記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<郵便切手>(39)@スミレ「92円」

スレッド
<郵便切手>(39)@スミレ「...
2014(平成26)年3月3日(月)に発行された、第1種定型50グラムまでに使用できる額面「92円」としての普通切手「スミレ」の図案は、切手デザイナー<貝淵純子>が担当、グラビア3色刷りです。

「スミレ」はスミレ科スミレ属の耐寒性多年草で、世界中に約450種、日本には約60種が分布しています。

先ほど紹介した路傍に咲いていた 「ニオイスミレ」 は、心臓形の丸っぽい「葉形」でしたが、「スミレ」は細長い「葉」と共に地下茎から伸びる花茎の上に花を咲かせます。

花色は濃い紫色で、花径は約2.5センチ、側弁の内側に普通は白い<ひげ毛>があり、下弁の基部には長さ5~7ミリの<距>が見られます。
#ブログ #切手 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1866)ど根性な(33)【ニオイスミレ】(3)

スレッド
ファルコン植物記(1866)ど...
道路脇にある土の部分に、【ニオイスミレ】がポツンと一輪だけ咲いていました。

草丈は10センチ前後と低く、花は左右対称の5弁花で、唇弁の後ろ側に<距>という細い袋状になっており、茎は匍匐して広がり、よく群生しているのをみかけます。

一輪だけ咲く【ニオイスミレ】、おそらくこの場所には<蟻>が、種子を運んできたと考えられます。

「スミレ」や「カタクリ」などの種子には、<蟻>が好む<エライオソーム>という物質が付いていて、巣に持ち帰えり、<エライオソーム>のみを餌として種子は巣の外に捨てられます。これによって「スミレ」や「カタクリ」の種子が、広く遠くへと運ばれ、子孫を増やしてゆく生態系が確立されています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

<第88回選抜高校野球大会>(2)@高速長田駅西改札口前

スレッド
<第88回選抜高校野球大会>(...
今回の<第88回選抜高校野球大会>には、地元兵庫県から2校が出場、「明石商業」は、22日(火)の対「日南学園」(宮崎県)に「3対2」でサヨナラ勝ち、初出場初勝利を挙げています。

明日24日(木)には、21世紀枠で選ばれた「長田高校」が、14:00から「海星」(長崎県)と対戦します。

県立高校ということで予算もないことだとおもいますが、高校に近い高速長田駅の改札口の前に、墨字で書かれた応援の横幕が貼られています。

地元の高校だけに、応援団でスタンドは満席になるとおもいますが、「明石商業」と足並みをそろえて、初出場初勝を目指してほしいものです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ローストビーフのカイワレ巻き@憩い処【乾杯】兵庫区福原町13-1

スレッド
ローストビーフのカイワレ巻き@...
今宵は、好きな銘柄の「キリンビール」を一本呑み、これまたキープしている「ジョニ黒」に切り替えです。

カウンターに大鉢が並び、好き嫌いがないだけに選ぶ肴に悩みますが、ウイスキーに合いそうな「ローストビーフのカイワレ巻き」にしました。

シャキシャキとした食感と、ピリッとした辛味が持ち味の「カイワレダイコン」ですが、栄養価も高く、「ローストビーフ」の薬味としておいしくいただけます。

「カイワレ」という呼び名は、発芽したての双葉が、二枚貝が開いた姿を連想させることから名付けられていますが、<ダイコン>以外にも<ブロッコリー>や<紫キャベツ>などでも楽しめます。
#グルメ #居酒屋

ワオ!と言っているユーザー

下足の天ぷら・他@家庭料理【つばきや】兵庫区新開地4丁目3-1

スレッド
下足の天ぷら・他@家庭料理【つ...
昨年11月に開店して以来、お昼ご飯の 「日替わり定食」 (680円)でお世話になっています<家庭料理【つばきや】>さんは、中休みもなく営業されています。

「日替わり定食」を食べるときには、キリンビールをいただいておりますが、予定より早めに打ち合わせが終わり、居酒屋使いとして初めて訪問させていただきました。

肴のメニューも数多く壁に貼られ迷っていましたら、「本日のおすすめ、どうですか」と大将からお声がかかり、まずは「下足の天ぷら」(250円)を注文です。

天麩羅が上がる間にと、女将さん手作りの「イカの塩辛」を出していただき、これがまた絶品の味で、おいしくいただいてきました。
#グルメ #居酒屋

ワオ!と言っているユーザー

<今日のなぞなぞ>@家庭料理「つばきや」

スレッド
<今日のなぞなぞ>@家庭料理「...
お昼ご飯の「日替わり定食」(680円)でお世話になっています<家庭料理「つばきや」>さんですが、いろいろと試行錯誤されながらお客さんの取り込みを考えられています。

最近は、お店の前に<今日のなぞなぞ>を出されていて、正解のお客さんには食事代金が100円引き(1000円以上)をされているようで、子供たちにはお菓子を配られていました。

飲食業界も厳しい状況だと思いますが、あの手この手のアイデアで、頑張っていただきたいものです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

日替わり定食(53)@旬彩【五郎】中央区多聞通3丁目

スレッド
日替わり定食(53)@旬彩【五...
土・日曜日・祝日は【五郎】の定休日ですので、今回は三連休のお休み、昨日の22日(火)は、上の娘さんの高校入学の親子説明会、明日24日(木)は下の娘さんが小学校の卒業式だとかで、その隙間になんとか顔出しできました。

本日の「日替わり定食」(800円)は、「白身魚のフライ」がメインです。
小鉢物として、珍しい取り合わせの「トマトとモズク」、大好きな<牛蒡>を使った<平天>との炊き合わせ、「ごま豆腐」でした。

フライに何をかけるかで悩みました。女将さんは、「トンカツソース」 ・ 「タルタルソース」 ・ 「オーロラソース」等を準備されていましたが、わたしの好きな「ウスターソース」はなく、悩んだ末、「鱈の白身フライ」ということで「ポン酢」であっさりといただきました。

ソースを色々と揃えられていましたが、女将さんには「ウスターソース」は思いつかなかったようです。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(38)法隆寺弥勒菩薩像「175円」

スレッド
<郵便切手>(38)法隆寺弥勒...
昨日読み終えた<遠藤武文>の 『天命の扉』 ですが、殺人事件の背後に「善光寺の秘仏」が、伏線として利用されていました。

善光寺は本尊を見ることができない「絶対秘仏」の寺として有名で、存在しているのかどうかさえ分かりませんが、文中に厨子に安置されているのは「阿弥陀如来」だといわれているが、秦氏の流れから考察すると「弥勒菩薩」だと予想している歴史家が登場しています。

ちょうど手持ちの古切手の中に、「法隆寺弥勒菩薩像」がありました。
この図案の切手は1981(昭和56)年1月20日に額面「170円」で発行され、1989年6月1日に「175円」に改められて発行されています。

中学の美術の時間に弥勒菩薩の微笑は「アルカイク・スマイル」だと教えられましたが、「スフィンクス」や「モナリザ」と並び、<世界三大微笑>とされています。
#ブロぐ #切手

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1865)白色の花【スノーフレーク】(3)

スレッド
ファルコン植物記(1865)白...
わたしが楽しみにしている場所の 【スノーフレーク】 は、まだ花を咲かせていませんが、とても丈夫な花ですので、かたまりとして大株に成長しているのを見つけました。

ヒガンバナ科レイコマム属の球根植物で、オーストラリア・ハンガリーなどに9種類が分布しています。

日本の気候では4月~5月頃に開花しますが、含山地では主に夏に開花する花です。

属名の「レイコマム」は、ギリシア語で「白いスミレ」を意味し、花が白色で「スミレ」に似た芳香があることに由来しています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(36)『天命の扉』遠藤武文(角川文庫)

スレッド
今年の読書(36)『天命の扉』...
副題として<県警捜査一課・城取圭輔>とあり、また長野県警があまり小説には登場しない舞台設定ということで読んでみました。

事件は長野県庁で行われてた県会の定例議会中に停電が起こり、演説中の議員が射殺されますが、閉鎖された議場と傍聴席の中での事件だけに逃げた者もおらず、また凶器も発見されません。

議会開会前に県知事に不可解な短歌のメールが届きますが、同じ内容のメッセージが、射殺された議員のポケットからも発見され、<城取>は捜査を始めます。

<城取>は過去にパチンコ店強盗事件犯として検挙した<竹内>が、冤罪ではないかとの不安を持っています。今回の事件も、その彼がアリバイに使った善光寺の本尊に絡む宗教や歴史的記述が多く、正直ミステリーに必要な内容だとはおもえず、また犯人の動機自体もどうかなという設定でした。

善光寺の歴史性を楽しむにはいいかもしれませんが、刑事を主人公に据えた小説としては、評価できる内容ではありませんでした。
#本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり