記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果11545件

今年の読書(11)『映画の名言』品川亮(三才ブックス)

スレッド
今年の読書(11)『映画の名言...
STUDIO VOICE元編集長の<品川亮>(1987年生まれ)が選・文を担当した、映画の名言を集めた『映画の名言』が2020年2月18日に発売されています。

「名言(セリフ)」と監督名・制作年・映画の要約が、1ページにまとめられていますので、どこから読んでも楽しめる体裁です。

ただ、「名言・(セリヅ)が、縦書き・横書きとあり、統一感がなく少しどうかなぁと感じました。

本書には、『七人の侍』(1954年・監督: 黒澤 明)の「他人(ひと)を守ってこそ自分も守れる。おのれの事ばかり考える奴は、おのれをも亡(ほろ)ぼす奴だ」、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年・監督: ロバート・ゼメキス)の「道だって? これから行くところに、道は必要ない」、『ゴーストワールド』の「人間関係でつまづかない人って、バカなんだと思う」、『ムーンライズ・キングダム』(2012年・監督: ウェス・アンダーソン)の「人は誰でも過ちを犯すんだ。歴史が証明している」、『アメリカン・ギャングスター』(2007年・監督: リドリー・スコット)の「弱い奴ほど派手なことをする」、『サウンド・オブ・ミュージック』(1965年・監督: ロバート・ワイズ)の「あなたにふさわしい人生を生きなさい」といった、映画の名ゼリフが収録されています。
#ブログ #単行本 #映画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『ハリウッド・ブック・クラブ スターたちの読書風景』@竹書房

スレッド
『ハリウッド・ブック・クラブ ...
書籍『ハリウッド・ブック・クラブ スターたちの読書風景』(スティーブン・レイ著・3300円)が、竹書房より本日2月21日に発売されています。

本書には、往年の映画スターたちが撮影セットや自宅、図書館、映画の劇中などで読書に没頭している写真を収録。<マリリン・モンロー>がソファに座り込んで本を読む姿、<ジェームズ・ディーン>が朝食のテーブルに着いて本を読む姿、<オードリー・ヘプバーン>が『麗しのサブリナ』撮影中に借りていたアパートでカーペットに座り込み読書する姿など、リラックスしたスターの素顔が満載です。

さらにパジャマ姿の<ソフィア・ローレン>が寝る前に読書する様子、<アルフレッド・ヒッチコック>が「鳥類学の総合ガイド本」とうたわれた『The World of Birds(鳥類の世界)】に目を通すさまなど計50点以上の写真が、愛読書の情報などとともに掲載されています。
#ブログ #写真集 #映画

ワオ!と言っているユーザー

「誰も観ていない映画50本!」@『CUT』3月号

スレッド
「誰も観ていない映画50本!」...
『CUT』3月号の特集「誰も観てない映画50本!」は、2020年の注目映画を一挙紹介されています。7、8月に2作連続公開される 「るろうに剣心 最終章」が「表紙カバー」 を飾り、「緋村剣心」役の<佐藤>や監督<大友啓史>のインタビューに加え、撮影現場レポート、「雪代縁」を演じる<新田真剣佑>の写真が収められています。

また『劇場』(劇場公開日 2020年4月17日・監督:行定勲)でタッグを組む<山﨑賢人>と<行定勲>の対談、実写版『思い、思われ、ふり、ふられ』(劇場公開日 2020年8月14日・監督:三木孝浩 )に出演する<北村匠海>や<吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)>原作による劇場アニメ「劇場版 『鬼滅の刃』 無限列車編」(2020年10月16日公開予定)より、主人公「竈門炭治郎」役に声を当てている<花江夏樹>のインタビューも掲載されています。

さらに 『初恋』 より<窪田正孝>と<三池崇史>が登場。ドラマ 『微笑む人』 の<松坂桃李>、土曜ナイトドラマ『アリバイ崩し承ります』の<安田顕>、 『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』 の<千葉雄大>、 『静かな雨』 の<仲野太賀>のコーナーも設けられています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「るろうに剣心」<佐藤健>表紙カバー@『CUT』3月号

スレッド
「るろうに剣心」<佐藤健>表紙...
映画  『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』 が、7月3日(金)、8月7日(金)より2作連続で全国ロードショーされます。「るろうに剣心」シリーズ最終章となる映像が、『CUT』3月号(2020年2月19日・ロッキング・オン社発行)の表紙を飾っています

「るろうに剣心」シリーズは、2012年8月25日公開の 「るろうに剣心」 (最終興行収入30.1億円)、2014年8月1日公開の「るろうに剣心 京都大火編」 (最終興行収入52.2億円)、同年9月13日公開の 「るろうに剣心 伝説の最期編」 (最終興行収入43.5億円)と、シリーズ累計興行収入は125億円以上、観客動員数は980万人を突破している人気シリーズです。 

迫力ある超高速アクションと、エモーショナルに描かれる人間ドラマは、日本だけでなく世界中を熱狂させ、北米、イギリス、香港、韓国、台湾、フィリピンなどヨーロッパ・アジア諸国を含む世界100ヶ国以上で配給、世界50以上の国際映画祭に出品され絶賛を浴びています。
#ブログ #映画 #表紙カバー

ワオ!と言っているユーザー

<井上真央>主演『閉じ込めた吐息』製作スタート@<杉田真一>監督

スレッド
<井上真央>主演『閉じ込めた吐...
<角田光代>の原作の 『八日目の蝉』 (2011年・監督:成島出) ・ <湊かなえ>原作の 『白ゆき姫殺人事件』 (2014年・監督:中村義洋)などで主演を務めた<井上真央>(33)を迎え、映画『閉じ込めた吐息』の製作がスタートすることが発表されています。

監督は、 両親を失った姉と弟の「その後」を丁寧に描いた 映画長編デビュー作 『人の望みの喜びよ』 (2014年)で第64回ベルリン国際映画祭にてスペシャルメンション(準グランプリ)を受賞し、「光り輝く宝物のような映画」と評され、「第42回 Festival Sesc Melhores Film」「第10回 ℡ Aviv International Children’s Film Festival」などブラジル、イスラエル、UAE、イギリスと世界的に評価が高い<杉田真一>が務め、本作のオリジナル脚本も手がけています。

最新作となる『閉じ込めた吐息』は、「娘」と「母」であるからこその伝えられない感情の複雑さを繊細に描いています。今回、脚本を読んだ<井上真央>が出演を快諾、<杉田真一>監督との初タッグが実現することになりました。

3月より、愛知県・刈谷市を中心に撮影が予定されており、撮影支援を行う刈谷フィルムコミッションは刈谷日劇を中心に運営されています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『劇場版 SHIROBAKO』@<水島努>監督

スレッド
『劇場版 SHIROBAKO』...
アニメーション業界の日常や実情、実態を描いて話題を集めたテレビアニメ『劇場版 SHIROBAKO』の完全新作劇場版が、2020年月29日(土)より全国で公開されます。

監督は『ガールズ&パンツァー劇場版』(2015年)などの人気作を手がける<水島努>(54)が務めています。

いつか必ず一緒にアニメーション作品を作ろうと約束した、上山高校アニメーション同好会の5人。卒業後、アニメ制作会社「武蔵野アニメーション」の制作進行として働く「宮森あおい」をはじめ、アニメーター、声優、3Dクリエイター、脚本家など、5人はそれぞれの場所や役割でアニメーション制作に携わり、「第三飛行少女隊」で夢に一歩近づくことができました。

アニメーションの世界に自分たちの居場所を見つけ、少しだけ成長した5人の前に、新たな苦悩や試練が立ちはだかります。タイトルの「シロバコ」は、映像業界で使われる白い箱に入ったビデオテープを指し、作品が完成した際に制作者が最初に手にすることができる成果物の意味があります。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「ディズニー&ピクサー祭り」@『金曜ロードSHOW!』

スレッド
「ディズニー&ピクサー祭り」@...
ディズニー&ピクサー最新作 『2分の1の魔法』 (2020年3月13日公開)を記念して、日本テレビ系『金曜ロードSHOW!』(毎週金曜 後9:00)で、「ディズニー&ピクサー祭り」として21日より3作まとめて放送されます。

2月21日は、<」リー・アンクリッチ>監督が手がけた 『リメンバー・ミー』 (2017年)を本編ノーカットで地上波初放送されます。

2月28日は人気シリーズ「トイ・ストーリー」シリーズの第1作として< ジョン・ラセター>監督の『トイ・ストーリー』(1996年)を放送。

3月13日にはシリーズ第2作、第1作と同じく<ジョン・ラセター>監督の『トイ・ストーリー2』(2000年)が本編ノーカットで放送されます。
#アニメ #テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

文庫本『レ・ミゼラブル』の「帯」で映画を紹介@新潮文庫

スレッド
新潮文庫「レ・ミゼラブル」に付... 新潮文庫「レ・ミゼラブル」に付属する帯
フランス映画『レ・ミゼラブル』が新潮社とコラボ。新潮文庫から刊行されている<ヴィクトル・ユゴー>の小説『レ・ミゼラブル』(訳:佐藤朔 )の「帯」で映画が紹介されています。

<ヴィクトル・ユゴー>(1802年2月26日~1885年5月22日)が1862年に発表した『レ・ミゼラブル』は、フランスロマン主義文学を代表する大河小説です。貧しさに耐えかねてたった1つのパンを盗んだことがきっかけで19年もの服役を強いられた男「ジャン・ヴァルジャン」をめぐる壮大な愛と革命の物語がつづられています。日本では明治以降たびたび翻訳され、数々の出版社から刊行され続けてきました。

フランス語で「惨めな人々」を意味するタイトルを引用したのが、モンフェルメイユで生まれ育ち、現在もそこで暮らす<ラジ・リ>監督自身の体験した出来事をスタイリッシュな映像で描き切ったのが、 映画『レ・ミゼラブル』 です。本作の舞台は小説にも登場したモンフェルメイユ。少年「イッサ」がサーカス団のライオンの子供を盗んだことをきっかけに、街を揺るがす事態へ発展していくさまが描かれていきます。

今回のコラボは新潮社側からのアプローチにより実現したとか。「帯」では映画が「関連作品」として紹介されています。「帯」の付いた文庫は、東京都内で2月18日、そのほかの書店で2月20日より配本される予定です。「帯」は、映画の解説文だけではなく、「割引券」として利用できれば、よかったと思うのですが。

第72回カンヌ国際映画祭審査員賞に輝いた『レ・ミゼラブル』は、2月28日(金)から全国でロードショー公開されます。
#ブログ #帯 #文庫本 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『2分の1の魔法』@<ダン・スキャンロン>監督

スレッド
『2分の1の魔法』@<ダン・ス...
『リメンバー・ミー』 ・ 『トイ・ストーリー4』 のピクサー・アニメーションによる長編作品『2分の1の魔法』が、2020年3月13日(金)より全国で公開されます。

亡くなった父親にもう一度会いたいと願う兄弟が、魔法によって半分だけ復活した父親を完全によみがえらせるため奮闘する姿が描かれています。かつては魔法に満ちていましたが、科学技術の進歩にともない魔法が忘れ去られてしまった世界。

家族思いで優しいが、なにをやってもうまくいかない少年「イアン」(トム・ホランド)には、隠れた魔法の才能がありました。そんな「イアン」の願いは、自分が生まれる前に亡くなってしまった父親に一目会うことでした。

16歳の誕生日に、亡き父が母に託した魔法の杖とともに、「父を24時間だけよみがえらせる魔法」を書かれた手紙を手にした「イアン」は、早速その魔法を試しますが失敗。父を半分だけの姿で復活させてしまいます。「イアン」は好奇心旺盛な兄「バーリー」(クリス・ブラット」とともに、父を完全によみがえらせる魔法を探す旅に出かけます。

監督は、『モンスターズ・ユニバーシティ』を手がけた<ダン・スキャンロン>が務めています。

【追記】新型コロナウイルスの感染拡大の防止を受けて、公開が延期とされています。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『うたのはじまり』@<河合宏樹>監督

スレッド
『うたのはじまり』@<河合宏樹...
<窪田正孝>の写真集や「Mr.Children」、「クラムボン」、<森山直太朗>などのアーティスト写真を手がけてきた、ろうの写真家<齋藤陽道>が、子育てを通して、それまで嫌いだった「うた」に出会うまでを描いたドキュメンタリー『うたのはじまり』が、2020年2月22により全国で順次公開されます。

20歳で補聴器を捨て、カメラを手にすることで、「聞く」ことよりも「見る」ことを選んだ、ろうの写真家<齋藤陽道>は、彼は同じくろうの写真家である妻の<盛山麻奈美>との間に息子を授かりました。

しかし、彼は聴者である息子との対話の難しさや音楽教育への疑問にぶち当たったことにより、「うた」を嫌いになってしまいます。しかし、ふと自分の口からこぼれた子守歌をきっかけに、<齋藤>にある変化が訪れます。

監督は<七尾旅人>(40)のライブ映像作品『兵士A』(2016年)やドキュメンタリー『ほんとうのうた 朗読劇『銀河鉄道の夜』を追って』(2014年)などを手がけた映像作家の<河合宏樹>(33)が務めています。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり