記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ホタテ殻焼き@炙り居酒屋【桔梗屋】兵庫区福原町13-5

スレッド
ホタテ殻焼き@炙り居酒屋【桔梗...
昨日の 「寿し廣」 の訪問に続いて、新年のご挨拶をと顔出ししました【桔梗屋】です。

北海道産の大きな「ホタテ貝」がありましたので、さっそく炭火で焼いてもらいました。

メニューを見ながら「牡蠣」がいいかなと考えていましたら、<大将>、好みを覚えていてくれたようで、「突出し」としてプリプリの「酢牡蠣」です。

「タコのガーリック炒め」・「鶏もも肉のピリ辛炒め」をいただき、今宵も新鮮な魚介類を楽しんできました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(388)【新春お茶席】@神戸水の科学博物館

スレッド
神戸ご当地(388)【新春お茶...
明日1月9日(土)から11日(月・祝)の三日間、兵庫区楠谷町にある「神戸水の科学博物館」が無料開放され、【新春お茶席】が10:00より、先着100名ですが略式のお茶席で、神戸の水で点てたお抹茶とお菓子がいただけます。

わたしの世代では、「奥平野浄水場」と呼ぶほうが馴染んでいますが、1917(大正6)年に竣工したドイルルネッサンス風の重厚な外観は風格があり、「神戸地方裁判所( 現在は一部だけ保存 )」と同じ<河合浩蔵>による設計です。

1990年からは、現在の用途になり、神戸市の水道環境の現状や体験ゾーンなどを含めて、水に関する展示が楽しめる施設になっています。

3月下旬になりますとこちらも無料開放で「さくらフェア」が開催され、約2000本の桜が楽しめますが、特に兵庫県下一美しいと評される「奥平野舞桜」(ソメイヨシノ)が見事です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(340)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

スレッド
<生け花>(340)【嵯峨御流...
昨日紹介しました<田中とき子>先生の <生け花> は、お正月ということで縁起物の「オモト(万年青)」での構成でしたが、高速神戸駅の<生け花>も、「オモト」でした。

「赤い実」と濃い緑入りの「葉」の対比がきれいで、俳句では秋の季語とされています。

原産地は日本とも中国とも言われていますが、学名としては[Rohdea japonica]で、[Rohdea(ローデア)]は、19世紀のドイツの植物学者<Rohde>の名前にちなんでいます。

こちらも覆輪の入る「大葉系」の「オモト」が使われ、赤い色の実が二房使われていますので、巧みな葉の構成共々、艶やかさを感じることができました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

担担麺@四川曹家【江湖菜】中央区北長狭通1丁目

スレッド
担担麺@四川曹家【江湖菜】中央...
辛党と言うことで、一度覗いて見たらと教えていただいたのが 【江湖菜(ジャンフーサイ)】という、伝統的四川料理のお店です。
テナントビルの6階にあるお店ですので、普通では気が付きにくい場所にありました。

各テーブルの上に片づけられていない「担担麺」らしき器があり、赤色のスープが残されていて、これは辛くて残したのかなと期待感を高めながら、席に着きました。
ランチメニューとして「欲張り定食」(780円)がありましたが、迷わずに「担担麺」です。

緑色の<チンゲン菜・青ねぎ>が映える赤色のスープは、花椒と唐辛子等の香辛料を多用した独特の麻辣味で、スパイシー感満点でした。
<挽き肉>の最後の一粒まで食べるとともに、スープをおいしく飲み干してきました。

今まで経験したことのない刺激的な味は病み付きになり、次回の訪問時には、本場四川料理としての「麻婆豆腐」の麻辣味を、楽しみたいと考えています。
#グルメ #中華

ワオ!と言っているユーザー

開店@カフェと和食【梅一輪】中央区下山手通4丁目13ー5

スレッド
開店@カフェと和食【梅一輪】中...
業界の事務局に出向いた際、新しいお店ができていると教えていただき、外観だけでもと覗いてきました<カフェと和食【梅一輪】>です。

2016年1月4日(月)の開店ですが、もともとはJR三宮駅山側(加納町4丁目)にある「北上ホテルパルファン」1階で営業されていた<酒菜家【梅一輪】>が、移転しています。

7:30~の「モーニング」から始まり、「カフェ」・「ランチタイム」を加え、「日替わり和定食」は(950円)です。

業界の事務局から30メートルほどの距離ですので、機会があれば「日替わり和定食」をいただきたいと考えています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(160)チーズパン@パン工房【マスヤ製パン所】(御影旨水館内)

スレッド
調理パン(160)チーズパン@...
前回の調理パンは、「ラ・ムー」の 「黒ゴマチーズ」 でしたが、この調理パンも同じく賽の目切りされた<プロセスチーズ>と、とろけるチーズ、黒ゴマの組み合わせです。

この「チーズパン」(130円)は、パン生地の中に黒ゴマは練り込まれていませんでした。

黒ゴマとチーズの組み合わせの味の相性がいいのでしょうか、黒ゴマが見た目にも彩どりを添えています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1798)<マーガレット>(3)【ボンザマーガレット】

スレッド
ファルコン植物記(1798)<...
<マーガレット>は、キク科アルギランセマム(モクシュンギク)属の反耐寒性多年草で、アフリカ・モロッコ沖のカナリア諸島が原産地です。

写真の清楚な白色の一重咲き(リーフ咲き)の<マーガレット>は、花茎も短い矮性として、<サントリーフラワーズ>が品種改良した【ボンザマーガレット】シリーズの一品種「ホワイト」です。

【ボンザマーガレット】シリーズとしてはこの一重咲きを含め、八重咲き(オペラ咲き)・アネモネ咲き(ウルル咲き)とあり、計9品種が発売されています。

まだ開花の初めのようでしたが、咲き出しますとこんもりとした形に広がり、見事な花姿を見せてくれます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ウニ・鳥貝・蒸し穴子・トロ鉄火@【寿し廣】兵庫区下沢通1丁目

スレッド
ウニ・鳥貝・蒸し穴子・トロ鉄火...
お店のカウンター席に着くなり、おちゃめな<大将>から、「今日も 箱ウニ ですか?」と訊かれ、「握りですよ」と笑いながら答えました。

淡路・由良産の<赤ウニ(バフンウニ)>は絶品ですが、ひと箱のお値段も絶品です。

今宵は、おとなしく「ウニ・トロ・鳥貝・蒸し穴子・トロ鉄火」を握っていただき、今年の幕開けとしました。

「蒸し穴子」がいつもより肉厚でしたし、久しぶりの「鳥貝」もおいしくいただいてきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<専修学校(仮称)三幸学園神戸校>@中央区北長狭通4丁目

スレッド
<専修学校(仮称)三幸学園神戸...
以前にJR元町駅山側すぐのところ、私学会館の向かいで「三幸学園」の <開校予告> のコメントを書きましたが、建築工事も足場がなくなり、いよいよ大詰めのようです。

「建築工事のお知らせ」では地上6階建てでしたが、なんと「灯台」を模した丸い搭屋があり、驚きました。

神戸港の連想として「灯台」を意識されたのか、目的・意図が読み取れないのですが、手摺もあり、ここに登って神戸の元町界隈を眺めるのでしょうか、気になるところです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(339)【池坊】@阪神西元町駅改札口内

スレッド
<生け花>(339)【池坊】@...
お正月らしく、今回の<田中とき子>先生の花材は 「オモト(万年青)」 でした。

「赤い実」を包み込むように「葉」が構成されていましたが、真正面から見ますと「赤い実」の姿が見えず、どの目線で拝花するのが正しいのか、しばし思案してしまいました。

不老長寿の縁起の良い植物とされ、<徳川家康>が江戸城に入る際、床の間に飾られた植物としても有名で、多くの愛好家が育成、今では1000種を超える品種が登録され、古典園芸植物の中では一番多い品種数だと思います。

使用されている「葉」は全長が30センチ以上あり、「大葉系」と呼ばれる系統ぐらいしか判断ができず、品種名までの同定はとても無理で諦めています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり