記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46648件

神戸残像(175)「サンベル400」解体

スレッド
神戸残像(175)「サンベル4...
 三宮の中央幹線沿いにある大きなビル「サンベル400」(神戸市中央区小野柄通5丁目1)が、「2025年7月末」までの予定で解体工事に入っています。
 
 山側には、旧中央区役所などがあった場所で、現在バスターミナルなどが入る超高層ビルを建設中。西を向くと「ミント神戸」が見え、ボウリング場「ラウンドワン」と同じ並びです。
 
 JR三ノ宮駅前「サンパル」などの跡地は、高さ163メートルの超高層ビルになり、隣にもう1棟建設されてツインタワーになる予定です。
 
以前は、1階に高級車「BMW」のショールームが入っていて、2階以上が自走式の駐車場でした。2021年にショールームなどが移転した後は、駐車場としてのみ利用されてきました。
 
1000平方メートルを超す広い敷地で、超高層ビルの再整備が行われている場所の目の前の角地だけに、どのような開発がされるのか気になる場所です。
#ブログ #建築 #解体

ワオ!と言っているユーザー

『プロテクター』@BS12

スレッド
『プロテクター』@BS12
今夜<20:00>より「BS12トゥエルビ」にて、1985年香港・アメリカ合作製作の『原題:The Protector』が、邦題『プロテクター』として、1985年6月15日より公開されました作品の放送があります。
 
香港とニューヨークの麻薬ルートを潰滅させるべく奔走するニューヨーク市警刑事の活躍を描くアクション映画です。
 
強盗団との戦いで相棒を失ったばかりのニューヨーク市警の刑事「ビリー」は、あるファッションショーの警備を担当しますが、ショー主宰者の娘「ローラ」が何者かに誘拐され、香港へ連れ去られてしまいます。
 
ビリーは新しい相棒「ガローニ」と共に香港へ派遣されますが、香港の署長は二人に冷淡で協力が得られません。勝手に捜査を進める「ビリー」たちは、「ローラ」をさらったのが香港マフィアのボス「コー」であることを突き止めます。やがて「ビリー」は「ローラ」を救出するも、入れ替わりに「ガローニ」が敵の手に落ちてしまいます。
 
「ビリー」に<ジャッキー・チェン>、「ローラ」に<ソーン・エリス>、「ガローニ」に<ダニー・アイエロ>、「ハロルド・コー」に<ロイ・チャオ>、「サリー」に<サリー・イップ>、「ソー・リン」に<ムーン・リー>ほかが出演、監督・脚本は『エクスタミネーター』の<ジェームズ・グリッケンハウス>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=150円35銭」

スレッド
「1ドル=150円35銭」
29日午前の東京外国為替市場で、円相場は大幅に上昇でした。12時時点は「1ドル=150円10〜12銭」と前日17時時点と比べて1円65銭の円高・ドル安でした。
 
一時「1ドル=149円85銭」近辺と10月下旬以来およそ1カ月ぶりの高値をつけています。11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回った。日銀の早期利上げが意識され、円買い・ドル売りが活発となりました。
 
29日、総務省が発表しました11月の都区部(CPI)は生鮮食品を除く総合が前年同月比(2.2%上昇)でした。伸び率は10月(1.8%)から拡大し、市場予想(2.1%)も上回りました。日銀が12月に開く金融政策決定会合で追加利上げを決めるとの観測が高まり、日米の金利差縮小を見込んだ円買い・ドル売りが加速しています。
 
月末というのもあって10時前の中値決済に向けては輸出企業など国内実需筋の円買い・ドル売りが多くなったとの観測が広がり相場を押し上げています。
#ブログ #為替

ワオ!と言っているユーザー

宅配弁当(1056)ご馳走の日

スレッド
宅配弁当(1056)ご馳走の日
日の出時刻<6:46>の朝6時の気温は「8.5度」、最高気温「12.6度」予想の神戸のお天気で、日の入り時刻は<16:49>です。
 
本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当は、運よく月に一回あります「ご馳走の日」に当たりました。
 
「東海道の旅弁当」ということで、「メカジキの山葵ソースがけ・オクラ」(静岡県焼津産)+「小女子の佃煮(くぎ煮風)」(三重県)+「はりはり漬け」(神奈川県)+「近江牛コロッケ」(滋賀県)+「煮味噌」(愛知県三河地方)で、(570キロカロリー)でした。
#グルメ #ブログ #宅配弁当

ワオ!と言っているユーザー

『ロイ・ビーン』@NHK-BS

スレッド
『ロイ・ビーン』@NHK-BS
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、1972年アメリカ製作の『原題:The Life and Times of Judge Roy Bean』が、邦題『ロイ・ビーン』として、1973年10月27日より公開されました作品の放送があります。
 
 19世紀末のテキサス州バルベルデ郡に実在した治安判事<ロイ・ビーン>の生涯を描いています。<ロイ・ビーン>は西部開拓史にその名を残す実在の人物で、映画やドラマに何度も登場し、<ウィリアム・ワイラー>監督の『西部の男』(1940年)では<ウォルター・ブレナン>が演じてアカデミー助演男優賞を受賞しています。
 
お尋ね者の「ロイ・ビーン」は、流れ着いたテキサスで、悪者たちに襲われ、身ぐるみをはがされてしまいます。メキシコ人の娘「マリー」に助けられ、悪者たちを倒した「ビーン」は、自らを判事と名乗り、酒場を法廷に作り変え、憧れの女優「リリー・ラングトリー」のポスターを貼って、気の合ったならず者たちを保安官に任命、悪党たちを次々に裁いて町の実力者となっていきます。やがて町には近代化の波が訪れ、「ビーン」は居場所を失っていきます。
 
「ロイ・ビーン」に<ポール・ニューマン>、「フランク・ガス」に<ロディ・マクドウォール>、「テクター」に<ネッド・ビーティ>、「ローズ」に<ジャクリーン・ビセット>、「リリー・ラングトリー」に<エヴァ・ガードナー>、「マリー」に<ヴィクトリア・プリンシパル>、「ラサール」に<アンソニー・パーキンス>、監督は<ジョン・ヒューストン>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画 #西部劇

ワオ!と言っているユーザー

2024年の年間ベストセラー

スレッド
2024年の年間ベストセラー
29日、出版取り次ぎ大手の日本出版販売(日販)は、2024年の年間ベストセラー(23年11月22日~24年11月19日)を発表しています。
 
総合1位は<雨穴>著『変な家2』(飛鳥新社)、2位は<鈴木のりたけ>著『大ピンチずかん2』(小学館)、3位は<宮島未奈>著『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社)となっています。
 
<安達裕哉>著『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、<柴田ケイコ>著『パンどろぼうとほっかほっカー』(KADOKAWA)、『成瀬は天下を取りにいく』の続編『成瀬は信じた道をいく』(新潮社)など話題書が上位に入りました。
 
シリーズをまとめて集計するトーハン調べでも『変な家』・『変な家2』が総合1位、『大ピンチずかん』・『大ピンチずかん2』が2位、『成瀬は天下を取りにいく』・『成瀬は信じた道をいく』が3位でした。
#ブログ #ベストセラー #書籍

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1598)スカイマーク国際線就航検討@神戸空港

スレッド
神戸ご当地(1598)スカイマ...
28日、スカイマークは神戸市内で説明会を開き、神戸空港の国際化を「大きなチャンス」と語り、国際線の就航を検討する意向を明らかにしています。
 
インバウンド(訪日客)獲得に向け、海外航空会社との競争力や航空機の稼働が少ない夜間の需要を見定め、実現可能性を判断します。
 
神戸空港では、2025年春に国際チャーター便が解禁され、2030年前後から1日40便を限度に就航が可能になります。
 
#LCC #チャーター便 #ブログ #国際線 #空港

ワオ!と言っているユーザー

<藤井聡太竜王>(312)3勝2敗@第37期竜王戦七番勝負第5局

スレッド
<藤井聡太竜王>(312)3勝...
28日、和歌山市「和歌山城ホール」で前日の27日から指し継がれました第37期竜王戦七番勝負第5局で、<藤井聡太竜王>(22/名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖と七冠)が、挑戦者<佐々木勇気八段>(30)に先手91手で勝ち、シリーズをの3勝2敗として、2021年からの4連覇へ王手をかけています。
 
これまでの4局すべて先手が制しているシリーズですが、5局目もその通りの結果となりました。1日目の序盤は後手<佐々木勇気八段>が雁木とし、<藤井聡太竜王>は慎重に時間を使って対抗。後手番ながら8筋、5筋、3筋と歩を突き捨て、先手陣に攻めかかりました。これに対し、<藤井聡太竜王>は歩得を重ねながら、いつの間にか指しやすい形を作り上げています。
 
2日目は<佐々木勇気八段>の馬、<藤井聡太竜王>が1六に打った角のどちらがよく働くかの勝負となりましたが、見事に読み勝ち、最後は出番がなかった飛車までさばいて押し切りました。
 
第6局は12月11、12日に鹿児島県指宿市「指宿白水館」で指されます。
#タイトル戦 #ブログ #将棋

ワオ!と言っているユーザー

〈Thanksgiving Day〉@ニューヨーク証券取引所は休場

スレッド
〈Thanksgiving D...
11月28日(日本時間29日)は、11月の第4木曜日ということで〈Thanksgiving Day〉の祝日で、ニューヨーク証券取引所は休場ということで、本日の「ダウ平均株価」はお休みです。
 
カナダでは毎年10月の第2月曜日になっています。日本のプロテスタントでは「収穫感謝日」と呼び、収穫と前年の祝福に感謝と犠牲を捧げる日とされています。
 
伝統的な正餐のメインディッシュとなるのは、七面鳥の中に角切りにしたパンを用いた詰め物(「スタッフィング(stuffing)」または「ドレッシング(dressing)」と呼ばれる)や野菜、ハーブなどの詰め物を入れた大きな七面鳥の丸焼きで、そのため、感謝祭の日は「七面鳥の日」(Turkey Day)と口語的に呼ばれることもあるようです。
 
この「サンクスギビングデー」よりも、昨今は翌日の「ブラックフライデー (アフター・サンクスギビングデー)」の売り出し(バーゲン)が有名になっているような気がしています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #祝日

ワオ!と言っているユーザー

「銀幕デビュー65周年記念 吉永小百合映画祭」@大阪「シネ・ヌーヴォ」

スレッド
「銀幕デビュー65周年記念 吉...
「銀幕デビュー65周年記念 吉永小百合映画祭」と題した特集上映が、大阪の「シネ・ヌーヴォ」にて、2024年11月30日(土)から12月20日(金)まで実施されます。
 
 1959年3月4日に『朝を呼ぶ口笛』(監督:生駒千里)で映画デビューを果たした<吉永小百合>は、これまで123本の映画に出演。2025年には<阪本順治>の監督作『てっぺんの向こうにあなたがいる』の公開が予定されています。
 
特集では『キューポラのある街』(1962年・監督:浦山桐郎)をはじめとした<浜田光夫>との共演作『ガラスの中の少女』(1960年・監督:若杉光夫)・『草を刈る娘』(1961年・監督:西河克己)・『赤い蕾と白い花』(1962年・監督:西河克己)・『あすの花嫁』(1962年・監督:野村孝)・『若い人』(1962年・監督:西河克己)・『いつでも夢を』(1963年・監督:野村孝)・『帰郷』(1964年・監督:西河克己)・『愛と死をみつめて』(1964年・監督:斎藤武市)・『あゝひめゆりの塔』(1968年・監督:舛田利雄)など10作品のうちから、毎日2本がスクリーンにかけられます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり