4日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は小動きで始まりました。先行きの景気懸念を背景にディフェンシブ株の一部への買いが続き指数を支えていますが、ダウ平均株価は前日までの4営業日で「1200ドル」あまり上昇し、目先の利益を確定する売りも出やすい状況でした。
減産体制で米原油先物相場が連日で上昇しており、一時は「1バレル81ドル台後半」と期近物として1月以来の高値を付けています。原油高がインフレの高止まりを招くとして、景気の先行きへの懸念が出ています。業績が景気に左右されにくいディフェンシブ株に資金が流れています。
4日午前には2月の米雇用動態調査(JOLTS)が発表され、求人件数が993万件と2カ月連続で減っています。1000万件を下回るのは2021年5月以来となり、1050万件程度を見込んでいた市場予想にも届いていません。3日には3月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が2020年5月以来の水準に低下しており、弱めの経済指標が続いたことで米景気の先行き不透明感が強まりました。
終値は5営業日ぶりに反落し、前日比198ドル77セント(0.59%)安の3万3402ドル38セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比63.126ポイント(0.52%)安の1万2126.327でした。
4日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅続伸し、前日比55円82銭(0.20%)高の2万8243円97銭で前場を終えています。前日の米ダウ工業株30種平均株価の上昇を受け、日本株も買いがやや優勢でした。
ただ、日経平均株価は前日に(3月9日)の「2万8623円15銭」以来約1カ月ぶりの高値を付け、短期的な過熱感も意識されやすく、上値では利益確定や戻り待ちの売りに押されました。日経平均は下落に転じる場面もあり一時前日の終値より下げ「2万8139円12銭」の安値を付けています。
米景気の先行きに慎重な見方が強まり、前日の米株式市場では医薬品などディフェンシブ株に買いが向かいました。原油の需給引き締まり観測から3日にニューヨーク原油先物相場が大幅上昇した流れでINPEXや商社といった資源関連も買われた半面、主力の値がさ株には売りが出ています。
終値は3営業日続伸し、前日比99円27銭(0.35%)高の2万8287円42銭で終えています。(3月9日)以来、約1カ月ぶりの高引けでした。
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日続伸して始まりました。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が2日に追加減産を決め、原油相場が大幅に上昇しまあした。これを受けて資源関連を中心に買いが入り、米株相場を支えています。
3日朝の米原油先物相場は前週末比(6%)程度高い「1バレル80ドル前後」で推移しています。多くの市場参加者が予想していなかった減産とあって、原油相場の急上昇につながりました。
半面、原油高が物価を押し上げ、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長引くとの警戒も出ています。一方、米長期金利が前週末に比べ水準を切り上げ、金利の上昇局面で相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株に売りが出ています。
終値は4営業日続伸し、前週末比327ドル00セント(1.0%)高の3万3601ドル15セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反落しています。前週末比32.454ポイント(0.3%)安の1万2189.453でした。S&P500種は、前週末比15.20ポイント(0.37%)高の4124.51でした。
3日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前週末比108円41銭(0.39%)高の2万8149円89銭で前場を終えています。前週末の米株式相場の上昇を受け、幅広い銘柄に買いが先行しました。一方、金融機関が含み益のある保有株を売却する期初の「益出し」が重荷となりました。
前週末の米市場では市場予想を下回る物価指標の伸びを受け、米利上げ長期化の観測が後退し、ダウ工業株30種平均など主要な株価指数が上昇しました。PBR(株価純資産倍率)が1倍を下回る企業に東京証券取引所が改善策を要請したのを受け、改善が進むとの思惑からバリュー(割安)株への買いが目立ちました。
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の産油国で構成される「OPECプラス」の主要加盟国が2日に追加減産を決めたため、原油先物相場が急伸。石油や鉱業株に買いが集まっています。
終値はは続伸し、前週末比146円67銭(0.52%)高の2万8188円15銭で終えています。
31日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続伸して始まりました。朝方発表の2月の米個人消費支出(PCE)物価指数の伸び率が市場予想を下回りました。米連邦準備理事会(FRB)の利上げが長引くとの懸念が和らぎ、買いが先行しています。
(FRB)が物価指標として重視する(PCE)物価指数は、変動が大きい食品とエネルギーを除くコア指数が前年同月比(4.6%)上昇と市場予想(4.7%)を下回りました。前月(4.7%)からも伸び率は鈍化しています。
市場では、週末、月末、四半期末が重なり、機関投資家の資産配分見直しに伴う買いが入ったようです。インフレ鈍化への期待に加え、引き続き金融システム不安が落ち着いていることも買い安心感につながりました。
終値は3営業日続伸し、前日比415ドル12セント(1.3%)高の3万3274ドル15セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日続伸し、前日比208.436ポイント(1.7%)高の1万2221.907でした。
31日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発して始まりました。前日比263円82銭(0.95%)高の2万8046円75銭で前場を終えています。
取引時間中として2万8000円を上回るのは、(3月10日)以来、3週間ぶりでした。金融システム不安が後退するなか米株が上昇した流れを引き継いでいます。足元の円安基調や鉱工業生産指数が市場予想を上回ったことも市場心理を上向かせ、前場を通して堅調に推移しています。
円相場は一時「1ドル=133円台半ば」と2週間ぶりの円安水準まで下落しました。経済産業省が31日発表しました2月の鉱工業生産指数(2015年=100、季節調整済み)速報値は前月比(4.5%)上昇の(94.8)と、民間予想値の中央値(2.7%上昇)を上回っています。
東証は上場企業に対し、資本コストや市場の評価を意識するよう要請する案を示しています。株価引き上げのための企業の対応策に期待する買いが相場を押し上げました。
終値は反発し、前日比258円55銭(0.93%)高の2万8041円48銭で終えています。
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。今週に入って新たに経営不安に陥る金融機関が出ておらず、信用不安が収束しつつあるとの見方が広がっています。米欧の金融システムへの過度な不安が後退しており、幅広い銘柄に買いが入りました。
米金融当局は必要に応じて支援を拡充する一方、中堅金融機関の資本規制などを見直す姿勢を示しています。
労働需給の逼迫が解消し、インフレ圧力が和らぐとの期待感も投資家心理の支えとなりました。朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数は19万8000件と市場予想(19万5000件)以上に増えています。市場では、(FRB)が重視する物価指標で、31日発表の2月の米個人消費支出(PCE)物価指数がインフレ鈍化を示すとの見方も出ています。
もっとも、ダウ平均は買い一巡後に伸び悩み、手じまい売りで下げに転じる場面も出ています。一時は、昨日の終値から290ドル下げ「3万2682ドル87セント」の安値を付けています。
終値はは続伸し、前日比141ドル43セント(0.4%)高の3万2859ドル03セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比87.235ポイント(0.7%)高の1万2013.471でした。
30日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比202円46銭(0.73%)安の2万7681円32銭でした。3月期末配当の権利落ちの影響が日経平均を下押し、下げ幅は一時「250円」を超え「2万7630円55銭」を付けています。一方、ハイテク関連の一角には買いが入って相場全体を下支えしました。
日経平均は前場中ごろから下げ幅を広げています。日経平均採用銘柄の配当の権利落ち影響は、QUICK試算で日経平均を「257円」程度下押しする見込み。権利落ちとなった高配当銘柄に換金目的の売りが出たほか、前日に配当再投資を意識した買いで日経平均が急伸していたことも、目先の利益を確定する売りを促しています。
午後は徐々に下げ渋り、大引けにかけては急速に下げ幅を縮小しました。
終値は4営業日ぶりに反落し、前日比100円85銭(0.36%93銭で終えています、
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。米欧の金融システム不安が和らいだとの見方が一段と強まり、消費関連株や金融株に買いが入りました。米長期金利の上昇がひとまず一服したことも高PER(株価収益率)のハイテク株の支えとなりました。
米当局が米銀への支援制度の拡充を検討していることに加え、信用不安の拡大がいまのところみえていないことから、投資家心理が改善しています。金融機関による貸し渋りで景気が悪化するとの見方も後退し、幅広い銘柄に買いが入りました。
終値は、前日比323ドル25セント(1.0%)高の3万2717ドル60セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比210.155ポイント(1.76%)高の1万1926.236でした。S&P500種は、前日比56.54ポイント(1.42%)高の4027.81でした。
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比107円74銭(0.39%)高の2万7625円99銭で前場を終えています。3月期決算企業の権利付き最終日とあって、配当や株主優待の権利取りを意識した買いが入りました。日経平均への寄与度が高いソフトバンクグループ(SBG)が大幅高となったことも支えになっています。
前日の米株式市場で中国電子商取引(EC)大手アリババ集団の預託証券(ADR)が急伸。同社に出資する(SBG)には運用収益改善を期待した買いが入り、1銘柄で午前の日経平均を50円ほど押し上げています。
日経平均は朝方に下げに転じる場面もありましたが、外国為替市場で円相場が円安・ドル高に振れたのも支援材料になり、日経平均は午前のなかごろにかけて上げ幅を拡大しました。
終値終値は3営業日続伸し、前日比365円53銭(1.33%)高の2万7883円78銭で終えています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ