記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1403件

上野動物園ジャイアントパンダ「シャンシャン」一般公開記念乗車券

スレッド
< 記念乗車券イメージ(画像:... < 記念乗車券イメージ(画像:京成電鉄) >
京成電鉄は、「上野動物園ジャイアントパンダ『シャンシャン』一般公開記念乗車券」を発売しています。

2017年12月19日(火)~2018年6月19日(火)の1日に限り、京成線東京都内エリアが1日乗り降り自由。発売額は500円で、発売開始日は2017年12月19日。

発売箇所は、京成上野、日暮里、千住大橋、押上、青砥、京成高砂、京成金町、市川真間、京成八幡、東中山、京成船橋、京成津田沼、八千代台、勝田台、京成佐倉、京成成田、空港第2ビル、京成稲毛、京成千葉、学園前の各駅。発売数は6,000枚限定。売切次第発売終了。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「クリスマス仕様新型車両323系」@大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線

スレッド
通常のものとクリスマス仕様が交... 通常のものとクリスマス仕様が交互に表示される、LED種別表示幕(画像:JR西日本)

JR西日本が、2017年12月25日(月)まで、大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)の新型車両323系のうち1編成をクリスマス仕様にして運行しています。車内吊りポスターとLED種別表示幕がクリスマス仕様です。

この列車の運行日や時刻は、「偶然出会うサプライズ電車としてお楽しみいただくため」(JR西日本)に非公表です。車両点検などの都合により、運行しない日や時間帯もあります。

通常のものとクリスマス仕様が交互に表示される、LED種別表示幕(画像:JR西日本)。

大阪環状線・桜島線で323系電車が営業を開始したのは2016年12月24日のこと。デビューから1周年を迎える今年の12月24日(日10:00~12:00、13:00~16:00 )には、大阪環状線5駅(天王寺駅、森ノ宮駅、京橋駅、弁天町駅、新今宮駅)で子ども向けのイベントが開催されます。内容は「ICOCA」のキャラクター「イコちゃん」との写真撮影、駅の掃除体験、ハンドベルコンサートなどです。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日「東京駅が開業」

スレッド
< 復元イメージ図(画像:鹿島... < 復元イメージ図(画像:鹿島建設提供) >
1914(大正3)年の12月20日。皇居の正面に現在の日本を代表する駅のひとつである、東京駅が開業しました。
東京駅の丸の内駅舎は戦災に遭い、違う形で復旧されましたが、2012年に当初の姿へ復原修復されています。

しかし日本初の鉄道は、1872(明治5)年に新橋~横浜間で開業。それから42年後のことでした。東京駅は東海道方面への新橋駅、東北方面への上野駅など、それまで各所に別れていた東京のターミナルを集約、「中央停車場」を設ける構想から始まっています。

またこのときはまだ、東側の八重洲口はありませんでした。開設は1929(昭和4)年12月16日です。

ちなみに東京駅は、ホームの数が日本で一番多い駅。在来線が地上5面10線、地下4面8線、新幹線が5面10線、地下鉄が1面2線で、合計すると15面30線になります。面積は東京ドーム約3.6個分に相当。赤レンガ造りの丸の内口駅舎は<辰野金吾>らが設計したもので、2003年4月18日に国の重要文化財に指定されています。
#ブログ #建築 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<ポスター>(32)「私をスキーに連れてって」@JR東日本

スレッド
<ポスター>(32)「私をスキ...
<ポスター>のコピーに使われている「私を新幹線でスキーに連れて行っては、1987年11月21日に公開されたホイチョイ・プロダクション原作、<原田知世>主演の日本映画の、『私をスキーに連れてって』のタイトルをもじっているようです。

『彼女が水着にきがえたら』『波の数だけ抱きしめて』と続くホイチョイ三部作の第1作でした。略称「私スキ」。スキーシーンを語る上で欠かせない映画です。第2回東京国際映画祭ヤングシネマ1987コンペティションへ出品されました。

10年ひと昔ですから30年前の映画のタイトルではと思いますが、松任谷由実の挿入歌「恋人がサンタクロース」は、本映画と言えばこの曲の名前が真っ先に挙がるほど一般に浸透しており、今でもクリスマスソングとして人気があるのに驚かされます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「リラックマ15th☓京急120th記念 リラックマ&京急 一緒にごゆるりお祝いキャンペーン」

スレッド
「リラックマ15th☓京急12...
京急電鉄と、キャラクターのライセンスビジネスを手掛けるサンエックスが、「リラックマ15th☓京急120th記念 リラックマ&京急 一緒にごゆるりお祝いキャンペーン」を実施します。「リラックマ」が誕生15周年、京急電鉄が創立120周年を迎えることがきっかけ。両者のコラボは昨年に続き、今回で2回目になり、詳細は次のとおりです。

・期間は、2018年3月5日(月)から5月13日(日)まで。
・今回は前回実施した「赤」に加え、「青」「黄」の3色3編成のラッピング電車を運行。3色の電車を同じテーマで同時ラッピングするのは京急として初めてになります。
・京急久里浜駅や上大岡駅、大鳥居駅の駅名看板もリラックマ仕様の特別看板に変更されます。
・品川駅や羽田空港国際線ターミナル駅でも、特別装飾を実施。
・京急グループの京急ステーションコマースは同キャンペーンに先駆け、「リラックマトレイン」のプラレールを2018年1月5日(金)から販売。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「L特急の名称廃止」@JR東海

スレッド
<L特急「しらさぎ」@米原駅 ... <L特急「しらさぎ」@米原駅 >
JR東海は15日、来年3月17日のダイヤ改正で、旧国鉄時代から親しまれてきた「L特急」の名称を廃止すると発表しました。現在、この名称を使うのは同社のみ。時刻表から表記が消えますが、利用客への影響はないとのことです。

L特急は旧国鉄時代の1972年10月に登場しました。当時の特急は全席指定が一般的で、その中で自由席がある。本数が多い。毎時0分・30分など等間隔に発車する、といった一定の条件を満たす特急をL特急と呼びました。

一時は全国で走っていましたが、L特急の形態が一般的になって徐々に列車名から外され、今春にJR北海道が廃止して以降は、JR東海の「しなの」「ひだ」と「しらさぎ」(JR西日本と運行)の3列車だけがのこっていました。

一方、小田急線を経由して新宿と御殿場を結ぶ特急の名前を 「あさぎり」から「ふじさん」 に改めると発表しています。訪日外国人など観光客増加を見込んでの改名です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「新成人応援!20歳限定!東京モノレール無料DAY」

スレッド
< 「新成人応援 東京モノレー... < 「新成人応援 東京モノレール1day フリーパス」のイメージ(画像:東京モノレール) >

東京モノレールが2018年の新成人を対象に、「新成人応援!20歳限定!東京モノレール無料DAY」を実施します。2017年11月の同モノレール乗車⑳億人達成を受けて、「⑳億人」の「⑳」にちなんで行うイベントです。参加者には「新成人応援 東京モノレール1day フリーパス」が進呈されます。詳細は次のとおりです。

・実施日は、2018年1月6日(土)から8日(月・祝)まで。
・対象は、1997(平成9)年4月2日から1998(平成10)年4月1日までに生まれた新成人。
・東京モノレール羽田空港線のモノレール浜松町(中央口改札付近)、羽田空港第1ビル(南口改札付近)、羽田空港第2ビル(北口改札付近)各駅の専用カウンターで、公的証明書(学生証含む)を提示した人に「新成人応援 東京モノレール1day フリーパス」を配布。
・配布時間は午前9時から19時まで。1人につき各日1枚のみの配布。配布当日に限り有効。

・配布日当日、東京モノレール沿線の対象施設や店舗などでパスを提示すると特典を受けられるます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日「日本初のモノレール開業」@上野懸垂線

スレッド
< 画像:東京都交通局・200... < 画像:東京都交通局・2001年5月に登場した上野懸垂線の40形電車 >
1957(昭和32)年の12月17日。東京都台東区の「上野動物園」に東京都交通局のモノレール、上野懸垂線(上野動物園東園駅~上野動物園西園駅間)が開業しました。

常設としては日本で初めてのモノレールであり、誕生の背景には、道路渋滞の影響を受けない“新しい都市交通機関”として考えられていたモノレールを試す、という意味合いもありました。

また、その営業距離は、わずか0.3㎞。日本一短いモノレール路線です。

この路線は休園日に運休するなど、上野動物園内の移動(遊戯)施設のように見えますが、途中で園外を通過。「鉄道事業法」に基づく交通機関として運行されています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「相模鉄道株式会社創立100周年記念入場券セット」

スレッド
< 画像:相鉄公式サイトより ... < 画像:相鉄公式サイトより >
相模鉄道が2017年12月18日(月)から、「相模鉄道株式会社創立100周年記念入場券セット」を販売します。同日で、相鉄グループが創立100周年を迎えることを受けて発売されるもの。詳細は次のとおりです。

・入場券セットは、歴代の車両をデザインした相鉄線全25駅のD型硬券普通入場券と、過去に廃止・改名された駅(古河電線、北程ケ谷、常磐園下、新川嶋、二俣下川、二つ橋、 大塚本町、相模國分、厚木、厚木中新田口の各駅)のD型硬券復刻記念券が台紙にまとめられている。そのほか、神中鉄道の復刻版路線図と時刻表もセットに。

・価格は3750円(税込)で、2000セット限定(1人5セットまで購入可)。

・相鉄線全25駅で2018年1月31日(水)まで販売。2月1日(木)からは相鉄グッズショップ「そうにゃん」(海老名市)でも販売。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「三江線の直通列車」@JR西日本米子支社

スレッド
「三江線の直通列車」@JR西日...
JR西日本米子支社は2017年12月15日(金)、廃止を控えた三江線 で、江津(ごうつ)~三次(みよし)間の直通列車を新たに設定すると発表しました。

三江線は島根県の日本海側にある江津駅と、広島県内陸部の三次駅を結ぶ、全長108.1㎞の路線です。2018年3月31日(土)の全線廃止が決定しており、その前に乗っておこうと、現在は個人や団体の乗客で混雑することもあるといいます。

JR西日本米子支社によると、2018年3月17日(土)のダイヤ改正で三江線の運転時刻も変更。上りの三次10時02分発・石見川本行きの普通列車に利用が集中していることから、そのあとの三次14時11分発(口羽行き)と、浜原17時08分発(江津行き)の区間便2本をつないで、三次14時11分発・江津行きの直通列車を設定します。

下りも、江津12時34分発(浜原行き)と口羽15時17分発(三次行き)の区間便2本をつないで、江津12時34分発・三次行きの直通列車を設定します。

これにより、三江線の江津~三次間を乗り通せる列車は、現在の3往復から4往復に増加(途中で乗り継ぎを要する行程を含む)。JR西日本米子支社は「江津~三次間の全線乗車できるチャンスが広がります」としています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり