記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

日経平均株価(1月26日)@終値3万5751円07銭

スレッド
日経平均株価(1月26日)@終...
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比401円40銭(1.11%)安の3万5835円07銭でした。
 
前日の米半導体株安が投資家心理の重荷となったほか、高値警戒感から目先の利益を確定する動きが出ています。
 
年初から上昇が目立っていた東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連株に売りが先行し、日経平均を押し下げました。25日の米株式市場でナスダック総合株価指数は、前日比(0.18%高)でしたが、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は前日比(0.24%安)でした。
 
また、米インテルが25日夕発表しました1〜3月期の売上高見通しが市場予想に届かず、時間外取引で急落したのも半導体関連株の重荷となりました。
 
終値は反落し、前日比485円40銭(1.34%)安の3万5751円07銭で終えています。終値で節目の3万6000円を下回ったのは、1月19日以来になりました。
#SOX #フィラデルフィア半導体株指数 #ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』@読売テレビ

スレッド
『ハリー・ポッターとアズカバン...
今夜<21:00>より「読売テレビ」の『金曜ロードショー』にて、<J・K・ローリング>の世界的ベストセラーを映画化したファンタジーシリーズ第3作として2004年アメリカ製作の『原題:Harry Potter and the Prisoner of Azkaba』が、邦題『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』として、2004年6月26日より劇場公開されました作品の放送があります。
 
ホグワーツ魔法魔術学校の3年生になる「ハリー」。人々の噂では、囚人「シリウス・ブラック」がアズカバン監獄を脱獄し、「ハリー」の命を狙っているといいいます。ホグワーツには「ブラック」を捕縛するためという名目で、アズカバンの看守たち=人間の魂を吸い取る恐ろしい吸魂鬼ディメンターたちが配備されます。
 
「闇の魔術に対する防衛術」の新たな担当教授として就任した「リーマス・ルーピン」らの下で、学校生活を送る「ハリー」は、やがて「ブラック」がかつて父の親友であったこと、そして親友である父を裏切り闇の魔法使いの手下になったことを知ります。
 
「ハリー・ポッター」に<ダニエル・ラドクリフ>、「ロン・ウィーズリー」に<ルパート・グリント>、「ハーマイオニー・グレンジャー」に<エマ・ワトソン>、「シリウス・ブラック」に<ゲイリー・オールドマン>、「リーマス・ルーピン」に<デイビッド・シューリス>ほかが出演、監督は前2作の<クリス・コロンバス>から、メキシコ人監督<アルフォンソ・キュアロン>に交代しています。
 
2002年に他界し、前作が遺作となった<リチャード・ハリス>に代わり、<マイケル・ガンボン>が「ダンブルドア校長」役を演じています。
 
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1524)『陳舜臣生誕100年 神戸が生んだ名探偵陶展文の事件簿』

スレッド
神戸ご当地(1524)『陳舜臣...
神戸市灘区の『神戸文学館』(神戸市灘区王子町3丁目1番2号)で1月27日(土)より4月14日(日)〈平日 10:00~18:00/土日祝日 9:00~17:00〉まで企画展 『陳舜臣生誕100年 神戸が生んだ名探偵陶展文の事件簿』が開催されます。
 
今回の企画展はアジアを舞台にした歴史小説が有名な作家<陳舜臣>(1924年 2月18日~2015年 1月21日)の生誕100周年を記念して開催されます。<陳舜臣>は生まれも育ちも、また作家としてのスタートを切ったのも神戸で、作品の中には神戸の街並みが登場する〈『枯草の根』・『三色の家』・『異人館周辺』〉などがあります。
 
今回は、<陳舜臣>の作家としての出発点となった推理小説「名探偵陶展文シリーズ」に焦点を当てて展示されています。中華料理店の主人で拳法の達人でもあり、漢方薬にも詳しいというユニークなキャラクターの主人公「陶展文」の人物を現代に浮かび上がらせるとともに、作品に描かれた神戸の街並みや時代背景が紹介されます。
 
会場ではその他『陳舜臣アジア文藝館』が所有する「江戸川乱歩賞トロフィー」や愛用の杖、創作ノートなどといった遺品なども展示されます。
#イベント #ブログ #作家 #文学

ワオ!と言っているユーザー

新型コロナウイルス@兵庫県(1月15日~21日)

スレッド
新型コロナウイルス@兵庫県(1...
25日、兵庫県は県内198の定点医療機関が(1月15日から1月21日)までの1週間に報告した新型コロナウイルスの感染者は「1821人」で、1医療機関当たり平均「9・20人」だったと発表しています。
 
前週比1・4倍で、9週連続で増えています。
 
新型コロナウイルスの政令・中核市の定点当たりの感染者は、神戸市「6・67人」、姫路市「12・84人」、尼崎市「4・67人」、西宮市「3・43人」、明石市「8・64人」でした。
 
県内では定点当たりで昨年11月に1人台まで下がった後に増え、同9月中旬以来の10人台に近づいています。
#ブログ #兵庫県 #定点把握 #新型コロナウイルス

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=147円69銭」

スレッド
「1ドル=147円69銭」
25日のニューヨーク外国為替市場で円相場は反落し、前日比15銭円安・ドル高の「1ドル=147円60〜70銭で取引を終えています。円の安値は「1ドル=147円95銭」、高値は「1ドル=147円08銭でした。
 
2023年10〜12月期の米実質国内総生産(GDP)が市場予想以上に伸び、米景気の底堅さを意識した円売り・ドル買いが優勢になりました。もっとも、米長期金利は低下し、日米金利差の縮小観測を背景に円の下値は堅かった。
 
 
朝方発表されました10〜12月期の実質GDP(速報値)は前期比年率(3.3%増)と、市場予想の(2.0%増)を上回りました。7〜9月期(4.9%増)から伸びは減速したものの、個人消費が(2.8%)増えて米経済の成長を支えています。市場では「米経済の相対的な強さを映し、足元はドル売りに動くのは難しい」とみられています。
 
もっとも、円は買いが優勢となる場面も出ています。GDPとあわせて発表されました個人消費支出(PCE)物価指数はエネルギー・食品を除くコアが前期比年率(2.0%)上昇と7〜9月期と同水準でした。インフレの沈静化が進んでいるとの見方が広がりました。
 
一方、週間の新規失業保険申請件数は前週から増え、市場予想を上回っています。労働需給の引き締まりが和らぐ方向にあるとの観測を誘い、円買い・ドル売りにつながりました。米長期金利は前日比(0.05%)低い(4.12%)で取引を終え、円相場を下支えしています。
#GDP #ブログ #為替

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月25日)@終値3万8049ドル13セント

スレッド
ダウ平均株価(1月25日)@終...
25日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。朝発表の2023年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値が市場予想を上回りました。米経済のソフトランディング(軟着陸)期待が高まり、幅広い銘柄に買いが先行しています。
 
2023年10〜12月期の実質(GDP)速報値は前期比年率(3.3%増)でした。7〜9月期(4.9%増)から減速したものの、市場予想(2.0%増)を大幅に上回っています。一方、米個人消費支出(PCE)物価指数はエネルギー・食品を除くコアが同(2.0%上昇)と、7〜9月期の伸び率と同じでした。米国経済の大幅な落ち込みを避けながら、インフレ抑制が進んでいるとの見方が相場を支えています。
 
(GDP)発表後の米債券市場で、米長期金利は(4.1%台半ば)と前日終値(4.17%)を下回って推移しています。米長期金利の低下で、金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れています。
 
終値は続伸し、前日比242ドル74セント(0.64%)高の3万8049ドル13セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比28.58ポイント(0.18%)高の1万5510.50でした。
S&P500種は、前日比25.61ポイント (0.53%)高の4894.16でした。
#GDP #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

山陽新幹線・普通車での車内ワゴン販売終了@JR西日本

スレッド
山陽新幹線・普通車での車内ワゴ...
25日、JR西日本は山陽新幹線の普通車で、周辺店舗の品ぞろえの充実、販売員確保の難しさなどをふまえて、飲み物などの車内ワゴン販売を3月15日で終了すると発表しています。翌16日からは「のぞみ」「ひかり」のグリーン車内だけで実施されます。
 
車内販売は、16両編成の8~10号車の3両(姫路、西明石駅が始発・終着の列車は除く)で続けられます。
 
JR西日本によりますと、車内販売の売り上げは2015年ごろを境に減少しています。「今後はグリーン車の付加価値としてサービスを提供したい」としています。

現在は「のぞみ」で始発・終着が博多駅の全車両と、岡山と広島駅のグリーン車で提供しています。「ひかり」・「みずほ」・「さくら」では、新型コロナウイルス禍を受けて2021年2月から休止されていました。
#JR西日本 #ブログ #社内販売

ワオ!と言っているユーザー

政策金利(3会号連続)据え置き@欧州中央銀行

スレッド
政策金利(3会号連続)据え置き...
25日、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で、政策金利を3会合連続で据え置くことを決めています。
 
インフレ率の低下傾向は続いており、過去の利上げがインフレ率の押し下げに効果を挙げていると分析。現行の金利水準を維持することで、(2%)物価目標に戻すことができると判断しました。
 
政策金利の一つで、民間銀行がECBに資金を預け入れる際に適用する中銀預入金利は(4.00%)と、通貨ユーロ誕生以降で最高水準を維持します。
 
(ECB)の<ラガルド総裁>は記者会見で、第4四半期のユーロ圏経済は「停滞した可能性が高い」と指摘。一方で、インフレについて「地政学的な緊張の高まりが当面、エネルギー価格や運賃を押し上げる可能性がある」と、上振れリスクに警戒感を示しました。その上で、利下げ議論は「時期尚早との認識で一致している」と強調しています。
#ECB #ブログ #政策金利 #欧州中央銀行

ワオ!と言っているユーザー

米GDP、「3.3%増」@米商務省

スレッド
米GDP、「3.3%増」@米商...
 
25日、米商務省が発表しました2023年10~12月期の実質GDP(国内総生産)速報値は、季節調整済み年率換算で前期比(3.3%増)と、前期(4.9%増)から鈍化しました。
 
ただ、旺盛な個人消費などに押し上げられ、高い伸びを維持。6四半期連続のプラス成長で、市場予想(2.0%増)も大きく上回っています。
 
2023年通年のGDP伸び率は前年比(2.5%)と、2022年の(1.9%)から加速。米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレを抑制するため大幅な利上げを進めたが、景気は強さを保っています。
 
10~12月期のGDPでは、全体の約7割を占める個人消費が前期(3.1%増)から(2.8%増)で引き続き堅調。住宅投資は(1.1%増)と、2期連続のプラスでした。輸出は(6.3%増)、設備投資も(1.9%増)でした。
#GDP #ブログ #国内総生産 #米商務省

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(8)『冬の狩人』大沢在昌(幻冬舎文庫)

スレッド
今年の読書(8)『冬の狩人』大...
本書『冬の狩人』は、2020年11月18日に単行本として刊行され、2023年12月10日に文庫本として(上・下)2分冊として発売されています。
 
H県警刑事部捜査一課の未解決事件のメールボックスの担当者「川村芳樹」は、3年前に4人が銃殺された事件現場にいて、逃走している「阿部佳奈」から、出頭したいが新宿署の「佐江警部補」の護衛でないと困るとの連絡を確認します。
 
退職を決めていた新宿署の「佐江」は面識もない引退間近の中年刑事をなぜ指名するのかとわからないまま、H県警の新米刑事「川村」と組み、女と接触をはかりますが、情報が漏れ、接触場所のホテルではやくざ組織の殺し屋に狙われてしまいます。
 
最終的に事件の起こったH県本郷市での接触を試みますが、またも重要参考人の「阿部佳奈」は、命を狙われますが、寸前のところで「佐江」に助けられ、警察への聴取は拒まれてしまいます。
 
文中、「佐江」と「川村」が出向くバー「展覧会の絵」で、著者の代表作で私の大好きな『新宿鮫』シリーズに関する描写があり、鮫島刑事ファンにはニヤリとさできるサービスが楽しめました。
 
上巻(374ページ)としての前編が終り、下巻(388ページ)の後半に続きますが、小気味よいテンポの描写が続き、長さを感じさせません。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり