きしてねはパッケージで飼い主に多くの情報が伝わるようデザインされているが、こちらは説明文をなるべく減らし、説明書きフォントのウェイトまで下げて、直感で原材料が少ないことをアピールしている。
 その原材料は、カツオのほかビタミンEが添加されている。これは猫のビタミンE欠乏症(筋力低下や皮膚疾患)をおさえるためで、カップ麺にビタミンB1が添加されているのと似たような意図(添加前はカップ麺偏食による脚気が社会問題になった)と考えられる。
 入手性は同社人間用のツナ缶・プリンスより良好で、大きめのペットショップやヨドバシドットコムで購入できる。もちろん自社通販もあるので、猫が気に入ったら自社通販で箱買いを検討しよう。
 筆者はズースクエア静岡店で購入した。2021.6製造。猫缶の賞味期限ポリシーは各社まちまちだが、STIサンヨーは製造日の3年後(ツナ缶と同じ)。

☆缶を開けたところ

(撮影のため、中身を箸でほぐした)
  
 開けるとカツオの香りが広がる。白身9:血合い1というところか。他の猫缶(マグロカツオ)にくらべて白身の割合がずっと多い。
 思っていた以上にしっとりした白身で、魚本来の下味だけついている。かみしめた時の食感食味ともに水煮(塩抜き)のツナ缶と大差ない──ツナ缶として評価しても差し支えないというか、人間用の激安水煮缶(塩入り)といい勝負してる点に驚いた。
 猫には適正体重分をよそって、余った分を人間がサラダとゴマドレでいってもバチは当たらないと思う。



☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 2.8
・価格   ★★☆☆☆ 2.5 #108円/個
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0 #カツオ水煮(食塩不使用)にしても想定以上のポテンシャル
・入手性  ★★☆☆☆ 2.0 #おおきいペットショップ、自社通販
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
53kcal/缶 粗たんぱく質15%以上 粗脂肪0.5%以上 水分84%以下
原材料 かつお、ビタミンE
JAN:4953685201148 製造固有記号なし
製造者 株式会社STIサンヨー(静岡県焼津市焼津5-7-3) 製品ページ
Tuna canning review No.184


☆ツナ缶スーパーリンク!
(No.69)赤缶

→こっちを食べられるヒト科ヒトに産まれてよかったと思うよ。

(No.52)哲学入門

→ヒト科ヒトに産まれてよかったと思うよ。本当に。本当に。
#STIサンヨー #かつお #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #三洋食品 #水煮

ワオ!と言っているユーザー

183缶 バラ売りないぞ! モンマルシェ・オーシャンプリンセスホワイトツナ マグロフレーク味付の実食レビュー

スレッド
モンマルシェ オーシャンプリン...

モンマルシェ オーシャンプリンセスホワイトツナ
マグロフレーク味付
びんながまぐろ味付・高級品

ひっそりローンチされたM社ビンナガ味付


 いよいよツナ缶イコール高いものという認識を消費者に浸透させたモンマルシェ。本品マグロフレーク味付缶は、2021年6月の店頭限定ギフトセット(6缶3千円)にこっそり紛れ込んでいた。
 予告もなくいきなりパルシェ店の公式LINEにだけ本品が載っていて、本品のみの解説もなく、本当に「ひっそり」その存在を現したのである。
 
 なにげに、醤油で甘じょっぱく煮つけたビンナガ味付缶は同ジャンル品がとても少ない(STIサンヨーのびん長まぐろ味付や、JF和歌山のまぐろ醤油煮(No.157)くらいしか思いつかない)。たいがいの味付缶はキハダカツオ等のライトミートを用いる。
 (2021年7月現在で)製品情報ページがなく、今後単品販売するかどうかも不明だが、その出自からして特筆性のかたまりなので執筆とあいなった。エンボス加工で箔押しのないラベル。2021.1製。

☆缶を開けたところ
  
 醤油と生姜の香りが広がる。味付缶によくある斑点のついた身はほとんどなく、油漬等で使う白身の肉をそのまま味付缶にしたような趣だ。
 モンマルシェを愛用する顧客を念頭に入れてか、あまじょっぱいファクターの部分は他の味付缶にくらべさっぱり薄味に仕上げてある。生姜は香りづけ程度。
 ごはんにあわせるのが定番でおいしい。おにぎりの具にもちょうどいい。
 
 単品販売か、ラインナップ常駐してくれたらいいのだけど…

各種評価・スペック



・グレード ★★★★☆ 4.4
・価格   【N/A】 #単品販売なし
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0 #
・入手性  【N/A】 #単品販売されたらいいな
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
118kcal/缶 タンパク質17.7g 食塩相当量1.9g
原材料 びんながまぐろ(国産)、しょうゆ(小麦、大豆を含む)、糖類(砂糖、水飴)、しょうが粉末/調味料(アミノ酸等)
JAN:なし 製造固有記号BTC・ /X8
販売者 モンマルシェ株式会社(静岡県静岡市清水区本町1-7)
製造所 株式会社ミヤカン(宮城県気仙沼市元浜町2-102-1)
Tuna canning review No.183

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.41)ふつうのラベル 国産赤唐辛子ツナ

→モンマルシェのフレーバードでは定番の赤唐辛子ツナ。どこのモンマルシェでも購入可能。筆者は綿実油フレークと赤唐辛子ツナを組み合わせて差し入れギフトを作って重用している。

(No.59)いなば まぐろ味附

→味とパッケージの雰囲気が似ている。こっちはライトミートの味付缶。

(No.157)JF和歌山 まぐろ醤油煮

→数少ないビンナガ味付の同志。身を大きくしたチャンクタイプで、こちらのほうがインパクトは大きい。

(No.127)ブラックレーベル

→  食 う が よ い  モンバルリッツ・ロンゲーナ大佐によるおねだんの暴力。レビュー文字数も4000文字オーバーと相成った。6缶ギフトセット一箱をたった1缶で凌駕するツナ缶がギフトセット以上のコストパフォーマンスを持つなどあり得ないが、そんな賛否両論を無制限級の品質でねじ伏せる。
#びんながまぐろ #モンマルシェ #味付

ワオ!と言っているユーザー

181缶 伊藤食品 AIKO-CHAN 美味しいツナ油漬け amazonで買える中では無難なツナ缶12入2千円前後なら妥当な価格

スレッド
フレーク状にほぐしたまぐろを、... フレーク状にほぐしたまぐろを、5種の国産野菜とローストオニオン(あめ色たまねぎ)でコク深く仕上げた特製野菜スープと大豆油に漬け込みました。化学調味料不使用。

伊藤食品 AIKO-CHAN 美味しいツナ油漬け
まぐろ油漬フレーク・普及品

あいこちゃんブランドの定番


 伊藤食品のかかげる「あいこちゃん」の美味しいツナシリーズで、スタンダードな油漬タイプのツナ缶。ハイエンド品に鮪ライトツナ(No.55)がいて、こちらは伊藤食品の設計そのままに日常での使い勝手のよさを普及品で実現、すみ分けられている。

 リニューアル前のツナ油漬け(No.103)からデザインが大きく変わり、JANコードも新しいものが割り振られた。野菜汁に使う野菜が細かく表記されるようになり、消費者にやさしくなった印象。引き続き他社では見ない平たいEOフタを用いる。
 しずてつストア他お高いスーパーでよく見かける。また、まともな値段(12缶2千円くらい)でamazonで買える。amazonでまともな値段の国産品ツナ缶が買える事例はごく限られているため、なにげに貴重。2020.8製。

☆缶を開けたところ


  
 シーチキンLフレークより若干大きい身の細かさ。液汁ひたひた。野菜スープ由来の下味が強く、身はやわらかい。
 フレークのわりによく自己主張しているため、そのまま食べても満足感がある。
 冷たい料理には勿論、チャーハンや焼きそばのにぎやかし要員に適している。いろいろな意味で無難なツナ缶だ。
 
 

☆各種評価


・グレード ★★★☆☆ 3.2 
・価格   ★★★☆☆ 3.0 #165円/缶(12缶入り1980円 amazon)
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.4 #身大きい派によし
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.5 #一部スーパーのほか、amazonで買える
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
211kcal/缶 食塩相当量0.7g タンパク質10.6g
原材料 まぐろ、大豆油、食塩、野菜ペースト(玉葱、人参、セロリ)、ローストオニオン、野菜エキス(玉葱、人参、キャベツ、食塩)、かぼちゃエキス
JAN:4953009113669(単品) 製造固有記号/YF
製造者 伊藤食品株式会社(静岡県静岡市清水区幸町2-67) 製品ページ
Tuna canning review No.181

☆「ツナ缶スーパーリンク!」



(No.177)ピリっと辛い美味しいツナ

→カツオに輪切り唐辛子を入れた、よりお酒にあうツナ缶。

(No.49)美味しいツナ水煮・食塩不使用(旧製品)

→兄弟品で水煮塩抜きタイプ。こっちも新製品にアップデートされた。そのうち書くはず。

(No.103)同名のリニューアル前(旧製品)

→文字しか書いてない旧製品からずいぶんスタイリッシュになったと思わない?

(No.101)あいこちゃんの給食 1705g

→24人で食べたらおいしい。12人だとちょっと多いかな。1人は無理。もう無理。
#伊藤食品 #定番のツナ缶 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

180缶 はごろもフーズ CO-OP(CO-OPはごろも)シーチキンマイルド[にがり塩使用]の実食

スレッド
かつおフレークトップブランドの... かつおフレークトップブランドの「シーチキン・マイルド」を生協仕様でCO・OP化しました。 はごろもフーズ CO-OP(C...

はごろもフーズ CO-OP(CO-OPはごろも)


シーチキンマイルド[にがり塩使用]
かつお油漬けフレーク・普及品

 ※CO-OPライトツナ、はごろもシーチキンマイルドとは異なる製品です。

生協基準のシーチキンマイルド


 全国の生協で販売される普及品レンジのツナ缶その2。COOPはごろもシーチキンLフレークやCOOPライトツナフレークとの大きな違いは、魚種にある。こいつはカツオ。
 COOPがつかない一般的なシーチキンマイルド(70g・国産)とは、食塩とGMO表記の細かさで差別化されている。
 
 生協PBのライトツナフレーク群、COOPはごろもシーチキンLフレークと同じく、たいがいの全国生協に置いてある。前述のとおり、塩とGMO表記を除いて通常のシーチキンマイルドと緒元は同じなので、
 ・生協のツナ缶から選ぶとして
 ・カツオが好き or よりコストパフォーマンスを高めて
 ・シーチキンを名乗るものが良い
 という場合に選択肢となるだろう。勿論、値段だけで選んでも差し支えない。
 
 富士冷缶詰のOEMと明記されているほか、生協の情報ページでカツオ原産国が「日本等」という記述がある点が特徴か。リサイクルマークのロゴが省かれている。2020.11製。

☆缶を開けたところ



(撮影のため、中身を箸でほぐした)
 身は細かい。下味はシーチキンLやシーチキン(ホワイトミート)群より強く、たまねぎのような酸味を伴う。
 通常のシーチキンマイルド(70g・国産品)とくらべても、味の違いはほとんどない。この細かさに対する自己主張の強さを活かして、液汁絞ってツナマヨの種や、高菜飯に混ぜるのもありかもしれない。シーチキンL群より、揚げちくわ天に詰める具、豚肉を省いたチャーハンに適している。

☆各種評価


・グレード ★★☆☆☆ 2.5
・価格   ★★★☆☆ 2.5 #143円/缶(3缶429円)
・味覚評価 ★★★☆☆ 2.8 #驚くほど普通で無難
・入手性  ★★★★☆ 4.0 #全国の生協実店舗、一部の生協系宅配サービスなど
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
210kcal/缶 食塩相当量0.5g たんぱく質13.2g
原材料 かつお[日本等]、大豆油(遺伝子組換え不分別)、食塩、たん白加水分解物
JAN:4902220312900(単品)/4902220312917(3連シュリンク・SP3) 製造固有番号/FZ +SO28
販売者 日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区渋谷3-29-8) 製品ページ
製造者 株式会社富士冷(静岡県焼津市惣右衛門1281-2) #富士冷缶詰工場
Tuna canning Review No.180

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.115)シーチキンマイルド(キャノーラ油)

→こっちはギフト品。身の大きさに注目。同じ富士冷OEMのシーチキンマイルドではあるが、量販品とギフト品でカツオの細かさを分けている気がする。

(No.13)シーチキンNewマイルド

→同じシーチキンマイルドの名前を持つが、中身は月とすっぽん。それでもシーチキンNewLフレークやシーチキンLフレーク(N)に対するLフレーク(国産品)の落差と比べたらマシなほう。シーチキンマイルド系列のほうが(国産と輸入で)味と中身の落差が小さいように思う。

(No.172)COOPライトツナフレークまぐろ油漬(国産)

→生協で選べるツナ缶のひとつ。こちらはキハダ油漬だが、COOPはごろもシーチキン系列と値段はほぼ変わらない。よく似た見た目のタイ産もあるので、買う時は気を付けよう。

(No.08-6)令和最新版 シーチキンLフレーク70g

→水先案内記事。シーチキン系の記事への網羅を兼ねる。COOPはごろもシーチキンLフレークは……そのうち書くんじゃない?
#かつお #はごろもフーズ #スーパーpb #油漬

ワオ!と言っているユーザー

119缶 トップバリュベストプライス ライトフレーク(かつお油漬)(2021) フタ開けやすくて良心的なカツオ缶

スレッド
開けやすいアルミはくのフタを採...
開けやすいアルミはくのフタを採用!かつお原料使用。


トップバリュベストプライス ライトフレークかつお油漬フレーク
かつお油漬けフレーク・廉価品

(2021.5.3追記):2021年初めにトップバリュツナ缶がリニューアルして、旧トップバリュのフタが開けやすいライトフレークが値段そのままでトップバリュベストプライスに改称。悪名高かった旧トップバリュベストプライス(No.16)は「サラダに使いやすい ライトフレーク」となっている。調味液から野菜汁とたまねぎ粉末がオミットされているものの、味の評価点に変化はない。

良心的な方のライトフレーク


 トップバリュベストプライスで展開されるフタが開けやすいツナ缶三兄弟のうち、末弟に属するカツオ油漬缶。2017年ツナ缶ブログで取り上げたフタが開けやすいライトフレーク(No.63)のリニューアル品で、「フタが開けやすい」の副題がなくなっている。実は三兄弟の中で液汁の品質が良いという疑惑があり、本品のみ大豆油が”遺伝子組み換えでない”と示されている(まぐろ油漬とまぐろ水煮は遺伝子組み換え不選別)。
 フタが開けやすい系列共通の「つまみを斜めに引っ張るとつまみがちぎれてフタが開けられなくなる」というアキレス腱は本品にもあるので、注意して開けること。万が一ちぎれてしまったら缶切りやナイフで開けられる。
 同じブランドで似た名前のトップバリュベストプライス サラダに使いやすいライトフレークとは味が雲泥の差なので、特にこだわりがない限りフタが開けやすい本品をおすすめしたい。見分け方は、フタが真っ赤で「まっすぐ引く」と書いてあるのが本品である。
 
 なお、海外製造品なのでトップバリュの製造所固有記号検索システムでは工場が追跡できない。2019.9製造。

缶を開けたところ


 
 
 値段の割に大ぶりな身。魚が臭くない。油も(値段の割には)くどくない。
 シンプルなツナ缶に仕上がっていて、これだけを食べるならシーチキンNewマイルドを上回っているというのが筆者の所見だ。
 
 原材料のコストの制約をなんとかして味に反映させようとした努力は伝わる。少なくとも、これを毎日食べ続けても情緒不安定になることはないし、サラダに使いやすいヤツ(非推奨)に20円足すとこの味になるという点は評価できる。おねだん以上の味なのは保証しよう。
 
 廉価ツナ缶は修羅の道。それでも安心して食べられるような銘柄を読者が見つける道しるべとしてツナ缶ブログが役立つことを期待したい。
 

各種評価・スペック


・グレード ★★☆☆☆ 2.1
・価格   ★★☆☆☆ 1.9 #80.2円/缶(4缶321円)
・味覚評価 ★★★☆☆ 2.8 #同ライトツナフレークより好評価してる
・入手性  ★★★☆☆ 3.5 #イオン、マックスバリュ、一部ミニストップなど
・原産国  タイ

☆スペック
内容量 70g
186kcal/缶 タンパク質11.2g 食塩相当量0.8g
原材料 かつお、大豆油、食塩/調味料(アミノ酸)
(大豆油:遺伝子組み換えではありません)
JAN:4902121054336(単品)/4902121979363(4缶シュリンク) 製造固有記号A3I
輸入者 イオントップバリュ株式会社(千葉県千葉市美浜区中瀬1-4) 製品ページ
Tuna canning review No.119-2
(2018.10.17初版作成/2021.05.03ブランド改称にあわせ画像と解説差し替え)

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.25)マグロ油漬(旧パッケージ)

→及第点。多くの輸入ツナ缶と比べたら「まだ良い」方のまぐろ油漬。これと同価格で中身がひどいのは幾らでもある。今も中身はほぼ一緒のはず。

(No.63)カツオ油漬(旧パッケージ)

→良心的なほうのライトフレーク。これも、多くの輸入ツナ缶(カツオ)と比べたらまだ良い方。スペックは本記事のやつとほぼ同じ。

(No.16)サラダに使いやすいライトフレーク

→良心的じゃないほうのライトフレーク。単品で食べるには堪えない。見分け方は「フタが開けやすい」かどうか。

(No.107)いちまる 焼津の綱本カツオ

→本品の5倍高いするかつお油漬缶。同じかつお原材料なんて信じられます?
#かつお #スーパーPB #油漬

ワオ!と言っているユーザー

08缶6回目 はごろもフーズ シーチキンLフレーク(70g・国産品・2021)令和最新版の実食

スレッド
きはだまぐろを大豆油と独自の調... きはだまぐろを大豆油と独自の調味液で調味したフレークタイプのシーチキン70g缶です。

はごろもフーズ シーチキンLフレーク
70g・国内製造(2021)
きはだまぐろ油漬けフレーク・国産品

【令和最新版】見た目の新しいシーチキン【2021】



※本記事では、国内製造で70gのシーチキンLフレークについて取り上げている。COOPはごろも、インドネシア製のシーチキンNew・セブンプレミアム・SOLIMO・シーチキンLフレーク(N)、パウチタイプのシーチキンSmile Lフレークについては取り上げない。

 ツナ缶の代名詞にして、もっとも知名度が高いツナ缶、シーチキンLフレーク。問答無用で「ツナ缶」の基準になる製品である。
 本ブログで最初に書いたのは2013年11月で、以後ロットを変え媒体を変え何度か取り上げてきたが、2021年に入ってから大がかりなパッケージの刷新が図られたため再び紹介する。




 製品の中身自体は以前から2013年執筆当時と同じ。
 パッケージリニューアルの前に刻印の仕様が変わり、プラス付きの製造所固有記号と、YYYY.MM表記の賞味期限、ロット管理用の記号がついている。年月日の日を廃し、製造日にかかわらず賞味期限を製造月から36ヵ月後の末日に統一している。つまり賞味期限は「3年~3年1ヵ月」の間で変動することになり、最大で1ヵ月伸びて37ヵ月になった。
 これによってサプライチェーンの効率化に寄与し、食品ロスや在庫リスクを軽減する。製造の日付は AX って書いてある部分に社内の符号コードを使うとわかるのだろう。たぶん。2021.1製。


☆缶を開けたところ


 身の細かさや食感、下味は一般的な普及品と変わらず。というか、7年前にシーチキン取り上げた時とほとんど変化がない。
 きわめて知名度の高いツナ缶であり、もちろん使う料理も選ばない。そのままでも、炒め物でも、サラダでも。どう食べてもおいしく頂ける。
 どの料理にも合う代わりに他のツナ缶のように強い個性がなく、好事家からすると物足りないところはある。このシーチキンLフレークで「物足りないな……」と感じ、他のツナ缶に手を出したその時が、沼のフチにふれる最初の一歩となるだろう。

 令和最新版となっても味が変わらないツナ缶。初めて取り上げてから7年半経ったが、未だ3缶298円(税込321円)が特売の標準価格(事実上の実勢価格)なのは変わらず、一缶あたりの実売価格がインフレしている気配を感じない。卵の特売のようなポジションなのだろうか。ときどきスーパーで税込321円を下回るときがあるが、その際は3缶シュリンクのバーコード末尾が「12416」であることを確かめたうえで購入しよう。これと同じツナ缶なのが保証されるので。
 ロット違い(工場や製造日の差異)でも若干味が変わるが、7年前よりかはロット違いでの味の差が小さくなっている。理由はいろいろあるが、一般人が理論上知り得る情報を逸脱しており、本ブログで説明するには重いテーマのため割愛する。"相対的に"製造からの日数違い(新しいシーチキンと熟成を進めたシーチキン)の味の差がわかりやすくなった。
  

☆各種評価


・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   ★★★☆☆ 3.0 #168円/缶
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.0 #これぞ国産ツナ缶の標準
・入手性  ★★★★★ 5.0 #日本一手に入りやすいツナ缶
・原産国  国産

☆スペック


内容量 70g
206kcal/缶 食塩相当量0.6g
原材料 きはだまぐろ、大豆油、食塩、野菜エキス/調味料(アミノ酸等)
JAN:4902560012409(単品) / 4902560012416(3缶シュリンク・SP3) 製造固有記号/AX +G2
 はごろもフーズ株式会社(静岡県静岡市清水区島崎町151) 製品ページ
Tuna canning review No.08-6

参考資料



・[PDF]「賞味期限の年月表示化」農林水産省食料産業局 2016.12
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227_3-15.pdf


■「ツナ缶スーパーリンク!!」


「シーチキンLフレーク」と名前の付くツナ缶


(No.120)オイル不使用シーチキンLフレーク

→素材そのままシーチキンLフレーク(水煮)とはまた別の解釈を持つ、油を使わないシーチキンLフレーク。液汁を寒天で固め、栄養を余さず摂れるようにした。他の水煮缶とはまったく異なる食感と風味のため、試食してから料理に使おう。

(No.45)シーチキンNewLフレーク・オリーブオイル

→オリーブオイルのクセが強い。シーチキンSmile・Lフレーク(オリーブオイル)に発展的解消して終売。中身はだいたい同じ。

(No.51)シーチキンLフレーク(OKTロット)

→異物混入騒動(2016)の責を一身に負い、二度と食べられないシーチキンLフレークになった。

(No.08-0)シーチキンLフレーク(2013)

→2013年、このブログで一番最初にシーチキンを取り上げた記事。昔は写真の撮り方も解説のテンションも違った。

シーチキンLフレークとかかわりの深いツナ缶


(No.115)シーチキンマイルド(キャノーラ油)

→シーチキンのあとに「マイルド」と書いてあるのは、間違いなくカツオ。カツオのシーチキンは国産品ながら価格競争性が高く消費者にも人気。使い分けするなら、Lフレークより硬くてしょっぱい、油っぽいので、混ぜ込んでもキャラが立ちやすい点を活用しよう。

(No.170)Lがつかないシーチキンフレーク

→シーチキンのあとに「L」がつかないと、大体ホワイトミート。ビンナガマグロを使ったシーチキンで、Lフレークよりちょっと高いけど身が白くて綺麗。ついでに食感がやわらかい。使い分けするなら、その綺麗な身の色を活かせる料理を考えてみよう。

(No.146)シーチキンファンシー(大きい缶)

→上記シーチキンフレークの身がでかい版。存在感は増すけど値段も増す。

(X20200804)東海軒 シーチキン弁当

→駅弁にメディアミックス広げていたことを知っていましたか。
#きはだまぐろ #はごろもフーズ #油漬

ワオ!と言っているユーザー

X缶 ツルヤオリジナル・さば水煮 PB最速伝説のサバ缶

スレッド
国内産・生さば使用 化学調味料... 国内産・生さば使用 化学調味料不使用

ツルヤオリジナル さば水煮
さば水煮・普及品

門外不出、ツルヤの名作


 長野県のローカルスーパー、ツルヤ。同社の開発するPB製品がツルヤオリジナルで、ほうじ茶ティーバッグから長野県産りんごジュース、サバ缶に至るまで多くの商品を擁し、その多くが「スーパーPB」への印象を覆す品質の高さを誇る。固有のファンも多い。
 ツナ缶がないのは大変寂しい。
 2017年からのサバ缶ブーム以降各社がしのぎを削る中、コロナ禍真っ最中に一躍時の缶詰になったのが、このツルヤオリジナル・さば水煮。プライベートブランドならではの開発力と販路、「ツナ缶でいったら普及品」の100円ちょっとで強烈なプロダクトを送り出してきた。値段で競合するのがほとんど輸入廉価品になる。

これを基準に他の缶を考えてはいけない


 強烈な価格と強烈なクオリティによって「これを基準に他のサバ缶を考えてはいけない」と評されているし、筆者も同じ意見。
 筆者の入手価格は(普段よりちょっと安い)107円税込。定価は120円くらいだったと思う。通常100円ちょっとのサバ缶というと輸入品がほとんどなので、この価格帯で常に国産品というだけで大変貴重。
 スーパーPB品らしくネット通販は無い。闇ルート(正規ルートでない買い方)は推奨しない。都内からの最寄はツルヤ前橋南店で、長野まで行かなくても買えるようになった。
 都内からアクセスする場合、上野東京ライン(高崎線直通)でJR高崎駅に出て、東口から日本中央バス高崎駅~大胡駅線(本数注意)で公田町下車が妥当か。タクシー考えたほうが良さそう。
 
 ツルヤ上諏訪店で買った。甲府での接続を詰める為あずさ5号を挟み、静岡から4時間半で着いたことを覚えている。2020.1製。

☆缶を開けたところ





(上:レビュー写真撮影時に開けた個体 下:執筆時2021年4月に開けた個体)

 身が大きく、脂乗りが良い。やわらかい身と離れた身がバランスよく入っている。下味になる塩味が若干強く、ご飯との相性が良い。
 少なくとも100円ちょっとのサバ缶がしていて良い脂乗りではないだろう。300円相当のサバ缶に匹敵という言葉に偽りはなく、満足感が高い。普段使いにコレを開けると相当贅沢な気持ちになれる。

 味でいったら伊藤食品の旬鯖限定さば水煮ミヤカンのさば水煮に匹敵する。たしなむ目的でツナ缶と一緒に買ったのがこれらのサバ缶で、味をよく覚えていた。どちらも国産準高級品~高級レンジのサバ缶だから、いかにツルヤさば水煮が突出したプロダクトであるかがおわかりいただけるだろう。
 前節で示した通り、わざわざツルヤに行ってまで買って欲しい逸品だ。本品はもとより、さらにクオリティを挙げたツルヤプレミアムのさば水煮や、ツルヤオリジナルりんごジュースなど、「わざわざ行った」甲斐のあるプロダクトたちがあなたを待っている……行くときはマスク着用、咳エチケット、手洗い・消毒の励行など、感染症対策をお忘れなく。
 



 執筆日は、2021年4月1日午前11時半。つまり、エイプリルフール
 年に一度だけ、ツナ缶以外の缶詰を取り上げられる日。「ツナ缶」ブログは嘘になるが、サバ缶の味は本物だ

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 4.0
・価格   ★☆☆☆☆ 1.0 #107円/缶
・味覚評価 ★★★★☆ 4.4 #他の追随を許さない逸品
・入手性  ★☆☆☆☆ 0.9 #ツルヤ各店で買える、それ以外では買えない
・原産国  国産

☆スペック
内容量 150g
244kcal/缶 たんぱく質23.7g 食塩相当量1.5g
原材料 さば(国内産)、食塩、野菜エキスパウダー
JAN:05103980  製造固有記号XG
販売者 株式会社ツルヤ(長野県小諸市御幸町2丁目1-20)
製造所 田原缶詰株式会社(千葉県銚子市市橋本町1982-1)
Tuna canning review No.X20210401

☆参考資料(Webサイト)

・「サバ水煮缶マニアが語る「サバ水煮缶の特異点」 サバ水煮缶レビュアー・サバ子の一押し「高級&レア缶」4選」ねとらぼ サバ子 2020.9
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/17/news008.html

・「長野のローカルスーパー「ツルヤ」のPBが強すぎる!」ダイヤモンド・チェーンストア 雪元史章 2019.5
https://diamond-rm.net/store/32166/

・「「サバ水煮缶を好きになってもらえたらうれしいです」サバ子さんのサバ缶レビューがアツい」togetter 拙作 2020.8
https://togetter.com/li/1540092
#Xナンバー #スーパーPB #水煮

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり