記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#昆虫」の検索結果1159件

ファルコン昆虫記(360)小さくても白い髭【シラヒゲハエトリ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(360)小さ...
「ヒナタノイノコズチ」の葉の上に、直径3ミリほどの茶褐色のモノが目に付きました。
よく見ますと、 【シラヒゲハエトリ】 の幼虫でした。

ハエトリグモ科シラヒゲハエトリ属の「蜘蛛」で、人家やその周辺に生息している、一般的な「ハエトリグモ」です。

成虫はオスで6~9ミリ、メスで8~10ミリ、メスの方が若干大きいのですが、この3ミリにも満たない体長では、オス・メスの区別は出来ません。
体表に多数の短い白い毛を生やし、特に口の周りにある髭<触肢>が立派なことが名前の由来で、すぐに同定できます。

栴檀は双葉より芳しと言いますが、小さくても髭のある貫禄のある顔は、なかなかの面構えです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(359)アスファルト道路に【ニシキリギリス】(7)

スレッド
ファルコン昆虫記(359)アス...
元気な【ニシキリギリス】の鳴き声を、駅に向かう途中の草むら横で耳にするのは、楽しみのひとつです。

どういうわけかメスの【ニシキリギリス】が、空き地の前のアスファルト道路に飛び出してきました。
まさか、わたしの見送りでもないでしょうが、思案顔のようで近づいても動きません。

このままですと、自動車やバイク等に轢かれてしまいます。

手で後ろから追いながら、無事にたくさんの子孫を残し、また来年も元気な鳴き声が聞こえるようにと願いながら、草むらまで誘導して駅まで向かいました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(358)アキノエノコログサに【ナナホシテントウ】(11)

スレッド
ファルコン昆虫記(358)アキ...
赤色をしている【ナナホシテントウ】でしたので、緑色の花穂と対比して、すぐに目につきました。

星の数で【ナナホシテントウ】や 「ニジュウヤホシテントウ」 などと呼ばれるのは特殊な例で、ほとんどのテントウムシは星の数や体色の違いがあっても、「ナミテントウ」とひとくくりで呼ばれてしまいます。

初夏には多くの 「蛹」 達を見かけたテントウムシですが、猛暑日が続き、今年はあまり成虫を見かけることはありませんでした。

少し気温が下がり、テントウムシも活動しやすくなったのか、これから昆虫の観察が楽しみです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(357)メランポジュームの葉に【ヤマトシジミ】(19)

スレッド
ファルコン昆虫記(357)メラ...
先程紹介した 「メランポジューム」 の花壇で花の写真を撮っておりましたら、運良く【ヤマトシジミ(大和小灰蝶)】が飛んできました。

暑い日差しを避けるように、葉の木陰でしばし休憩のようです。

全体的に黄色っぽい色合いになる「メランポジューム」の植え込みですが、【ヤマトシジミ】の翅の色もやや黄味がかっているように見えます。

花の吸い蜜行動に移るかなと眺めていたのですが、珍しくじっとしておりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(356)イヌビユの葉の上に【シロオビノメイガ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(356)イヌ...
翅を広げた開張でも20ミリ前後の小さな「蛾」ですので、草むらなどの葉にとまっていますと、つい見逃してしまいます。

チョウ目(鱗翅目)ツトガ科ノメイガ亜科の昆虫で、人家周辺でも見受けられる普通種で、年に5~6回の発生、成虫は6月ごろから現れ、11月頃まで活動をしています。

【シロオビノメイガ(白帯野螟蛾)】は名称通り、濃褐色に白い帯が横に入った模様ですので、見ればすぐに分かります。

成虫は花の蜜を餌としていますが、幼虫は草食性で「ホウレンソウ」・「ホウキグサ」・「アカザ」・「ケイトウ」・「ダリア」等幅広い食性を持っています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(355)網戸にとまる(20)同定できない〈迷宮の蛾〉(5)

スレッド
ファルコン昆虫記(355)網戸...
体長4ミリ弱の昆虫が、網戸に飛来しました。
小さな昆虫ですので 「ショウジョバエ」 かなと思いましたが、ハエ亜目=短角亜目ということで、こちらは触角が長くありませんので無条件に除外です。

色合いと形状から、チョウ目(鱗翅目)ハマキガ科の<蛾>で、体長が小さいので「ヒメハマキガ亜科」とあたりを付け、調べてみましたが同定は出来ませんでした。

現在日本で分類されている「蝶」は約260種ですが、<蛾>とのなると確認されている種だけで5000種以上あり、植物害虫などの<蛾>は研究が進んでいるようですが、未確認も多い分野です。

あたりを付けた科や属が違いますと、これは永遠に探せそうもなく、後日のために記録として残しておきます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(354)雨に濡れた笹の葉に【ニシキリギリス】(6)

スレッド
ファルコン昆虫記(354)雨に...
連日の雨で、蝶や昆虫さんとも遭遇ができませんでした。
時期的に最盛期をすぎたのか長雨の影響か、 「クマゼミ」 の鳴き声を聞くこともなく、ここ二三日は「ツクツクホウシ」が頑張って鳴いています。

雨に濡れた笹の葉の上に、今朝がた【ニシキリギリス】を見つけて、うれしくなりました。

きっと連日の長雨で、草むらの中でじっとしていたと思いますが、これからまだまだ元気な鳴き声を聞かせてほしいものです。

葉に隠れて尾端が見えませんので、オスかメスかが分かりませんが、久々の雨上がり、美味しいごちそうに巡り合えればいいなと眺めておりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(353)学名は<芸者>【アオバハゴロモ】

スレッド
ファルコン昆虫記(353)学名...
野外や雑木林などに生息し、「ウンカ」や「ヨコバイ」よりも大きく、体長は翅を含めて10ミリ前後の【アオバハゴロモ(青羽羽衣)】です。

カメムシ目(半翅目)アオバハゴロモ科アオバハゴロモ属の昆虫で、ミカン類やクワ・チャなどから樹液を吸い取る吸汁性ですから、大量に発生しますと害虫とみなされることもあります。

触角は短く、前翅は幅の広い三角形で薄緑色をしており、後翅の縁が薄赤色です。
ゆっくりと歩き、捕まえようとしますとピョコンと跳ねてそのまま飛び去ります。

学名は「Geisha disutinctissima(WALKER 1858)」と付けられ、これは前翅の薄緑色や縁の薄赤色、後翅の乳白色の美しい配色を<芸者>に見立てて名付けられました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(352)オシロイバナの葉の上に【イチモンジセセリ】(8)

スレッド
< クリックすると、大きくなり... < クリックすると、大きくなります >
「オシロイバナ」の 絞り模様の観察 を続けていますが、期待していた場所が刈り取られており、今年は絞り模様の数がなかなか増やすことが出来ません。

数少ない「オシロイバナ」の採集場所で、【イチモンジセセリ】が後翅を広げて休憩しておりました。

蝶にしては翅に付く筋肉が多いので腹部が太く、羽ばたきと飛翔は敏捷で、色合いも茶褐色な地味な色をしていますので「蛾」と間違われやすい蝶です。
蝶の触角は棍棒場が多いのですが、先端が鉤状に尖り、後方に反り返っています。

この時期、夕方5時頃から「オシロイバナ」は開花しますが、昼行性と夜行性の中間の「セセリチョウ」科がよく飛翔する時間帯でもあります。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(351)網戸にとまる(19)同定できない〈迷宮の蛾〉(4)

スレッド
ファルコン昆虫記(351)網戸...
しばらく前に撮影していましたが、名称を確かめるべくフォルダーに入れ、時間がある都度に同定作業をしておりましたが、諦めました。

網目4コマ分ということで、体長はわずか6ミリの<蛾>です。

触角、頭部回り、翅形状から「ハマキガ科」の<蛾>だと判断しています。
その中でも「ハマキガ亜科」、もしくは小さな体長から「ヒメハマキガ亜科」かなと見ているのですが、該当する特徴を見つけることは出来ませんでした。

蝶に比べて<蛾>は圧倒的に種類が多く、また研究者の少ない分野ですので、趣味程度の世界では同定は難しい作業です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり