朝食はパン食ですので、ブログで「調理パン」としてアップしていないときは、バケットやロールパンなどでサンドイッチやチーズ・ジャム等を「果物(バナナ+α)」+「ヨーグルト」+「牛乳/アイスコーヒー」と一緒にいただいています。
そんなおり、【神戸養蜂場】(神戸市北区山田町小部字ヲモ谷1-1)の3種類の「はちみつ」<はぜ・そよご・とち>を入手しました。どれも兵庫県産です。
【神戸養蜂場 】は、2008年に養蜂業を始めた<政次哲夫>さんが作ったはちみつ専門店です。 【神戸養蜂場】ではカフェやレストラン、物販コーナー、展示会などを開催しており、はちみつ専門の総合施設として人気です。
「はちみつ」の素材として<れんげ・アカシア・クローバー>などが一般的で思いつきますが、<はぜ・そよご・とち>など聞きなれない種類の「はちみつ」が、しばらく楽しめそうです。
お昼ご飯に頂いた、【神鉄エンタープライズ】(北鈴店:神戸市北区甲栄台4-1-23)の「握り寿司8貫(いくら・穴子・えび)」(645円・税込)です。
特段特筆すべきネタはありませんが、標準的な内容で、<ガリ>が添えられていないのが残念でしたが、缶ビール(キリンクラシックラガー)と一緒においしくいただきました。
本日<13:00(~14:39)>より「NKK BSプレミアム」にて、1969年アメリカ製作の『原題:Tell Them Willie Boy Is Here』が、邦題『夕日に向かって走れ』として1970年3月28日より公開されました作品の放送があります。
1909年、実際に起きた先住民族の事件をもとに赤狩りで追放され、映画界に復帰した反骨の<エイブラハム・ポロンスウキー>が監督・脚本を務め映画化した異色の西部劇です。
出稼ぎから故郷の居留地に戻ってきたパイユート族の青年「ウィリー」は、恋人「ローラ」との結婚を決意しますが、反対する「ローラ」の父親を誤って殺してしまいます。
「ローラ」と逃走する「ウィリー」でしたが、「クーパー」保安官たちの追跡が始まります。
「ウィリー」役に<ロバート・ブレイク>、「ローラ」役に<キャサリン・ロス>、「クーパー」役に<ロバート・レッドフォード>が扮し、その他<スーザン。クラーク>、<チャールズ・マッグロー>、<バリー・サリヴァン>が共演しています。
<森若菜>選手(画像:球団提供)
17日、阪神は女子野球チーム「阪神タイガースWomen」に<森若菜>投手(23・エイジェック)が移籍入団したと発表しています。
164センチから投げ込む最速128キロの直球が武器の右腕です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりましたたが、昨年の女子野球W杯日本代表に選出されていた実力者です。
入団に際し「藤川球児さんのような『分かっていても打てない真っすぐ』を投げること、そして女子野球界NO・1の投手になって憧れられる選手になることを目指して頑張ります」と目標に掲げています。
日本国内では17日、新たに「5万3587人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め、597万6057人となっています。
新たな死者の報告は、大阪府で39人、東京都で22人、愛知県で20人、神奈川県で12人、京都府で10人、兵庫県で10人、千葉県で9人、北海道で7人、奈良県で7人、埼玉県で6人、鹿児島県で5人、広島県で3人、滋賀県で3人、岐阜県で2人、岩手県で2人、熊本県で2人、福岡県で2人、茨城県で2人、青森県で2人、宮城県で1人、宮崎県で1人、山口県で1人、岡山県で1人、静岡県で1人、香川県で1人の計「171人」が報告され、累計死者数は2万6810人となりました。
兵庫県では、新たに「2377人」の感染者が確認され、県内の累計感染者数は30万9446人となりました。
また「10人」の死亡も確認、これまでに2028人が亡くなっています。
発表別自治体の新規感染者数は、神戸市「664人」(累計:9万9516人)、姫路市「206人」、尼崎市「289人」、西宮市「291人」、明石市「144人」、県所管(36市町)分として「783人」でした。
17日、日本高野連は18日に開幕します第94回選抜高校野球大会で、「京都国際」が出場を辞退すると発表しています。
14日に実施した大会前のPCR検査を受けた31人中8人が陽性と判定され、そのうち2人はその後に発熱。陰性となった選手について、16日に再びPCR検査を行ったところ、さらに5人が陽性となったといいます。この日に同校から大会への参加を辞退するとの申し出があり、大会本部が受理しました。
大会本部は16、17日に緊急対策本部の会議を開き、「京都国際」の大会参加について、新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドラインに則り、審議。計13人の陽性者が確認されたことなどから、チーム内での集団感染と判断しました。「京都国際」の辞退に伴い、近畿地区の補欠1位校の「私立近江高校」(滋賀県)が、4年ぶり6回目の出場となります。「京都国際」が入っていた19日(土)の第2試合で「長崎日大」と対戦します。
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反落して始まりました。ダウ平均株価は前日までの3営業日で1100ドル強上昇していたため、目先の利益確定を目的とする売りが先行しました。ウクライナ情勢の不透明感も買い控えムードにつながっています。
米連邦準備理事会(FRB)は16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でほぼ3年ぶりの利上げを決めています。FOMC委員らの政策金利見通しでは3月を含め年内7回の利上げ予想を示しています。<パウエル>議長が会見で示した強気な景気見通しとインフレ抑制に取り組む姿勢が好感され、米株式相場は大幅に上昇していました。
ロシアとウクライナの停戦交渉は16日に進展していると伝わりましたが、17日はロシア政府の報道官が「停戦合意に達するには程遠い」と述べたと報じられました。米原油先物相場が一時は前日比(7%)高い1バレル102ドル台を付け、インフレによる景気減速への懸念が改めて意識されています。
ロシアの外貨建て国債(米ドル建て)の利払いが実施されたと伝わり、ロシアの債務不履行(デフォルト)への懸念がやや和らぎ、幅広い銘柄に買いが優勢となり続伸、終値は、前日比417ドル66セント(1.23%)高の3万4480ドル76セントで取引を終えています。
映画『ゴジラ』や、ミュージカルなどで知られる俳優<宝田明>さんが、87歳(1934年〈昭和9年〉4月29日~2022年3月14日)で急逝されていたことが17日発表されています。
1953年に芸能界入りして以来、さまざまな作品に出演してきました。今月10日には、映画『世の中にたえて桜のなかりせば』(2022年4月1日公開・監督:三宅伸行監督)の完成披露舞台挨拶に車いすに乗って出席し、映画制作への飽くなき意欲を明かしていたのが、最後の公の場でした。
1953年東宝ニューフェイス6期生として芸能界入り。当時日本人離れした180センチの長身と甘いマスクで人気になり、『ゴジラ』(1954年・監督 :本多猪四郎)に初主演しました。ミュージカルスターの草分けとしても知られ、2019年のミュージカルコメディー映画『ダンスウィズミー』ではマジシャン、催眠術師を演じ、55年ぶりにスクリーンで歌い、踊りを披露しています。同作の撮影では、自らステップのアイデアをしてみせるなど元気いっぱいだったといいます。
また、ミュージカルで活躍した経験を生かし、1980年には日本初のミュージカル俳優養成学校「宝田芸術学園」を開校。後進の育成にも尽力しました。
遺作映画となりました『世の中にたえて桜のなかりせば』では約70歳差の「乃木坂46」の<岩本蓮加>(18)とダブル主演。今月10日の舞台挨拶では「大女優の片りんを見た。大変な小娘でございます」と<岩本蓮加>を絶賛していました。ロシアのウクライナ侵攻に言及し「この現実を見た時に、もっと社会性を持った映画を作らなきゃいけないと思っています」と語っていました。
●<照ノ富士> 「押し倒し」 ○<玉鷲>
17日、大相撲春場所5日目が、エディオンアリーナ大坂(大阪府立体育会館)にて行われています。
前頭筆頭同士の対戦は<大栄翔>が<宇良>を「突き出し」で勝っています。
関脇<阿炎>は小結<隆の勝>を「引っ掛け」で勝ち4勝1敗としています。
関脇<若隆景>は小結<豊昇龍>を「寄り切り」で勝ち4勝1敗としています。
かど番大関<正代>は三枚目<阿武咲>を「上手投げ」で勝ち、本場所初白星で1勝4敗となっています。
新大関の<御嶽海>は四枚目<霧馬山>に「寄り切り」で負け、共に4勝1敗となっています。
かど番大関<貴景勝>は三枚目<明生>を「押し出し」3勝2敗としています。
横綱<照ノ富士>は、先場所「突き落とし」で負け金星を与えてしまった二枚目<玉鷲>に「押し倒し」で負け2場所連続の金星配給となってしまいました。<玉鷲>の37歳4カ月での金星は昭和以降では歴代5位の年長記録です。
5日目が終わり、5戦全勝は七枚目<高安>ただ一人となり、4勝1敗で、大関<御嶽海>、関脇<阿炎>、関脇<若隆景>、四枚目<霧馬山>、六枚目<琴ノ若>、十三枚目<千代の国>、十七枚目<輝>の7人が並んでいます。
3月21日が期限となる東京など18都道府県の「まん延防止等重点措置」について政府は全ての地域で解除することを正式に決定しています。
「まん延防止等重点措置」は現在、東京や大阪、愛知など18の都道府県に適用されており、3月21日に期限を迎えます。
政府は17日午後新型コロナ対策本部を持ち回りで開催し、感染状況や医療提供体制などを踏まえ3月21日の期限をもって全ての地域で解除することを正式に決定しましたた。
重点措置の適用地域が全てなくなるのは今年1月8日以来、約2カ月半ぶりになります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ