記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1961件

ダウ平均株価(3月28日)@終値3万2394ドル25セント

スレッド
ダウ平均株価(3月28日)@終...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は小幅に4日続伸して始まりました。米金融システムを巡る過度な不安が和らぎ、投資家心理を支えています。一方、ダウ平均は前日までの3営業日で「400ドル」あまり上昇しており、目先の利益を確定する売りが出やすく下げる場面もありました。

経営破綻した「シリコンバレーバンク(SVB)」の引受先が26日に決まったほか、米当局が緊急融資制度の拡充など銀行への支援策を検討しているとの報道などを背景に、金融システム不安が薄れています。貸し出し環境が厳しくなり景気を冷やすとの過度な警戒も和らぎ、景気敏感株の一角への買いが入っています。

もっとも、ダウ平均の上値は重く、前週末にかけて低下していた米金利が再び上昇に転じており、株式相場の重荷となっています。金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株の一角に売りが出ています。

買いの勢いは続かず、ダウ平均は午後に130ドルあまり下げ一時「3万2295ドル50セント」の安値を付けています。前週末に(3%台前半)に低下していました米長期金利が一時、(3.57%)を付け、政策金利の影響を受けやすい2年債利回りも前週末の(3%台後半)から(4%台)に上昇しています。足元の米景気は底堅く、依然としてインフレも高止まりしています。(FRB)の利上げ打ち止めや利下げへの転換が遠のくことの懸念もあるようです。

終値は4営業日ぶりに反落し、前日比37ドル83セント(0.1%)安の3万2394ドル25セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比52.755ポイント(0.4%)安の1万1716.081でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(3月28日)@終値2万7518円25銭

スレッド
日経平均株価(3月28日)@終...
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、前日比20円58銭(0.07%)高の2万7497円45銭で前場を終えています。一時は120円を超え「2万7603円45銭」の高値を付けています。米銀の経営破綻に端を発した金融システムへの不安がいったん後退し、前日の米株式市場で金融株を中心に幅広い銘柄に見直し買いが入りました。

破綻した米銀「シリコンバレーバンク(SVB)」の買い手が決まったことを受けて27日の米株式市場では主要銀行で構成するKBWナスダック銀行株指数が(2.5%高)で終えています。この流れを引き継ぎ、28日の東京市場でも三菱UFJが大幅高となるなど銀行や保険など金融株に見直し買いが集まりました。

一方、前日の米債券市場で長期金利の指標となる10年物国債利回りが(3.5%台)まで上昇したことなどが重荷となり、値がさの半導体関連株などハイテク株が売られたことも相場の上値を抑えています。

終値は小幅続伸し、前日比41円38銭(0.15%)高の2万7518円25銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(3月27日)@終値3万2432ドル08セント

スレッド
ダウ平均株価(3月27日)@終...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続伸して始まりました。経営破綻した「シリコンバレーバンク(SVB)」の引受先が26日に決まり、破綻処理の進展を好感した買いが米銀行株に入り、ダウ平均を支えています。

26日、米連邦預金保険公社(FDIC)は米中堅地銀の「ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズグループ」が(SVB)を買い取ることで合意したと発表しました。米当局が地銀への緊急融資制度の拡充など支援策を検討していると伝わったことも支えとなり、米株市場では金融株を中心に買いが入り、JPモルガン・チェースとゴールドマン・サックスが上昇して始まった。ダウ平均の構成銘柄以外ではファースト・リパブリック・バンクなど地銀株が買われています。

27日の欧州株式市場では、信用不安の拡大や景気悪化による収益の落ち込みへの警戒から先週末に大きく売られた「ドイツ銀行」株が反発。欧州大手銀の株安懸念が和らいだのも米株市場の好材料となっています。

終値は3営業日続伸し、前週末比194ドル55セント(0.6%)高の3万2432ドル08セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は、米長期金利が上昇し、相対的な割高感が意識されやすかった高PER(株価収益率)銘柄には売りが出て、3営業日ぶりに反落し、前週末比55.124ポイント(0.5%)安の1万1768.836でした。
#FDIC #ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(3月27日)@終値2万7476円87銭

スレッド
日経平均株価(3月27日)@終...
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前週末比85円92銭(0.31%)高の2万7471円17銭で前場を終えています。前週末24日の米株式相場の上昇を受け、幅広い銘柄に買いが入りました。

前週末の米株式市場では、業績が景気動向に左右されにくいとされるディフェンシブ株が買われています。東京市場でも相対的なディフェンシブ性が意識され、鉄道や医薬品株の上昇が目立ちました。

反面、前週末の米半導体株安の流れを受け指数寄与度の高い半導体関連株が軟調で、日経平均は下げる場面も出ています。欧米の金融システムを巡る不安が根強く、銀行株は値を下げています。

29日に3月期末の配当の権利付き最終売買日を控え、権利取り狙いの買いが入る流れも相場を支えています。

終値は3営業日ぶりに反発し、前週末比91円62銭(0.33%)高の2万7476円87銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(3月24日)@終値3万2237ドル53セント

スレッド
ダウ平均株価(3月24日)@終...
24日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。金融システム不安への懸念から、同日の欧州株式市場で主力銀行株が軒並み下落しています。米景気が悪化するとの警戒も根強く、米市場でも主力銘柄への売りが優勢となっています。

欧州市場では信用不安の拡大や景気悪化による収益の落ち込みへの警戒から銀行株に売りが出ています。ドイツ銀行の下げが大きく、各国の大手行の売りにも波及しています。ウクライナへ侵攻したロシアへの制裁を巡って米司法省がスイスの大手金融機関を調査していると伝わったことも重荷となりました。

ダウ平均は一時300ドル安の「3万1805ドル18セント」まで下落しましたが、売り一巡後は、24日にセントルイス地区連銀の<ブラード総裁>が、中堅銀行の経営破綻が相次ぐ中で金融システムの安定を目的とするマクロプルーデンス政策の対応は「迅速かつ適切だった」との見解を示し、金融不安から景気が悪化することへの過度な警戒が薄れ、ディフェンシブ株を中心に買いが入りました。

終値は続伸し、前日比132ドル28セント(0.41%)高の3万2237ドル53セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比36.562ポイント(0.31%)高の1万1823.960でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(3月24日)@終値2万7385円25銭

スレッド
日経平均株価(3月24日)@終...
24日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比70円89銭(0.26%)安の2万7348円72銭でしたた。外国為替市場での円高・ドル安の進行が重荷となりました。下げ幅は一時160円を超え「2万7257円44銭」の安値を付けていますが、値がさハイテク株の一角が堅調に推移したことから下げ渋っています。

外国為替市場では円相場が「1ドル=130円台」と円高・ドル安傾向が続いており、輸出採算の改善期待の後退から自動車をはじめとした輸出関連株の一角には売りが先行しました。欧米の信用不安への懸念も根強く、金融関連株の下げも目立っています。

割安感のある銘柄を中心に押し目買いも入り、前日の米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が(1.01%)高と堅調だった流れを受けて、東エレクやアドテストといった値がさの半導体関連株が上昇し、相場を下支えしました。

また、期末に向けた配当取り狙いの買いが相場を下支えしている。週末を控えて持ち高を一方向に傾けにくい雰囲気が広がっており、方向感が出にくい流れでした。

終値は小幅に続落し、大引けは前日比34円36銭(0.13%)安の2万7385円25銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(3月23日)@終値3万3205ドル25セント

スレッド
ダウ平均株価(3月23日)@終...
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表があった22日にはダウ平均が「530ドル49セント」安と大幅に下げた反動から、23日は幅広い銘柄に押し目買いが入りました。

22日の(FOMC)では(0.25%)の利上げが決まっています。<パウエル議長>は記者会見で「年内の利下げは基本シナリオとしていない」と述べ、市場で広がる早期の政策転換を否定。一方、23日の米市場では銀行破綻の金融不安から利上げ停止が近いとの観測も意識され、相場を支えています。

また、中小金融機関の経営不安がくすぶるなか、<イエレン長官>は22日、銀行が破綻した際に預金者を保護する預金保険について、上限の引き上げは「検討していない」と明らかにしていました。預金保険の拡大に慎重さをみせたことで市場では売り材料になっていましたが、前向きな発言が伝わったことで買い戻しを誘いました。<イエレン米財務長官>が「預金保護のために追加的な措置を講じる用意があると述べ、投資家心理の支えとなりました。

終値は小幅に反発し、前日比75ドル14セント(0.23%)高の3万2105ドル24セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、前日比117.442ポイント(1.01%)高の1万1787.398でした。S&P500種は、11.75ポイント (0.30%)高の3948.72でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(3月23日)@終値2万7419円61銭

スレッド
日経平均株価(3月23日)@終...
23日日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比66円24銭(0.24%)安の2万7400円37銭で前場を終えています。寄り付きには下げ幅が300円に迫り「2万7175円63銭」を付ける場面もありました。根強い金融システム不安や景気悪化懸念から22日の米株式相場が大幅に下落して終えた流れを引き継ぎ、東京市場でも三菱UFJなど金融株などに売りが膨らんでいます。

円相場が日本時間23日午前、「1ドル=130円台後半」まで上昇し、外国為替市場で円相場が円高・ドル安に傾いていることも重荷となりました。

<イエレン米財務長官>がすべての預金への保護対象の拡大や保護金額の上限引き上げに否定的な考えを示したことなどをきっかけに、22日の米株式相場は大幅に下落しました。

米連邦準備理事会(FRB)が22日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の(0.25%)引き上げを決定しています。声明文の文言が修正されたことや<パウエルFRB議長>の会見での発言などをきっかけに、市場では早期の利上げ打ち止め観測が強まりました。

米長期金利の低下などを受けて値がさの半導体関連株の一角が買われ、相場を下支えしています。

終値は小幅に反落し、前日比47円00銭(0.17%)安の2万7419円61銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(3月22日)@終値3万2030ドル11セント

スレッド
ダウ平均株価(3月22日)@終...
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を発表するのを控えて様子見が強く、相場は方向感を欠いています。

22日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)では(0.25%)の利上げを決めています。利上げが金融システム不安につながるリスクがくすぶる中、従来の引き締め姿勢を維持しました。景気悪化のリスクが高まったとの見方から、売りが優勢となっています。

米連邦準備理事会(FRB)は(FOMC)では政策金利を(0.25%)引き上げ、(4.75~5.0%)となっています。四半期に一度公表する政策金利見通しでは、2023年末時点で(5.1%:中央値)と前回の昨年12月の予想から変えていません。<パウエル議長>は記者会見で「委員らは年内の利下げを基本シナリオとしていない」と述べています。

<パウエル議長>は量的引き締め(QT)についても「変更すべき兆候はない」と指摘。金融システム不安が高まる中で、引き締め姿勢を和らげるとの観測が一部にあっただけに市場の手じまい売りを誘った面があります。株式相場は<パウエル議長>の記者会見が終了した後に下げ幅を広げました。

終値は3営業日ぶりに反落し、前日比530ドル49セント(1.6%)安の3万203011セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反落し、前日比190.153ポイント(1.6%)安の1万1669.956でした。S&P500種は、65.90 ポイント(1.65%)安の3,936.97でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(3月22日)@終値2万7466円61銭

スレッド
日経平均株価(3月22日)@終...
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは祝日前の20日終値に比べ514円10銭(1.91%)高の2万7459円77銭でした。

米当局が金融システム不安の拡大防止策を続けるとの見方から前日の米株式相場が「316ドル02セント」(0.98%)高と上昇しています。投資家心理の改善に伴う買いが銀行や証券など金融株を中心に入りました。

21日、<イエレン米財務長官>が「銀行危機が悪化すれば預金をさらに保護する用意がある」と述べています。金融システムが不安定化するとの懸念が和らぎ、同日の米株式市場では銀行株が軒並み上昇しました。21日の欧州市場でもスイス金融大手の同業買収や各国中央銀行の迅速な対応で、銀行株が大きく上昇しています。東京市場では海外投資家を中心に運用リスクをとる姿勢が改めて強まり、海運や鉄鋼など景気敏感株も上昇しました。

終値は反発し、祝日前の20日終値に比べ520円94銭(1.93%)高の2万7466円61銭で終えています。上げ幅は(1月18日)「652円44銭(2.50%)高」以来の大きさでした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり