平成7年(1995年)1月17日5時46分に発生した阪神・淡路大震災。神戸市中心部などで震度7を観測、当時では戦後最大の都市型地震となりました。死者6,434人を数えた大災害、家屋全壊は10万棟を越え、地震後に長田区などで発生した火災による二次災害では7,000棟以上が全焼。あたりは一面焼け野原となってしまいます。
震災から半月後。電気・ガス・水道はおろか、JR・阪急電鉄・阪神電鉄・山陽新幹線も復旧していません。阪神高速3号神戸線は橋脚が総崩れのままの状態で、国道2号と細い市街路のみがなんとか機能しつつも、復旧作業車などで大渋滞を引き起こしている中でのことです。
1月31日。今上、皇后両陛下が被災地神戸にお入りになられました。バスで菅原市場跡にご到着された両陛下。おふたりのご眼前にはあらんかぎりの瓦礫と、焼け落ちて灰になってしまった家屋の跡が広がっていました。この長田区だけで死者900人を数える惨状。遺体の捜索がまだ行われている最中なだけに、その焼け跡は悲惨なものでした。
黙祷のあと、じっと焼け跡をお見据えになられた皇后陛下は、お付きの者が持つ白い箱の中から、小さな花束を取りだされます。そしてひざまずいて瓦礫の上に、そっと献花をされました。
その花束は17輪の水仙。その日の朝、皇居の庭で皇后陛下自らのお手で摘み取られたものでした。
水仙は海外では春の訪れと共に咲くことから希望の象徴の花。困難に負けずに希望を持って復興してほしいと願われた皇后陛下の御心そのものを表しているのでしょう。
この水仙の花束は、関係者の手により回収され、山口県へ送られたのです。行き先は山口県下松市にある日立交通テクノロジー株式会社。
一見、花束とは何の関係もなさそうな会社なのですが、実はこちら、ハイテクドライフラワーを製造するエバーフラワー事業を行っています。
自然のままの花や葉をそのままの色と形でガラス容器の中に長い間保存することができる「エバーフラワー」技術を用いて、皇后陛下の献花はガラスの中に永遠の命を吹き込まれたのです。
現在、皇后陛下の水仙はあの頃の姿のまま、神戸市の布引ハーブ園に展示されています。
復興が進み、皇后陛下が献花されたあの瓦礫の場所は公園に整備され、公園は「すがはらすいせん公園」と命名され、入口近くには記念プレートが設置されています。
< 生パスタ ・海老のトマトクリーム >
ミニストップは、ソースとパスタの容器を分けることで生パスタ独特のもちもち食感を追求した「生パスタ 海老のトマトクリーム」(430円)と「生パスタ 3種のチーズクリーム」(430円)を、1月16日(火)より、国内のミニストップにて発売する。
女性を中心に人気の高い生パスタは独特の食感が人気のひとつ。この食感をしっかりと引き出すため、上段にソース、下段にパスタを分けた二層式の容器を使用した商品を展開。ソースとパスタを分けることで、生パスタ本来のもちもち食感を引き出すことが可能になるとか。
「生パスタ 海老のトマトクリーム」は、食感の良い細麺の生パスタを使用。甲殻類のエキスとトマトの旨みを引き出したソースに、海老、パルメザンチーズ、パセリをトッピングした一品。
「生パスタ 三種のチーズクリーム」は、濃厚ソースと相性の良い幅広の生パスタを使用。パルメザンチーズ・クリームチーズ・ゴーダチーズの3種類のチーズを使った濃厚でコクのあるソースに、ベーコンと黒胡椒をトッピングした濃厚パスタに仕上がっています。
2018年1月17日(水)15時より、「豚テキ丼」(味噌汁月・490円・税込)を、一部店舗を除いた全国の松のや・松乃家・チキン亭で販売する(販売時間は各店舗の営業時間による)。
米国産の“チルドロース肉”を使用した「豚テキ丼」は、「松のや」特製のにんにく醤油ダレがかかった、スタミナ満点のメニューです。
ビタミンB1を多く含む豚肉は、溜まった疲れ、だるさ、肩こりがすっきりする疲労回復の強い味方です。
ミニうどん(+160円)やポテトサラダ(+120円)、豚汁(+90円)が、単品価格より安くなるお得なセットメニューも出ています。
2018年1月19日(金)・20日(土)に、「OPEN KOSHIEN~年間予約席現地見学会~』が開催されます。
本イベントは、2018年シーズンに「年間予約席」としてご購入可能な席を、実際に見て選べる現地成約型のイベントです。甲子園球場の雰囲気や実際の席からの見え方を体感して、ご契約いただける場であることはもちろん、20日(土)には、トラッキー・ラッキー・キー太のマスコット撮影会等、ご家族・ご友人と一緒にお楽しみいただけるイベントが企画されています。年間予約席にご興味のある方は是非この機会にご来場ください!
日時・時間
2018年1月19日(金)・⑳日(土)(開催時間:11時~16時 ※最終入場:15時30分)※開催時間は都合により前後する場合があります。※雨天決行
場所
阪神甲子園球場 参加無料 ※お気軽にご来場ください。※当日の入場門(退場門)は8号門のみとなります。
< EH800形(画像:JR貨物北海道支社) >
京都鉄道博物館とJR貨物は2017年11月15日(水)、EH800形交流電気機関車を1両、京都鉄道博物館で特別に展示すると発表しています。
EH800形は、北海道新幹線と在来線が線路を共用する青函トンネル区間で、おもに貨物列車を牽引している電気機関車。2016年3月26日の北海道新幹線開業(新青森~新函館北斗)に合わせて導入された車両で、新幹線と在来線、それぞれの電気や信号に対応しているのが特徴です。普段は東青森駅と函館貨物駅のあいだを走行しており、関西エリアへの入線、展示は今回が初めてになります。
展示期間は2018年1月20日(土)から28日(日)。あわせてコキ107形コンテナ車2両や各種コンテナも展示される予定です。
朝6時の気温は5℃、最高気温は12℃と穏やかなおてんきのこうべでしたが、夜中から朝方にかけては雨の予報です。明日あさは、阪神・淡路大震災の発生から23年目にあたる日ですので、地震発生時間5時46分に合わせて多くの追悼行事が行われますが。雨模様が心配です。
本日のお昼ご飯は、「天ぷら(キス2尾・椎茸・かぼちゃ)」+「湯葉入りチンゲン菜」+「さつま芋の煮物」+「お吸い物」+「果物(パイナップル」でした。
天ぷらには「抹茶塩」がついていましたが、「天つゆ」がほしいなと感じながら、おいしくいただいてきました。
山芳製菓は「ポテトチップス 甘酒味」を1月15日(月)から全国で発売しています。内容量は48gで、価格は130円前後です。
森永製菓とのコラボ製品。「森永甘酒」粉末タイプを使用することで、酒粕と米麹のおいしさを表現したとのこと。甘酒ならではの風味を強調しつつ、後から甘さもしっかりと感じられる味わいになっているそうです。
甘酒は身体が温まる飲み物として「大寒」の頃がもっとも飲まれていることから、大寒の日(2018年は1月20日)は「甘酒の日」と制定されています(日本記念日協会制定)。そこで、1年の中でもっとも甘酒に話題・注目が集まるタイミングに合わせて発売されています。
本日のグーグルトップページのロゴマークは、女優の<ケティ・フラド>の生誕94年でした。
<ケティ・フラド(1924年1月16日 ~2002年7月5日)>(78歳没)は、メキシコの女優。ハリウッドとメキシコの両方で活躍しました。
グアダラハラ出身。16歳の時に見出されてメキシコでデビュー。1951年からハリウッド映画『美女と闘牛士』でデビュー、1952年の『真昼の決闘』(フレッド・ジンネマン監督)でゴールデングローブ賞 助演女優賞を受賞し、1954年の『折れた槍』でメキシコ人俳優として初めてアカデミー助演女優賞にノミネートされています。
『真昼の決闘』は、保安官<ゲイリー・クーパー>と妻<グレイス・ケリー>が出演していますので、リバイバル上映の回数も多く、保安官物語として、記憶にあるのですが、副保安官の婚約者「ヘレン」役の<ケティ・フラド>の印象はあまり残っていません。
『東京ウィンドオーケストラ』・『エキストランド』の<坂下雄一郎>が監督を務め、再起をかけた大勝負に挑むアラフォー女性たちを描いた『ピンカートンに会いにいく』が、2018年1月20日より全国で公開されます。
かつて存在した5人組アイドル「ピンカートン」。20年前にブレイクを目前にして突如解散してしまったこのグループのリーダーだった「優子」は、今も売れない女優をつづけていました。ある日、「優子」のもとにレコード会社の「松本」と名乗る男から「ピンカートン」再結成の誘いの電話が入ります。
所属事務所もクビになり、崖っぷちに追い込まれた「優子」はこの再結成に再起をかけ、「松本」とともに元メンバーたちに会いに行きます。しかし、メンバーの3人はすでに芸能界を引退し、一番人気だった「葵」の行方はわからないという厳しい現実が待っていました。
主人公の「優子」役は、本作が映画初主演となる<内田慈>。「ピンカートン」の元メンバーたちを<松本若菜>、<山田真歩>、<水野小論>、<岩野未知>が演じています。
アメリカ、ルイジアナ州のエイブリー島で生まれた調味料「TABASCO」ブランドは2018年に生誕150周年を迎えます。それに伴い、タバスコソースを手掛けるマキルヘニー社は世界各地でタバスコ150周年記念イベントを開催すると発表しました。
ルイジアナ州のニューオーリンズでは「タバスコ ウィーク」を1月に開催。1月25日から28日の期間はニューオーリンズオペラ連盟による「TABASCO:えー Burlesque Opera」の再演が予定されています。スパイシーな原材料を求めたシェフを描いた歴史的喜劇オペラで、劇場で上演されるのは1世紀ぶりとのこと。
さらに、世界トップレベルのシェフが作ったタバスコ料理がふるまわれる生誕パーティーがニューヨーク、ロンドン、上海など世界各地で開催予定。料理のレシピや写真は、1年を通じてウェブサイトやSNSに掲載される予定とのことです。
辛党として、ピザやスパゲッティなどに気軽に振り掛けて使っていましたが、タバスコの歴史を振り返ることはありませんでした。今さらながら150年もの歴史があるとは驚いています。日本でのイベントに関しては特に発表されてはいませんが、スペシャルレシピが公開されるということで、タバスコ好きには気になる料理です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ