記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#昆虫」の検索結果1159件

ファルコン昆虫記(330)セイヨウハッカの花に【ヤマトシジミ】(17)

スレッド
< クリックしますと、大きくな... < クリックしますと、大きくなります >
個人的記録として、最多登場数(17)回を数えています【ヤマトシジミ】です。

よほど 「セイヨウハッカ」 の蜜は美味しいのでしょうか、多くの昆虫が集まるようで、今回は【ヤマトシジミ】が数匹舞っておりました。

【ヤマトシジミ】の幼虫は「カタバミ」を食草としていますが、成虫は多くの花に群がるようで、色々な花との組み合わせで写してきています。

開張3センチほどの小さな蝶ですが、翅の班模様のわずかな違いで「シルビアシジミ」や「ルリシジミ」がいますので、見かけると撮りたくなるかわいい蝶です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(329)夜に活動【ヤブキリ】(4)

スレッド
< クリックしますと、大きくな... < クリックしますと、大きくなります >
昨夜の帰宅時、フェンスでゴソゴソと動くものが目に入り、なんだろうと見ますと産卵管を持つメスの【ヤブキリ(藪螽斯)】でした。

暗い夜道ですのでストロボ撮影をしましたが、驚いて動くこともなく、まぶしくなかったのかと心配してしまいます。

バッタ目(直翅目)キリギリス科キリギリス亜科に分類されており、翅を除いた体長はキリギリスよりも小さめで後ろ脚も短く(関節の位置が翅よりも短い)、樹上生活に適したコンパクトな体型をしています。
反面、より捕食に特化して、顎や脚の棘は、キリギリスよりも長めです。

夜の活動が主体の【ヤブキリ】ですから触角も長く、ユラユラと動かしていました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(328)旅路の果て(8)【テングチョウ】(4)

スレッド
< クリックしますと、大きくな... < クリックしますと、大きくなります >
枯葉が散っている山道にいましたので、気づきませんでしたが、ヒラヒラと飛び立ち、また近くにとまりました【テングチョウ(天狗蝶)】です。

成虫のまま冬眠をして春先から活動をしていますが、暑い夏場には休眠、秋に活動を再開する筈ですが、夏バテ知らずで飛び回っているようです。

後翅の先端が、損傷して欠けています。

蝶と話ができれば、かなり旅路の冒険話が聞けて楽しめるとおもいますが、かなわぬ夢物語と、残念な気持ちで眺めておりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(327)旅路の果て(7)【ニシキリギリス】(5)

スレッド
ファルコン昆虫記(327)旅路...
近くの団地の法面の植え込み、今年も 「ニセアカシア」 の花を見ないままに伐採作業が行われ、下草共々きれいに刈り取られました。

この場所は、【ニシキリギリス】や「テントウムシ」が良く集まる場所でした。
きれいに刈り取られ、積み上げられた草の中から、メスの【ニシキリギリス】がピョコンと飛び出しました。

良く見ると左側の触角がありません。
下草刈り機の丸のこで、切り取られたのかと想像してしまいます。

道路のアスファルトの上ですので、また自動車に轢かれてはと、土のあるところまで誘ってあげました。
無事に土に産卵出来ればいいのですが、これだけは自然にゆだねるしかありません。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(326)セイヨウハッカの花に【フタモンアシナガバチ】

スレッド
ファルコン昆虫記(326)セイ...
都会の中でも、元気に活動している【フタモンアシナガバチ(二紋脚長蜂)】で、体長18ミリ前後と、「アシナガバチ」としては小さな蜂です。

ハチ目(膜翅目)スズメバチ科アシナガバチ亜科に分類され、日本では3属11種が生息しており、 「キアシナガバチ」 ・ 「キボシアシナガバチ」 を紹介しています。

他の「アシナガバチ」に比べますと、体全体の黒色の面積が大きく、黄色の模様も鮮やかではっきりとしています。
腹部前側に黄色の円形の紋が1対あり、これが和名の由来です。

脚と触角は基部を除き黄色か黄褐色で、オスは正面から見ると顔が黄色く、また触角の先端が巻いていますので、見分けられます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(325)飛べない昆虫【ヤコンオサムシ】

スレッド
ファルコン昆虫記(325)飛べ...
漫画家の故<手塚治虫>が昆虫好きで、ペンネーム(本名は治)の読み方として、「オサムシ」を強く希望していたのは有名は話です。

コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ科オサムシ亜科に分類されています、体長35ミリほどの【ヤコンオサムシ(歩行虫)】です。
主として地上を暑き回る肉食性の甲虫で、ミミズ食・昆虫の幼虫食・カタツムリ食の3種類に大別出来ます。

一部の例外を除いて、「オサムシ」は飛翔能力がありません。中胸より後ろの背面を覆う前翅がなで肩なのは、飛翔能力を失った甲虫の多くに共通する形です。
飛翔で移動ができませんので、地理的な移動が少ないことにより、特殊な種分化が激しく起きる昆虫で、世界中に750属25000種を数えます。

前翅に、鎖状の点刻列が翅片側に縦に3条入っていますので【ヤコンオサムシ】で、これが4条になりますと「オオオサムシ」です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(324)セイヨウハッカの花に【セイヨウミツバチ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(324)セイ...
体長13ミリ程の働き蜂さんが、 「セイヨウハッカ」 の花の回りを、忙しく活動していました。
ハチ目(膜翅目)ミツバチ科ミツバチ属の「蜂」で、もっともなじみのある種です。

【ミツバチ】の天敵は 「スズメバチ」 です。
ヨーロッパには「スズメバチ」がいませんから【セイヨウミツバチ】は、「スズメバチ」の集団攻撃を受けますとほぼ全滅してしまいます。
「ニホンミツバチ」は、昔から「スズメバチ」の攻撃を受けていますから、本能的に防衛と攻撃態勢を取り、1匹の「スズメバチ」に対し集団で覆い囲んで反撃にでます。

「スズメバチ」は「ミツバチ」の毒ではなく、集団に包みこまれて体温が上がり死んでしまいます。
ミツバチの致死温度は50℃に対し、「スズメバチ」の致死温度は45℃で、この5℃の差で持って生死を分けた戦いに命をかける働き蜂です。

せわしく飛び回る働き蜂ですが、見習わなければいけないことが多くあるなと眺めておりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(323)大きな目でにらめっこ(2)【アシブトハエトリ】

スレッド
ファルコン昆虫記(323)大き...
ハエトリグモ科として、 「チャスジハエトリ」 や 「シラヒゲハエトリ」 を取り上げてきました。

今回は、クモ目ハエトリグモ科アシブトハエトリ属に分類され、普通は樹木の生い茂る林などが生活圏の【アシブトハエトリ(脚太蠅捕蜘蛛)】が、部屋に出てきました。

体長10ミリほどのオスで、黒褐色の体色に頭胸部から腹部にかけて太い淡褐色の縦帯が入ります。
メスはオスよりもやや大きく毛深くて、体色は茶褐色、オスと同様に淡黄色の帯が入りますが、さらに帯内部にY字型の筋がみられます。

顔の正面に大きな深緑色した1対の単眼があり、その左右に小さな目が2個あり、ハエトリグモ独特の愛嬌のある顔がかわいらしいです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(322)無事に脱皮していました【クマゼミ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(322)無事...
昨日の未明、木蓮の葉の裏側に脱皮寸前の「クマゼミ」の幼虫を見つけましたが、急ぐ用事があり、羽化の最後まで観察できませんでした。

昨夜、帰宅時に確かめますと、背中も割れ、無事に羽化して朝方の賑やかな合唱団の仲間入りを果たしたようです。

羽化寸前 は、黒い大きな目も分かりやすかったのですが、抜け殻の「空蝉」になりますと、その面影がありません。

おそらく羽化するまでには2~3時間かかるはずですが、昆虫好きとしては素晴らしき生命の誕生を確認したく、数少ない機会だけに残念におもいます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(321)今から脱皮です【クマゼミ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(321)今か...
木蓮の葉の裏に、【クマゼミ(熊蝉)】さんが登りつめて、これから脱皮して羽化寸前のようです。

葉の裏側にしがみついてポジション確保したようで、なんとか姿を捉える事が出来ました。

これから建築士試験の監督業務の集合時間もあり、山陽東須磨駅まで急がなくてはいけませんので、腰を据えて羽化までの観察は出来ません。

折角の機会でしたが、後ろ髪引かれる思いで、駅まで足を進めました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり