本日<13:00(~16:11)>より「NHK BSプレミアム」にて、1945年フランス製作の『原題:Les enfants du paradis』が、邦題『天井桟敷の人々』として1952年2月20日より公開されましたが、製作75周年を記念して「4K修復版」として2020年10月23日よりリバイバル公開されました作品の放送があります。
フランス映画の古典として知られる傑作群像劇です。19世紀半ばのパリを舞台に、女芸人「ガランス」をめぐってさまざまな男たちが織りなす人間模様を、第1部「犯罪大通り」、第2部「白い男」の2部構成で描いています。1840年代、劇場が立ち並ぶパリの犯罪大通り。パントマイム師の「バチスト」は、女芸人「ガランス」を偶然助け、彼女に恋心を抱きます。「ガランス」は俳優「ルメートル」や犯罪詩人「ラスネール」にも思いを寄せられていましたが、誰のものにもなりません。そこへ、同じく「ガランス」にひかれる富豪の「モントレー伯爵」が現れます(第1部)。
数年後、座長の娘「ナタリー」との間に一児をもうけた「バチスト」は、フュナンビュル座の看板俳優として舞台に立っていました。そんな「バチスト」を毎夜お忍びで見に来る女性がいましたが、彼女こそ伯爵と一緒になった「ガランス」でした。「ガランス」が訪れていることを聞いた「バチスト」は、ある時、居ても立っても居られずに舞台を抜け出します(第2部)。
出演は「バチスト」に<ジャン・ルイ>、「ガランス」に<アルレッティ>、「ナタリー」に<マリア・カザレス>、「モントレー伯爵」に<ルイ・サルー>が名を連ねています。脚本<ジャック・プレベール>、監督は<マルセル・カルネ>が務めています。
フランスで公開されて大ヒットを記録し、1946年ベネチア国際映画祭特別賞などを受賞、1979年にはフランス映画史上ベストワンに選ばれた作品です。
11月29日、企画・演出・主演の<尾上菊之助>らが出席した『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX』の製作発表会見が行われています。
『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX』は、2001年7月19日に〈PlayStation 2(PS2)〉専用ソフトとして発売された人気ゲームソフトを歌舞伎として上演するものです。
公演は、IHI ステージアラウンド東京にて、2023年 3月4日~4月12日の日程で行われます。
配役は、「ティーダ」役の<尾上菊之助>、「アーロン」役の<中村獅童>、「シーモア」役の<尾上松也>、「キマリ」役の<坂東彦三郎>、「ウール」役の<中村梅枝>、「ユウナ」役の、中村米吉>、「ワッカ」役の<中村橋之助>、「リュック」役の<上村吉太朗> 他が名を連ねています。
日本国内で11月30日は、新たに「13万8108人」の感染者の発表があり、感染者の累計は「2481万9131人」となりました。
新たな死者の報告は、北海道37人、東京都14人、神奈川県12人、埼玉県8人、大阪府8人、広島県8人、長野県7人、千葉県6人、愛知県6人、滋賀県6人、宮城県5人、栃木県5人、兵庫県5人、會森県4人、茨城県4人、群馬県4人、岩手県3人、静岡県3人、京都府3人、奈良県3人、和歌山県3人、高知県3人など計「183人」が報告され、累計死者数は「4万9878人」となっています。
兵庫県では30日、新たに「4606人」が新型コロナウイルスに感染し,累計感染者数は「111万2138人」となっています。
また「5人」の死者の確認があり、累計死者数は「2995人」となりました。
発表自治体別は、神戸市「1164人」(累計感染者数:33万9179人)、姫路市「452人」、尼崎市「427人」、西宮市「366人」、明石市「229人」、県所管分(36市町村)として「1968人」でした。
30日、厚生労働省は新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査を11月6〜13日に全国の8260人に実施した結果、全国で(26・5%)が保有していたと発表しています。
今年2〜3月に5都府県で実施した調査結果の(1・49〜5・65%)から夏の第7波を経て大幅に増加しています。
都道府県別では高い順に①沖縄(46・6%)②大阪(40・7%)③鹿児島(35・2%)でした。東京は(31・8%)でした。また、低かったのは①長野(9・0%)②徳島(13・1%)③愛媛(14・4%)の順でした。
年代別では低い年代ほど抗体保有率は高く、16〜19歳が(38・0%)*20代(35・7%)*30代(33・6%)*40代(26・8%)*50代(21・3%)*60代(16・5%)でした。
「男女・年代」別では16~19歳男性が(40・7%)で最も高く、次いで20代女性の(37・3%)でした。最も低いのは60代男性で(16・1%)、60代女性も(17・8%)と低い数値でした。
JR西日本は、存続を巡り協議が続けられている利用者が少ないローカル線について、最新の収支率を公表しました。
公表されたのは、利用者が少ないローカル路線の収支率で、兵庫県内4路線6区間を含む、17路線30区間が対象となっています。
JR西日本によりますと、2021年度までの3年間平均の収支率は、全ての区間で赤字となっていて、2019年度までの3年間平均と比較しますと、28区間で収支率が悪化しているということです。
沿線人口の減少と、新型コロナウイルスの影響が重なったことが要因だということで、コストカットだけで黒字化を達成するのは難しいとの見方を示しています。
JR西日本は、今後も国や自治体と協議を続け、鉄道のあり方を考えたいとしています。
(画像:映画『フェイブルマンズ』公式 (@fabelmans_jp) / Twitter)
第47回トロント国際映画祭で最高賞にあたる観客賞を受賞した<スティーヴン・スピルバーグ>の自伝的映画『The Fabelmans』が、『フェイブルマンズ』の邦題で2023年3月3日より公開されます。
『フェイブルマンズ』は、映画に夢中になった主人公「サミー・フェイブルマン」少年がさまざまな人々との出会いによって成長しながら夢を追い求める物語です。
青年期の「サミー」を、『ザ・プレデター』(2018年・監督:シェーン・ブラック)の<ガブリエル・ラベル>が演じ、「サミーの母」に『マンチェスター・バイ・ザ・シー』(2016年・監督:ケネス・ロナーガン)などでアカデミー賞に4度ノミネートされた<ミシェル・ウィリアムズ>、「父」に『THE BATMAN ーザ・バットマンー』の<ポール・ダノ>が扮しています。
『ミュンヘン』(2005年)・『リンカーン』の<トニー・クシュナー>と<スティーヴン・スピルバーグ>が脚本を手がけています。
「第47回報知映画賞」の受賞者・受賞作品が11月30日、発表されています。
主演女優賞は、『前科者』に主演した<有村架純>(29)が初受賞。罪を犯した〈前科者〉たちの更生・社会復帰を目指し、彼/彼女らと向き合い奮闘していく保護司の姿を描いた作品で、<有村架純>が、主人公の保護司「阿川佳代」を演じました。
「第47回報知映画賞」受賞作、受賞者一覧
■作品賞・邦画部門:『ある男』(石井慶監督)
■作品賞・海外部門:『トップガン マーヴェリック』(ジョセフ・コシンスキー監督)
■アニメ作品賞:劇場版『四畳半タイムマシンブルース』(夏目真悟監督)
■主演男優賞:福山雅治/『沈黙のパレード』
■主演女優賞:有村架純/『前科者』
■助演男優賞:横浜流星/『流浪の月』
■助演女優賞:尾野真千子/『20歳のソウル』・『千夜、一夜』・『サバカン SABAKAN』
■監督賞:片山慎三監督/『さがす』
■新人賞:嵐莉菜/『マイスモールランド』
■新人賞:白鳥晴都/『ぜんぶ、ボクのせい』
『週刊少年サンデー』1号表紙 『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』ビジュアル
本日11月30日発売の『週刊少年サンデー』1号(小学館)の表紙は、「名探偵コナン」でした。
人気アニメ『名探偵コナン』の劇場版シリーズ第26作目のタイトルが『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』に決定し、2023年4月14日に公開されることが11月30日、情報解禁されたタイミングに合わせての『週刊少年サンデー』表紙のようです。
公開されましたビジュアルには「死ぬな、灰原」というキャッチコピーとともに、「コナン」と「灰原」、そのほか多くのキャラクターが描かれています。
監督は<立川譲>が務め、脚本は<櫻井武晴>、音楽は<菅野祐悟>、アニメーション制作は「トムス・エンタテインメント」が担当します。
また、すでに公開されています特別映像では、「灰原、聞こえるか…!?」という「コナン」の呼びかけに反して、黒ずくめの組織としての〈シェリー〉、そんな組織に姉を殺害された「宮野志保」、そして組織から脱走した後に「コナン」達に出会った「灰原哀」という、3つの呼び名を持つ「灰原哀」の名シーンがまるで走馬灯のように紡がれていき、「灰原」のキャラクター像が凝縮された内容となっています。
人気コスプレイヤーの<えなこ>(28)が、11月30日発売の『週刊少年マガジン』53号(講談社)の表紙&巻頭グラビアに登場しています。
これまで、『七つの大罪』・『五等分の花嫁』・『生徒会役員共』・『甘神さんちの縁結び』など、同誌連載の人気漫画とコラボコスプレを披露してきた<えなこ>です。
今回は〈コスプレなし〉の等身大の姿を<藤本和典>が撮り下ろしています。
水着姿はもちろん、パジャマ姿や超近距離の密着風のカットなど、まるでカップルで迎える朝をイメージさせるほか、ショッピングモールの屋上でビキニをまといカートにちょこんと座るカット、さらに海辺で風に吹かれるカットなど、飾らない<えなこ>のグラビアとなっています。
2023年公開予定で、<佐藤浩市>と<横浜流星>のダブル主演作『春に散る』に<山口智子>、<橋本環奈>、<哀川翔>、<片岡鶴太郎>、<坂東龍汰>が参加していることが発表されています。
本作『春に散る』では、不公平な判定で負けてアメリカへ渡り、40年ぶりに帰国した元ボクサーの「広岡仁一」と、同じく不公平な判定で敗北して心が折れたボクサー「黒木翔吾」が、ともに世界チャンピオンを目指して命を懸けた戦いに挑むさまが描かれます。<沢木耕太郎>の小説『春に散る』(2017年3月・朝日新聞出版 )を、『糸』・『護られなかった者たちへ』や2022年12月9日よりの公開が控えています『ラーゲリより愛をこめて』の<瀬々敬久>が監督を務め映画化しています。
<山口智子>が実写映画に出演するのは、1996年公開の『スワロウテイル』以来になります。彼女は「仁一」が所属していた真拳ジムの現会長で、「仁一」に恋心を抱いていた「真田令子」に扮します。<橋本環奈>は「翔吾」の恋人で「仁一」の姪「広岡佳菜子」役に起用されています。
そして<哀川翔>が「仁一」の昔のボクシング仲間で刑務所から出所したばかりの「藤原次郎」役、<片岡鶴太郎>が「仁一」と「翔吾」の挑戦を支える「佐瀬健三」役、<坂東龍汰>が東洋太平洋チャンピオンとして「翔吾」の対戦相手になる「大塚俊」役で登場します。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ