記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

宅配弁当(469)@宅配クック1・2・3

スレッド
宅配弁当(469)@宅配クック...
雨が降り続いていますが、日の出時刻<4:54>の朝6時の気温は24.0℃、最高気温は28.0℃予想の一日雨模様の神戸のお天気です。

本日のお弁当のおかずは、「豚肉の黒胡椒焼き」+「かぼちゃの田舎煮」+「厚揚げと鶏肉の中華旨煮」+「イカのマリネ」+「やわらか茎わかめ」で、(560キロカロリー)でした。
#グルメ #ブログ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

「ノートルダム大聖堂」焼失前と同じデザインで修復

スレッド
「ノートルダム大聖堂」焼失前と...
フランスの<バシュロ>文化相は9日、昨年4月15日に火災に見舞われたパリの「ノートルダム大聖堂」の尖塔(せんとう)について、仏政府は当初、新デザインを公募すると発表していましたが、焼失前と同じデザインで修復する方針を明らかにしました。

<マクロン>大統領は火災直後、「より美しい大聖堂を造る」と宣言。火災時の炎をかたどったオブジェや全面がガラスの塔 など、世界中の建築家から奇抜な案が多数寄せられました。

一方、当時の世論調査 では、国民の過半数がデザインの変更に反対していました。
<バシュロ>氏はデザインの維持について「一般の人々や専門家の間でも意見は一致していると思う」と語っています。

<マクロン>氏はパリ五輪に間に合うよう、2024年までの大聖堂再建を目指していきます。
#ブログ #建築 #教会

ワオ!と言っているユーザー

<ヘッドマーク>(124)神戸本線開通100周年@阪急電鉄

スレッド
<ヘッドマーク>(124)神戸...
今年で開通から100周年を迎える阪急電鉄神戸本線と伊丹線の車両で10日から、子ども服メーカー「ファミリア」(神戸市中央区)のキャラクターがデザインにあしらわれた<ヘッドマーク>が登場しています。神戸本線は2編成、伊丹線では1編成に提出されています。8月31日まで。

阪急の神戸本線と伊丹線は1920(大正9)年7月16日に開通。両線がある「阪急神戸線」の100周年を祝おうと、長年地元で愛される両社が企画し、コラボしました。

<ヘッドマーク>用のデザインには、ファミリアのキャラクター「ファミちゃん」「リアちゃん」とその仲間が、阪急電車に乗って神戸のまちを走行する姿が描かれています。

また、阪急電鉄は今月10日からオンラインショップで、オリジナルのレッスンバッグやタオルハンカチなどの関連グッズを販売します。
#ブログ #鐡道

ワオ!と言っているユーザー

「角川武蔵野ミュージアム」@埼玉県所沢市

スレッド
「角川武蔵野ミュージアム」@埼...
角川文化振興財団は9日(木)、8月に一部がオープンします文化複合施設「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県所沢市東所沢和田3丁目31ー3)を報道陣に公開しています。

建物全体が花こう岩で覆われた特徴的な建物で、国立競技場を手掛けた建築家の<隈研吾>氏がデザイン監修、設計・施工は鹿島建設が行っています。

角川文化振興財団によりますと、ミュージアムは5階建てで、編集者で著述家の<松岡正剛>(76)さんが館長を務めます。KADOKAWA刊行の漫画やライトノベル約2万5千冊を収めた「マンガ・ラノベ図書館」など、一部の館内施設が8月1日(土)にオープンします。

KADOKAWAと所沢市は、総面積約4万平方メートルの「ところざわサクラタウン」を整備しており、11月に全面オープンする予定です。
#ブログ #建築 #複合施設

ワオ!と言っているユーザー

<阪神タイガース>(147)2カ月連続で13連戦決定

スレッド
<阪神タイガース>(147)2...
日本野球機構(NPB)は9日、雨天中止となっていた7月7日(火)、8日(水)の阪神対巨人戦(甲子園)を予備日としていた9月7日(月)、10月5日(月)に追加することを正式に発表しました。

これで<阪神タイガース>は2か月連続で13連戦が組まれることになります。

9月1日(火)のヤクルト戦(甲子園)から13日(日)の広島戦(甲子園)、10月についても9月29日(火)の中日戦(甲子園)から10月11日(日)のDeNA戦(甲子園)まで13連戦となります。
#ブログ #プロ野球

ワオ!と言っているユーザー

新型コロナウイルス@日本(7月9日)

スレッド
新型コロナウイルス@日本(7月...
日本国内では9日、新たに「356人」の新型コロナウイルスの感染者が確認されています。300人を超えたのは、緊急事態宣言解除後初めてで、最多を更新しました。累計の感染者数は2万713人となり、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員(712人)を含めますと2万1425人。死者は累計で995人となっています。

東京都は、新型コロナウイルスのが新たに「224人」の感染者が報告されています。1日当たりの感染者数では緊急事態宣言下の4月17日の206人を上回り、これまでで最多となっています。

千葉県内は、新たに10~70代の男女「22人」の新型コロナウイルスの感染が確認されています。1日当たりの感染者数20人以上は4月23日(24人)以来で緊急事態宣言解除後で最多となっています。

大阪府は、小学生から60代までの男女「30人」が新型コロナウイルスに感染したと発表しています。緊急事態宣言の解除後では最多となりました。これとは別に、療養解除後の1人が検査で陽性となっています。

鹿児島県は、鹿児島市内で感染者が新たに2人判明したと発表、繁華街・天文館のショーパブ「NEWおだまLee男爵」で発生したクラスター(感染者集団)関連で、計101人となりました。県内の感染確認は124人です。
#ブログ #新型コロナウイルス

ワオ!と言っているユーザー

「マツタケ」絶滅危惧種認定@国際自然保護連合

スレッド
「マツタケ」絶滅危惧種認定@国...
スイスに本部がある国際自然保護連合(IUCN)は9日、世界の絶滅危惧種をまとめたレッドリストの最新版を公表しています。日本に関連する動植物では、新たに高級キノコの「マツタケ」や沖縄県に生息する「ヤシガニ」などが、3段階ある絶滅危惧種のうち、太平洋の「クロマグロ」などと同じ3番目「危急」のランクとなっています。

6年前に絶滅危惧種に指定された「ニホンウナギ」の再評価も行われ「ニホンウナギ」は2番目のランク「危機」に据え置かれ、厳しい状況が続いています。

「マツタケ」は日本や中国、北欧などで見られ、分布する松林の面積が過去50年で3割以上減ったと推定。日本では線虫による松枯れ被害や過剰な採取も減少要因だと分析されています。

マダガスカルに生息する「キツネザル」の仲間は約3分の1に当たる33種が絶滅危惧種の最も深刻なランクと評価されています。
#ブログ #絶滅危惧種

ワオ!と言っているユーザー

<ボーア>甲子園開幕戦2ラン@<阪神タイガース>(146)

スレッド
<ボーア>甲子園開幕戦2ラン@...
阪神の<ジャスティン・ボーア>内野手(32)が9日、巨人との甲子園開幕戦で先制の2ランを放っています。

「0-0」で迎えた七回裏。先頭の<大山>が右前打で出塁したところで打席へ、カウント1-0から先発<メルセデス>の127キロ直球を完璧にとらえました。打球は右中間スタンドへと飛び込み、先制の3号2ランとしています。

<ボーア>は5日の広島戦(マツダ)から2戦連発となり、阪神は3連勝です。

阪神先発の<ガルシア>は6回1安打無失点と、ほぼ完璧な投球内容でした。それでも<矢野>監督は早めの継投で七回を<岩崎優>、八回を<スアレス>、九回を<藤川 球児>とつなぎました。<岩崎>が今季初勝利としています。
#ブログ #プロ野球

ワオ!と言っているユーザー

「スーパーフレア」の観測に成功@京都大付属岡山天文台「せいめい」

スレッド
しし座AD星(手前)のスーパー... しし座AD星(手前)のスーパーフレアの想像図。
星の中央部下の白くなっている部分がフレア(画像:国立天文台提供)
京都大付属岡山天文台(浅口市鴨方町本庄)にあるアジア最大級の口径3・8メートル 光学赤外線反射望遠鏡「せいめい」 が、恒星で起きる超巨大な爆発現象「スーパーフレア」の観測に成功しています。短時間で大量の加速された電子が放出されている状況なども確認でき、太陽での爆発現象「フレア」と発生メカニズムが同様であることを詳細なデータに基づき初めて裏付けました。

成功したのは、同大大学院の<野上大作准>教授や、博士課程3年<行方宏介。さん(27)らの研究チーム。昨年3月22日夜から、スーパーフレアが比較的多く発生することで知られる「しし座AD星」に望遠鏡を向け、太陽フレアの観測によく用いられる波長の光(Hα線)を測定。23日午前1時33分ごろ、光の明るさや波長の幅が突然大きくなったのをとらえています。

 観測結果を、他大学の観測施設のデータと合わせて解析。太陽フレアと同じように短時間で大量の加速された電子が放出されたことや、最大級の太陽フレアの約20倍で水爆約10億個分に相当する巨大なエネルギーが発生したことが分かりました。「スーパーフレア」が太陽で起きる可能性、地球などの惑星に与える影響を探る上でも貴重な成果になるといいます。

「せいめい」は、2018年7月に完成し、昨年2月に観測を開始しています。恒星フレアを観測したのは初めてで、今回の成果は10日に日本天文学会の国際学術誌にオンライン掲載されます。
#フレア #ブログ #天体 #宇宙

ワオ!と言っているユーザー

『ようこそ映画音響の世界へ』@<ミッジ・コスティン>監督

スレッド
『ようこそ映画音響の世界へ』@...
<ミッジ・コスティン>が監督を務めた映画の音響に焦点を当てたドキュメンタリー『Making Waves』が、『ようこそ映画音響の世界へ』の邦題で、2020年8月28日より東京・新宿シネマカリテほか全国で順次公開されます。

1927年に初のトーキー映画『ジャズシンガー』(監督:アラン・クロスランド )が誕生して以来、常に進化を続けている映画音響の世界、登場人物の声はもちろん、環境音や効果音、音楽など、映画における“音”のすべてを指す映画音響。本作では数々の名作を引用しながら、知られざる映画音響の歴史を紹介。映画監督や音響技術者へのインタビューとともに、音が映画にもたらす効果と重要性に迫ります。<オーソン・ウェルズ>や<アルフレッド・ヒッチコック>がもたらした革新、「ザ・ビートルズ」が映画の音響に与えた影響、『スター・ウォーズ』の「チューバッカ」やピクサーアニメのキャラクターたちの秘密なども明かされています。

ポスターには、本作で取り上げられた映画の題名が列挙。音響の進化において重要作とされる『キング・コング』・『市民ケーン』(1941年・監督:オーソン・ウェルズ)・『鳥』(1963年・監督:アルフレッド・ヒッチコック)・『ゴッドファーザー』、日本映画では『七人の侍』(1954年・監督:黒澤 明)のタイトルが確認できます。また近年の作品では、1970年代メキシコの空気を再現した 『ROMA / ローマ』 (2018年・監督: アルフォンソ・キュアロン)、<ハンス・ジマー>が音楽を手がけた『ワンダーウーマン』(2017年・監督: パティ・ジェンキンス)といった作品も題材となっています。

映画監督では<ジョージ・ルーカス>、<スティーヴン・スピルバーグ>、<ソフィア・コッポラ>、<デヴィッド・リンチ>、<ライアン・クーグラー>、<アン・リー>、<クリストファー・ノーラン>が出演。また『スター・ウォーズ』の<ベン・バート>、『地獄の黙示録』の<ウォルター・マーチ>、『ジュラシック・パーク』の<ゲイリー・ライドストローム>といった技術者たちがインタビューに応じています。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり