記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<郵便切手>(37)@カーネーション「80円」

スレッド
<郵便切手>(37)@カーネー...
日本の四季を彩る様々な花を題材として、2013(平成25)年2月8日(金)に発行されている『季節の花シリーズ 第5集』のなかの一枚です。1シート(5種類・2枚)の10枚組として、額面「50円」(500円)と「80円」(800円)の2種類があります。

5種類の花は、「カーネーション ・ チューリップ ・ サクラ ・ ガーベラ ・ ワスレナグサ」で、切手デザイナー<中村ひとみ>の意匠、グラビア5色刷りでした。

5月の第2日曜日の「母の日」の贈り物として定着している「カーネーション」ですが、日本には江戸時代初期に、オランダ人を通して渡来したとされています。

図案として採用されている「カーネーション」は、1940(昭和15)年に<井野喜三郎>により作出された「Coral(コーラル)」という品種で、鮮やかな紅色、がく割りも少なく、日持ちが良い人気品種だとおもいます。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1863)<カーネーション>(5)【ライオンキング】

スレッド
ファルコン植物記(1863)<...
鮮やかな橙色の花弁に、濃い桃色の縦筋が入る華やかな<カーネーション>の品種、【ライオンキング】です。

花弁の色が、1994年6月24日に全米で公開された<ディズニー>による32番目の長篇アニメーション映画のタイトルが『ライオン・キング』で、アフリカの大地に沈みゆく太陽の色を連想させます。

アニメーションをもとにミュージカル『ライオン・キング』が、日本では<劇団四季>により、1998年12月20日の初演以来の人気ミュージカルで、今年の7月には公演通算1万回に達成する見込みです。

『ライオン・キング』は、動物たちの王国「プライド・ランド」に君臨するライオンの王<ムファサ>は、弟<スカー>の企みで殺され、その息子<シンバ>の成長と葛藤を描く物語でした。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

『人生は小説よりも奇なり』@<アイラ・サックス>監督

スレッド
『人生は小説よりも奇なり』@<...
念願の同性婚を果たしたカップルの悲喜こもごもを描いたドラマ『人生は小説よりも奇なり』が、2016年3月12日より全国で公開されます。

ニューヨーク、マンハッタンに暮らす画家の「ベン」と音楽教師の「ジョージ」は、39年間連れ添ってきた同性カップルです。2011年、ニューヨーク州で同性婚が可能になったことで、念願かなって入籍した2人でしたが、まだまだ周囲の差別や偏見は根強く、「ジョージ」は仕事をクビになってしまいます。

その後も保険や年金、不動産などで次々と問題が押し寄せ、2人は新婚早々、長年暮らしていたアパートを離れ、別居しなければならなくなってしまいます。

主人公「ベン」役は『愛と追憶の日々』(1983年・監督: ジェームズ・L・ブルックス)・ 『インターステラー』 (2014年・監督: クリストファー・ノーラン)の<ジョン・リスゴー>、「ジョージ」役は『スパイダーマン2』の<アルフレッド・モリーナ>が扮しています。監督・脚本は、イングランドの作家<ジョン・ビンガム>の1953年の小説『Five ROUNDABOUTS to Heaven』を映画化したブラックコメディ『あぁ、結婚生活』(2007年)の<アイラ・サックス>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(35)『ブルーマーダー』誉田哲也(光文社文庫)

スレッド
今年の読書(35)『ブルーマー...
刑事<姫川玲子>を主人公とするシリーズとして、『ストロベリーナイト』『ソウルケイジ』『シンメトリー』『インビジブルレイン』『感染遊戯』 に次ぐ文庫本最新刊が本書です。

本書で<姫川>は本庁捜査一課の主任から、池袋署の刑事課強行犯捜査係の担当係長になっています。
その池袋署管内の雑居ビルで、出所したばかりの庭田組組長<河村丈治>の撲殺死体が発見され、さらに同一犯と思わせる手口で、半グレ集団である「新東京連合」や中国人グループ「主華龍(スカル)」のOBたちが、連続して殺害されていきます。

<下井正文>警部補と組み池袋の繁華街を捜査中、フイリピンから出稼ぎに来ている女性から、<ブルーマダー>と呼ばれる殺人者の存在を知らされ、裏社会の人間が20人以上消されている事実を突き止めていきます。

本書は第一作目の『ストロベリーナイト』の<姫川>は29歳、その4年後のアンサー編的な筋立てをしており、まだこのシリーズを読まれていないかたは、ぜひ『ストロベリーナイト』だけは読んで、本書を読んでいただきたいです。

17歳の夏に起こった<姫川>の暴行事件を核として、恋心を持っていた元部下の<菊田>巡査部長や、天敵の<ガンテツ>こと<勝俣健作>警部補も健在で、<姫川>ファンとしてはおおいに楽しめた一冊でした。
#本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(364)【サラダ】+【ベーコンポテト】+【ビーフカレー】

スレッド
ファルコンシェフ(364)【サ...
春分の日の振り替えということで、明日21日(月)も休日です。

なるべく手間をはぶこうと、明日のお昼ご飯のことを考えて、今宵のメニューは大きな牛肉ゴロゴロの【ビーフカレー】を作りました。

基本ベースに使用しましたのは<グリコ>の 「コクと香りの2段熟カレー」 です。

使わせは【サラダ】と、<じゃがいも・ベーコン・セロリ>を炒めた【ベーコンポテト】です。

【ビーフカレー】は、昼から時間をかけてコトコトと煮ていますので<玉ねぎ>は溶け込んでしまいましたが、明日のカレーはもっといい出来ばえになっているとおもいます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(355)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

スレッド
<生け花>(355)【嵯峨御流...
先週、運よくこの高速神戸駅の<生け花>を単相されている <すっきり>先生 とお会いでき、生け替え中でしたのでゆっくりとお話もできず、お名前も聞きそびれてしまいました。

本来は、真正面から拝花するのが正しいのでしょうが、やや右斜め上からの形がきれいでしたので、その角度から撮影しました。

使用されている花材は、時期的に白い小花が咲き出している「ユキヤナギ」の枝物を中心に、「ドラセナ」 と 「キンギョソウ」 の取り合わせです。

「ユキヤナギ」の枝をうまく使いながら、「ドラセナ」を釣り合いよく配置、「キンギョソウ」の淡い桃色が映えていました。
#伝統 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

華のある暮らしーⅡ【花を活ける】@ギャラリーARTS AND CRAFTS

スレッド
華のある暮らしーⅡ【花を活ける...
お昼ご飯の「日替わり定食」でお世話になっています <旬彩「五郎」> さんですが、先だって訪れたときに、<ギャラリーARTS AND CRAFTS>(中央区中町通3-1-8)の展示会の案内はがきが、壁に貼られているのに気が付きました。

【花を活ける】というタイトルに興味を持ち、じっと見ていますと<女将さん>が「お店に顔出しされるお客さんなんですよ」と教えていただき、さっそく出向いてきました。

3月17日(木)から3月22日(火)の10:00~17:00の時間帯で、「備前焼」 ・ 「丹波焼」 ・ 「信楽焼」 の花器に生花が生けられ、花器の展示即売会に彩りを添えていました。

ゆぅたりとした空間のギャラリーで、「焼き物」も「花」も大好きですので、じっくりと拝見しながら楽しませていただきました。
#ブログ #芸術 #陶芸

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(363)【にゅうめん】(2)

スレッド
ファルコンシェフ(363)【に...
別の材料を探すためにゴソゴソとしていたのですが、箱入りの「素麺」を見つけ、長崎県大村市にある<狩野ジャパン>という聞きなれないメーカーの「島原そうめん」でした。

高度成長期に業績を伸ばした「三輪素麺」は、生産量の不足を島原地域に求めるようになり、販売経路に悩んでいた「島原素麺」は、一気に有名産地の委託下請生産地として生産量を拡大、現在では全国第二位の素麺生産地となっています。

2000(平成12)年、「三輪素麺」ブランドの8割が島原産だという生産地偽装問題が発覚、独自の販売ルートを持っていなかった「島原素麺」は販売ルートの確立に追われましたが、徐々に知名度を上げてきています。

兵庫県民としては、たつの市の「播州素麺」を食べる機会が多いのですが、かっては「三輪素麺」ブランドとして流通していた素麺、おいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(180)パニーニ(ハムチーズ)@【マックスバリュ】

スレッド
調理パン(180)パニーニ(ハ...
売られている調理パン名は複数形の「パニーニ」でしたが、正しくは単数形の「パニーノ」ではないのかなとおもいますが、アメリカやイギリスでも「パニーニ」の複数形が使用されているようです。

「パニーノ」はイタリア語で、ハンバーガーやホットドッグをも含む、パンで具材を挟んだ軽食のことを指し、広義のサンドイッチの意味を表しています。

具材としては<ハム・ローストビーフ>などの肉類や、<トマト・レタス>などを組み合わせて詰められています。

この「パニーニ」(129円)の具材は、<チーズ・ハム>でした。
基本的にはマヨネースやケチャップ・マスタードなどの調味料は使用しませんが、辛めの「辛子マスタード」が使用されていて、メリハリの効いた味わいでおいしくいただきました。
#パン #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1862)<木立性セネシオ>(3)【桂華】

スレッド
ファルコン植物記(1862)<...
本種【桂華(けいか)】は、奈良県御所市にあります花農場<華金剛>の二代目<落合成光(しげあき)>が、「シネラリア(サイネラ)」と「セネシオ」の交配から育成した品種です。

生育は非常に旺盛で花を咲かせながらも大きくなり、花持ちも良く、ひとつの花が1~2ヶ月さき続けてくれます。

従来の「シネラリア」が小型のドーム状にまとまるのに対して、本種は直立して伸びた茎の先煮花をつける点が異なっています。

改良が進んだ「シネラリア」に、再度、野生種を交配させ、性質を野生種に近づけたモノが、<木立性セネシオ>と呼ばれ、「貴凰」「セネッティー」 などの仲間がいます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり