20日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落し、前引けは前週末比490円40銭(1・72%)安の2万8055円28銭でした。終値は節目の2万8000円を割り込んで、前週末比607円87銭(2.13%)安の2万7937円81銭と大幅続落して取引を終えています。下げ幅は、今年最大の(11月26日)の「747円66銭」以来の大きさになっています。
前週末の米国株安を受けて朝方から売りが優勢でした。中国人民銀行(中央銀行)が、中国経済は減速傾向で、中小企業の資金繰りが苦しくなっていることから追加金融緩和に踏み切り1年8カ月ぶりに最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)の利下げを発表すると、かえって中国景気の弱さを意識した売りが下げに拍車をかけています。日経平均の下げ幅は一時500円超に拡大し、節目の2万8000円に近づきました。
前週は米連邦準備理事会(FRB)が、15日に量的金融緩和の縮小(テーパリング)の加速を決めるなど、主要中央銀行が金融政策の正常化方針や新型コロナウイルス対応の緊急措置の縮小を相次いで打ち出しています。株式市場への資金流入が細るとの見方から、前週末の米ダウ工業株30種平均株価が大幅に下落し、東京市場も景気敏感株を中心に幅広い銘柄に売りが出ています。
中国人民銀行が優良企業向け融資の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート=LPR)の1年物金利について(3.80%)と、(0.05%)の引き下げを発表すると、日経平均は次第に下げ幅を拡大しました。米欧が急激なインフレ抑制を目指して利上げの方向に進む中、金利引き下げは正反対の動きです。
中国人民銀行は市場への資金供給を増やすため、15日に金融機関から預金の一定割合を預かる預金準備率を引き下げたばかりで、経済の下振れに対する<習近平>指導部の強い危機感がうかがえ、利下げに追い込まれたとの印象を市場に与え、かえって中国景気への警戒感を強めたとの見方が出ています。
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落で始まりました。終値は前日比532ドル20セント(1.48%)安の3万5365ドル44セントで取引を終えています。
新型コロナウイルスの新たな「変異株(オミクロン)」の感染急拡大への懸念が高まり、景気動向に敏感とされる銘柄を中心に売りが膨らんでいます。
今週は世界の主要中銀で金融政策の正常化を進める動きが相次いでいます。緩和縮小に伴い株式市場に資金が流入しにくくなるとの見方から、これまで相場全体の上昇を主導してきた高PER(株価収益率)のハイテク株中心に引き続き売りが出ています。
15日、米連邦準備理事会(FRB)はテーパリング(量的緩和の縮小)の加速を決定しました。16日、英イングランド銀行(中銀)は3年4カ月ぶりに政策金利を引き上げ、欧州中央銀行(ECB)も同日、新型コロナウイルス対策として導入した緊急の資産購入策を2022年3月で終了することを決めています。
17日には日銀もコロナ禍に対応した資金繰り支援策の縮小を決めました。これまで金融緩和でマネー供給を主導してきた4大中銀がそろって緩和縮小に前向きな「タカ派」に転じたとの受け止めが広がり、投資家心理の悪化につながっています。
17日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比266円72銭(0.92%)安の2万8799円60銭で前場を終え、終値は前日比520円64銭(1.79%)安の2万8545円68銭で取引を終えています。
17日、日銀は金融政策決定会合で、新型コロナウイルス禍に対応した資金繰り支援策の縮小を決めています。大企業に対しては予定通り来年3月に終了する一方で、中小企業の支援策は半年間延長します。現行の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)付き量的・質的金融緩和政策は現状維持としましたが、株価指数先物に売りが増えたのにつれて現物株も下げ幅を拡大しています。
米連邦準備理事会(FRB)による金融政策正常化の前倒しで米長期金利の先高観がくすぶるなかで、金利上昇が逆風になりやすいハイテク株の一角である半導体関連に売りが出ました。半面、自動車や商社などには買いが入り、相場を支えています。
前日の米株式市場でのハイテク株安を受けて朝方から売りが先行しています。前日に節目の2万9000円台を回復した後の週末とあって、いったん持ち高整理の売りも出やすい情況でした。
16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は市場のほぼ想定内の内容と受け止められ、目先の懸案事項を無事通過した安心感から買いが優勢で始まり午前中に前日比262ドル上昇する場面がありましたが、午後は、ハイテク株への売りが相場の重荷となり下げに転じています。
終値は、前日比29ドル79セント(0.083%)安の3万5897ドル64セントで取引を終えています。
16日は英イングランド銀行(中央銀行)が、政策金利を(0・15%)引き上げ、年(0・25%)にすると利上げを発表し、欧州中央銀行(ECB)は新型コロナウイルス危機で導入した緊急買い取り制度による新規の資産購入を来年3月末で打ち切ると決めています。
金融政策の正常化への動きが主要国で広がるなか、欧州の株式相場も上昇しています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比385.148ポイント(2.5%)安の1万5180.435で終えています。前日の上昇分(327ポイント)を上回る下げ幅となりました。
16日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸し、前日比606円60銭(2.13%)高の2万9066円32銭と(11月25日)の「2万9499円28銭」以来の高値で取引を終えています。
上げ幅は、(11月1日)の「754円39銭」以来の大きさのなりました。
米連邦準備理事会(FRB)は、15日の(FOMC)で、インフレへの警戒感から量的金融緩和の縮小(テーパリング)の加速を決めました。テーパリングを終える時期は2022年3月と従来想定から3カ月前倒しされ、2022年中に計3回の政策金利の引き上げを見込んでいます。
ただし金融引き締めペースはおおむね想定の範囲にとどまり、15日の米株式相場は大幅に上昇しました。東京市場もその流れを引き継いで景気敏感株を中心に幅広く買いが入っています。短期筋のショートカバー(売り方の買い戻し)も進んで上げ幅を挙げています。
日銀の金融政策決定会合の結果公表を17日に控え、2万9000円を上回った水準では利益確定売りや戻り待ちの売りも出ています。
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を午後に控え、様子見でその中で朝方発表の11月の米小売売上高が(季節調整済み)は前月比(0.3%増)でした。4カ月連続のプラスとなったものの、伸びは前月の(1.8%増・上方改定)から大幅に鈍化し、市場予想の(0.8%増)も下回る内容となり、売りが優勢になりました。
米連邦準備理事会(FRB)が、15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でテーパリング(量的緩和の縮小)加速を決めています。参加者らの政策金利見通しでは来年に3回の利上げ予想が示されました。ほぼ想定の範囲と受け止められ、(FOMC)を通過した安心感から買いが優勢になり、終値は前日比383ドル25セント(1.08%)高の3万5927ドル43セントで取引を終えています。
(FRB)は新規の米国債と住宅ローン担保証券(MBS)の資産購入額を月300億ドルずつ減らします。減額幅は11月に決めた月150億ドルから2倍に拡大しています。新規の資産購入は来年3月に終了する見通しです。声明では予想通り、物価押し上げ要因は「一時的」との表現を削除しました。<パウエル>議長は記者会見で利上げ時期については明言を避けています。
(FOMC)の発表を受けて長期金利はやや上昇しましたが、(1.46%)前後で推移し、上昇幅は前日終値(1.44%)から大きくはありませんでした。
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続落し、前日比23円24銭(0.08%)安の2万8409円40銭で前場を終え、後場は小幅に続伸して、終値は前日比27円08銭(0・095%)高の2万8459円72銭で取引を終えています。
前日の米株式市場で高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが出た流れを受け、東京市場でも値がさの半導体関連銘柄などが売られたことが市場の重荷になっています
14日発表の11月の米卸売物価指数(PPI)の上昇率(前年同月比9.6%)は市場予想を上回りました。利上げ前倒し観測が強まったことで同日の米長期金利が上昇し、米株式市場でのハイテク株の売りを促しています。
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりましたが、その後値を下げ、終値は前日比106ドル77セント(0.30%)安の3万5544ドル18セントで取引を終えています。
製薬のファイザーが14日、同社の飲み薬「パクスロビド」が新型コロナウイルスの「変異株(オミクロン)」に効果があるとの分析結果を発表しています。米国でも感染者が再び増加していますが、行動規制などによる景気への影響は限られるとの見方から買いが優勢で始まりました。
朝方発表されました11月の卸売物価指数(PPI)は前年同月比(9.6%)上昇と比較可能な2010年11月以降で最大の伸びとなりました。前月比(0.8%)上昇と前月(0.6%上昇)から伸びが加速し、市場予想(0.5%上昇)も上回っています。インフレが加速しているとの見方から、米債券市場では長期金利が一時(1.46%)と前日比(0.05%)上昇しました。利上げ前倒し観測が広がりました。
半面、長期金利上昇で相対的な割高感が強まるハイテク株など高PER(株価収益率)銘柄は売りが先行し、相場の上値を抑えています。
14日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比207円85銭(0.73%)安の2万8432円64銭で取引を終えています。
新型コロナウイルスの「変異型(オミクロン)」感染者の死亡が英国で確認され、欧米の株式相場が下落した流れから東京市場も売りが先行しました。
下げ幅は一時300円を超える場面がありました。半面、14日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)通過後の上昇をにらんだ押し目買いが入って午前には小幅な上昇に転じる場面もありました。
<岸田文雄>首相が衆院予算委員会で自社株買いを巡ってガイドライン設定の可能性を示唆する発言をしたと伝わると、日経平均は午後に下げ幅を拡大しています。日銀が上場投資信託(ETF)の買い入れ方針を修正した今、日本株買いの最大の主体は事業会社の自社株買いで、需給が悪化する懸念が出ています
14日から(FOMC)が開催される。米国時間15日午後に公表される決定内容や<パウエル>米連邦準備理事会(FRB)議長の会見での発言によっては通過後の相場が大きく動く可能性もあり、様子見ムードも強かったようです。
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。終値は前週末比320ドル04セント(0.89%)安の3万5650ドル95セントで取引を終えています。
新型コロナウイルスの「変異型(オミクロン)」の感染拡大への警戒感から景気敏感株が売られています。13日、「変異株(オミクロン)」の感染が拡大する英国で初の感染者(世界初)の死亡が確認されています。米国でも感染者が再び増加しており、行動制限などによる景気への影響が懸念され、航空旅客数が減り、航空機の受注にも響くとの見方からボーイングが大幅に下落しています。
ダウ平均は前週に1400ドル近く上昇しており、14~15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に利益確定売りも出ているようです。(FOMC)ではテーパリング(量的緩和の縮小)の加速が決定されるとの見方が強く、来年に予想される利上げの開始時期やペースがどうなるのか様子見したい投資家は多く、積極的な買いは見送られています。
半面、米長期金利が(1.4%)台前半に低下し、相対的な割高感が和らいだ高PER(株価収益率)のハイテク株には買いが入っています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ