記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix

フリースペース



■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。

ゴースト「ツナ缶にしき」にご用の方は、←からどうぞ。



 おしらせ

 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。

 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。




143缶目 レシピは最古?由比缶の白いやつ 由比缶詰所・ホワイトシップ印まぐろ油漬(ファンシー)

スレッド
“本品は、「びん長まぐろ」を原...
“本品は、「びん長まぐろ」を原材料とし、綿実サラダ油等で調味した当社自慢の缶詰です。”


由比缶詰所 ホワイトシップ印 特選まぐろ油漬(綿実油)ファンシー

びんながまぐろ綿実油漬ソリッド・高級品


これぞツナ缶のルーツ



 戦前生まれの老舗缶詰会社、由比缶詰所。その中で創業当初からの味を堅持してるツナ缶の片翼がこの綿実油ファンシーである。戦時下統合、統合の解散、OEM専業時代を経て自社ブランド(ホワイトシップ印)を再興したとき、白と水色の大型缶がそこにいた。



 大型缶から枝分かれする形で90g小型缶がラインナップされ、現在はこちらの小型缶・オリーブオイル漬が由比缶詰所の人気製品となっている。

 

 スペックそのものは90年前の対米輸出ツナ缶と同じ、伝統的な綿実油漬のソリッド(かたまり肉)缶となっている。違いは缶の大きさくらい。

 同じような製品スペックだとシーチキンファンシー、モンマルシェの綿実油ソリッドなどが挙げられる。この中でもっとも実売価格は安い。安さの理由は、直売所・自社通販ともに工場直売価格で中間マージンがないことによる。地元スーパーでは工場直売価格の1.3倍、お土産店では1.5倍くらいの価格で売られているが、それでもシーチキンファンシーとトントンくらいの価格だ。アマゾンでは不当に高い価格をつけられてるので買わないこと。公式も買わないでってアナウンスしてるから

 

 2015.2製。自らの判断で賞味期限をこえた長期熟成をおこなった。賞味期限切れのツナ缶を食べるよう推奨している記事ではないし、メーカーも保証してくれないので、賞味期限以上のツナ缶を開けるには「ふくらみ」「さび」をみて、「開けたときのにおい」で本能的なヤバさを感じたら捨てるなど、自己判断で食べてほしい。缶詰・びん詰・レトルト食品に関するQ&A「51. 賞味期限が切れた缶詰やびん詰、レトルト食品は食べられますか?」も参照のこと。



缶を開けたところ



  

 身は整然と詰められている。噛み応えもある。綿実油フレークに比べよりジューシーな味わいがある(熟成補正を抜きにしても)ので、やはりサラダとは鉄板だろう。

 戦前に栄華を極めた対米輸出ツナ缶の味が、おおよそこれと同じレシピだったといわれている。郷愁に浸るのも悪くない。

 この値段でホワイトミート・ソリッドが食べられるのは業界きっての良心。





 4年物の長期熟成により、さらにしっとりとした味わいが楽しめるようになった。過去に食べた松坂屋ホワイトツナの21年物はさすがに劣化していた(水気が減っていた/食べられなくはない)が、正しい保存であれば製造から4-5年くらいなら旨いところを取れる範囲におさまると思う。






 

 なお今回は底面(プルタブついてるフタの反対)に缶切りを入れて開けたが、これは:

 ①底面から開ける

 ②皿をかぶせ皿ごとひっくり返す

 ③プルタブを起こす

 ④中指と薬指を合わせポンポンたたく

 ことにより、ソリッド缶の中身を崩さず綺麗に取り出そうとしたからだ。

 

 

 実験は成功した。崩さずに出すことができた。

 私の考えは間違っていなかった。

 

 

各種スペック





・グレード ★★★★★ 4.5

・価格   ★★★☆☆ 3.3 #183円/個(直売所)

・味覚評価 ★★★★★ 4.5 #輸出ツナ缶への郷愁

・入手性  ★★★☆☆ 2.5 #直売所、自社通販、静岡市内のお土産コーナー

・原産国  国産



固形量70g / 内容量90g

255kcal/缶 食塩相当量0.6g

原材料 びん長まぐろ、綿実サラダ油、食塩、調味料(アミノ酸等)

JAN:なし 製造固有記号AC1 SO06

製造者 株式会社由比缶詰所(静岡市清水区由比429-1) 製品ページ

Tuna canning review No.143






突然のプロモーション



わたくし長井が執筆した、ツナ缶ブログのスピンオフでツナ缶戦前戦中史の解説+ツナパウチ本の「ツナ缶の薄い本 zu-mix vol.5」を、8/11夏コミ(委託)+8/10大崎おもしろ同人誌バザールプチで頒布します



・【新刊】2019夏頒布、1929~1950年のツナ缶黄金時代から戦後にかけてと、ツナパウチ(ツナ袋)の生存理論を考察した同人誌

「ツナ缶の薄い本 zu-mix vol.5(物理書籍)」¥600

https://zumix.booth.pm/items/1466818



・2019春頒布、ツナ缶ブログの副読本としてツナ缶の基礎知識をめっちゃ砕き自由研究に使えるレベルまでデフォルメした同人誌

「かんたん! たのしい ツナ缶入門」¥334

https://zumix.booth.pm/items/1231722



8/7予約注文分までは新刊封切と同じ8/10に間に合うよう発送します

ぜひお試しください








■「ツナ缶スーパーリンク!!」





(No.11)まぐろ油漬フレーク(綿実油)


→双璧の片翼にして”筆者をこの道に引き込んだ其の製品”。こちらもホワイトシップ印復活の当初からラインナップされてる。水色の油漬フレーク(綿実油)は地元民に強く支持されてる不朽の名作。シーチキンLフレークがライトミート製品の基準点なら、油漬フレーク(綿実油)がホワイトミート製品の基準点。



(No118)炙りビントロ(2017産)


→由比缶詰所の至宝「伝説のツナ缶」。ツナ缶ブログ立ち上げ当時は地元民の言い伝えで存在が確認される知名度だったが、2014年以降じわじわ広まり超高級品の定番に。5400円のツナ缶が広まる現代でも強烈な輝きを放つし、500円台のツナ缶ならこいつが最高のツナ缶と胸を張って言える。



(No.69)三洋食品・プリンス赤缶


→ミスター・ホワイトミート。1952年生まれで、現在販売されている国産ツナ油漬缶の中でもっとも古い歴史を持つ。由比缶の白と水色は戦前ツナ缶をイメージして80年代に復活したものだから、こちらのほうが先輩。
#びんながまぐろ #由比缶詰所 #綿実油漬

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり