記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

純豆腐鍋(スンドゥブチゲ)(10)@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
純豆腐鍋(スンドゥブチゲ)(1...
大好きな「純豆腐鍋(スンドゥブチゲ)」(シジミ入り:380円)の登場も10回目になりましたが、辛党としては最後の〆として、メニューにあれば外せない一品です。

韓国では押し固めない前の柔らかい豆腐のことを「スンドゥブ」と呼んでいますが、普通の豆腐に比べて柔らかい食感が特徴的で、日本では「おぼろ豆腐(寄せ豆腐)」に当たると思いますが、お店では「絹ごし豆腐」を代用しているのが多いと思います。

「純豆腐」や「水豆腐」という感じが当てられていますが、語源がはっきりしない言葉で決まった漢字表記はないと聞いています。

グツグツと煮立ち、湯気がる状態は写真を撮るのに困りますが、今宵も〆の一品としておいしくいただきました。
#グルメ #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

まぐろブツ刺し(9)@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
まぐろブツ刺し(9)@立ち呑み...
<鮪>料理に力を入れられている<大将>ですが、今宵の「まぐろブツ刺し」(300円)は、いつもは「赤身」と「トロ」が半分ずつの盛り付けですが、嬉しいことに全部「トロ」でした。

江戸時代以前の<鮪>といえば「赤身」を指し、「赤身」に比べて品質が劣化しやすい「トロ」の部分は切り捨てられるか、ねぎま鍋などに使われ、猫も見向きもしないということで「猫またぎ」との蔑称も生まれています。

「トロ」と呼ばれ始めたのは大正時代で、それまでは「脂身」なので「アブ」という名称でした。

戦後の冷凍や輸送の技術が向上し、欧米化による脂質のたかい食べ物が好まれる生活の変化で、全体から一割程度しか採れない「トロ」が、高級品としての地位を保っています。
#グルメ #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

尼崎残像<尼崎市営バス営業終了>

スレッド
尼崎残像<尼崎市営バス営業終了...
阪急武庫之荘駅前の、バスターミナルで停車中の「尼崎市営バス」です。

仕事として阪急武庫之荘駅を降りて、神戸地方裁判所尼崎支部に出向きますが、市営バスに乗ることもなく15分ほど駅から歩いています。

このたび民営化に伴う事業終了を受けて、市民の足として運行されてきた尼崎市営バスが、明日3月19日をもって68年間の歴史に幕を下ろします。

1948(昭和23)年からの尼崎市営バスの歴史ですが、利用者数の激減に伴い、明日3月20日から全線「阪神バス」の営業になります。

特段、尼崎市民ではありませんので身近な影響はありませんが、数あるバスの車体のデザインが、一日の切り替えでは「阪神バス」仕様にならないと思えるのですが、今後どうなるのかなと気になるところです。
#バス #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

明太ナムル丼と半玉冷麺@Noodle Kitchen【美伸】さんプラザ地下1階

スレッド
明太ナムル丼と半玉冷麺@Noo...
今日の神戸は暖かいお天気で最高気温は18℃の予想です。お昼ご飯として、口当たりのいい【美伸】の「明太ナムル丼と半玉冷麺」(900円)を選びました。

元々【美伸】は2010年7月、中央区三宮町3丁目に冷麺専門店「冷麺処 伸」として開店、その後現在の「さんプラザ地下1階」に移転されて店名を変えています。

「冷麺(ムルレンミョン)」は、韓国麺特有の歯ごたえのある麺(ネンミョンサリ)と、あっさりとした冷たいスープ(ユッス)がよく合う一品です。

「明太ナムル丼」は「ビビンバ」と同様に、<ヤムニョム>をたっぷりと入れたし、スープを少し入れてよくかき回して、おいしくいただいてきました。
#グルメ #韓国

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン鳥類記(24)サクラの木に【コクマルガラス】

スレッド
ファルコン鳥類記(24)サクラ...
「オオシマザクラ」の木の枝に、なにやら見慣れぬ「キジバト」ぐらいの鳥がとまっていました。

逆光気味ですが全体の特徴から、スズメ目カラス科カラス属の【コクマルガラス(黒丸鴉】だと同定しました。

大陸から越冬のために本州西部から九州にかけて飛来する冬鳥で、全長30センチ程度、日本で観察できるカラス属の中では最小種です。

全身は黒い羽毛で覆われ、側頭部に黒灰色の羽毛が混じります。
頚部から腹部の羽毛が白いエプロンをかけたような「淡色型」と全身の羽毛が黒い「黒色型」の2種類がおり、嘴は細くて短く、脚も黒色です。
#動物 #鳥類

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1861)<エリカ>(13)【スズランエリカ】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1861)<...
昨日、お昼ご飯に「皿そば」と「天丼」がセットの 「天丼定食」 を食べに出向きました神戸ハーバーランドの(モザイク2階)ですが、その通路に置かれていた大きな植木鉢に、白色 ではなく、桃色の【スズランエリカ】を見つけました。

クリスマスツリー仕立てで、樹高70センチばかりあり、全体に可愛らしい花を株全体に咲かせていますので、なかなか見ごたえのある姿でした。

ツツジ科エリカ属、南アフリカ原産の半耐寒性常緑樹で、学名の「エリカ・フォルモーサ」でも、流通しているかもしれません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

『暗殺教室ー卒業篇ー』@<羽住英一郎>監督

スレッド
『暗殺教室ー卒業篇ー』@<羽住...
<松井優征>の人気コミックを、「Hey! Say! JUMP」の<山田涼介>主演で実写映画化し『映画 暗殺教室』(2015年)の続編『暗殺教室ー卒業篇ー』が、2016年3月25日に全国で公開されます。

主人公「潮田渚」を演じる<山田涼介>や共演の<菅田将暉>ら前作のメンバーが総出演し、最強の殺し屋「死神」役で<二宮和也>、元3年E組担任「雪村あぐり」役で<桐谷美玲>も本格参戦。監督も、『海猿』(2004年)・『MOZU』(2015年)など多数のヒット作を手がける<羽住英一郎>が、前作に続いてメガホンをとっています。

新学期を迎え、「殺せんせー」暗殺を託された椚ヶ丘中学校3年E組の生徒たちに残された時間も残り少なくなっていました。慌ただしい学園祭が終わり、つかの間の安息が訪れたある日、それまでE組の中で息を潜めていた「茅野カエデ」(山本舞香)が、「殺せんせー」暗殺に動き出します。しかし、「カエデ」が「雪村あぐり」の妹だと知った「殺せんせー」は自らの秘められた過去を明かし、その内容に衝撃を受けたE組の生徒たちは2つに分裂してしまいます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(419)開園65周年【神戸市立王子動物園】

スレッド
神戸ご当地(419)開園65周...
【神戸市立王子動物園】は、1950(昭和25)年に開催された「日本貿易産業協会(神戸搏)」の跡地を利用して1951年3月21日に開園、今年で65周年を迎えます。

「ジャイアントパンダ」と「コアラ」が両方見れるのは、日本ではここだけで、「アムールトラ」や「ユキヒョウ」などの希少動物も飼育展示されています。

4月には無料で園内の桜を見学できる「夜桜通り抜け」として桜の名所でもあり、神戸海洋気象台の移転に伴い、2002年(平成14)年からは、神戸市の開花宣言となる標本木も、正面ゲートを入ってすぐの「パンダ花壇」内の桜です。

開園記念日の3月21日(月・休日)は、<入場料無料>で開放されますので、久々に足を向けてみようかなと考えています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ウインナとエリンギのケチャップ炒め@呑み処【鈴ぎん:福寿】

スレッド
ウインナとエリンギのケチャップ...
今宵は、新しいメニューのひとつとして「ウインナとエリンギのケチャップ炒め」(250円)があり、合わせての素材としては、<ピーマン・玉ねぎ>が使われていました。

「エリンギ」は、ヒラタケ科ヒラタケ属の茸として、イタリアや南フランスなどの地中海性気候の地域をちゅうしんとして自生しています。「エリンギウム」というセリ科の植物が枯れたあとに生えるためために「エリンギ」と言う名称が付けられました。

ヨーロッパでは日本と違い柄の部分よりも、傘の部分が好まれているようです。

「エリンギ」は茸としての香りは弱く、味も癖がないためにあまり特徴がありませんが、歯触りの良さが楽しめますので、トマトケチャップなどの味の濃い調理にはとても合う素材ではないかなと、おいしくいただきました。
#グルメ #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

<中川店長>からのおすそ分け(8)【鯖の酢味噌和え】@鈴ぎん:福寿

スレッド
<中川店長>からのおすそ分け(...
今宵は新しいメニューとして、【鯖の酢味噌和え】があり、<中川店長>が小鉢に盛り付けていましたが、(300円)としては量がありました。

「きずし(しめ鯖)」 が(350円)ですので、<鯖>が好きで酢味噌の味が嫌いでなけれは、お得な一品だと思います。

酢味噌の味付けが分からないだけに躊躇してしまいましたが、<中川店長>さんからおすそ分けをいただき、上品な味付けで「なるほど」と感心する味わいでした。
#グルメ #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり