昨日紹介した、 <生け花>(35) の写真を撮ろうとしましたら、ショーケースのガラス面に、一匹の「ハエトリグモ」がいました。
ありがたく、<生け花>と<蜘蛛>の写真を取り、帰宅後さっそく手持ち資料で【蜘蛛】の名前をと調べたのですが、同定できませんでした。
体長8ミリほどの大きさで、体型と正面の大きな2個の目と左右の小さな目の特徴から、クモ目ハエトリグモ科までは特定できます。
名前の通り、ハエ類をふくむ小型の虫を主食とする益虫です。
脚先の爪は2本で、その間に<粘着毛>を持っていますので、ガラス面でも支障なく歩きまわれます。
頭胸部の横帯、腹部の縦筋と左右にある1対の白い紋という特徴があるのですが、ハエトリグモ科は蜘蛛類の中で最大の種を数え、500属5000種ですので、素人ではお手上げの同定作業です。
後記 : ハエトリグモ科スジハエトリ属の「チャスジハエトリ」の<メス>でした。
灰色のアスファルトの歩道にいましたので、思わず踏みそうになりました【ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)】です。
コウチュウ目(鞘翅目)カミキリムシ科ゴマダラカミキリ属に分類されていますが、日本には約800種の「カミキリムシ」が分布しており、「蝶」についで愛好家が多い昆虫です。
幼虫も成虫も生木を食べますが、昼夜の区別なく活動するようで、クワ・イチジク・リンゴ・ナシ・バラ・ヤナギなどと幅広い食樹で、柑橘系の害虫として知られています。
体長35ミリほどですが、オス・メスの区別は大きさで見分けることは難しく、触角の長さがメスでは1.2倍程ですが、オスはそれ以上の長さがあり、見分ける手順です。
< クリックしますと、大きくなります >
長旅をこなしてきたのか、翅の縁が傷んでいる【ホシミスジ(星三条)】、翅の縁に見られる白色の縁どりも消えてしまっているようです。
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科ミスジチョウ属のに分類されています。
白い帯が三本入るのは、「コミスジ」や「ミスジチョウ」もいますが、一本目の帯が白色の紋様が途切れ途切の不連続に入りますので、翅表側の黒い点々を確認数までもなく、すぐに【ホシミスジ】だと同定できます。
「ヤマトシジミ」や「ナミアゲハ」のように常に翅を羽ばたかせることなく、数回羽ばたいてしばらく翅をひろげたままで滑空するという、優雅な姿を見せてくれる蝶です。
大阪環状線のJR桜ノ宮駅から、帝国ホテルに向かう途中に大川が流れています。
ふと川辺をみますと、「亀と烏」さんが仲良くお話しをしていました。
亀 : カラスさん、この暑い時期に黒服はたいへんでしょう。
烏 : ほんまになぁ。先祖が染物屋のフクロウに黒く塗られたとおじいちゃんから聞いたことがありますわ。それ以降、怖がってフクロウは私たちが寝ている夜にしか行動できひんらしいわ。
亀 : なるほどなぁ。
烏 : ところで、亀さんはええなぁ、暑い時に水遊びができて。
亀 : ヒナタボッコも、暑いと熱中症になりますねんで。わたしら紫外線を浴びないと、甲羅が変形してしまいますねん。
烏 : それはまた難儀やな。
亀 : お互いに、苦労しますなぁ。
この暑いさなか、ヒト以外にもそれぞれに悩みがありそうです。
< クリックすると、どちらも大きくなります >
以前に網戸にとまる 【ヒゲコガネムシ】 を紹介しましたが、今回は左手の上で遊んでいる写真です。
コガネムシは全世界で2000属25000種といわれており、日本では8亜科に分かれ、57属240種が分類されています。
以前の同定の時には、30ミリを超える体長と体色、触角の形状で【ヒゲコガネムシ】と同定したのですが、後日、白い斑点が前翅にあるとの記述を目にして、自信をなくしています。
個体差があるのか、もしくは近似種には違いないと思います。
何回も羽ばたき行動を取るのですが、飛び立つこともなく、手のひらや指先をウロウロと動き回っていました。
前翅を広げ後翅の脈もきれいに写せましたので、近くの樹に放してあげました。
七々海ちゃんへ
きのうは、おばあちゃんのおみせの 「まるさ」 さんで、おひるごはんをたべました。
七々海ちゃんが、ちょうちょさんやありさん、だんごむしさんがすきなのを、おばあちゃんからきいています。
いつもファルコンのブログをみていてくれていて、ありがとうね。
まいにち七々海ちゃんのためにと、ちょうちょうさんをうつそうとしていますが、むつかしいです。
七々海ちゃんは、ブログをきにせずに、おそとでげんきにあそんでください。
きれいなちょうちょさんがでてくるときには、おばあちゃんがおしえてくれますからね。
こんちゅうさんもたくさんいますから、七々海ちゃんのすきなちょうちょさんやだんごむしさんとちがうむしさんにも、まためをむけてください。
体長9ミリ、体巾3ミリほどの小さな【ツトガ(苞蛾)】が、網戸にとまっておりました。
一般的にオスはメスよりも体が小さく、体色が濃い目ですので、オスかもしれません。
体の大きさに似合わず、大きな黒い目がかわいい感じます。
チョウ目(鱗翅目)ツトガ科ツトガ亜科に属す「蛾」ですが、亜科として日本には約70種余りが確認されています。
全体的に褐色で、前翅に黒色の破線模様が入り、【ツトガ】の特徴としてみられる突き出した<下唇髭(バルビ)>は、短めです。
昨日は断続的に雨の降る神戸でしたので、おそらくお腹をすかせているのでしょう、一生懸命に 「ツタバウンラン」 の花に口吻を伸ばし、蜜を吸っている【ヤマトシジミ】です。
15ミリ前後の裏翅の大きさの中に、黒い斑紋が散りばめられていますが、この後翅の斑紋のわずかな違いで、「シルビアシジミ」や「ルリシジミ」と違う名前になります。
肉眼で見てもすぐに黒い斑紋まで見分けるのは難しく、写真を見て「ヤマトシジミか」と、少しばかり溜息が続いています。
同じシジミチョウ科ですの機敏に飛び回り、小さくて撮影するだけでも大変です。
なんとか斑紋の違うシジミチョウを捕まえようと、見つけるたびに追っかけをしていますが、今年こそは見つけることを期待したいです。
ブラブラと散歩中に、【ドロバチの巣】を見つけました。
すでに穴があいていますので、無事に成虫となり飛びだったあとのようです。
「ドロバチ」はその名の通りドロを用いて、植物の枝や石のへこみなどを利用して営巣するモノが多い蜂です。
日本に生息している「ドロバチ」は、体長数ミリから20ミリ余りの大きさで、ほとんどが単独性の<狩人蜂>として、チョウ目の幼虫(毛虫・芋虫)などの獲物を捕獲して産卵し、その後巣の入り口を閉じてしまいます。
「ミツバチ」や「スズメバチ」と異なり、成虫が餌を与えて世話をすることもなく、また自分が作った巣に幼虫や仲間と一緒に共同生活を行うこともありません。
「ミカドトックリバチ」は、その名称通り球形の徳利形の巣を作りますが、写真の巣は半球状の形状で 「ムモントックリバチ」 の巣かなとも思えるのですが、自信を持っての同定できません。
< クリックすると、大きくなります >
網戸にとまってくれますと、網目を数えるだけで体長が分かりますので助かります。
ずんぐりとした丸っこい体系で、体長23ミリほどの【アオドウガネ(青銅鉦)】です。
甲虫目(鞘翅目)コガネムシ科スジコガネ亜科の昆虫で、体色は「コガネムシ」のような光沢はありませんが、にぶい緑色の金属感があり、腹部端に長い毛が生えている特徴を持ちます。
夜行性で、山間部から都心まで広く生息しており、昼間は葉の裏側などでお休みです。
メスは夏から秋にかけて土中に産卵し、幼虫は樹木の根や腐葉土を食べて成長、翌年に蛹化を経て羽化し、5~10月にかけて活動を行います。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ