成長観察記録を続けている 「ノキシノブ」 に、水を与えようとしましたら、葉先に【ヒメマルカツオブシムシ(姫丸鰹節虫)】がいました。
甲虫目(鞘翅目)カツオブシムシ科カツオブシムシ属の昆虫で、幼虫は主として毛織物の動物性の繊維や乾物類を餌とする害虫です。
体長は2.5ミリとカツオブシムシ科の中では小さく、短い楕円形で背面には細かい鱗片の毛が全体に生えています。
全体的に体色は灰黄色に見え、褐色と黒っぽい横帯模様が入ります。
年一化性として幼虫のまま越冬し、6~8回の脱皮を経て成長、3~4月頃に蛹化、4~5月頃に羽化します。
成虫後約10日間の間に交尾と産卵を済ませ、この期間は光から逃れようとする負の走光性をみせる特性がある昆虫です。
一瞬目に止めた透明な翅の感じが、小さなハエの仲間に見えたのですが、長い触角と頭部の形で【ヒメナガカメムシ】だと分かりました。
カメムシ目(半翅目)カメムシ亜目ナガカメムシ科に分類されている昆虫です。
カメムシ目は世界に134科82000種が分類されており、翅が皮質と膜質で構成されているカメムシらしい姿をした<カメムシ亜目(異翅亜目)>と、「セミ」や 「ウンカ」 といった翅が一様に膜質でできている<ヨコバイ亜目(同翅亜目)>の二つに分かれます。
体長5ミリと小さく、よほど興味を持たないと見過ごす大きさですが、胸部・小楯板には黒い黒点が散らばっており、翅は透明から半透明で腹部が透けて見えています。
< クリックしますと、大きくなります >
翅の模様とよく似た大理石が貼られた床の上におりましたので、通行されている人は気づかずに歩かれていましたが、すぐに<蛾>だと分かり、踏みつけられないようにして撮影しました。
<蛾>の姿からシャクガ科だと感じ、この時期の成虫ですので越冬組の「フユシャク(冬尺蛾)」かなと考えたのですが、日本で分類されている35種の中には、この翅模様が見当たりません。
体長は2センチばかり、翅は全体に黒褐色の斑模様をしており、端部が銀白ですので同定はたやすいとシャクガ科を中心に調べましたが、分かりませんでした。
人通りのある通路でしたので、しゃがみ込んで撮影している姿は奇異に見えたことでしょうが、歩いている人に踏みつぶされずに飛び立てたかなと、心配しています。
緑色の 「ヒメオドリコソウ」 の葉と保護色の【ニシキリギリス】ですが、長い触角に気が付きました。
若齢幼虫だとおもいますが、白い花の 「ミドリハコベ」 の花径が6~7ミリ程度ですので、【ニシキリギリス】の体長は10ミリほどの大きさです。
この時期には、「イタドリ」や「ヨモギ」などの野草が大きく育ち、【ニシキリギリス】の隠れ蓑になるはずですが、空き地としてきれいに刈り取られていて、草丈の低い野草が目立つばかりです。
天敵に捕食されず、無事に成虫まで脱皮を繰り返してもらいたいものです。
鳥の撮影は、近寄りますと素早く飛び立ちますのでほとんど諦めていますが、咲き出した「サクラ」の枝に【ヤマガラ(山雀)】が遊んでおり、急いでデジカメで撮影です。
鳥の写真は、横からの撮影が多いとおもいますが、珍しく上からの撮影になり、【ヤマガラ】の頭部の白い斑紋がきれいに写し込めました。
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属の小鳥で、全長15センチ前後の体長です。
食性は雑食で、夏季は主に昆虫やクモなどの動物質を、冬季は主に果実類を食べています。
学習能力が高く、1980年代ごろまでは神社の境内なのでおみくじを引かせる芸が見れましたが、野鳥の保護等の関連で、もはや古の芸になってしまいました。
植木鉢が並べられた所に、【ホソヒラタアブ】がホバリング中でしたが、この時期の登場ですから、越冬した成虫です。
ハエ目(双翅目)ハナアブ科ホソヒラアブ属の昆虫で、「アブ」と名が付いていますが、「ハエ」の仲間です。
成虫は花の蜜や花粉を食べ、幼虫は「アブラムシ」を餌として育ちます。
メスは、「アブラムシ」の繁殖した奇主植物に卵を産みつけ、約6日ほどで孵化します。
全長は11ミリ程度で3~11月を活動時期とし、頭部には大きな複眼があり、胸部は黒っぽく、腹部は細長く平らで黄色と黒色の縞模様が入ります。
写真のように、一番上の黄色の帯が左右に分かれているタイプが多いのですが、つながっているタイプもあり、個体差がある縞模様です。
< 【アカタテハ】の翅表 >
< 【アカタテハ】の翅裏 >
昨日の神戸は気温が高くなり、4月上旬並みの17度という気温でした。
プランターに植え込まれている 「パンジー」 の花に、成虫で越冬した【アカタテハ(赤立羽)】が、吸蜜に訪れているのを見つけました。
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科アカタテハ属の蝶で、成虫の前翅長は約35ミリほどで、開張が約65ミリと中型の大きさで 「ヒメアカタテハ」 よりも大きいです。
前翅の表側に鮮やかな橙色の帯模様があり、名前はこれに由来します。
前翅の先端は黒く、白色の斑点が点在しています。後翅の表にも橙色の縁取りがはいりますが、この蝶は越冬の苦労か翅がちぎれていて、その模様が途切れています。
翅の裏側はほぼ灰褐色で、白くて細い網目模様が入り、不規則な軌道を描きながらも速く飛ぶ蝶です。
この時期に遭遇しました【ムラサキシジミ(紫小灰)】ですので、成虫で越冬した蝶です。
チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ムラサキシジミ属に分類され、翅を広げた開張は30~40ミリ、翅の表側には青紫色に輝く模様があり、周囲は黒茶色で縁どられ、前翅の先が尖っています。
翅の裏側は、輝く青紫色の模様をもっているとは思えないほど地味な黒褐色をしており、黒っぽい斑と帯が入っています。
「ヤマトシジミ」 のように頻繁に花を訪れる機会を観ることはなく、成虫が何を餌にしているのかは、まだ究明されていません。
幼虫は、「アラカシ」や「イチガシ」・「クヌギ」・「コナラ」などのブナ科の葉を食草としています。
黄色い「ノゲシ」の花に、しがみつくようにして食事をしている【フタホシヒラタアブ】を見つけました。
ハエ目(双翅目)ハナアブ科フタホシヒラタアブ属に分類され、ハナアブ科の「ヒラタアブ」と名が付くのは本州に16種います。
和名に「アブ」と付いていますが、いわゆる「アブ」の仲間ではなく、「ハエ」の仲間です。
体長約10ミリ、腹部に黄色の太い帯が入るのが特徴で、幼虫は「アブラムシ」を餌としていますので、刺されることもなく園芸的には嬉しい昆虫です。
太陽の光線を受けてきれいな花姿の「サザンカ」を写そうとしましたら、蕊の中に黒い昆虫を見つけました。
体長4ミリほどの小さな昆虫で、どうやら顔つきをみますと<額嚢>がありませんので【ハナアブ(花虻)】のようです。
和名では「アブ」と付いていますが、いわゆる<アブ(直縫短角群)>の仲間ではなく、<ハエ(環縫短角群)>のハエ目(双翅目)ハナアブ科に属しています。
日本国内には、知られているだけで89属約400種の【ハナアブ】がいますので、同定をしようといろいろと調べましたが、分かりませんでした。
体長4ミリということで、「キアシマメヒラタアブ」かなと考えていますが、拡大写真が撮れませんでしたので、保留です。
成虫は花に飛来して蜜や花粉を食べる者が多く、虫媒花の役割を担う昆虫で、特にキク科の植物には【ハナアブ】に依存したモノが多いです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ