全国の郵便局および郵便局のネットショップにて、『機動戦士ガンダム』を題材にしたフレーム切手セットの発売が決定し、第1弾「機動戦士ガンダム THE ORIGIN<シャア・セイラ編>フレーム切手セット」の申込み受付が5月15日(火)より開始されます。
本アイテムには、「フレーム切手」と「特製ホルダー」、「専用収納ケース付き特製ポストカード」に加え、<ことぶきつかさ>氏の描き下ろしイラストを使用した「キャラファインボード」が特典として付属しています。価格は7,700円(税・送料込)。
さらに、キャラファインボードを専用額に収納した「額装版」も販売されます。価格は16,000円(税・送料込)。
キャラファインボードのイラストは、今後発売予定の第2弾「ルウム編」と続き絵になっているようで、今後のシリーズが気になります。
< 摂津の国(画像:日本郵便近畿支社) >
兵庫県政150周年を記念し、日本郵便近畿支社は、旧五国(但馬、播磨、淡路、摂津、丹波)の名所・旧跡などを紹介するオリジナルフレーム切手を発行しています。デザインは計5種類があり、県内837の全郵便局(簡易郵便局除く)で、計7060シートを限定販売されます
1シート82円切手10枚で1300円。但馬からは真っ赤に染まる安国寺のドウダンツツジ、播磨からは国宝姫路城、淡路は人形浄瑠璃など、五つの地域ごとに同支社が厳選した見どころの意匠になっています。県のマスコット「はばタン」も、デカンショ節や高校野球に励む姿で登場しています。
切手は日本郵便のインターネットショップでも25日午前0時15分から販売されています。
グリーティング切手として2016年2月12日(金)に、「ミッフィー」シリーズとして額面「52円」切手と「82円」切手がシール式で発行されています。
「ミッフィー」 はオランダの絵本作家・グラフィックデザイナーである<ディック・ブルーナ>(1927年8月23日~2017年2月16日)さんが描く絵本に登場する小さなうさぎの女の子です。日本では初めて翻訳されたときの呼び名である「うさこちゃん」としても親しまれています。
「52円」切手シートでは「ミッフィーの楽しい毎日」をコンセプトに様々なシーンを切手デザインとし、「82円」切手シートでは福音館書店から出版された絵本『ちいさなうさこちゃん』と『うさこちゃんのたんじょうび』に使われた絵を切手デザインとして、切手デザイナー<貝淵純子>が作成、オフセット6色刷りです。
「52円」・「82円」とも1シート10種組で、この切手は、「うさこちゃんのお誕生日5」と名付けられています。
画像の切手は、2018年4月2日に発行された「おもてなしの花シリーズ 第10集」の額面「82円」のシール式の切手としてワンシート(5種☓2枚)のうちのⅠ種です。
切手デザイナー<中丸ひとみ>が担当、オフセット5色刷りです。
「バラ」都だけの表示で、品種名までは同定できません。
「バラ」はバラ科バラ属の総称として使用され、愛好家が多い植物で、園芸品種としては、2万種とも3万種ともいわれる世界ですので、イラストでの道程は無理からぬことですが、参考となった「バラ」はあるはずだと思います。
ちなみに「バラ」は北半球の温帯域に広く自生していますが、南半球には自生していません。
< (画像:ワキプリントピア) >
印刷業の ワキプリントピア (神奈川県藤沢市)は、特撮番組「ウルトラセブン」に登場する「ポインター」ミニカーが付属するフレーム切手セットの予約受付を、2018年4月2日~6月29日(ネットショップは7月1日まで)の期間、6000個限定で全国の郵便局および「郵便局のネットショップ」にて行う。発送は7月30日から順次行われます。
作中で活躍する「ウルトラ警備隊」所有の万能カー「ポインター」を、円谷プロが完全監修。ミニカーメーカーの京商が完全新規造形し64分の1スケールでモデル化した「ポインター」ミニカーと、「ポインター」の勇姿をデザインしたフレーム切手、特製収納BOXのセットになっています。
フレーム切手は82円切手(シールタイプ)5枚書けるⅠシート。価格は(7000円・税・送料込)です。
< (画像:トヨタ) >
印刷などを手掛けるワキプリントピアは、同社が製造する「名車コレクションフレーム切手セット トヨタ2000GT編」が3月28日(水)に郵便局などで発売すると発表しています。
NHKドラマ 「真夜中のスーパーカー」 の3月28日放映とのタイミングを合わせた発売に驚きました。
トヨタ「2000GT」は、1966(昭和41)年10月に、FIA(国際自動車連盟)とJAF(日本自動車連盟)のルールに則った超高速耐久トライアルで、3つの世界新記録と13の国際新記録を樹立したクルマです。1967年から1970年まで生産・販売され、映画「007」シリーズ第5作『007は二度死ぬ』(1967年6月17日公開)にボンドカーとして登場しています。
今回は、実車で3台のみに塗られたという特別カラーのゴールドを再現した京商製64分の1スケールミニカーと、「2000GT」の様々な姿をデザインした切手のセット(62円かける10枚)が登場。6000セット限定、1セット3800円(税込)で、全国217の郵便局と「郵便局のネットショップ」で販売されます。
本年度、私が12年間所属しておりました「神戸青年会議所」が、1958年設立から60周年を迎えます。
ということで、2018年5月16日(水)神戸ポートピアホテルにて行われる「式典・祝賀会」の案内状が手元に届きました。
貼られている「82円切手」を見て驚きました。60周年に合わせて、特別に作成されたと思われる図案の<郵便切手>が貼られていました。
OB、関係者が多いだけに、案内状の切手の特別仕様を作るというのは、いかにも青年会議所流だなと眺めておりました。
「記念切手」とは、なんらかの国家的行事を記念して発行される郵便切手をさしています。販売される郵便局や販売期間、枚数に定めのない普通切手とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限される特徴があります。
世界最初の記念切手は、ペルーが1871(明治4)年4月に発行した切手です。この切手は、南アメリカ大陸最初の鉄道であるリマ~カヤオ間の鉄道開通20周年とチョリヨスまでの鉄道延伸を記念して発行されたものです。それ以外に以下の2種類の切手が最初の記念切手と主張されることもありますが、発行枚数の制限なく大量に使われていたことから一般的には普通切手とみなされています。
※アメリカ合衆国が1866(慶応2)年に発行した、エイブラハム・リンカーン大統領(前年に暗殺された)の15セント切手
※イギリスがヴィクトリア女王即位50周年を機に1887(明治20)年に発行した新普通切手、ジュビリー・シリーズ
日本での最初の記念切手は、1894(明治27)年3月9日に発行された「明治天皇銀婚記念」(菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで2銭と5銭の2種)です。この切手には英文でも記念銘が加えられていたほか、「紀念郵便切手」と書かれている。これは「記念」には「かたみ」の意味があり、これを避けたためだといわれている。そのため日本の初期の記念切手には「紀念」と書かれていましたが大正から昭和にかけて文部省(当時)で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになっています。
この「明治天皇銀婚記念」の発行された3月9日を、「記念切手の日」として制定されています。
切手画面に名称がないと、どのような<郵便切手>七日、探し出すのに苦労します。
画像の<郵便切手>は、「森の贈りものシリーズ」の第1集として、2017(平成29)年11月8日(水)に発行されています。
62円切手10種1シートで、切手デザイナー<星山理佳>が担当、オフセット6色刷りです。
「小鳥」・「広葉樹1・2」・「針葉樹1・2」・「紫色の実(洋種山牛蒡)」・「木になる実」・「滑空(ムササビ)」・「霧」など10種類のうちの1枚で「森の営み」と名付けられています。
年賀状の額面「52円」の切手の部分の 意匠 がいろいろあるのに気が付きました。
それではと「通常はがき」を調べてみましたら、こちらも「通常はがき」では「ヤマユリ」と「コチョウラン」、「インクジェット用の通常はがき」は「ヤマザクラ」、「往復はがき」は「タンチョウ」と使い分けられていました。
「ヤマユリ」は、日本固有8種(ヤマユリ・ササユリ・オトメユリ・テッポウユリ・カノコユリ・サクユリ・タモトユリ・ウケユリ)の一種です。北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布しています。学名の「Lilium auratum Lindl」は「黄金色のユリ」の意味です。和名は、山中に生えることから名づけられています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ