-
投稿日 2025-04-14 12:53
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだん非売品■魚の種類ビンナガマグロ(ホワイトミート)■液汁の種類綿実油漬■身のほぐし方おおきめほぐし肉 ■おすすめの食べ方パスタにしました 静岡第一テレビのノベルティ MADE IN ZUN-IIOのツナ缶。 ツナ缶ブログなのでどんな国産ツナ缶も収蔵する。 スペッ...
-
投稿日 2024-06-26 19:51
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだん相対的に安くなった(330円)■魚の種類ビンナガマグロ(ホワイトミート)■液汁の種類辛子明太子の漬け汁オンリー■身のほぐし方やや細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方直球の辛さをどう料理するか辛党ならどう食べてもうまい 解説:ファミリーいち「ヘルシー」、100kcal...
-
投稿日 2024-01-11 21:07
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだん大きい缶でちょっと高い(500円弱)■魚の種類ビンナガマグロ(ホワイトミート)■液汁の種類綿実油漬■身のほぐし方おおきめほぐし肉 ■おすすめの食べ方大皿サラダはもちろんのこと鍋ものに入れてもおいしい ツナ缶沼に沈んだきっかけ、10年ぶりのめぐり 由比缶詰所のツナ缶のうち、水色の大きいやつ。以前取り上げたF3号缶(No.11 2013.11)のサイズ違いで、こちらは大皿向けのT2号缶。 2010年代後半まで缶切りが必要なフタで販売されていたが、時代の要請に合わせて減量と缶切り不要のEO缶化して現代に至っている。 由比缶詰所の直売所などで購入可能だが、オリーブオイ...
-
投稿日 2023-10-10 12:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだん まあまあ高い(350円前後) ■魚の種類 ビンナガマグロ(ホワイトミート) ■液汁の種類 大豆油と 辛子明太子の漬け汁ブレンド ■身のほぐし方 やや細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方 お茶漬けのような淡白な料理に混ぜて その辛さが「映える」ぞ 解説:ファミリーいち「辛い」、めんツナかんかん ツナ缶のマグロに明太子の漬け汁を合体させたらファミリー累計600万缶の大ヒット。そんなめんツナかんかんファミリーのうち、辛いのが好きな消費者をターゲットにしたのが、この辛口モデル。 プレーン(普通のめんツナかんかん)と同じくらいありふれた製品なので、福岡土産として見...
-
投稿日 2021-09-17 22:52
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
白と紺で高級感のある プライベートブランドなビンナガ綿実油漬 静岡ローカルスーパー、KOマートのプライベートブランドツナ缶。KOマートファインという高級スーパーを展開しており、それにあわせた高級感あるパッケージデザインをまとった。2種類とも同じビンナガマグロの綿実油漬で、違いは身のほぐし方と値段のみ。兄弟品ということで、まとめてレビューする。 フレーク缶のほうは昔レビューしていた(No.58)。その時から見た目が大きく変わったものの、JANコードもレシピも変わっていないため58缶2回目と表記した。ファンシー缶は今回が初めて。 OEM製造元が由比缶詰所で、製品スペックも由比缶詰所のホワイトシッ...
-
投稿日 2020-10-14 07:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
伝説のツナ缶みたび お土産ツナ缶として定着した由比缶詰所が誇るラインナップのうち、門外不出の至宝「炙りビントロ」。炙りビントロそのものの詳しい解説は、一昨年の2017モデルを参考されたい。本稿では筆者から見たツナ缶の総括、2017モデルと2020モデルの違いを中心に紹介している。 「入手性を無視して、長井さんが最高と思うツナ缶は何ですか?」への答え。ビンナガのとろ肉を炙り、それを一つ一つ剥がし詰め、オリーブオイルに漬けたツナ缶。同様の製法を用いるツナ缶としてシーチキン炙りとろを挙げるが、あちらはキハダのとろを使ったライトミート製品で、こちらはビンナガを使ったホワイトミート製品だ。 10月10日...
-
投稿日 2020-09-03 18:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
※co-opはごろもとは異なる製品です。生協的にはこれが普通のツナ缶 全国の生協で販売される普及品レンジのツナ缶。生協という組織・販売店の特性から、他社のPBとはちょっと異なる出自を持っている。 まぐろ油漬、まぐろ油漬(オイル控えめ)、まぐろ水煮の三種があり、本品はスタンダードな油漬缶。同組合の情報検索サイトである程度原材料のトレーサビリティを確保している。他のスーパーのPBよりは品質重視にしてある印象。 最近OEM先を増やしつつある由比缶詰所が製造を引き受ける。 どこの生協にも置いてある。 トマトペーストなどで液汁の味を調えている。うまみ調味料(アミノ酸)不使用。 由比缶詰所がOEMを引き...
-
投稿日 2019-07-21 23:21
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
これぞツナ缶のルーツ 戦前生まれの老舗缶詰会社、由比缶詰所。その中で創業当初からの味を堅持してるツナ缶の片翼がこの綿実油ファンシーである。戦時下統合、統合の解散、OEM専業時代を経て自社ブランド(ホワイトシップ印)を再興したとき、白と水色の大型缶がそこにいた。 大型缶から枝分かれする形で90g小型缶がラインナップされ、現在はこちらの小型缶・オリーブオイル漬が由比缶詰所の人気製品となっている。 スペックそのものは90年前の対米輸出ツナ缶と同じ、伝統的な綿実油漬のソリッド(かたまり肉)缶となっている。違いは缶の大きさくらい。 同じような製品スペックだとシーチキンファンシー、モンマルシェの綿実油ソ...
-
投稿日 2018-10-10 07:30
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
創業85年の老舗が紡ぐ伝説のツナ缶 由比缶詰所のフラッグシップ、「炙りビントロ」。ツナ缶ブログの愛読者には説明不要のレジェンドだが、改めて一から解説する。 「入手性を無視して、長井さんが最高と思うツナ缶は何ですか?」への答え。 ビンナガの身を炙り、それを一つ一つ剥がし詰め、オリーブオイルに漬けたツナ缶。 そのグレードはツナ缶ブログの5.0点評価を覆す6.0点。炙ったビンナガの身を崩さずにはがして詰める職人技は、缶詰会社の求めた最高のツナ缶といえる。2013との相違点で、2016年からモンマルシェが1296円のツナ缶を出し始めたが、「かたまりのまま詰める技術」と「炙ったビンナガの身を崩さずにはが...
-
投稿日 2017-12-24 21:28
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
“BIGBANG×明太子の「ふくや」 福岡限定コラボかんかん” ふくや めんツナかんかん(プレミアム) コラボレーション商品「BIGBANGかんかん」 びんながまぐろ綿実油漬けフレーク・高級品 有名な韓流アーティスト・BIGBANGが、2016年11月に福岡でドーム公演を行うことを記念して...