30日、甲子園球場で行われています「阪神-中日」戦において、<阪神タイガース>の新外国人<ヤンハービス・ソラーテ>内野手が五回に2号逆転2ランを放ち、球団8000号を達成しています。球団初本塁打は1936年5月4日にセネタース戦(甲子園)で<藤井勇>(プロ野球1号&ランニング弾)で記録。8000号到達はプロ野球8球団目になります。
1点を追う五回無死一塁の場面。中日先発<大野雄>の2球目のシュートをとらえ、左中間スタンドに豪快に運びました。<ソラーテ>は、本拠地初アーチになります
節目のホームランは以下の通りです。
◆1号 藤井勇 36年5月4日 セネタース(甲子園)
◆1000号 並木輝男 58年6月30日 国鉄(後楽園)
◆2000号 カークランド 69年7月16日 巨人(後楽園)
◆3000号 遠井吾郎 77年4月24日 ヤクルト(甲子園)
◆4000号 バース 83年10月20日 大洋(横浜)
◆5000号 パリッシュ 90年6月30日 大洋(熊本)
◆6000号 タラスコ 00年9月3日 横浜(甲子園)
◆7000号 金本知憲 09年5月12日 広島(甲子園)
持ち帰り弁当専門店「Hotto Motto(ほっともっと)」は、タイ気分を味わえるお弁当「ビーフガパオライス」(560円)を、8月1日(木)から発売します。
本格的な辛さにこだわったというガパオライスのお弁当。牛のスライス肉と玉ねぎをガパオソースで炒め、ごはんに盛り付けたという仕立てです。
タイ王国直輸入のガパオソースを使用。ソースにはホーリーバジルやナンプラー(魚醤)などが使用されており、さらにタイ産の唐辛子をふんだんに使っているそう。辛さだけではなく、独特の風味と香りも楽しめるとか。赤と黄のパプリカが彩りのポイント。
トッピングの目玉焼きを混ぜるとまろやかな味わいに。また、レモンを絞ると爽やかな味わいにアレンジできるそうです。
牛肉の旨味とガパオソースの辛さが暑い夏にピッタリといいます。エスニック気分を味わってみてはいかがでしょうか。
南海電気鉄道は、「クリプトン・フューチャー・メディア」から発売されている音声合成・デスクトップミュージック (DTM) 用のボーカル音源、およびそのキャラクターである 「初音ミク」とのコラボ企画として、オリジナルヘッドマークを提出します。
掲出期間は、2019年8月1日(木)~30日(金)。南海線の9000系6両編成、高野線の6200系6両編成各1本が対象となります。
阪急電鉄と阪神電気鉄道は10月1日、通勤・通学客や観光客が多く利用する梅田駅(大阪市)の名称をそれぞれ「大阪梅田」に変えます。阪急は京都市中心部にある河原町駅も「京都河原町」に改称します。都市名を加えることで位置関係を分かりやすくするのが目的です。増加が続くインバウンド(訪日外国人)も使いやすくします。
阪急の梅田駅は1日平均の乗降客が約50万8000人、阪神の梅田駅は約16万8000人で、両社にとって最大のターミナルだ。梅田駅の名称は地元で長く親しまれてきた半面、訪日客や出張者にとって位置関係が分かりにくいという意見も出ていました。
このほか、阪急は大阪大学の豊中キャンパスに近い石橋駅(大阪府池田市)を「石橋阪大前」、阪神は武庫川女子大学に近い鳴尾駅(兵庫県西宮市)を「鳴尾・武庫川女子大前」に変える。両社は10月の消費増税に伴って運賃改定を予定してますので、。駅の運賃表などを変更する必要があるため、同じタイミングで駅名を変えることにしています。
関西では、どこにある駅かを観光客らにわかりやすくするため、駅名に都市名を付ける例が増えています。近鉄は2009年、近鉄難波を「大阪難波」に変更。2013年に阪急三宮が 「神戸三宮」、2014年に阪神三宮も 「神戸三宮」 となっています。
とんかつ専門店「松のや」・「松乃家」・「チキン亭」は、「トマトカレーフェア」と称して「トマトカレー」各種を7月31日15時から期間限定で発売します。
トマトをたっぷり使用した「トマトカレー」に「ロースかつ」「厚切りロースかつ」「ささみかつ」をトッピング。トマトカレー各種は昨年も登場して好評だったそうです。なお、これらのフェアメニューを注文すると「ブレンド茶」が通常価格150円のところ、90円引きの60円で購入可能です。
※「ロースかつトマトカレー(ミニサラダ付)」650円
サクサクジューシーという熟成チルドポークをトマトカレーにトッピング。
※「厚切りロースかつトマトカレー(ミニサラダ付)」800円
ボリューム満点の厚切りロースかつにトマトカレーにトッピング。
※「ささみかつトマトカレー(ミニサラダ付)」650円
低脂肪高タンパクという鶏ささみを使用したかつをトマトカレーにトッピング。
8月7日15時に販売終了予定と、販売期間が短いので、きになるかたは、お早めに。
お中元としていただきました、「吉英フルーツ」(岡山県岡山市北区表町1丁目1)から届いた岡山の「白桃」<清水白桃>(6個詰め合わせ)です。桃色の和紙に包まれていましたが、「白桃」と分かるようにと1ケ開封しました。
届いてから1~3日置いた頃がが食べごろとかで、今から楽しみにしています。
「白桃」は、1899年(明治32年)に、岡山県で発見された桃の品種で、水蜜桃の一種です。
「白桃」を元に開発された派生品種が多数あるようで<清水白桃>は、1932(昭和7)年、「白桃」と「岡山3号」の混植園で発見された偶然種になります。岡山では袋をかけて栽培し、外観は白い桃で少しだけ紅色がさし、ジューシーで甘くつるりとして多汁で、酸味がありません。
日持ちが悪く、手で皮がむけるまで保存しますと、甘みが抜けることがりますので、早めに頂かないといけないそうです。
松屋は「塩キャベツ豚丼」を、7月30日15時から発売しています。価格は並盛550円。
公式ホームページにはのらないTwitter限定情報です。たっぷりという豚肉に塩キャベツをのせた丼ぶりメニューになっています。
いきなりのリリース情報で驚いた人も多いかもしれません。かにも夏らしい豚丼、気になる丼物です。
本格的な中華の味を再現できる調味料の「味覇(ウェイパー)」は兵庫県神戸市に本社を置く株式会社廣記商行がが販売する中華風調味料です。この味覇がインスタントラーメンになった商品「味覇拉麺(ウェイパーラーメン)」が発売されています。価格は1袋2人前入りで(250円・税別)です。
元々はドラッグストアコスモ販売限定の商品だったそう。乾麺2束と袋入りのスープが2袋入っています。
調理時間は3分。沸騰したお湯450ccに麺1束を入れてかき混ぜながら茹で、スープ1袋を加えてよく混ぜるだけ。好きな具をトッピングすればできあがりです。
カルビーは「ピザポテト 旨カラッ!チョリソーPizza風味」を、7月29日からコンビニエンスストア先行で発売しています。一般発売は8月12日から。価格は160円前後。
2018年7月に発売された「ピザポテト レッドチキンマスター」が好評だったことから、辛い味の商品を企画。夏に食べたい味名調査でもっとも票を集めたのが、「旨カラッ!チョリソーPizza風味」だったとのこと。
ポークの旨味と2種類の唐辛子を使ったスパイシーな辛さが特徴。夏にこそ食べたい「辛いピザポテト」だそうです。
本日のお昼ご飯は、日清食品の即席袋めんの「ラ王・冷やし中華」です。
夏の暑い時期の麺類として、欠かせない定番のメニューだと思います。
ノンフライ麺ということで、もちもちとした食感で、しっかりとしたコシのある麺は、さすが「ラ王」といったところでしょうか。
爽やかでフルーティーなリンゴ酢をくわえたすっきりとした甘酸っぱい「醤油だれ」の一品として、1食(麺80グラム=351キロカロリー)、盛り付けた具材と共においしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ