記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix

フリースペース


■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。
■ゴースト「ツナ缶にしき」、「りっぱなさば」にご用の方は、←からどうぞ。

 おしらせ
 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。
 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。

249缶 ストレートに辛くて100kcal未満・タンパク質20g ふくや・めんツナかんかん(ノンオイルかんかん)の実食と解説

スレッド
国産のびんながまぐろを手作業で... 国産のびんながまぐろを手作業で丁寧にほぐし、ふくやの明太子の調味液で味付けをした、ぴり辛ヘルシーなツナ缶です。


ふくや めんツナかんかん(ノンオイル)
ノンオイルかんかん
びんながまぐろ調味液漬けフレーク・高級品

 

こんなツナ缶です


おねだん
相対的に安くなった(330円)
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
辛子明太子の漬け汁オンリー
身のほぐし方
やや細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
直球の辛さをどう料理するか
辛党ならどう食べてもうまい


解説:ファミリーいち「ヘルシー」、100kcal切りのめんツナかんかん


 ツナ缶のマグロに明太子の漬け汁を合体させたらファミリー累計850万缶(2024.3現在)の大ヒット。そんなめんツナかんかんファミリーのうち、カロリーを気にする消費者をターゲットにしたのが、このノンオイルかんかん。
 100kcal未満のボディに20gのタンパク質、それでいて水煮缶より味の情報量が多い明太子の漬け汁搭載と、プロダクトデザインは油入り水煮のような万能ツナ缶によく似ている。
 スペックから見える万能さを発揮できるだろうか。

 2024年6月に福岡空港のふくやで購入した。3缶セット990円だった(2024年夏の価格)。ツナ缶が値上がりしまくってる昨今を考えると、相対的に安くなったツナ缶の一つと言えるだろう。2023.5製造。
 

 ☆缶を開けたところ
  
 香りはめんツナかんかんそのものだ。味もめんツナかんかんに似ているが、非常にしょっぱい。食塩相当量1.5gは伊達ではない。
 レギュラーとの大きな違いである油の存在が、明太子の漬け汁の味をマイルドにしていたのかもしれない。そのフィルターがないため、ダイレクトに明太子の漬け汁の辛さを楽しみたい人には向いているだろう。

 白飯が欲しい。白飯だけでストレートな辛味は解決できそうだ。

 スペックや既存めんツナかんかんファミリーから想像できる味とは少し違って、クセのあるものだった。しかし、それを乗りこなせれば高いパフォーマンスを発揮してくれるだろう。
 2023年春ローンチの末弟モデルでもあり、まだ知名度がちょっと足りていない印象。ストレートに明太子の漬け汁の味を楽しめることはもう少し知られてもよさそう。

 
~~

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 4.2
・価格   ★★★★☆ 4.0 #330円/缶
・味覚評価 ★★★★☆ 4.3 #中辛と辛口の間
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.4 #ネット通販、九州各地のふくや直営店など
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
95kcal/缶 食塩相当量1.5g たんぱく質20.0g
原材料 びんながまぐろ(国産)、辛子明太子漬込液(食塩、唐辛子、すけとうだらの卵、その他)、魚介エキス/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、ナイアシン、着色料(赤102、黄5、赤3)、発色剤(亜硝酸Na)
JAN:4517384061450 製造固有記号AC2゚ ノンオイル
販売者 株式会社ふくや(福岡市博多区中洲2-6-10)  製品ページ
製造者 株式会社由比缶詰所(静岡県静岡市清水区由比429-1)
(原材料の一部に魚卵を含みます)
(原材料に合成着色料、亜硝酸ナトリウムを含みます)
Tuna canning review No.249

ツナ缶スーパーリンク!



(No.222)めんツナかんかん辛口

→辛口のめんツナかんかん。ノンオイルより辛いはずが、油のおかげでだいぶマイルドに感じる仕上がりに。

(No.97)BIGBANGかんかん(プレミアム)

→明太子の粒入りめんツナかんかん。あれ? まてよ? めんツナかんかんレギュラーの記事ツナ缶ブログに上げてなくね…?
#びんながまぐろ #めんツナかんかん #味付 #水煮 #由比缶詰所 #缶つま

ワオ!と言っているユーザー

(企業案件)蒸煮なし一本勝負のツナ缶・Safe Catch : Ahi Wild Yellowfin Tunaの実食

スレッド
(企業案件)蒸煮なし一本勝負の... Ahiは、当社の水銀含有率が最... Ahiは、当社の水銀含有率が最も低いツナ缶の 1 つです。お子様や妊婦さんにもおすすめです!

Safe Catch : Ahi Wild Yellowfin Tuna 142g
きはだまぐろ水煮ソリッド・準高級品


こんなツナ缶です


おねだん
4ドルくらい。だいたい600円/缶くらい?
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
水煮(海塩使用)
身のほぐし方
かたまり肉が三つ入っていた

おすすめの食べ方
九州醤油と合わせて食べると
しょっぱさが映える感じに



解説:サステナブルでワイルドなツナ缶


 米Safe Catchのツナ缶。向こうではStarkistやChicken of The Seaと競合しているブランドとされる。
 本品はマグロの水銀チェックを行っていることと、蒸煮(マグロの前加工のひとつ)をせずに缶に詰めているのが特徴である。ツナ缶(とくにライトミート→キハダやカツオを使ったもの)は水銀の含有量が少ないことと、妊婦には週に3回程度までの喫食が米EPAによって勧告されていることなどから、Safe Catchはそれを先鋭化して「American Pregnancy Association(アメリカ妊婦協会)の公式ツナ缶」として自社製品を市場に送り出している……というようなことがわかった。

 日本における妊婦と水銀含有量の考え方は「ツナ缶は通常の喫食で差し支えない」というものだから、それがさらに厳格化された形である。

 日本における知名度はさすがに低いと思う。
 カーギルジャパンが輸入卸となってAmazonで販売されている。ギリギリ輸入卸のある海外ツナ缶だ。賞味期限2025.5。

☆缶を開けたところ

 年輪状ではないが、大きなかたまりの肉が3つ入っている。通常のソリッド缶とは異なる特徴を持つが、チャンク以上のかたまり肉が入っているのでソリッド缶とみなすことにする。
 身の内側は赤褐色でカツオに近い色をしている。これは時間経過で目立たない色になる。

 重要なのは味だ。海塩のみで調味されていると言うが、それが非常にしょっぱく、身も液汁も塩気一辺倒になってしまい、マグロの味がぼんやりしている印象が否めない。生臭さはほとんどない。
Amazonのカスタマーレビューでマヨネーズと和える方法が提案されていたが、なるほどと思った。解法のあるしょっぱさなのだ。

 醤油は…しょっぱさを足す調味料は…と思ったが、九州醤油ならいけるかもしれない。そう思い九州醤油(佐賀は地元で甘い醤油を作っている)をかけてみたら、見事にマッチして食べやすいツナに変わった。必要なのはマヨの酸味や甘い醤油の甘味なのかもしれない。

 なので、得意料理は「サラダ風(九州醤油やマヨネーズを添えて)」、「焼酎のおつまみ」「(しょっぱさが活きる)炊き込みご飯」あたりになると思う。
筆者は特に調理せず完食した。しょっぱい以外は普通のキハダ水煮缶と同じ味なので、完食は苦ではなかった。海外ツナ缶としては味の完成度が高いのでは?と思っている。

 実はツナ缶ブログで企業案件は珍しい。すぐ思い出せるのは2017年の三洋食品トンナート風ツナくらいで、収蔵ツナ缶のほとんどは自らのアンテナと予算で調達している。
 
 企業案件として海外ツナ缶のレビューをとお声がけくださったカーギルジャパンの担当者氏に、この場を代えて御礼申し上げたい。

☆各種評価


・グレード ★★★★☆ 4.0
・価格   N/A
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.7
・入手性  N/A #海外ツナ缶
・原産国  タイ

☆スペック
内容量 142g
183kcal/缶 食塩相当量1.1g たんぱく質43.4g
(85gあたり:110kcal、脂質1g、ナトリウム260mg、たんぱく質26g)
原材料 きはだまぐろ(太平洋またはインド洋)、食塩
EAN:859480006404 製造固有番号MI N11NC8 FFY5ORAG
輸入者 Safe Catch Inc.(85 Liberty Ship WaySuite 203 Sausalito, CA 94965) 製品ページ(Amazon)
Tuna canning Review No.248

☆参考資料
・EPA-FDA Fish Advice: Technical Information EPA
https://19january2021snapshot.epa.gov/fish-tech/epa-fda-fish-advice-technical-information_.html

・妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/051102-1.html

「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.191)ドンウォンのスタンダード

→加熱系の料理に適した韓国製のツナ缶。地域によってツナの味は全然違う。

(No.204)タイユニオンのこめ油漬

→実売価格は大きく変わらないが、こちらの方がサイズは小さめ。

(No.189)ワイルドプラネット

→かたまり肉のツナ缶。かなり雰囲気が本品と似ている。こっちはビンナガのオリーブ油漬、本品はキハダ水煮という違いこそあるが、雰囲気が似ている。

(No.114)SALICA: Campos VENTRESCA DE ATÚN CLARO EN ACEITE DE OLIVA

→Wild Planetと同じく、輸入卸のない海外ツナ缶。中身はシーチキンとろの海外リージョン版みたいな感じ。これがスペイン人の好むツナ缶ということだろうか。
#きはだまぐろ #ソリッド #水煮 #海外ツナ缶

ワオ!と言っているユーザー

247缶 非売品のツナ缶 濃いめ専用! オリジナルツナ缶 ハリッサ味の実食

スレッド
247缶 非売品のツナ缶 濃い... ピリ辛スパイシーな味で濃いめと... ピリ辛スパイシーな味で濃いめとエンドレス!?

(STIサンヨー) 濃いめ専用!
オリジナルツナ缶 ハリッサ味
きはだまぐろ味付けフレーク・非売品

こんなツナ缶です


おねだん
非売品(お酒のおまけ)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
味付(辛いハリッサ味)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
まずは濃いめのレモンサワーとあわせてどうぞ

 

お酒「濃いめのレモンサワー」のノベルティ


 サッポロビールが販売するお酒「濃いめのレモンサワーの素」を買うとついてきたとされる、非売品のオリジナルツナ缶。パッケージだけでなく中身も特注品になっていて、このお酒に合うことだけを考えたこれまでのツナ缶にない設計思想を有している。
 2023年春の時期だけ流通した製品のようで、公式サイト等ほとんど情報は見つからず。特殊なルートで手に入れた。2023.1製造。

☆缶を開けたところ


  
 細かく砕かれたマグロの身に、香辛料がちらついて見える。ハリッサ味という肩書き通り、まとまった辛さを纏った味だ。カレーでいうところの中辛と辛口の間くらいに感じる。
 パッケージの説明通り濃いめシリーズと合わせるのはもちろん、オリーブオイルと合わせて辛口パスタにしたり、味付缶であることを活かしてご飯を進めるのも適している。

 製造元のSTIサンヨーは、かつて様々な「〇〇にあうツナ缶」を市場に提案してきた経験を持つ。本品、濃いめ専用オリジナルツナ缶は、その経験が大いに生きた製品といえよう。
 非売品であることが勿体無いほど良くできたツナ缶だった。 


☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.4
・価格   【N/A】 #非売品、お酒のおまけ 
・味覚評価 ★★★★★ 4.8 #よくできた辛いツナ缶
・入手性  【N/A】 #2024.5現在はキャンペーンなし
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
121kcal/缶 食塩相当量1.0g タンパク質9.1g
原材料 きはだまぐろ(インドネシア)、こめ油、小麦たんぱく、パプリカ粉末、オニオン、ごま、にんにく、唐辛子、穀物酢、食塩、クミン、砂糖、コリアンダー、ブラックペッパー/調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類
(一部にごま、小麦を含む)
JAN:なし 製造固有記号/C
製造者 株式会社STIサンヨー(静岡県焼津市焼津5-7-3)
Tuna canning review No.247
#STIサンヨー #きはだまぐろ #めずらしいツナ缶 #味付

ワオ!と言っているユーザー

(いただきもの)ツルヤ・一本釣り生びん長まぐろ使用 鮪ホワイトツナ米油漬フレークの実食

スレッド
ツルヤ 鮪 ホワイトツナ米油漬...

ツルヤ 鮪 ホワイトツナ米油漬フレーク
びんながまぐろ米漬フレーク・準高級品


こんなツナ缶です


おねだん
いただきもの
魚の種類
気仙沼水揚げ
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
米油漬け
身のほぐし方
大きめのほぐし肉

おすすめの食べ方
パスタソースに追加してみるのもよさそう

 

ツルヤとミヤカンのタッグ


 PB製品の開発に強い長野ローカルスーパー・ツルヤが、ホワイトミート製品に強いミヤカンにOEMしたツナ缶。同社ホワイトツナフレーク(ミヤカンブルー)に似通っているが、米油を採用した点は個性だろう。
 夏びん長使用のため数量限定と書かれている。
 
 長野県と群馬県にあるツルヤで購入可能。2023.6製造。

☆缶を開けたところ
 
 あらほぐしの身が入っている。塩味は控えめで、食感や味はモンマルシェの綿実油フレークに近いか。
 原材料に反して、和食よりはパスタソースと和えて食べるとよく個性が出るかもしれない。
 
本品は昨冬の冬コミの差し入れ(ツナ払い)でいただいたツナ缶である。この場を借りて御礼申し上げたい。

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 4.0 
・価格   【N/A】 いただきもの
・味覚評価 ★★★★☆ 3.7 
・入手性  ★☆☆☆☆ 0.7 #ツルヤで買える
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
287kcal/缶 食塩相当量0.6g
原材料 びんながまぐろ(気仙沼港)、食用こめ油、食塩、野菜エキス、オニオンエキス、トマトペースト
JAN:05104024 製造所固有記号AC4・
販売者 株式会社ツルヤ(長野県小諸市御幸町二丁目1番20号) 製品ページ
製造者 株式会社ミヤカン(宮城県気仙沼市)
Tuna canning review No.246
#びんながまぐろ #スーパーpb #ミヤカン #油漬

ワオ!と言っているユーザー

特定の業界についての問い合わせについて

スレッド
特定の業界について、複数の問い合わせを頂いているため、この場にかえてお答えします。
 
私は一般消費者で、特定業界に関する未公開の情報は持ち合わせておりません。
 
あしからずご了承ください。

ワオ!と言っているユーザー

(いただきもの)245缶 世にも珍しいシナモンみかん味のツナ缶 缶詰王国静岡×静岡産業大学・みかんとシナモン香る鮪油漬けの実食

スレッド
マグロに良く合うフルーツと香辛... マグロに良く合うフルーツと香辛料を合わせ、ワクワクし、高級感のある味わいになっています。

缶詰王国静岡×静岡産業大学
みかんとシナモン香る鮪油漬け
きはだまぐろ油漬けフレーク・準高級品


こんなツナ缶です


おねだん
ふつう(300円弱)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け、みかん果汁とシナモンで調味
身のほぐし方
あらほぐし肉

おすすめの食べ方
そのまま食べて独特さを楽しんでほしい
味がストーリーを語るタイプ



超・革新的なアプローチで生まれたツナ缶


 2024年3月発売。ライトミートのツナ缶に「みかん果汁」「シナモン」をプラスした、類を見ない製品である。調味がこの二つに至ったのも、学校での試食調査で官能評価(つまり味)の成績がよかったのがみかんとシナモンだったから。
 ……このように、本製品は学校(静岡産業大学)が主体となって製品開発をおこなっている。一の矢に自販機でお土産の缶詰を販売するための調査研究、二の矢にお土産の缶詰開発、その集大成といえるツナ缶が本品である。学術的な解説は発表会のページが詳しいので、あわせてご覧いただきたい。
 
 きわめて現代的なデザインは、わりと静かな顔ぶれだった2020年代のツナ缶新製品と並べるとひときわ目立つ。限られたスペースにみかんや富士山、缶詰のアイコンを並べ、模様のように仕立て上げている。このパッケージデザインは学生によるものだ。
 
 >デザインできるスペースが狭く、表示のルールもあり苦労した
 めっちゃわかる……
 筆者は(パッケージデザイン)どうしてましたっけ→こうしてました:
 
 F3号缶だとスペース狭くてほんと大変よね…
 
 本品の存在を偶々フォロワーの中込氏が見つけてくれて、それをおすそ分けしていただいた。
 山梨罐詰がOEM製造している。河岸の市まぐろ館2階の缶詰自販機、新東名静岡SAしずおかマルシェで購入可能。2024.2製造。

☆缶を開けたところ


 
 あらほぐしの身が入っている。香りに若干の柑橘味を含むが、あまり目立たない。
 食べるとシナモンとみかんの味がする。言われてみればわかるという感じで、自己主張は相応にあった。陳皮も身と一緒に出てくる。

 サラダにあわせるのはもとより、そのままご飯と一緒に食べても新しい発見があるだろう。
 お茶味のツナ缶に続いてみかん味のツナ缶。ツナ缶のフォーマットをもとにしながら、新しい一歩を踏み出したツナ缶といえる。
 

☆各種評価



・グレード ★★★★☆ 3.5
・価格   ★★★☆☆ 3.2 #270円/個
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0 
・入手性  ☆☆☆☆☆ 0.3 #しずマル、缶詰自販機のみ
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
284kcal/缶 食塩相当量0.5g タンパク質16.5g
原材料 キハダマグロ(インドネシア)、大豆油、陳皮、みかん果汁、食塩、野菜エキス、こんぶだし、シナモン
JAN:4522889400055 ミカンシナモンツナ
製造者 山梨罐詰株式会社(静岡県静岡市清水区興津中町974)
Tuna canning review No.245

☆ツナ缶スーパーリンク!



(No.88)オーシャンプリンセスにんにく

→オーシャンプリンセスのにんにくフレーバードツナ。シンプルなつくりで手堅いフレーバード。

(No.222)辛口めんツナかんかん

→明太子の辛口フレーバードツナ。これ一個でお茶漬けになるのは良い発明。

(No.26)フルーツナ ベリーベリー(終売)

→前出2種は無難なフレーバード。では、最先端のフレーバードツナをさらに最先端にして顕現させたら?その答えがこれ。
#きはだまぐろ #めずらしいツナ缶 #山梨罐詰 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

244缶 オトスイ おとすいのツナあおラベルの実食

スレッド
キハダ鮪使用。素材・鮮度・味が... キハダ鮪使用。素材・鮮度・味が自慢です。

オトスイ おとすいのツナ あおラベル
きはだまぐろ油漬けフレーク・普及品


こんなツナ缶です


おねだん
ふつう(240円くらい)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(大豆サラダ油)
身のほぐし方
大きなほぐし肉

おすすめの食べ方
サラダや加熱系の料理など、なんでもこなせる
きわめて万能なツナ缶



音代漁業の後継品

 ややカロリー低めなキハダマグロのツナ缶。かつて取り上げた、音代丸のツナあおラベル(No.04)をリネームした製品でもある。
 その音代漁業とオトスイの関係を語ると長くなるが、コレについては音代丸のツナあおラベルの後継という認識で差し支えない。
 原材料の並びから内容量まで同じなのにJANが違う、70g全盛の現代において珍しい80g入りという点が特筆点だろうか。
 
 一部の実店舗のほか、ヨドバシドットコムで購入可能。2022.10製造。
 

缶を開けたところ


 
 身はやや大きく、液汁はあっさりしている。噛めば噛むほど味が広がり、満足感には事欠かない。
 製品スペックも得意料理も全く同じだ。生食(そのまま食べる)やサラダはもちろん、80gあるのでボリュームを出したいときにも活用できる。
 
 
☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   ★★★☆☆ 3.0 #240円/缶
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.4 
・入手性  ★★☆☆☆ 2.1 #ヨドバシドットコム、実店舗
・原産国  国産

☆スペック
内容量 80g
170kcal/缶 食塩相当量0.6g タンパク質14.1g
原材料 きはだまぐろ(国産)、大豆油(大豆を含む)、野菜スープ、食塩/調味料(アミノ酸)
JAN:4589423905001 製造固有記号なし
販売者 株式会社オトスイ(静岡県静岡市清水区平川地4-15)
製造所 駒越食品株式会社(静岡市清水区)
Tuna canning review No.244

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.04)音代丸のツナあお

→看板は変われど、10年以上中身は同じ。同じ社名で10年同じ中身は珍しくないが、改組しても同じ中身を守っているのはたいへん珍しい。
#きはだまぐろ #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

243缶 2月7日はツナの日 自然食品F&F・無添加ツナ缶詰(オリーブオイル漬)の実食

スレッド
自然食品F&F 無添加ツナ缶詰...

自然食品F&F 無添加ツナ缶詰
びんながまぐろオリーブオイル漬ソリッド・高級品


こんなツナ缶です


おねだん
ちょっと高い(500円弱)
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
オリーブオイル
(イタリア産エキストラバージン)
身のほぐし方
かたまり肉

おすすめの食べ方
やはりパスタが良い
和食との相性も悪くはない



☆とっても高級ツナ缶(2024.2開缶)


健康食品の専門店F&Fのプライベートブランド品。オリーブオイルの産地をイタリアに絞ったことが特徴か。競合品はスペイン産が多い印象。
確か相鉄ジョイナスのF&Fで購入した。2017.10製造、賞味期限をこえ過剰熟成したものを実食する。

☆缶を開けたところ(開けてそのままの様子)
 
 かたまりの身が入っている。だいたい3/4くらいの面積がかたまり肉のように見える。
 ツナはオーソドックスなオリーブオイル漬の味になっていて、期待を裏切ることはないだろう。オリーブオイルの香りは控えめ。使う料理は選ばなさそう。

 現在の価格は500円に肉薄する。それでもお土産価格になった由比缶詰所のそれと同じような値段なので、買って試す価値はあるかもしれない。とくに関東在住でF&Fが近所にあるような場合は。

 また、今回は製造から6年半経った過剰熟成のレビューとなったが、味に全く問題はなかった。鉄臭さもない。賞味期限をこえた熟成はメーカーの保証外だが、知見の蓄積が何かの一助になれば幸いだ。
 
■私信
また、この2月7日にあわせ、ツナ缶にしきを更新している。
ツナ缶ブログから生まれた、ツナ缶のことだけを延々と語るデスクトップキャラクターだ。ぜひ紹介ページだけでもご笑覧いただきたい。
 
 


☆各種評価
・グレード ★★★★★ 4.7
・価格   ★★★★☆ 4.5 #431円/個(当時の価格)
・味覚評価 ★★★★☆ 4.5  #熟成抜きにおいしい
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.3 #実店舗、安心堂ECショップ
・原産国  国産

☆スペック
固形量70g/内容総量90g
280kcal/缶 食塩相当量0.6g タンパク質19.8g
原材料 びん長まぐろ、オリーブオイル、食塩
JAN:4571101139877 記号AC0
販売者 エフアンドエフシステム(株)(東京都渋谷区猿楽町10-11) 製品ページ
製造者 (株)由比缶詰所(静岡市清水区)
Tuna canning review No.243

☆ツナ缶スーパーリンク!



(No.70)クレアテーブル

→オリーブオイルの強烈な個性が光るソリッド缶。同じ由比缶詰所OEMでもここまで違う味を出せるのだから、ツナ缶って沼が深い。現在はスペインアンダルシア産ではないはず。

(No.146)シーチキンファンシー

→名門はごろものソリッド缶。大きく違うところは「綿実油」で漬けてあること。油の香りがしないが、その分使える料理の幅はオリーブオイル漬より広い傾向にある。あとこってりしてるところとかが違う。おこのみでどうぞ。

(No.195)シーチキンとろ(現行)

→シーチキンとろは「オリーブオイルで漬けた」ビンナガの製品だ。とろ肉なので単純比較はできないが、得意料理は若干似ている。おこのみでどうぞ。
#びんながまぐろ #めばちまぐろ #オリーブオイル漬 #スーパーpb #ソリッド

ワオ!と言っているユーザー

242缶 はごろもフーズ・シーチキンL(チャンク・90g)の実食

スレッド
本品は、きはだまぐろを大きめに... 本品は、きはだまぐろを大きめにほぐしたタイプです。ジューシーでやわらかいからおいしさが際立ちます。

はごろもフーズ シーチキンL 90g
きはだまぐろ油漬けチャンク


こんなツナ缶です


おねだん
ちょっと高い(300円弱)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(大豆油)
身のほぐし方
ごろごろ肉

おすすめの食べ方
加熱系の料理に最適
身が大きいのでサラダにも映える



食べきりサイズで個食に特化したシーチキンL



※本記事では、国内製造で90g(小さい缶)のシーチキンL(チャンクタイプ)について取り上げる。スーパーでよく販売されているシーチキンLフレーク群、ならびに大きい缶のシーチキンL(140g・チャンクタイプ)とは異なる製品である。

 ゴロゴロ肉を詰め込んだ、簡単に言えばシーチキンLフレークの身が大きい版。黄色いフタが特徴。
 大きい缶の140gのほうはよく知られているが、小さい缶(F3号缶)のバージョンもある。
 
 シーチキンの中でF3号缶の製品は少なく、本品とシーチキンファンシーのみがラインナップされている。本品の前身にシーチキンL(75g・やさし~る缶)(No.74)があったが、2020年頃の賞味期限一カ月延長(YYYY.MM化)にあわせてやさし~る缶が廃盤した際、その穴を埋めるサイズとしてF3号缶が新たに発売されたものと考えている。2023.4製。

缶を開けたところ


 
 大きめの身が入っている。食べている感はLフレークの比ではなく、食べ進めるだけでずっしりくる。
 マグロそのものはLフレークと変わらないため、味覚評価も似たり寄ったり。得意料理だけ違くて、ゴロゴロ肉であることを活かした焼きそばやチャーハンに適しているといえよう。

 ツナ缶レビューで捕捉したシーチキンと名前が付くツナ缶だけで39製品あり、このレビューで40製品目。もちろんツナ缶ブログの中で一大勢力である。
ツナ缶ブログで取り上げているものだけでも29缶(本稿現在)あるので、興味のある人は#はごろもフーズ タグを参照してほしい。

☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.3
・価格   ★★★★☆ 3.6 #270円/缶
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.4
・入手性  ★★☆☆☆ 2.3 #一部の実店舗、Amazon等ECサイト
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
215kcal/缶 食塩相当量1.0g タンパク質18.9g
原材料 きはだまぐろ(輸入又は国産(5%未満))、大豆油、食塩、野菜エキス/調味料(アミノ酸等)
JAN:4902560021920 製造固有記号/FX +KY
 はごろもフーズ株式会社(静岡県静岡市清水区島崎町151) 製品ページ
Tuna canning review No.242
#きはだまぐろ #はごろもフーズ #チャンク #油漬

ワオ!と言っているユーザー

241缶 カロリー爆弾ランキング現3位 由比缶詰所・まぐろフレーク油漬(綿実油・大きい缶)の実食

スレッド
由比缶詰所 ホワイトシップ印 ...

由比缶詰所 ホワイトシップ印
まぐろフレーク油漬
(T2号缶・165g)
びんながまぐろ綿実油漬フレーク・準高級品


こんなツナ缶です


おねだん
大きい缶でちょっと高い(500円弱)
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
綿実油漬
身のほぐし方
おおきめほぐし肉

おすすめの食べ方
大皿サラダはもちろんのこと
鍋ものに入れてもおいしい



ツナ缶沼に沈んだきっかけ、10年ぶりのめぐり


 由比缶詰所のツナ缶のうち、水色の大きいやつ。以前取り上げたF3号缶(No.11 2013.11)のサイズ違いで、こちらは大皿向けのT2号缶。
 2010年代後半まで缶切りが必要なフタで販売されていたが、時代の要請に合わせて減量と缶切り不要のEO缶化して現代に至っている。
 由比缶詰所の直売所などで購入可能だが、オリーブオイル漬等と比較するとお土産店での販路は狭い様子。2022.8製。
 

☆缶を開けたところ


  
 身は大きく粗い。しっとりした綿実油がよく馴染んでいる。
綿実油フレークが由比缶詰所の真骨頂と思わずにはいられない。油の自己主張が少ないことから適性料理は幅広く、オリーブオイル漬より多くのシーンで使える印象だ。そのかわり、オリーブオイル漬は合う分野にはとことん噛み合うので、この辺は好みの世界であろう。
 また、大きい缶ゆえに1缶で由比缶詰所のツナ缶をたくさん食べられるのが特徴か。ソリッド缶(T2号缶)と内容総量は同じくらいなのに、実質的な食べた感はフレーク缶のほうが大きい気がする。スペックだけでいえば、かたまり肉の方がタンパク質は多いのだけど、フレークの均質な味がそう感じさせているのかもしれない。

 10年以上前、静岡にやってきたばかりのころ。このツナ缶(F3号缶のほう)と出会ったことが、ツナ缶ブログを始める最初の最初の一歩だった。ちょくちょくプライベートで食べていたものの、T2号缶のほうを取り上げるのは今回が初めて。
 
 なお、本品は「1缶あたりのカロリー(カロリー爆弾ランキング)」で弊ツナ缶レビュー241缶のうち第3位に位置するツナ缶となった。なお2位はシーチキンLフレーク1705g(概算値)、1位はあいこちゃんの給食(No.101)(概算値)といずれも業務用なので、一人で食べられるツナ缶としては事実上のカロリー爆弾第1位となるだろう。
 なので、前節に書いた「減量する前の缶切りタイプ」を食べておかなかったのが悔やまれる。600kcalも見えていたかもしれないのに……なんてこった……相当もったいないことをした……

☆各種評価・スペック


・グレード ★★★★★ 4.6
・価格   ★★★★☆ 4.0 #460円/個
・味覚評価 ★★★★★ 4.5 #カロリーはおいしい
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.4 #由比缶詰所ツナ缶の中で最も恥ずかしがり
・原産国  国産

☆スペック
内容量 165g
587kcal/缶 タンパク質32.1g 食塩相当量1.3g
原材料 びん長まぐろ(国産)、綿実サラダ油、食塩/調味料(アミノ酸等)
JAN:なし 缶マークAC1・
製造者 株式会社由比缶詰所(静岡県静岡市清水区由比429-1)
Tuna canning review No.241

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.11)綿実油フレーク(F3号缶)

→サイズ違い。ツナ缶の沼に沈んだきっかけのツナ缶。

(No.143)綿実油ソリッド(F3号缶)

→サイズ違い。スタンダードな綿実油ソリッド。

(No.101)あいこちゃんの給食

→5000kcal超のカロリー爆弾ランク1。24人1組での実食が推奨される。
#びんながまぐろ #めずらしいツナ缶 #由比缶詰所 #綿実油漬

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり