九州北部の福岡・佐賀・長崎に大雨特別警報が出ているようで、お見舞い申し上げるとともに、大きな被害が無ければいいなと按じています。神戸でも朝方は雨模様で、朝6時の気温は26℃、雨は今のところ降り止んでいますが、最高気温は27℃と一日あまり温度差のないお天気のようです。
本日のお弁当のおかずは、「えびカツ」+「キャベツのコンソメ煮」+「ポークビーンズ」+「昆布ちりめん」+「ツナとほうれん草の和え物」で、(514キロカロリー)でした。
朝方涼しさを感じるようになってきました。朝6時の気温は23℃、最高気温は31℃予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「さば田楽味噌焼き・チンゲン菜のお浸し」+「お麩と挽き肉の玉子和え」+「卯の花」+「切り身昆布」+「笹がききんぴらごぼう」で、(552キロカロリー)でした。
「味噌田楽」といえば、豆腐やこんにゃく、茄子や里芋などを串に刺し、砂糖や味醂を配合し柚子や木の芽などで香りをつけた味噌を塗りつけて、焼いた料理をさしますが、魚も同様に調理する事があり、これは『魚田(ぎょでん)』と呼ばれています。「田」は「田楽」を縮めているのでしょう。
朝6時の気温は27℃、最高気温は29℃の予想で、9時半ごろに強い雨が降り出し、今日一日は時間帯により雨が降り出す神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「具入りオムレツ」+「梅入りささみフライ」+「ほうれん草コーンバター」+「おかか昆布」+「大豆ちりめん」で、(509キロカロリー)でした。
夏向きの惣菜として、梅の酸味が効いた「梅入りささみフライ」、口当たりよくおいしくいただきました。
昨日 「横浜赤レンガ倉庫来館者1億人達成記念 洋風 ピラフ弁当」 を紹介したばかりの「崎陽軒」(横浜市西区)ですが、23日からベジタリアンや、卵や乳製品など動物由来の食品を一切口にしないビーガン向けに、「野菜で作ったお弁当」の受注販売を開始します。増加する訪日外国人客(インバウンド)や食の多様化に対応します。
ニンニク、ネギなど「五葷(ごくん)」と呼ばれる臭いの強い野菜や動物由来の食材を一切使わず、肉の代わりに大豆由来のソイミートやおからで作ったシューマイや酢豚のような甘酢あえなど、同社の特色を生かしたおかずが入ります。1食487キロカロリーとカロリーを抑える一方、大きくカットした野菜などで食べ応えのある商品に仕上げられています。
「崎陽軒」は「横浜を訪れる外国人の方々に駅弁文化を少しでも知ってもらいたい」とし、旅行代理店などへのセールスを強めていくといいます。
価格は1200円。受注販売のみで、店頭受け取り・配達ともに3日前まで、3個からの注文より受け付けます。
「横浜赤レンガ倉庫来館者1億人達成記念 洋風 ピラフ弁当」(画像:崎陽軒)
横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市中区新港1丁目1)の来館者1億人達成を記念して、「崎陽軒」の横浜赤レンガ倉庫店で「横浜赤レンガ倉庫来館者1億人達成記念 洋風 ピラフ弁当」が発売されました。8月20日から1,000個限定。価格は(950円・税込)。
特別デザインの掛け紙をまとった限定のお弁当。パラパラとした本格的なピラフをメインに、横浜赤レンガ倉庫の外観にちなみ、ナポリタンや赤パプリカのピクルスなど“赤色”のおかずが詰め合わされています。
内容は、海老とグリンピースがトッピングされたピラフに、昔ながらのシウマイ3個、鶏の唐揚げ、ミニコロッケ、ナポリタン、ポテトサラダ、にんじんサラダ、赤パプリカのピクルス。
朝6時の気温は27.5℃、最高気温は31℃予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「鶏肉ねぎ塩ダレ」+「ごぼうと豚肉の柳川風」+「パンプキンサラダ」+「ザーサイ言辞め」+「うぐいす豆」で、(541キロカロリー)でした。
そんなにカロリーが髙そうに感じないのですが、<鶏肉>と<豚肉>の惣菜の影響でしょうか。
日の出<5:22>前に小雨が降り、朝6時の気温は28℃、最高気温は30℃の予想、午後から小雨という神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「豚肉とがんもの含め煮」+「揚げ茄子の生姜醤油あんかけ」+「ミートスパゲッティー」+「小魚の山椒風味」+「ツナサラダ」で、(517キロカロリー)でした。
<ナス>の皮にはアントシアニン系色素の一種で特有のポリフェノール「ナスニン」が含まれており、身のの部分には、体の熱を逃がしてくれる「カリウム」が豊富に含まれています。油や味噌との相性が良いために和洋中どの料理にも重宝される夏野菜として、おいしくいただきました。
暑い日が続いていますので、夏バテ防止ではありませんが。好物の鰻丼をお昼ご飯とし、缶ビールと一緒に頂きました。
鰻丼は、毎度の【西村川魚店】(アスタくにづか3番街地下1階)さんの<白焼き・蒲焼>の「ハーフ&ハーフ」(1800円)ですが、忙しくなる「土用の丑の日」には各種お弁当の販売はなく、「蒲焼」だけの販売になり、また夏場ということもあるのでしょう、 7月22日~7月31日の期間限定で<蒲焼>の下に敷かれている<錦糸卵>がありませんでした。
というわけで、久しぶりのフルセットでの鰻丼でした。いつもは<シジミ>の佃煮が収まるべきところに、鰻の肝焼きがあり、おいしくいただきました。
台風10号は影響もなく過ぎ去り、朝6時の気温は27℃、最高気温は33℃予想のの神戸のお天気です。
強風に備え雨戸を閉めていましたので、<5:20>の日の出時刻を意識することはありませんでしたが、日の入りは<18:47>、正午月齢はちょうど満月の<15,0>です。
本日のお弁当のおかずは、「白身魚のフライ」+「豚肉入り甘辛春雨」+「おかず豆」+「あみ佃煮」+「イカのマリネ」で、(548キロカロリー)でした。
<アミ>は。食用としては佃煮・塩辛・煮干しなどに加工されますが、それほど一般的ではないようです。塩辛は韓国料理のキムチの材料としても利用されている重要な素材です。
昨日は「立秋」、残暑と呼ぶ時期に入りましたが、朝6時の気温は27℃、最高気温は34℃の予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「牛肉のおろし煮」+「出汁巻き玉子」+「カリフラワーとウインナの煮物」+「野沢菜漬け」+「鶏レバー煮」で、(557キロカロリー)でした。
<カリフラワー>は、<アスパラガス>と同様に日にあてていない<ブロッコリー>の白いものといわれる方がたまにおられますが、共にアブラナ科アブラナ属でキャベツの変種で生育初期の見分けは難しい姿をしています。
名前の由来はキャベツ類の花を意味する、kale flower もしくは cole flower から。和名は「ハナヤサイ」(花野菜、花椰菜)、「ハナカンラン」(花甘藍)。木立花葉牡丹(キダチハナハボタン)、花キャベツと呼ばれることもあります。
ちなみに<ブロッコリー>の和名は、「メハナヤサイ」(芽花野菜、芽花椰菜)、「ミドリハナヤサイ」(緑花野菜、緑花椰菜)です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ