記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#読書」の検索結果1824件

今年の読書(129)『愛娘にさよなら』秦建日子(河出文庫)

スレッド
今年の読書(129)『愛娘にさ...
タフでクールな女性刑事<雪平夏美>シリーズとして、『殺してもいい命』 に次ぐ第4作目が本書です。
今月5日(土)には本シリーズを原作とし、<篠原涼子>を<雪平>役にした劇場版第3作目の映画『アンフェア the end』が公開され、人気を博しているようです。

前作で<雪平>は、腕と腹部に3発の銃弾を浴びた場面で終わり、気がかりな終わり方でしたが、本書では左腕が動かせなくなっていますが、無事に手術を終えています。

捜査一課から監察室に配属された<雪平>は、上司の<島津>管理官夫婦が殺害される場面に遭遇、左腕が使えない状況でまたもや負傷してしまいます。
連続するように、小児科医・小学校教師と殺され現場には「ひとごろし、がんばりました」とのメッセージが残されていました。

<雪平>は体の心配をする捜査一課当時の部下<安藤>共に、事件の捜査を進めていきますが、平行して娘<美央>の親権問題を抱えています。

劇場版では「the end」ということで映画としては最後のようですが、本書では愛娘との問題を残したままですので、シリーズとしての続巻に期待しています。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(129)『うまい日本酒 関西版』(ぴあMOOK関西)

スレッド
今年の読書(129)『うまい日...
来る9月27日(日)は、今年の「中秋の名月」に当たりますが、満月は9月28日です。
多くのかたが「お月見」をされると思いますが、一献呑むとすればやはり日本酒が向いているようです。

MOOK版の雑誌ですので<今年の読書>に含むのはどうかなと躊躇しましたが、日本酒研究書として位置づけ「精読」しました。

関西版ですが最近の日本酒の傾向がよくわかり、関西の24種類をはじめ、全国119種類の飲むべき酒が掲載されています。

また居酒屋・立ち呑み屋情報もあり、前ページカラー版ですので、視覚的にも楽しめました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(128)『新小岩パラダイス』又井健太(ハルキ文庫)

スレッド
今年の読書(128)『新小岩パ...
主人公は25歳の<長瀬正志>、派遣先の会社が倒産し、その翌日には5年間同棲していた<香織>に貯金を持ち逃げされ、「どうでもいいや」と自殺しかけたところ、巨漢のオカマ<桂木泉>に助けられます。

<泉>は、新小岩にあるシェアハウス「枝豆ハウス」に<正志>を連れて行き、そこの一員として引っ越してきます。
そこは、年齢・性別・国籍の違う20代から50代の個性的な面々が住まい、「お金が無く、貧しくても自分の好きなことができれば」という感覚で暮らしていました。

捨て子として両親を知らない<正志>は、それでも彼らの考え方とは同調できずに、「お金」への執着が捨てきれず、ある日養護施設時代の仲間<八木士郎>と出会い、投資話でお年寄りをだます詐欺グループの仕事に関わり始めます。

25歳という多感な年齢の<正志>の金銭感覚と、人生の目的とを対比させながら描かれた本書は、若者への応援歌として面白く読み終えれました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(127)『硝煙の向こう側に彼女』深見真(講談社文庫)

スレッド
今年の読書(127)『硝煙の向...
物語の舞台は、デモや暴動が世界的に激増する2020年代が設定され、各国は銃規制を緩和、日本にも銃火器が密輸されている社会環境です。

警視庁は対テロ対策として「特別武装強行犯捜査係」を新設、係長に「鉄砲塚」と呼ばれ銃器類に精通している<塚田志士子>を任命、渋谷で起きた自爆テロや浜松町での射殺事件の捜査に乗り出します。

<塚田>には、自爆テロを行う少年に対して射殺してしまうという暗い過去がありますが、それを跳ね除ける精神力で新たに起こる自爆テロを阻止していきます。

「武装強行犯捜査係」のメンバー達も個性ぞろいで、FBIからの出向者<ジョシュ時任>も、最後まで不審な立場として描かれていましたが、最後は納得の納まり方でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(126)『特命警部』南英男(光文社文庫)

スレッド
今年の読書(126)『特命警部...
警視庁捜査一課の刑事<真崎航(わたる)>は、捜査事件を巡り不正を隠蔽した上司に暴力をふるい、処分されます。
しかし<真崎>の正義感と捜査能力を惜しんだ<天野勇司>刑事部長の計らいで、捜査範班に属さずに直接部長の命令で操作する「特命警部」となります。

ある日池袋署管内で内偵調査をしていた刑事<逸見淳>が2発の銃弾を受けて射殺される事件が発生、<逸見>は警察官の査察業務を担当しており、<真崎>は元刑事で今はやくざの<野中>を相棒として捜査に乗り出します。

半年前には、週刊誌に警察署内の裏金作りをリークした会計業務担当の<三橋>もクラブホステス<かすみ>とホテルで心中事件を起こしていましたが他殺とわかり、<真崎>は二つの事件が絡んでいると睨み、根気よく二人の周辺を洗い出していきます。

単独で行動する<真崎>の緻密な操作手順や、やくざの<野中>の強引な駆け引きが楽しめる、シリーズになりそうです。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(125)『出署せず』安東能明(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(125)『出署せず...
主人公は、前作 『撃てない警官』 と同じ37歳の<柴崎命司>警部です。
前作で、警視庁総務部企画課係長職から部下の不祥事で綾瀬署の警務課課長代理に左遷されていますが、春の人事異動でキャリアの女性署長として36歳の<坂元真紀>警視が着任してきます。

現場経験の乏しい署長の考え方と、現場の刑事たちの考え方との擦れ違いが生じる職場環境の人間関係が面白く、本書には4話が納められていますが、タイトルにある表題作は4話目で、前半3話の事件を踏まえながら総集編的なまとまりを見せる構成で、第4話だけでも200ページを超え、読み応えのある内容でした。

署長を筆頭に、脇役陣として56歳の副署長<助川>、<浅利>刑事課長たちの振る舞いも人間的で、刑事でもない<柴崎>が現場に赴き、推理を働かせながら犯人逮捕に至る経過と共に、警察組織自体の人間ドラマにも興奮させられました。

女性署長<坂元>と現場の刑事たちとの軋轢の中、一人奮闘する<柴崎>との物語は、シリーズとしてまだまだ読み続けたい警察小説です。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(124)『ベアード・トゥ・ユー』シルヴィア・デイ(集英社)

スレッド
今年の読書(124)『ベアード...
「マミーポルノ」(=マミポル)という言葉を耳にして、主婦が読む官能小説のブームが世界的規模で起こっており、我が国にも波及していると聞き、それではと『ベアード・トゥ・ユー』(上・下)を読んでみました。

舞台はニューヨーク、SDSU(サンディエゴ州立大学)を卒業した24歳の<エヴァ・トラメル>は、広告会社に就職しますが、その会社のビルのオーナー<ギデオン・クロス>と初出社日に運命的に出会います。
彼は28歳で大富豪、誰もが振り返る美男子で彫刻のような肉体美の持ち主です。

共に過去に忌まわしい性的な経験がある<エヴァ>と<ギデオン>は、何かに取りつかれたように場所を選ばず、お互いを求め合います。

脇役として<エヴァ>にはバイセクシャルの同居人<ケアリー・テイラー>がおり、かたや <ギデオン>には<マクダン・ペレス>や元婚約者の<コリーヌ・ジル>などが登場、嫉妬と独占欲で揺れ動く男と女の心情が大胆に描かれていました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(123)『荻窪 シェアハウス小助川』小路幸也(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(123)『荻窪 シ...
主人公は19歳の<沢方佳人>、父親を早くなくし双子の弟妹のために大学進学を諦めて酒屋でアルバイトをしています。
勤めに出ており母親の代わりに、料理を始め家事全般をそつなくこなして生活をしていました。

ある日子供の頃からお世話になってた「小助川医院」がリノベーションをして、「シェアハウス小助川」となり、57歳で引退した二代目医院長<タカ先生>は母屋に住んでいます。

<佳人>は大家の<タカ先生>を始め、年齢も職業も違う男女6人との生活を通して、それぞれの人生に抱えている悩みに接しながら、自分自身の目的を見つけて「シェアハウス小助川」を、仲間に祝福されながら飛び立っていきます。

大家の<タカ先生>と居住人との間を取り持つうちに、<佳人>が大きく成長してゆく過程が、ほのぼのと描かれていました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(122)『晴天の迷いクジラ』窪美澄(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(122)『晴天の迷...
本書に登場する主人公は3人、それぞれの人物の生い立ち・家庭環境が語られ、最後の第四章で、3人の関わりが見事に開花しています。

第一章は、24歳の<田宮由人>です。
3人兄妹の間に挟まれ、なぜか母親は登校拒否の兄と、中学3年生で妊娠した妹の孫にかかりっきりで、<由人>は祖母にかわいがられて育ちます。
東京に出て、デザインの専門学校に通う最中、<ミカ>という女性と知り合いますが、仕事が忙しい<由人>は<ミカ>に浮気されてしまい、失恋の痛手と仕事疲れから「うつ」だと診断、自殺願望がちらついています。

その<由人>が勤めるデザイン会社の社長が<中島野乃花>で48歳。幼いころから絵がうまく、教師にすすめられた絵画教室の<横川英則>の子を18歳で身ごもり、政治家の二世の妻の立場に馴染めず、育児ノイローゼで家を飛び出し離婚しています。

デザイン会社が倒産という時、私物を取りに会社に出向いた際に<由人>は、自殺しようとする<野乃花>と鉢合わせ、どうせ死ぬならニュースで報道されている湾に紛れ込んだクジラを見てからにしようと車で移動中、母との折り合いが悪く家を飛び出してきた16歳の<正子>と遭遇、奇妙な3人連れの旅が始まります。

主人公たちの悩みや苦悩は、読者自身の人生経験と重ね合わせられる部分が多々あり、「生きるとは」を真正面から捉えた重厚感ある長編として、感動を与えてくれる一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(121)『流跡』朝吹真理子(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(121)『流跡』朝...
本書は、『きことこ』で第144回芥川龍之介賞(2011年下半期)を受賞した著者のデビュー作品『流跡』と『家族』の2篇が納められています。

この『流跡』は、「ドゥマゴ文学賞」を受賞していますが、一読してわたしには「面白い!」という内容ではありませんでした。

段落のない長い文章が続く文体で、主人公が男なのか女なのかもわからず、タイトル通り川の水の流れのように長い文章が延々と続いていきます。

両作品とも第三者的な語り口で、「・・・」で囲われた会話文も一切登場することなく、語り手の目線での描写が続き、想像力を書きたてる構成ですが、文学的(好きな言葉ではありませんが)要素はあるのでしょうが、面白さを求める作品ではありませんでした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり